Тёмный

安い電源を真空管アンプに使えるのか?実験してみました。【アマゾンDC-DCコンバーター】 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 35 тыс.
50% 1

Видеоклипы

Опубликовано:

 

13 мар 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 176   
@QWD03004
@QWD03004 Год назад
ここまでやってみられる方はほとんどおられないと思います。検証内容も面白く工作もきれいで、すばらしい実験と感じました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。そういっていただけると動画作成の励みになります
@user-zs5cz5wm6i
@user-zs5cz5wm6i Год назад
いつも思わぬ記事で楽しく見ています、有難うございます。DC/DCコン、上に載っている回路部品を見ると、倍電圧整流などではなく、高周波スイッチングによる小さなトランスの出力を直接使っている感じですね、スイッチング周波数を高くすると小さなトランスでも十分なエネルギーを取り出せます。この出力を真空管イコライザーアンプ駆動に使う、普通思いつかないのですがすごいですね。私はRIAAイコライザーは、トランジスター(±35V)で組んで減衰型(CRイコライザー)で聞いています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。当チャンネルは ほとんどの視聴者がメーカー電装設計レベルの方が多いのですが 一部ビギナーの方もいるので 平滑回路がない例えで 倍電圧整流のダイオードに比喩していますよ。
@m_dragonboll
@m_dragonboll Год назад
毎回、楽しい動画配信、有難うございます。語りが好きで見てます。 この動画見てびっくりで私も同じことを考えてアマゾンから購入して持ってます。私が買ったものは両極電源のものです。 中学生時代に「ラジオの製作」を見て興味を持ったもののお金と知力が足らずに挫折してしまったのですが、最近この動画に触発されまして真空管機材の製作に意欲がわいて少しずつですが挑戦しています。 このDC/DCコンバータですが中国からの空輸で3週間ほどで届きました。 基板は手はんだでボロボロでトランスの端子4本ばかり未はんだでした。やっぱりこの辺は注意が必要かなと。 なので自身ではんだ付けして他の部品やら未実装部品の確認をして恐る恐る電源を投入。 無負荷でしたがトランスからのうなりはなかったです。 1次側スイッチングのトランジスタは結構容量が高いものを使っているようなので外部電源の電圧を少し上げて、場合によってはヒートシンクとファン付きに変えて使えばそこそこ使えるのかなと。 電源の出力波形をオシロで見ると約200mV/5Hzののこぎり波でした。 このままでは気持ち悪いのでちょっと奇麗にしてやろうかなと思ってます。 やっぱり高電圧が欲しい場合にはこれ魅力ですよね。安いし小さいしで。 長文失礼しました。次回の動画も楽しみにしています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ご丁寧にありがとうございます  未はんだってあるんですね! だいぶ最近は中華製もよくなってきましたが・・・ ノイズと戦いながらアンプ作りもけっこうおもしろいですね 笑
@tubemarubose
@tubemarubose Год назад
薄く、軽くすることへの執念ですね。パソコン用の AC アダプタは確かに廉価で中古が入手できるので、こうした試みは大変参考になりました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんです いままた75V真空管アンプつくっています 薄く軽くです
@sugarraymk
@sugarraymk Год назад
毎度のことなんですが、実はスイッチング電源とDC-DCコンバータを使いつつ外見は配線してないトランスを載せ、何も告げずに評論家先生方に講釈をしてほしいところです😂
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Год назад
大賛成ですね。 結局、大した事ないんじゃないかと思います。 あるマニア氏の自慢のシステムを聞いた事ありますが、 全然好みじゃありませんでした。 古くてレンジは狭く、 多少不快な響きもありました。 でも、投資は半端ないんです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
こんど 本当にやりたいですね。でもオーディオ評論家は昔から ブラインドテストを許容する人はいないですね。 彼らも自分の耳や実力は判っているはずで 自信がないと思いますし 万一外れたら死活問題・・・ 笑
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね 私の知っている限り オーディオ評論家なんてロクなもんじゃないと思います。   自動車業界にいましたが 車の評論家もどうもならなくて 同じレベルと思います。 ただ車の場合もっとひどくて、要するに金がらみですから・・・ 車の評論家が酷評した車は まず良い車が多いので参考にして買うようにしています 昔から・・・
@sugarraymk
@sugarraymk Год назад
@@miyazin-shoten 大丈夫です!何もつげないだけで配線してない置物のトランスが見えているだけのいかにも真空管アンプ然としたUSO800Bを接続したデジアンの音を先生方に聴いていただき感想を得る企画ですので、きっと大成功です😂 このアンプのレンジの広さとサウンドステージの立体感はこれまでの真空管アンプの概念を超えるものであり云々、的なアウトプットを期待します🤣 ついでにその辺のホームセンターで3.5スケの電源ケーブルを買い、松下電工の防水プラグでも使ってコンセントに接続すれば音が太くなり低音のボリュームが程よく増えることも請け合いです😂
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@sugarraymk いやー なんだか私の思想と一致して 気持ち悪いくらい…笑  うれしいです!    ついでにSPコードも そのくらいの太いキャプタイヤコードにすると 重さで振動を吸収して ダンピングファクター以上の 制振効果がありそうです。
@sliceoflife3036
@sliceoflife3036 Год назад
プラシーボ効果の魔力と神の耳の領域なんだと思います。50年前、TA-N86/88のソニーみたいなスタンスでカッコいいですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに神の耳・・ありそうですね 笑
@user-jm7mb7pw2r
@user-jm7mb7pw2r Год назад
商売で試作するなら電源はオーバースペックの一択ですけど、ねじ伏せて使い倒すのが趣味の醍醐味ですよね。😋
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ほんと その通りだと思います
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 Год назад
何時もながら、その発想力に脱帽です。ノイズが多いであろうスイッチング電源をプリ·イコライザーに使うとは、自分なら絶対出来ないアイディアです。同年代とは思えない行動力と加工技術にも脱帽! 次は何を見せて貰えるかワクテカ😁☺️👍。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。イコライザアンプは ちょっと調子にのりすぎました ほんと時間が食われました! 笑
@user-ry2vj9yr6t
@user-ry2vj9yr6t Год назад
いつも楽しく見させていただいてます。高圧のでるDC-DCコンバーターは興味があって一度使ってみようかと考えていましたが、ノイズ対策が大変そうなので二の足を踏んでおります。Amazonで高性能な高圧用のコンバーターを見つけられ再チャレンジ版がアップされるのを楽しみにしてます。こちらもオーディオが趣味で時々製作しておりますが宮甚商店さんの製作頻度とパワーには敬服しております。健康に留意され頑張ってください。(72歳のおじさん)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
こちらこそご丁寧にありがとうございます 大先輩ですね
@user-ry2vj9yr6t
@user-ry2vj9yr6t Год назад
家の近所のハードオフには工作に使える品物の展示は残念ながらないのですよ。横浜ならではでしょうか?地の利がありそうですね。@@miyazin-shoten
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうでしたか・・・ ジャンクのコーナーにはけっこう 材料がありますが・・  あと私はジャンクコーナーしか買い物しません 笑・・・
@kawasometoshio8459
@kawasometoshio8459 Год назад
なるほど、DCDCをB+に使うとは、考えつかなかったな、ノイズは仕方ないですよね。対策頑張りましたね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
単なる倍電圧ダイオードしてみるくらいにして 平滑回路もしっかりさせないと厳しみたいです
@prc148mbitr
@prc148mbitr Год назад
学研の真空管アンプは単一電池2本使用でDC-DCコンバータでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ノイズ的にはそれが正解かもですね
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 Год назад
興味深く拝見しました。実際にこのDC/DCコンバータの出力電圧と電流はどんな感じでしょうか? 多少の負荷電流の変化にはついていけそうですか? 昔作った並三ラジオのパワートランスが230V35mAくらいでしたので、ミニワットのパワーアンプなら使えそうですよね?? ところでノイズ対策、お疲れ様でした。なかなか厄介ですね。低周波のノイズを低減するには抵抗とコンデンサでも良いですがロスも大きくなりますのでFETを使ったフィルタ回路が楽かも知れませんね。 ただ、電源回路自身から発生するノイズ(周波数が高いものや異常発振)は、やっぱり元から断たなきゃダメですから・・・。現役時代は毎日がノイズとの闘いでしたが、もう今じゃ無理です(泣)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 別の方から 200Vで 100mAはOK 150m流すとヒートシンク熱くなるそうです。100mAとれれれば結構いけそうですね。  実は動画では書かなかったのですが ヒートシンクとシャーシ―の間に銅のスプリングを挟むとピタッととまるんです。 アースなのか?あるいはICの振動なのか? わかりません。
@hsasakiak
@hsasakiak Год назад
そういえばエレキットの真空管アンプも12VACアダプタを電源としてDCDCで昇圧していました。12Vまではアンプの外とした方がノイズに悩まされる量は減ったのかも。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにそちらほうがノイズでは少し有利かもしれませんね。
@1613ppp
@1613ppp Год назад
電力表示だった分かりやすいですね。入力10Vで5Aなら50W、効率90%なら負荷側45Wまでとか。 このDC-DCコンバーターはノイズがあるのでオーディオ用じゃないということですかね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ノイズが入力電圧によって出るんですよ 出ないときは出ないし・・12Vちょうどくらいが すごいです  でも出なければいこライザーアンプでも使えますから不思議です
@1613ppp
@1613ppp Год назад
@@miyazin-shoten 実は、頂き物ですが私もDC-DCコンバーターを使ってます。マランツ7のフォノイコキットでハムに悩まされていたのを電源トランスと交換しました。聞えない所ではノイズが有るとは思いますが可聴域ノイズは無くなりました。DC-DCコンバーターはノイズさえなければアンプに最適な電源だと思います。
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
宮甚さんの情熱に乾杯です Canonの社訓に とりあえずやってみようと いう言葉があります! スイッチングは輻射波やグランド等 問題があるのでノイズ対策は パーツが増えます トタンの波板を焼きなましたヤツが 輻射波に結構いいです!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
トタンの波板・・・・! それもなますんですか? おもしろいですね ここらあたりは いろいろノウハウがありそうですね 情報ありがとうござます
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
@@miyazin-shoten 変人 江川さんの AV ヴイレッジに載っていました 自分のスマホも 外側に鉛シートを貼ったブリキ缶に トタン板を内側に巻き エナメル線をスパイラルに巻き 15オームの抵抗を噛ませ 電磁波を防いでいます ちなみにポーランドの家は外壁の 中に鉛シートが張ってます 放射線や電磁波を遮蔽する為か 謎です?
@user-gw7jm7rt2w
@user-gw7jm7rt2w Год назад
今日は動画上がると思って夕方大急ぎで仕事して終わったら やはり動画上がってましたよ! 完全に悪徳宮甚商店の犬ですよ。 相変わらず話が難しかったですが、なぜか全部見てしまうんですよね。アニキより21歳若いので今から勉強してアニキ越え目指します。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そんなに動画楽しみにしていただけるなんて嬉しいですね でも急いで帰って交通事故にあわないようにしてくださいね!
@user-ih9uc4gk9h
@user-ih9uc4gk9h Год назад
12Aのステレオ等を数台この電源で組みましたが問題なく動作しています。DC電源は12Vバッテリーや専用の安定化電源だと問題なく 動作してます。一番おおきいので6Zp1ステレオですかね マイナスを固定バイアスに使ったりしてました。 個体差があるかもしれませんね。結構便利です 個の電源は電気柵用の電源ですね 結構優秀でした。 参考まで
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
電流はカタログでの最大が200mAとしっかり書いてあるので まあこれは無理としても 250Vで100mAくらいはせめて半分くらいはいけるでしょうから 6ZP1や42くらいはいけるでしょうね。  なおこの使用目的についてはカタログに明記してい有る通り、電気柵もありますが 刺し止めが多いと思います。
@younan68000
@younan68000 Год назад
手作りオーディオの会 というのがあって、年に数回集まって皆が制作したアンプを披露しています。 昔、余った25ZH110 という普通は入手しない(できない)方向性鋼板をお譲りした事があります。 オリエンタルコアにもたくさんのクラスがあってね、普通はこんなの使わないんだよ。 出力トランスとしては優秀でも、商用周波数のトランスとしては問われない特性かな? 高周波で使う変圧器なら求められる鋼板だからね。フェライトだと、電圧高いと 巻数がどうしても多くなるので、逆に小さくできない。かと言って、鉄芯だと損失が大きくなってしまう。 そういう時に方向性鋼板を使う。 電源で音がってのは、多分コモンモードノイズだと思うので、対処が違うんだと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まあ 一度自分もアマゾンの買ってやってみてください いろいろ経験できますから・・・笑
@younan68000
@younan68000 Год назад
@@miyazin-shoten 様。 ありがとうございます。 ただ今、長野の古民家再生で装置を作ってまして、自宅の電源を24Vて統一します。 先日は、やっとリチウムイオンバッテリーの充電器を作りました。 構成はインバータコンバータですが、3.9V ×7回路分は、面倒です。印加された状態での配線作業には心が折れます。 オーディオは、家庭バッテリーが完成した後、農場の後ですかね。農場には電磁トラップを仕掛けるなど、やる事が山積みなのです。
@younan68000
@younan68000 Год назад
@@miyazin-shoten さま。 それと、電源を作るのが面白く、今はそればかりしています。 TL494 は良い石です。狙ったインバータを作ることができ面白いのです。 もちろん、変圧器も手作りですから、やめられません。
@ikaros-3
@ikaros-3 Год назад
取っ手を探してダイソーを梯子した今日この頃です。 探すのにとっても苦労しました。 今日はアクリルを取り付ける動画かと勝手に想像してたのですが違いましたね。 次回の動画も楽しみです。 キッチンタオルホルダーはまだ発見できていません。 見つけたら、 宮甚商店さんの動画を参考にしてVUメーターを作りたいと思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
VUメーターも 最近ウッドサイドパネルつけたら 最高にかっこいいです 早く見つかるといいですね
@ikaros-3
@ikaros-3 Год назад
@@miyazin-shoten 様、キッチンタオルホルダーみつかりました VU メーター作ってみます。 VU メーターにも USO800B みたいな名前ついていましたら、お知らせくださいませ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@ikaros-3 あはは・・さすがに名前ないですが USO-0.775Vなんていうのが規格っぽくていいかもです。(冗談です 笑)
@mr75km
@mr75km Год назад
こんにちは スイッチング電源のノイズでFMラジオに支障が出て困っています。微小信号を扱うアンプで実用になっていることに敬服します。対策の詳細をぜひ公開していただきたいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
私は真空管のアンプやラジオしかわかりませんので スイッチング電源のノウハウはないです。笑 動画でお伝えしたのが対策のすべてで ACアダプタの入力、出力側に念入りにLCを適当に入れて パスコンをいたるところにいれて 整流回路のフィルターを対症療法的にいれただけです。
@user-qh9kx6xt5g
@user-qh9kx6xt5g Год назад
昔買った時は@300でした。16vのアダプターを利用して16A8超三結アンプを作成しましたよ。80mAは取れます。なを、MOSFET を使ったリップルフィルターをヒーター回路とB 回路に入れないとぎゃー音に悩まされます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですか、結構めんどくさいですね。・・・・やっぱり真空管アンプはトランス式にします  笑
@user-jm7mb7pw2r
@user-jm7mb7pw2r Год назад
凌ぎで作っていた論理回路のEMC対策でコモンモードノイズに散々苦しめられました。いくらSGを良いアースに繋いでも、電源ケーブルや基板のベタグランドモードすらノイズのアンテナになったりで困りものですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
これ ほんと難しかったです。 スペースがあればトランスのほうがいいですね!!
@kawasometoshio8459
@kawasometoshio8459 Год назад
いいですね。こういうのは面白いし、楽しいですね。 私は現在、ごく弱いハム対策して遊んでます。グリッドに抵抗入れたり、高圧のコンデンサー増やしたり。。効果なし。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そのノウハウが大事なんですよね なんでもやってみる 失敗したほうがいろいろなことがわかる・・・最近 点と点がむすばれて わかることが多くなってきました
@gyoden01
@gyoden01 Год назад
これとは全く別のものですが、200Vくらいに昇圧するDC-DCのノイズがオーディオ系の回路に酷いノイズを撒き散らしていたとき コンデンサよりもチョークコイルのほうが遥かに効果がありました、自分の場合は1mHのチョークでほぼ完全にノイズが消えました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね わたしも5mHで往復いれたらよくなりました。
@gyoden01
@gyoden01 Год назад
​@@miyazin-shoten これ使ってみました 手元にあった1mHのチョークではあまり効果がなくて、コンデンサ2段でなんとか落ち着いた感じ これはポツポツというパルス的なノイズが入るんですね コンデンサ一段だと、ポツポツの間隔が伸びるだけだった
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
amazonや他のネット通販で激安商品買い込んでレビューする動画がありますが、高電圧DC-DCコンバーター、しかも真空管回路に用いたのは無かったと思いますので、非常に貴重なレビューだと思います。入力電圧変えるとノイズが出るのは、幅広い入力電圧に対応するために発振周波数がVFOみたいに電圧で変化して、どこかで共振でもするのでしょうか。トランスより小型軽量安価なのにノイズ対策で手間暇コストかかっちゃ本末転倒みたいですので、何か上手いノイズ対策あれば良いですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
仰る通り そのご推察に近い感じがします そして今回手間を考えると本末転倒の見本でした  笑
@yokuya2006
@yokuya2006 Год назад
かけた労力が価値になります。UP主様の「魂」を見せていただきました。テーマ音楽も変わってて「吉」です。拝
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。結果はイマイチでしたが 結構いい勉強になりました。
@user-zp5cf3bk5w
@user-zp5cf3bk5w Год назад
こいつを使うにはR C平滑回路を取り付けるか、整流管を使って10%落ち位にして使うと良い音になります、レギュレーション特性がなだらかで無い為歪みが出ます、そこで後処理を追加してください、私は車で使っていますのですが、24ボルトに昇圧して入力にしています、昇圧比をできる限り小さくする事が大きな電流とノイズや歪みを減らせます。家で使うなら30ボルト以上で使うのが良いでしょう、ヒーターはステップダウンコンバーターを使っています、ステップダウンコンバーターは比較的問題がなく一応念の為高圧側も含めてコアフィルターを入れています。使っているのは電源やD Cケーブルなどパッチンと挟むやつです10個数百円で買ったやつであちこちかましています。またA級アンプより、A B級PPアンプの様に電流変化の少ないアンプの方が昇圧D Cコンバーターには向いています。私は6B M8PPアンプに使っています。勿論I個でも可能ですが念の為左右I個使っています。あとヒーターのステップダウンコンバーターがイカれた時真空管を壊さない様に大容量のツエナーダイオードをかましています。そのうち電圧コンパレータで電流を遮断する様なより安全な物に変える予定です。ケースの構成は同じです。安く出来ますね、でも角に当たると痛いので左右に木製の化粧板を取り付けて角を無くしています。整流管は手持ちに沢山ある5MK9を左右2本使いです。凄く熱くなるのでケースに熱を逃す様にしていますがケース自体もファンで風を与える必要があります。さほど音質には大きく変わらないのでR Cに変えようかとも思っています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なるほど 整流管はいいアイデアですね。こんどやってみます
@Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD
@Kazuyuki_Iwakami_JK1NWD Год назад
一番スイッチングノイズの目立ちそうな小信号回路でやってみるのはチャレンジャーですね😅! 出力電力が(スペック上では)40Wと見えたので、片ch5W程度の電力増幅なら何とかなるのでは?(Max70W表示はヒートシンクを交換した場合ですね)。 とはいえ逆に出力電力要求されたときにノイズが目立つかも。 一方ハム用途なら、390Vまで出るならS-2001 1本10W出力なら駆動できそうですね。SGとその前段の12BY7Aの電源はまた別に必要ですが・・・・ RF増幅の方がAFでのノイズ目立たないかもですがスプリアス規制が (ry 12AX7にHardOffの値札つけっぱなし(笑)  でも100円ならまともな店長。まさか1000円?  当地のHOでは(ゲッターなくなっていても)1本500円で売ってる! 入力側はヒータートランスを整流して入れた方がすっきりするかもですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに送信機の10Wくらいなら 入力で20Wとすれば行けそうですね   12AX7は めずらしく100円で2本あって OK管でした 。 それにしてもハードオフの真空管高いのが多いですね。  でも 先日真空管1000本くらい売りたいと電話したら断られました 真空管とブラウン管はだめですって…笑
@user-uu6ix8cj5i
@user-uu6ix8cj5i Год назад
ノイズ抑えるのに大変ご苦労なさった様ですね。入力側と出力側にフィルターが全く付いていないのでだだ漏れなんでしょうかね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まさにダダ洩れってかんじですかね。 イコライザーアンプのほうは スイッチング電源2個使ったので 合計で3つのスイッチング電源になり もう訳がわからなくなりました。 笑
@yama2931
@yama2931 Год назад
コストを安くしようと建築材を使ったケースは厚みのあるEIトランスが入らないので、代わりにスイッチング電源を使ったらノイズに散々悩まされもう懲り懲りのご様子ですが、EIトランスの代わりに薄型のRコアトランスをを特注で作られるのどうでしょうか。少量でも受注して貰える処も有りますし、EIトランスでも1万円以上もするのならば値段も多分それほど違わないように思います。EIに比べRコアトランスは薄型で諸性能も良いですが、注意点はライン電源ON時の突入電流が多い処です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そっちのほうが早いし安いかもですね 笑
@mangakoji
@mangakoji Год назад
そりゃDC/DCをカスケードにすると、大変でしょうね。 前段をフツーの全波整流にすれば、少しはマシなんでしょうが、 そうしたら、フツーのトランスが必要で無意味になるし、選べる範囲が狭そう。 さらにゼロクロスの処理をどうするか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんですよね前段をトランスにすると 薄さが追求できなので意味ないし ・・いたしかゆしですよね。 結局 最近は普通にトランスでやるのが一番早くて安い・・・って感じです 笑
@VCity77w
@VCity77w Год назад
私もそのモジュールで8A8(6BL8)のミニアンプ作ってました・・! 16V入力の200V 約20数mA で出力させていましたが発熱はないものの、ノイズ退治に苦労しました(^^;
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
8A8いいですね わたしも大量に持っているので 今度作ろうと思っていました。 50mAくらいならとれそうですね  とにかくノイズはむずかしいですね
@VCity77w
@VCity77w Год назад
@@miyazin-shoten 一応貰い物の真空管でして、、本来出力管へのドライブ用かラジオ用に使うものだと思いますが、実験のつもりで単球シングルとして制作してみたものですが、0.数ワット?の出力にもかかわらず、個室で普通に聞く分には十分な音量でした・・!  ノイズに関しては200Ωの抵抗と千石で売られている33mHのインダクター、100uF(3個) のコンデンサーを組み合わせてみたところ若干「ヴー」というレベルにまで抑えられました(突入電流でインダクタが切れる不安がありますが・・笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですか! 8A8は 一瞬16A8のヒーター8V(6BM8の8V)とおもいがちですが これでも音になるんですね。こんどトランス電源のアンプでも試してみたくなりました。
@VCity77w
@VCity77w Год назад
@@miyazin-shoten 6BM8のヒーター電圧違いですと中央のアルファベットが色々変わってややこしいですよね(^^; (もらった真空管も実は6BM8と一緒に頂きまして、前の所有者さん曰く8B8を買うつもりが間違えて8A8を買ってしまったのですよ笑) とりあえず使い道に困った真空管など・・実験してみたい場合は本動画のコンバーターを使ってます。B電圧も自由に変えられるのが何よりも便利です・・笑 (ちなみに実験で制作した8A8のアンプ構成はよくあるCR結合で、3極部プレート抵抗は220K、カソード抵抗10K、カップリングに0.047uF, 5極管には10K:8Ωのトランス、カソード抵抗は330Ω。適当に制作したものですが、とりあえずスピーカーをならせます・・!) 8A8や9A8でしたらフリマサイトなどで2本で数百円で出品されていますし。出力トランスも一番安そうな東栄のT-600が使えますので、部品代の総額も数千円で済みますので手軽にアンプ製作にチャレンジできるかと思います。(ご家庭で余ったACアダプターなどがありましたらより安価になるかと) 以上長文となってしまいましたが、今後の動画制作のネタになりましたら幸いです。
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e Год назад
12vの電源も、以前はほぼアナログのものがありました。(やや大きくて、大きさの割に出力電流が少ない)こういうのを電源アダプターとして使ってみてはどうでしょうか?まあ素人にはスイッチング電源は使いにくいですね。お疲れ様です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
やっぱりアナログ親父にはトランスですね!
@yoshidano2001
@yoshidano2001 Год назад
私も使ってますが、負荷(電流)が一定なら電圧フィードバック定数を細工すれば使えると思いますが、負荷が変動する使い方には向いてないと思ってます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
コメントありがとうございます。 カタログも充電とか 電気柵、刺し止めなんて ありますね 笑
@user-bo8bp6jx5n
@user-bo8bp6jx5n Год назад
こんにちは。 いつも興味深く拝見してます。 わたしの経験上、ノートパソコンの故障の何割かは、 ACアダプターの不良(出力にノイズ)ではないかと考えています。 新品で購入したノートパソコンに付属した、新品のACアダプターでも、コイル鳴りしているのが、たまにあります。 ノートパソコン用でこれですから、ACアダプターをジャンクや中古で購入するのは、直流電源の品質確保のためには好ましくないです。結局その下流、後段で苦労しちゃう。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに ACアダプタを変えると大きく変化しますね  とくに私は 再生式受信機が多いのですが これはACアダプたーによって段違いですね   どちらかというと トランス式がノイズが多くてダメなことが多いです  パソコン用のACアダプタは松下のが比較的いいような気がします
@user-bo8bp6jx5n
@user-bo8bp6jx5n Год назад
@@miyazin-shoten 返信ありがとうございます。 いま思いついたのですが、USO800Bに与える電源として、ハードオフでジャンクのデスクトップPCから電源ユニットを剥がして流用してはどうでしょうか。 3.3V、5V、12Vがとれます。 でも、そうして作ったアンプはデジタル感はあるけど悪徳感がなくてつまらないかも… マジレススマソでございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-bo8bp6jx5n ジャンクのPC電源は 大量にあるので いつも使っています これは大きいので あまり使いやすくないです まあ安いのが取り柄ですが・・・
@user-gw7jm7rt2w
@user-gw7jm7rt2w Год назад
アニキ!エレキットの一番安いやつ買いました。 高いけっど300Bもありましたがこれはやめときました。 あまのじゃくなので皆持ってるのと違うものが好きです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
カタログ見ました  PCL-86、値段相変わらず良心的ですね。この真空管はわたしも好きで 使っています 複合管でアンプの他にも再生式ラジオでよく使います。 300Bもいいと思いますが わたしはこの球は値段の割にはたいしたことないので買いません 笑
@MrDogpapa
@MrDogpapa Год назад
電源ICの容量と放熱で決まるので電圧が高ければ電流容量の取れる分が減少して低ければ5Aに近い電流容量を確保できるというものでは無いかと、 100V超えた時点でmA程度では無いかと、あと、放熱の限度もあるので放熱器次第では無いかと。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
感覚的には20Wくらいだと思います。 ただし、出力電圧はすくなくとも100V以上で使うために買う人が多いでしょうから この5Aは明らかに 一次側の入力最大値の誤りでしょうね。 もっとも別のショップでは入力5A、出力200mAと書いてあるので これは明らかにミスプリだと思いますね。
@minibatsu
@minibatsu Год назад
お疲れ様です。 なんてリアルタイムな!! 実は、これ一昨日6J1中華管の余りでプリをを作りたく買いました。 ±28Vが欲しくてさてどうなりますか? あー。ノイズ覚悟いたします(-_-;) 茨の道になりそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なんだか奇遇ですね プリは結構増幅率高いので・・・でもそれも楽しみの一つですね
@tech.5137
@tech.5137 Год назад
「Jufjsfy 8-32V〜45-390V DC-DCブーストコンバータステップアップ電源モジュール高電圧ZVSコンデンサ充電ボード(シングル)」を探したら¥856 税込だった 端子とケミコンが一個足りなくて、裏を見るとダイオードと見えないチップ部品が付いてません Amazonの「DC12V に DC 200-450 V 70 ワット高電圧コンバータの昇圧ステップアップ電源ブレッドボード」 これも面白そうです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ぜひいろいろ試して動画ででもご紹介ください
@user-bt2kt9jj8r
@user-bt2kt9jj8r 5 месяцев назад
いつも参考にしています 昨年14GW8のシングルアンプ15vアダプターとDCDCコンバーターで作成してノイズもなく成功して普段使いしています。 夏に50BM8ーPPアンプ作ったのですが、スイッチングノイズが大きなハム音みたいで放置しています。 トランス高くて買えないから、アダプター交換したら直るかな😅
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
これ、PPアンプ駆動するほど大きな電流とれるのでしょうか?
@user-bt2kt9jj8r
@user-bt2kt9jj8r 5 месяцев назад
@@miyazin-shoten 電流測っていませんが、電圧ほぼ設計通りでボリューム上げると音量普通に上がり特に支障ありません。 ただハム音ちょっと高くて私はあまり好まないのでもう少し下げたいけどチョークトランス置く場所がなくてどうしようかなと放置していました。
@user-bt2kt9jj8r
@user-bt2kt9jj8r 5 месяцев назад
電流、容量不足だとボリューム上げると音割れたりでなくなるかと思いますがハム音高い以外は全然問題ないです。 なので放置のまま新規に30A5シングル製作にDCコンバーター使うつもりです。 アニキの動画にIC隠した真空管アンプやアダプターとコンバーター隠したトランスケースありましたね。 そのモドキ作ろうと目論んでいます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 5 месяцев назад
ありがとうございます わたしも イコライザーアンプと プリアンプは実績があるのですが まだ メインアンプでは実績なくて・・・ こんど12BH7か 30A5あたりでやってみようかしら・・・ 良い情報ありがとうございます ただ このコンバーター、入力電圧によっては断末魔のような叫びがでますよね? まあ電圧調整でなんとかなりますが・・・
@45ks
@45ks Год назад
初めてコメントいたします、いつも懐かしい思いで動画拝見、このDC-DCで単管パワーアンプ何台も作りました200V100mAていどですが150mA超えるとかなり発熱します、当たり外れがあり電圧により発振します。プリアンプでは発振ノイズが250V以上上げないとNGでした。小型の実験用には格安でありがたいです。 作ったアンプの動画はこちらです。ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-odxmVqgk0vY.html
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
250V以上は上げていなかったので今度やってみます 。 いろいろアドバイスありがとうございます。 どうみても200mAで300Vは厳しそうですね。  ただ100mAとれれば ちょっとしたシングルのステレオいけそうですね   動画のアンプ 雰囲気でていますね  これからもよろしくお願いいたします
@miyagireport
@miyagireport Год назад
オレも買って持っています。同じこと考えていますね~。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なんだか 見ているアマゾンの商品ダブっていますね! 欲しいもの商品リスト交換しますか?
@godknows...6658
@godknows...6658 Год назад
欲しいのもの商品リスト600件あります。
@user-qm6ue9bz5i
@user-qm6ue9bz5i Год назад
ダイオードとコンデンサの平滑回路通してもダメなんですか? 通すと少し電圧落ちますけどうちにあるアダプターのノイズは平滑回路一段でノイズ消えたんでみんなそんなものだと思ってました 平滑回路段数増やせば理論的にはなんとかなるはずなんですけどね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いわゆるリップルもあるのですが 発振しているような音なので 平滑回路だけではだめみたいです。難しいもんですね
@m80gr
@m80gr Год назад
真空管アンプでここまで薄く出来たのは、プロ裸足です!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
薄いのはよかったのですが やはり電源トランスがどうしても入りませんでした
@rosalian1867
@rosalian1867 Год назад
同じDCDCコンを使って2台のミニワッターを作りました。1台は問題ありませんでしたが、1台は蚊の鳴くようなノイズが出ています。ACアダプターは12Vの同じやつを使ってます。個体差なのか使用条件の差なのかわかりません。スピーカーに耳を近付けなければわからないようなノイズなので、実用上は問題ありませんが気持ちは悪いです。
@rosalian1867
@rosalian1867 Год назад
ノイズが出る方は15V入力でした。ヒーター電圧15Vの球を使ったものですから。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
かなり似たようなパターンですね 私の場合も個体差のような感じでした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
入力はいろいろな電圧のところで出ますね! 情報ありがとうございます
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 Год назад
なるほど、安いDC-DCコンバーターはノイズの発生が酷くて音響機器にはそのママでは使えない訳ですね。 ノイズキャンセラー用の素子類も、結構と高額なので、ソコで費用を掛けると、 何の為に安い電圧変更用のパーツを使ったのか、判らなくなってしまいますね。 安くて、小型で、ノイズの発生も少ない、理想的な電源が発売されないかな?と思いますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね。いそがば回れって感じでしょうか・・・
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Год назад
@@miyazin-shoten :SW電源ユニットを完全シールドして、ケーブルにSWパルス用のコモンモードフィルターを付ければ可成りノイズは軽減できるはずです。 以前のソニーアンプにSW電源搭載機種が有りましたが、電源は完璧にシールドされてました。
@akirakamioka3877
@akirakamioka3877 Год назад
いつも楽しく拝聴させていただいております。すべてを拝聴したわけではありませんが、オシロ等で波形を見たという投稿にはたどり着いておりません。なんとなくそういう事はお嫌いなのかなと勝手に想像しておりますがいかがでしょうか ?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
はい 当然オシロもありますが 嫌いです! キパリ(笑) 自動車会社で電装の仕事もしていましたが 解析はそれほどやっていませんし、なにより CADとか 測定とか 定年後はのんびり趣味でやりたいので 仕事でやっていたようなことはもうやりたくないのです。特に図面をひいてアンプをつくったり 周波数測定をしたりは愚の骨頂と思っています。  このチャンネルのコンセプトは昭和の 小学生 中学生の電子工作の思い出をできるだけ 当時のようにやりたいと思いまして・・・
@kawasometoshio8459
@kawasometoshio8459 Год назад
本日、やっと、プリント基板が出来上がり、真空管ソケットを取り付けて、ヒーターの回路をテスターで確認したら、ソケットの1つが、絶縁不良で100KΩの抵抗値をが全ピンにありました。とりあえず2本をDC6Vで点火してみました。6Vだと、ちょっと弱いでしょうかね。熱電子の放出量が足りないかな?ほのかに赤く光っては居ますけど。。。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
すいません 絶縁不良で100KΩの抵抗値の意味がよくわかりませんでした。 ヒーターは6.3Vを6Vくらいならあまりかわらないのでは?
@kawasometoshio8459
@kawasometoshio8459 Год назад
@@miyazin-shoten ソケットの1-9の各ピンの隣同士、1-2 3-4 だけでなく 1-5 などすべてのソケットピンに導通があるんですよ。100KΩ以下のところもあるんですよね。良いところでも300KΩくらい。とりあえず、発注しておきました。 ヒーターの件、了解です。6V 1.5A の三端子定電圧1個で6BM8を2本のヒーターに供給出来るかと思ったらだめですね。電圧降下してしまいます。3.7Vくらいまで落ちました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@kawasometoshio8459 ああ そういう意味ですか 了解しました それは絶縁不良ですね! カーボン汚れとかでしょうか? それにしても低抵抗ですね。 6BM8 たしか800mAくらいなので 1.5だと結構ギリギリですね 5Vくらいなら動きそうですが 3.7はきつそうですね
@kawasometoshio8459
@kawasometoshio8459 Год назад
@@miyazin-shoten ありがとうござます。12V2 回路にしてブリッジ2組、定電圧4個で行くことにしました。これなら6Vは確保できます。
@hal007
@hal007 Год назад
この昇圧モジュールの目的はスイッチングで電圧を上げるだけなんでしょうね。多少のノイズは関係ない用途なんでしょう。それを可聴域の回路の電源に使うのは無理がある様です。 宮甚さんの実験結果からB電圧には不適当な事が良く分かりました。コストダウンは高くつくと言う事で、男は黙って専用トランスを使いましょう。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
その通りですね。そもそも真空管つかっているのに ここを手を抜いてはダメですね。 なんだか お習字を筆ペンで習うようなもんですね
@hal007
@hal007 Год назад
@@miyazin-shoten お習字を筆ペンはありそうな気がします。今時はすずりを使わないとの事ですから。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうでしたか! たしかにメンドクサイですもんね。合理的ってやつですね。
@user-gg6lg4zy3l
@user-gg6lg4zy3l Год назад
こういった品は、 大きな 出力 を出すに高周波 ノイズ がしませんか? ピー という耳障りな音を発生する品がありました。 耳を近付けると聞こえる感じぐらいですが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
動画でお話した通り かなりノイズでます。ピーどころかギャーでした。でも電圧によってなので 調整ややりかたで 使い道は十分あると思います。 オーディオに限れば なんたって イコライザアンプで実用にしていますから これ以上難しい使い方はないと思います。
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Год назад
やはり当然の結果でしたね、ご苦労様でした。 次回はラジオで挑戦するそうですが、プリアンプよりSWノイズ対策が大変ですよ。 SW電源ノイズを甘く見ない方が良いですよ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いやいや 別に甘く見ていないですよ! やっぱりトラブルを愉しむのも自作の醍醐味ですし・・・ ただし、いままで再生式や超再生のラジオや受信機は数十台つくりましたが 電源は トランス式のACアダプタはどれも駄目で スイッチング式の方が圧倒的にノイズではうまくいっているので はっきり言って 舐めています! 笑 特になぜか松下のCD用の6Vのスイッチングは優秀で どの受信機でもまったくノイズがでないので 最近ハードオフにいくとこればっかり漁っています
@fuchiryu
@fuchiryu Год назад
アマゾンは中華の電子関係品が様々。玉石混淆。 昭和30年代ナショナルの高一付き電池管ポータブル5球スーパーのB電池にステップアップDC-DCコンバーター(約1,300円)を利用してみました。9V電池を60Vほどに。予定通り電圧アップでラジオも動作。しかし矢張スイッチングノイズがNKK第一に重なり、コンバーターをシールドしてもダメでした。他の周波数では問題なし。コンバーターと9V電池を合わせても67.5V電池より小さくうまく行ったと思いましたが、フィルターに場所と費用が・・・で残念ながら中止。 今はボタン電池CR-2032×16(公称48Vですが実測55Vあって十分動作)で運用。ノイズ対策が大変ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ノイズ対策 大変でもあり たのしくもありますね
@user-ez6rl5rr8p
@user-ez6rl5rr8p Год назад
こんにちは デコデコですね 材を運んでた頃 ユニック付24ボルト車に乗っていました 無線機とカーステレオの為に大きなもの載せてました 大型で割と高価でしたね 出力稼ぐときは濡れタオル置い冷やしてました その頃 カラオケを貸し切りバスに積むのが 流行りかけていて 整備工場で車検ついでに 取り付けてるの見学しました モーター式の発電式コンバーターで100ボルト出してました トランジスタにしないのは正弦波の50サイクルをカラオケマシンが欲しいがる と言ってました 遠くなりつつある昭和の想い出です
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そういえば 大型トラックは24Vからの変換がありましたね。 以前日産のサファリが 24V車があって しらずに 12V機器つないで 壊している人がいました
@user-ez6rl5rr8p
@user-ez6rl5rr8p Год назад
@@miyazin-shoten さま サファリしってます 官庁が使ってましたね 時々乗ってました ジープより扱いやすかったような 製材主が持ってました
@takahirokamada460
@takahirokamada460 Год назад
いっそ基盤を樹脂モールドして、ビン内の空気も抜いてしまうとか それなら一応真空管(^◇^;)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そこまでやりたいですね 偽物としては…笑
@takahirokamada460
@takahirokamada460 Год назад
部品を見た感じ大切な部品が足りない様な 重厚感を出すためにダミーのウエイトが必要かなと^_^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
やっぱりアンプは重さですね
@takahirokamada460
@takahirokamada460 Год назад
@@miyazin-shoten ですねー アンプの上に振動がと言って何十キロの鉛板乗せている人見たことありました
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@takahirokamada460 まあ たしかに 重量があることは 重いことをのぞけば 音響的には決してわるいことではないとおもうので 気持ちはわかりますが あまり意味があるとは感じないですね  笑
@AiRobi
@AiRobi Год назад
高価なトランス代わりに簡単にDC/DCコンバーターというわけにはいかないですね。 小生も高音は聞こえないのですが、スイッチング電源のノイズが出ていると思うと、気分はブルーです。 やはり、アンプは見た目と電源でしょうか。 貴重な実験映像有難うございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうなんです スイッチング電源はまだしも スイッチングアンプは フィルター無しだと 確実にSPに 入っているので 聞こえなくても気持ち悪いですね・・・
@user-zb7vl6id3j
@user-zb7vl6id3j Год назад
20Khzの低周波を何度か聴いたことがありますが、気持ち悪くて、聴くに耐えないですよね? このアンプ欲しいくらいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
私の場合は10KHz以上は間違いなくきこえないので好都合です 笑
@user-gw7jm7rt2w
@user-gw7jm7rt2w Год назад
今日は動画上がるだろうから酒とつまみ用意して夜みます。 視聴者の中で一番毒されてる弟分です。 今度、でかいスピーカーの作成秘話とか話してください。 前、下の穴にゴミが入ってるのは見ましたが いつも離れて聴けばいいのに超至近距離で聴いてうるさくないのか気になってます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
至近距離は部屋がせまいだけです。 なお動画は2日に1本目標なので 今日はおやすみです  笑 。。。。ん・・ あっ今日でした これからアップします
@higo7449
@higo7449 4 месяца назад
いつも楽しく拝見させて頂いています。 ところでこのDC-DCコンバータを使用した方の回路図があります。 以前から何回もこのコンバーターをB電源にして問題なく動作しているようです。 今日又これの関連動画が新しくアップされていましたので、是非参考にされてみてはいかがですか?、私は最近真空管アンプ に興味を持ちはじめたばかりなので全然詳しくはないので、頓珍漢なことを言っていたらごめんなさい。  ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-59srTVr91nE.html です。 見ても損はないと思います。 この動画以外にも探せばコンバータを使用したこの方の動画が見つかるはずです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 4 месяца назад
ありがとうございます 情報たすかります この製品の電流は カタログ上ではあきらかに怪しいのですが プリアンプなら私は実績があります
@masadera3484
@masadera3484 7 месяцев назад
このアマゾンのDC-DCコンバータの実験は結局のところ大失敗で決着なようで。それにしても、このDC-DCコンバータの動作確保のために、このような周辺装置の追加という発想が失礼ながら信じれませんでした。  DC-DCコンバータの設計経験があれば、このDC-DCコンバータの外観を見ただけで真面に動作しないことに察しがつきます(軽負荷では安定しないとか)。  このプリアンプのB電源程度なら、トランジスタ2個とトランスの主要部品で構成できる無安定マルチバイブレータで用が済みます。発振周波数を100kHz以上にすれば一次側の巻き数は5ターンくらいでよいので、高圧を発生させる二次側の巻き数も少なくて済み、5cm角程度基板上で組み上がります。  確実に動作しノイズの心配もない無安定マルチバイブレータで再挑戦してみませんか。  i.imgur.com/9xNATn5.png
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 7 месяцев назад
普通にトランスつかうことにします 笑
@masadera3484
@masadera3484 7 месяцев назад
@@miyazin-shoten 諦めが早い!  ところで、前の投稿に書いているのですが、DC-DCコンバータというか要するにスイッチング式電源は負荷の大小によって動作の挙動が大きく変化する場合があります。そのため、きちんとした―メーカーの製品は対策がしてありますが、本件のそれにはないでしょう。  そのようなことで、本件のそれの出力にブリーダ抵抗を接続し、負荷を加え、安定した動作領域を探すというのも一つの方法ですよ。
@user-er8qw4lb6d
@user-er8qw4lb6d Год назад
真空管に、こだわってるようですが、真空管だから、メリットがありません
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
何言ってんだかよくわりません
@mymindheartbody1183
@mymindheartbody1183 Год назад
アマゾンDC-DCコンバーターは小さいけど、DC電源はPC用のが使えるんですね。 ヒーター電源はバックブーストというのがアマゾンにあります。 検索窓に B0BPS75NCY を入れて探してみてください。 もう一種類あります B0B8N6MZCD
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
すいませんせっかくコメントいただいたのですが ご主旨がすこし理解できませんでした。 この動画のCD-DCコンバーターは高圧用で~400Vくらいを 一般のACアダプター(低圧)を供給用から昇圧しています。 B0BPS75NCY  B0B8N6MZCDってのは いずれも 普通のDC-DCコンバーターの低圧用で一般的だと思いますが、 ヒーターは12VのACアダプタで直流点火できるので特に使っていません。 すいません コメントのご主旨がよくわかりませんでした
@mymindheartbody1183
@mymindheartbody1183 Год назад
@@miyazin-shoten アダプタの電圧が19.5Vなどで12vに合わない場合はバックブーストで好きな電圧に合わせられるので良いかなと思いました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@mymindheartbody1183 はい わたしもDCーDCコンバータは 電圧合わせるのによく使います。
Далее
▼ЧЁРНАЯ МАГИЯ 🔮
31:15
Просмотров 265 тыс.
skibidi toilet multiverse 039 (part 1)
05:29
Просмотров 5 млн
Buying a Cheap DC Power Supply on Amazon
13:58
Просмотров 381 тыс.
LISA - ROCKSTAR (Lyrics)
2:19
Просмотров 647 тыс.
Mirjalol Nematov - Barno (Videoklip)
3:30
Просмотров 1,2 млн
BABYMONSTER - ‘FOREVER’ M/V
3:54
Просмотров 3,7 млн
БОЛЬШЕ НЕ ВАЦОК
1:43
Просмотров 1,5 млн
Big Baby Tape, Aarne, Toxi$ - Ameli
3:00
Просмотров 107 тыс.