Тёмный

宮大工が職人技で教える初心者のためのさしがねの使い方動画 Using Sashigane 

翠紅舎 Suikoushya
Подписаться 46 тыс.
Просмотров 448 тыс.
50% 1

Learn Japanese woodworking !
2022, class in ile de france→suikoushya.com/2022illedefrance/
We will show you the beauty of Japanese woodworking skills, from all angles!
(link below)
linktr.ee/carpentertakami
Recommended videos
ru-vid.com/show-UCGRC...
#learnwoodworking
#woodworkingtools
#japanesewoodworking
#DylanIwakuni

Хобби

Опубликовано:

 

9 янв 2019

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 98   
@GingerJohnnyOR
@GingerJohnnyOR 5 лет назад
Thank you so much for the English translation!
@f-9137
@f-9137 4 года назад
大工です。親方から差し金法 兄弟子と習った最後の世代です。分かりやすかったです。 当時仕事の終り、下小屋で 夜な夜な兄弟子と、検証しました。懐かしいなあ。 厳しかったけど、楽しかった んだろうなああの頃..
@user-pr8rk9nv2q
@user-pr8rk9nv2q Год назад
ウチラは親方が規矩の神様みたいな人で、仕事終わってからミッチリ教育ウケることが出来ました。当時は若かったのでウザく思ってたこともありましたが、今となっては掛け替えのない時間でした。おかげで、宮大工ではなく家大工でしたが、地域のお寺さんの新築とかも、何棟かやらせてもらえました。物凄く、経験になり身に付きましたよ。wもう、大工は引退しました。
@user-sj5yp6ze1g
@user-sj5yp6ze1g 2 месяца назад
すでにある物の説明をするのは簡単のようであり、しっかりと理解していないと出来ませんが。 まだ差し金という物が無い時代に裏目の寸法も含めて、相違ない物を考えた人が凄いですね。
@richcollins3490
@richcollins3490 Год назад
I just received my sashigane and am practicing on it. Thank you for this excellent video, hopefully you will have more on timber layout for the curved roof sections.
@ericd.7592
@ericd.7592 5 лет назад
Merci beaucoup pour ces explications. Thank you for this explanation.
@unagiiinu0910
@unagiiinu0910 5 лет назад
感動した!
@user-nk4ov2vg1b
@user-nk4ov2vg1b 5 лет назад
さしがね恐るべし!午年なので作業がうまく行く様、午のを探して見ます。
@gyokaiscoop
@gyokaiscoop 4 года назад
この差し金は尺貫法ですね・ 英訳が機械でなくちゃんと人が話しているのが いいです。
@Logistikkh
@Logistikkh 2 года назад
Wow! You just resolve a big mystery! I couldn’t figure out why those measures were off but I would use them when the project scale would make the numbers easier…Thank you very much for this video and translation! The Japanese woodworking is an a beautiful ancestral art. These techniques (and tips) you are showing really help understand your art better.
@freddiewee
@freddiewee 3 года назад
Thank you for the explanation, was wondering how did this tool actually works! I couldn't figure it out from websites that didn't show it in video form. Keep up the great work! Japanese tools never fail to amaze at the amount of detail and thought put into them.
@ShikiMonako
@ShikiMonako 5 лет назад
はあ…すげえ勉強になる。こんなん誰も教えてくれんもん
@user-xn2cg9ye9z
@user-xn2cg9ye9z 5 лет назад
丸太の梁の下に立てる丸太の柱に光技術も是非教えてください!!
@korina5915
@korina5915 5 лет назад
大工の爺さんから、差し金があればなんでもできるし無いと何もできない、と聞いてたけど、ここまで便利なシロモノなのね そして安心と信頼のシンワ製
@ricefieldpine4553
@ricefieldpine4553 5 лет назад
Juke XYL メイドインチャイナですがね
@PC386M
@PC386M 5 лет назад
日本の屋根のいろんな勾配も差金1本で印つけてたなぁ・・・ウチのオヤジ。 幼稚園の頃、風呂で三角関数もどきを差金1本で話していたのを思い出した。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 5 лет назад
こんな便利な道具だとは思わなかった 学校の授業で使ったことあるけど、教えてくれなかった気がする。
@eumeswil
@eumeswil 2 года назад
Thank you very much.
@user-xn2cg9ye9z
@user-xn2cg9ye9z 5 лет назад
指金で隅木の剣先の墨の出し方動画で教えて下さい!! ほんとにお願いします!!
@user-sd6th4ob5k
@user-sd6th4ob5k 5 лет назад
日本の大工さんの素晴らしさが改めて解りました。いつ頃からこの差し金は使われ始めたのでしょうか?初めに考えたお方は天才ですね♪日本の宮大工さんに敬服します。それと釘を一本も使わずに組み上げる建築方法や地震が来ても倒れない五重の塔、積み木のように組合せがなされている屋根を支える部分(何と言う名称か解りませんが)等及び建築後千年以上の建築物が沢山有ること等を紹介すると海外のカーペンターズも日本の大工さんのレベルの高さに驚愕すると思います。
@jb7903
@jb7903 5 лет назад
冗談抜きに、サシガネは中国発ですよ。 日本の発明品ではありません。
@Onionbaron
@Onionbaron 2 года назад
Very interesting!
@gyaaaath
@gyaaaath 5 лет назад
裏のメモリずっと何だろ?って想ってました。勉強になりました
@user-pg6jn5oi2o
@user-pg6jn5oi2o 4 года назад
祖父が建具職人だったころの道具がたくさんあります。箱に保管されたまま放置され指金が少し錆びています。細かな桟がたくさん入った障子が我が家では祖父の形見です。
@syota45
@syota45 4 года назад
なるほど!
@demonshaz
@demonshaz 4 года назад
Idk why but I love this 👍🏼
@TheGogeta222
@TheGogeta222 5 лет назад
Oh that's great if we need a 45° we use the same method but we calculate for example 30cm X √2 Or 30cm X 1,414
@deriver4365
@deriver4365 5 лет назад
ちょっと、さしがね買ってくる
@Fore1484
@Fore1484 5 лет назад
ホームセンターにはいろんな道具が売ってて今では誰もがそれを買ってDIYとかしてるけど、その道具の真の使い方ってのはそれぞれの分野の職人さんしかわからんよなぁ
@HashimotoHobbyCh
@HashimotoHobbyCh 5 лет назад
すげー いままで差し金の使い方5%くらいしか理解してなかったw
@Tsunego
@Tsunego 5 лет назад
昔、メートル法の定規しか販売できない時期がありました。それでは大工をはじめとする職人が困るので永六輔氏等の運動によって尺貫法やヤードポンド法の定規の販売ができるようになったでした。(1977年) あと動画中「浸透圧」の使い方は間違いですね。「毛細管現象」とか「表面張力」が適切だと思います。
@user-si3zp1hx3r
@user-si3zp1hx3r 5 лет назад
中学校の技術家庭の授業でひと通りの道具を購入させられた、その中に差し金はあった。でも使い方は教えてもらってないなぁ、たぶん先生も知らなかったのだと思う。
@gera56bug
@gera56bug 5 лет назад
干支があるのは知りませんでした!
@flower-nx1ch
@flower-nx1ch 4 года назад
懐かしい。今の、注文住宅は、さしがね使わない。大工さんも、少ない。お爺ちゃん、大工さん思い出す。🍀🍀🍀🍀🍀
@user-do1xq6tz6t
@user-do1xq6tz6t 5 лет назад
差金持っているが知らない事だらけでいい勉強になった
@kamekyuubin
@kamekyuubin 3 года назад
これってその昔の差し金の時代からそうなってたんですか? それとも現代版にアレンジされたものなんですか?? どちらにせよはじめに作った人天才でしょ…
@suikoushya
@suikoushya 3 года назад
昔からそうなっています。中国から導入されてから日本でさらに便利に改造されて今に至る様です。
@kamekyuubin
@kamekyuubin 3 года назад
@@suikoushya なるほど、ご回答ありがとうございました。 その昔の人たちがルートと言う概念に気づき活用していると言うことにも触れる興味深い内容でした。
@HILTY0128
@HILTY0128 5 лет назад
仕事で差し金使っていますが、ここまで便利なものとは知りませんでした。そもそも裏金のある差し金を使わないというのもありますが、、
@MrHeyday77
@MrHeyday77 Год назад
I am excited to use my new sashigane and learn all its measurements! I have one question I cannot find the answer to: What is the use of the marume measurement? I understand that I can find a circumference, but I don't know why this is practical or important in wood working.
@suikoushya
@suikoushya Год назад
It is convenient when measuring the dimensions of a corrosion-resistant metal sheet to be wrapped around a cylindrical post.
@co-chin2759
@co-chin2759 2 года назад
差金買ってきます‼️
@421rants
@421rants 5 лет назад
That's just smart. Somebody was thinking. I'll have to find one of these in the year of the rat. = )
@user-fx2xd3ob5h
@user-fx2xd3ob5h 5 лет назад
むずい
@user-nt3di8hq7f
@user-nt3di8hq7f 5 лет назад
お邪魔します。とても勉強なります。厚かましいかと思いますが 玄関、廊下、部屋間取り 各寸法の出し方 お願いします。玄関敷居が 一番 知りたいです。
@suikoushya
@suikoushya 5 лет назад
基本の寸法は3尺*6尺の空間をいくつ並べるかというのが間取りの寸法になります。玄関敷居の寸法とは具体的にどのような部分の寸法ですか?
@user-nt3di8hq7f
@user-nt3di8hq7f 5 лет назад
お返事ありがとうです。はい、玄関土間寸法と 玄関間取り寸法です。広さにもよりますが一般的な寸法で お願いします。土間から敷居の高さ寸法お願いします。素人質問ですみません。
@suikoushya
@suikoushya 5 лет назад
@@user-nt3di8hq7f info@suikoushya.comまで詳しくお問い合わせください。
@user-mh1tc8ef6t
@user-mh1tc8ef6t 5 лет назад
仕事ができる人は教え方も的確で丁寧で分かりやすい。本物の棟梁さんですね素晴らしい。 しかも教えてる人は日本の大工技術をプレハブ工法などで駆逐した外人と言うのも皮肉ですね。 工場大量生産ハウスメーカーがメインの日本ではもう失われたに等しい技術。 今やエア釘打ちやインパクトドライバの音だけが鳴り響く建築現場。 建前のカケヤの音も聞けなくなりましたね。
@user-dy5wh4qv9z
@user-dy5wh4qv9z 5 лет назад
自分が生まれたときには既に他界してたじいちゃん、親からは指物大工で家具や賽銭箱なんか作ってたらしく倉庫に使い古した沢山の長細く平たい木の道具箱に大小特殊な形のカンナやノミ、その中で自分が使えたのはこの表裏寸法の違う計算尺の様な差金だったけど単に直角を図ったり平行線引き位しか使って無かった^^;
@user-yy7yj7kk3b
@user-yy7yj7kk3b 5 лет назад
うちのさしがねは、NiigataSeiki製かな。松竹梅の絵が入ってる。裏にも絵が入ってるが、何の絵かわかんないや。
@youtukang
@youtukang 3 года назад
Like this
@MrChickadee
@MrChickadee 5 лет назад
Please help with proper translation! I want to show a video about burned wood exterior siding, and I want to use correct Japanese description. I find "Yakisugi (焼杉)" as the name for this in Japanese. My question is simple, "is Yakisugi (焼杉) proper name for all species of burned wood, or only cedar/cypress?" would there be a different name or different Kanji used if the wood that is burned is a different species? Imagine burned oak or burned cherry wood, is the name also Yakisugi (焼杉) for these? Thank you Josh
@suikoushya
@suikoushya 5 лет назад
焼杉 is meant to burn the surface of Japanese cedar. The yakisugi board is a burned surface of Japanese cedar board. Therefore the name will change if the tree species change. However, it is cedar in Japan that works very effectively by scorching the surface, so it is not common to burn the surface with other tree species.
@MrChickadee
@MrChickadee 5 лет назад
@@suikoushya thank you for the reply! So is there a name for the technique of burning wood for preservation? Or does the name require each wood species specifically? I dont know if there is a Kanji for each wood type I may have to use...maybe there is a way to say only "burning wood to preserve" as a technique? I wish to use the correct japanese description to honor the Japanese traditions and techniques as the oldest use of this I know of, but of course here my wood species is different than what you have in japan.
@jeremyonfire1
@jeremyonfire1 5 лет назад
@@MrChickadee From the Japanese wikipedia page for Yakisugi: 焼板とも言う / "It is also called 焼板 (Yakiita)". 焼 = burned, 板 = board. I think it is more commonly written as 焼き板, and you'll see there are plenty of Google image results for that term (most involving sugi / Japanese cedar). I'm a fan of your videos, funny to run into you here!
@user-ig1sy8vt2p
@user-ig1sy8vt2p 5 лет назад
差し金本当に難しい
@419ma-chyan2
@419ma-chyan2 5 лет назад
In Japan, centimeter notation is common now.
@subtarou5985
@subtarou5985 5 лет назад
うちにある差し金を見たらミリメートル表示で、裏表がそのまま同じ寸法だったので円に入る四角の計算は電卓でしなきゃいけないタイプでがっかりしました。
@user-xd9wp6qp5c
@user-xd9wp6qp5c 5 лет назад
この動画をアップしたのは、誰のサシガネや?
@thomasbrown9402
@thomasbrown9402 5 лет назад
Ah, I didn't know about the zodiac symbol on the end! I wonder if you could request a certain one, lol.
@to9098
@to9098 5 лет назад
それまでの機能的な使い方の後、十二支の印がありますって、印の意味は?
@user-tz7mt7zd1y
@user-tz7mt7zd1y 5 лет назад
その、差し金がつくられた干支じゃなかったかなあ
@to9098
@to9098 5 лет назад
ありがとうございます。
@suma8801
@suma8801 4 года назад
@@to9098 自分の名前を書く代わりじゃないでしょうか?現場でおーいこの差し金誰のだ!お、巳年だから、ヤスさんのかな。とかの会話ありそう。
@user-qr7ke2oq3z
@user-qr7ke2oq3z 4 года назад
全ての謎が解決されました!有難うございます!( ﹡・ᴗ・ )b
@user-rt5bp2fc1s
@user-rt5bp2fc1s 5 лет назад
道民だけど、寸法、坪 わかりません!
@user-dy9kv9qq8c
@user-dy9kv9qq8c 4 года назад
very fantastick I grad to see sasigane and Suikoushya tanosikatta・・・おっと、これは 楽しかった・・だ。 この企みは あいつの さしがね・・だ・・・・・は、ここから来ているのだろう・・。 こーして、こーしたから、こーなるはずだ・・・と・・。 japanese histry and caluchuer very lile 次回も、たのむぜ・・。 ctyannel printo OK!
@jyankuro15
@jyankuro15 5 лет назад
床板を張るときは差し金1枚分隙間を作る。 木は湿気などで膨張したり乾燥で縮んだりするので、隙間がないと軋んだりせりあがったりする。
@mickey3008
@mickey3008 3 года назад
なるほど❗️分からん❗️ 大工さんの脳みそが欲しいです❗️ください❗️
@44heee
@44heee 5 лет назад
ちょっと難しいです
@user-ih6po2kh3z
@user-ih6po2kh3z 4 года назад
びっくりした、いきなり英会話の授業が始まるもんで😅
@OBORODOUHU
@OBORODOUHU 5 лет назад
こういう裏・表のあるサシガネって高いんだよなぁ~~(使い方は、わかってないんだけど・・・) 直角・水平・45度の出し方ぐらいの、基本的な使い方しか知らなかったです。
@user-lj4si3ey2r
@user-lj4si3ey2r 4 года назад
まず直径の計り方がわからないです。 中心も出さずにいきなり直径って測定できるものなのかな。 1間とか半間とかでもぱっと直径、円周計れたらすごいな
@user-cd4fe5yk6b
@user-cd4fe5yk6b 4 года назад
差し金で中心と直径は引けますよ
@user-nk3kp7jp9q
@user-nk3kp7jp9q 5 лет назад
学校で教えてくれなかったなぁ。。。 施工管理の仕事してて、たまに墨出しもやる。 コンベと光波と鉄テープ持って。 差し金は、使うときもあるけど、こんなん知らんかったわ。 たぶん先輩も知らないと思う。これ自慢して来るわ (≖ᴗ≖ )ニヤ
@yukisama20xx
@yukisama20xx 4 года назад
通訳されてる方の能力が高い。
@suikoushya
@suikoushya 4 года назад
有難う御座います!
@user-kl5cd6sv3k
@user-kl5cd6sv3k 5 лет назад
こうして技術が日本から流れていく…いつしか自分達の首を絞めることになる
@user-kl5cd6sv3k
@user-kl5cd6sv3k 5 лет назад
@@suikoushya 日本語でお願いしますm(_ _)m(笑)
@user-kl5cd6sv3k
@user-kl5cd6sv3k 5 лет назад
@@suikoushya 私は大工では無いので詳しくは分からないが元はそうなのかも知れないが宮大工は日本で独自に進化した職業だと自分は認識しています。差し金の使い方一つにしても日本人ですらしりえない貴重な財産だと思っています。職人技術は門外不出が望ましいと思います。一つ一つの技術が会社や職人個人の強みだと自分は考えてます。 自分も職人なので大工では無いですが日本の技術を守りたいと思ってます。
@momoito1431
@momoito1431 5 лет назад
昔の技術なんていつかは無くなっていくと思うんですよね~。 無くならす位なら、 どこかで役に立つしかいいと思うけどなぁー
@suikoushya
@suikoushya 5 лет назад
@@momoito1431 ありがとう。誰かの役に立つのなら共有することが大切だと思っています。
@RL-pp5yr
@RL-pp5yr 4 года назад
技術、というか、この程度の知識は 書籍にもなってるし、ある程度当たり前のことだから そんな危機感持たなくていいよ
@user-kb3kh5md4i
@user-kb3kh5md4i 4 года назад
孝之:さしがねは、職人の道具として大切なものです。裏と表の同じほうが、いいような気がしますが。
@user-yk7wk2yy7k
@user-yk7wk2yy7k 5 лет назад
√2倍か〜 交流電圧の最大値ばいね? というのは置いといて ピタゴラスの三角関係ばいね? (⸝⸝⸝•௰•⸝⸝⸝ )ポッ 嫁と愛人に対しての気持ちが同じなら 鼻の下が√2倍伸びる そして ライバルの男が1人来て三角関係が2個になってそれを並べると正方形になるって感じで後は野となれ山となれ 的な発想ばい 細かい心の葛藤はちょっとはぶいたばい
@keijinmaru
@keijinmaru 5 лет назад
@user-or1tu6kh9e
@user-or1tu6kh9e 4 года назад
大工英語理解してるのかな? んー!うん!とか言ってるけど笑笑
@aborigen6554
@aborigen6554 5 лет назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-kDbA9N80ioI.html 有名になった
@suzukiichiro4654
@suzukiichiro4654 5 лет назад
数学で習うよね?図形で。
@1973you3ma
@1973you3ma 5 лет назад
低評価81、その理由を聞きたいね!
@user-ug9td9bu2u
@user-ug9td9bu2u 5 лет назад
どうですかね? 多分、低評価を選択した人達は そんな基本的な事 わざわざ教える必要ねぇよ って事なのでは 無いですかね
@z750four
@z750four 4 года назад
知ったっか、したい人が「地球規模で配信するなよ、自慢できねーじゃねーか」と、思う。
@user-ud2er1ib7u
@user-ud2er1ib7u 5 лет назад
批判はしませんが、技術の安売りはやめてください。
@suikoushya
@suikoushya 2 года назад
Online Japanese Carpentry Course through Real Construction⇒www.kickstarter.com/projects/1911438091/online-japanese-carpentry-course-through-real-construction We are building a Japanese carpentry school in France. We will document this entire process with drawings, photos and videos, and make it an online course so that everyone can learn about Japanese carpentry in English through this real construction project. We will use traditional Japanese techniques and construction methods, and use local materials such as wood, stone, and soil to build the most sustainable buildings possible. We hope you enjoy our carpentry learning materials. Let’s enjoy woodworking together!
Далее
КИТАЕЦ ЗА 24 МИЛЛИОНА / РАЗГОН
1:10:06
WOW... WHAT A FIGHT!!!!! 📣 #ufc302
00:48
Просмотров 852 тыс.
Cutting Tool Geometries   Lathe and Mill SME
26:56
Просмотров 2 млн
How to use "Sashi-Gane" さしがねの使い方
12:07
[DIY] Join the apartment aisle with a welding rod
8:13
He Crashed in the Water!
1:01
Просмотров 14 млн