Тёмный

小さな森と川縁で1年ぶりの焚火ソロキャンプ モノラル ワイヤーフレームフェザーを楽しむ 

Uncle Helmet
Подписаться 9 тыс.
Просмотров 22 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 65   
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
モノラル ワイヤーフレームフェザーのレビューは10分29秒ぐらいからです。会話シーンは動画全体で13分ほどとなりますので、興味ない方はスルー安定です。会話を聞かなくても(飛ばしても)何してるか分かるかと思います。   今回は久しぶり1人喋り&字幕たっぷりです。ようやく寒くなって来たので、新しい焚火台 モノラル ワイヤーフレームフェザーを試してきました。期待通りのスペックでしたので終始満足して遊べました。 しかも焚火キャンプは1年ぶり!!  ファイアボックスストーブ コフィースピットも大活躍しました。国内ではまだ売られてないので、気になる方は説明文リンク先よりゲットしてください。Zpacks(説明文リンク先にて購入可能)のテントなども国内と比べると格段に安いですよ。と言っても良い値段ですけど・・・ そこは趣味なので僕は諦めてます(^^) 何か分からないことがあればお知らせください。
@anemoto7343
@anemoto7343 3 года назад
アンヘルさんの動画は飽きないです。アップされるとどんなアイテムを使うのか毎回ワクワクです。アイテムも料理もいつも参考にしています。そして今回嬉しかったのはウルトラランチのコジーが同じだった事です 笑 次回も楽しみにしています。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
ありがとうございますヽ(^o^)丿 いや~正直言うと そんなに大きく変わらないので更新していく必要があるのかな~と最近思っています。やはり、動画でも喋りましたが、しまなみ海道が僕の集大成でした。普通にキャンプしたり登山したり自転車で出かける動画をこれからも出していくのだと思います。まぁ~ビデオ記録としてこれからも続けて行こうと思います(*^-^*) コジーは何年前か忘れたんですが、忘れてて片づけで出てきました(^^) たぶん二年前ぐらいの物です。今回初めて使ったのですが便利ですねヽ(^o^)丿
@shixian6437
@shixian6437 3 года назад
別のビデオを投稿してくれてうれしいです。ファンの応援があなたにモチベーションを与えてくれることを願っています、応援💪💪
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いつもありがとうヽ(^o^)丿 大丈夫です。趣味で、のんびりやっているので、更新続けていきますよ(^_-)-☆
@shixian6437
@shixian6437 3 года назад
@@UncleHelmet よろしくお願いします。更新を楽しみにしています。💪💪💪
@目指せキャンパー
@目指せキャンパー 3 года назад
おお!このモノラル焚き火台買われたんですね! 流石です🤩早速参考になり有難いです✨やはり良いサイズ感ですね!
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
使い勝手は絶妙でしたよ~♪ 僕にはピッタリな焚火台でした(*^^)v
@Kinoppy
@Kinoppy 3 года назад
アンヘルさん、お久しぶりです♪1年ぶりでしたか〜。いや〜見てて楽しさが伝わりました。 川辺でまったりといい時間でしたね。すき焼きも肉まんも美味しそうでした。あ、当然焚き火を前におしゃべりもGood♪ 相変わらずのコンパクトなスタイルに惹かれます。また動画UPしてくださいね!
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
お久しぶりです\(^o^)/ 気づけば一年ぶりでした!! 僕個人のアレなんですが、焚火そのものってキャンプ慣れしてくると逆にしなくなると言うか、より現実的なことを考えるようになりました。 つまり寒くならないとしないと言った感じです(^^) よくよく考えたらネイチャーストーブでキャンプもしてないですね(;´∀`) 身軽な方がホイホイ色んなとこに行けるので、ずっと変わらないと思います。その方が登山にも自転車でも使えますし(*^^)v ありがとうございます。またお願いしますm(_ _)m
@大久保宏一-z2u
@大久保宏一-z2u 3 года назад
軽量、ミニマムも良いですが・・・ 本質である焚き火の楽しみが一番ですよね! ちょっと気になって、コメントも全て見てみました。 これからのご活躍を楽しみにしております。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
うんうん、やはり焚火あるとないとでは、キャンプの満足感は全然変わってきますよね。 軽くした分だけ快適グッズを持っていくのも楽しいです。今回は椅子でした。便利グッズを持って行って、自然の中で一晩過ごせることが何よりの贅沢のような気がします(*^-^*)
@oyabungama5310
@oyabungama5310 3 года назад
いつも愉しく拝見しています。アンヘルさんの動画は私のソロキャンプのモデルです。さて、この度Z packsのアークジップ57Lを入手しました✌️ ロールトップ&フロントオープン仕様がとても使いやすそうです。これからも動画アップを期待してます😁
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
コメントありがとうございます。 おっ! 同じタイプを買われました(^O^) スーツケース見たいにガバッと開けるので、パッキングもしやすいですよね。 あと前面のポケットのマチも広くウェア類など嵩張る物が取り出しやすく重宝しています。 動画はかれこれ9ヶ月ほど更新していませんが、時が来たら更新しようと思ってます(^_^;) 色々と準備はしていますので、気長に待っていただけたらと思います。今後とも宜しくお願いします。
@bvbpouy
@bvbpouy 3 года назад
考え抜かれたアイデアの数々に脱帽です。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いえいえ僕ではなく、良いアイテム達に助けられてます(*^-^*)
@STRONGERJJ
@STRONGERJJ 3 года назад
ブッシュバディは、確かにネイチャーストーブの原型で間違いないと思います。 私も愛用していて、だいぶ前に予備を含めて2つ購入しましたが、 一つ一つ、海外の老夫婦が手作りされているとの事で、封入されていた木箱も、 非常に趣のある工業製品では出ない味がありますね。 もう生産していないらしいので、大切に使ってます。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
やっぱりそうですか(^^) けっこう昔から発売されてるっぽいですよね。その老夫婦が作れなくなって、確かお弟子さんに引き継いだんですよね。僕はそのお弟子さんが作る、ノマディックストーブトレッカーウルトラ(141g)と言うのを使っています。より軽くしたモデルだと聞きます。おそらく二世代目だと思います。ブッシュバディそのものは今もアラスカでハンドメイドで作られていて、今も購入可能です。ただし、初期と違いペンで書かれてた物ではなく刻印タイプの物ですが、作りとしては、ほとんど変わらないそうです。今売られているのが第三世代かもしれません。ちなみに納期は13週間かかます。1つ1つ今も手作りしてるそうです。あとスタッフさんが日本語を話せます!! 日本人の方いられるっぽいです。 これにはビックリしました。 最後になりますが、溶接や刻印が美しくおっしゃる通り持つ喜びが大きいものだと感じます。 とくに五徳がカッコイイです。使い込めば使い込むほど返事が返ってくるとこも最高です(*´▽`*)
@STRONGERJJ
@STRONGERJJ 3 года назад
私が購入したものは、初期のブッシュバディウルトラというもので、おっしゃる通りマジックペンで描かれていて、温かみを感じさせるものでした。1gだけ初期の方が軽いようです<140g お弟子さんが引き継がれた事は知りませんでした。また、現在も製造されているとは驚きです。こういった、工業製品とは少し毛色の違う、端正に真心を込めて作られたアイテムは、使う度に使う側も、その気持が伝わってくるようで使っていて嬉しくさせますよね。一緒に、いろんな場所に連れて行きたいと思っています。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
あ~良いですね(^^) となると重さは同じですね!! 1gの違いだけと言うと製造ムラでしょう と言う事は軽いモデルにしたと言う話は僕の間違いのようです。失礼しました。 時間軸にすると、初期、中期、後期なのだと思います。現行品は現在もアメリカ(アラスカ)で販売しています。 ちなみに、こちらのサイトです。 bushbuddystove.com/ 一度利用させていただきましたので、ご入用の際はどうぞ(^^)でも、すでに2個もっていたら必要ないですね。 ちなみにヒストリーを翻訳したところ 暇つぶしがてら読んでください(^_-)-☆ BUSHBUDDYの職人技は比類のないものとして知られています。 より速い方法がありますが、私たちはストーブを作るのに長くて退屈なルートを取ります。 しかし、時の試練を乗り越えて生き残るためのストーブを作るには、私たちよりも優れた方法はありません。 私たちは、私たちの名前に裏打ちされた最高の職人技を使用しています。 最も安価なストーブを作ったり、虚偽の主張をしたり、積極的な広告を使用したりすることは私たちの仕事ではありません。 私たちは芸術作品のように、入手可能な最高のストーブになるようにストーブを作り、生涯保証付きでそれをバックアップします。 職人として、それは私たちが提供できる最高のものです。 ブッシュバディは、バッテリーを必要としない最初のポータブル二重壁および熱シールドストーブでした。 手作りであるため、個々のストーブはすべて考え抜かれて作られ、少しだけユニークです。 打ち抜き、大量生産、生産ラインでのシリアル化が行われる製品よりも優れています。 ブッシュバディストーブの物語は、1999年にフリッツヘンデルと共にカナダで始まりました。 彼は電池で動く扇風機式の薪ストーブに出くわしました。 当時は、荒野を旅するときにバッテリーに頼るのはあまり実用的ではありませんでしたが、それは良いデザインでした。 最初のブッシュバディのプロトタイプは、はんだごてを加熱するために彷徨うティンスミスが使用した古いジプシーのデザインに基づいたシンプルな円錐形のストーブでした この最初の設計は非常にうまく機能しましたが、その下の地面を焦がすという問題がありました。設計が進むにつれ、ストーブに熱シールドが組み込まれ、小型化とコンパクト化が進みました。 写真の左端のストーブは、円錐形のジプシーストーブがどのように見えたかであり、最後に現代のブッシュバディで終わります。 ブッシュバディ社の長い歴史については、ここをクリックしてフリッツ・ヘンデルとのこのインタビューをご覧ください。 2010年、フリッツはブッシュバディストーブを作るために私、ジェフと妻のベルを訓練し始めました。フリッツと私は、気の利いた職人技の結果に本当に満足した後、遊牧民のストーブ会社を設立することに同意しました。ブッシュバディの顧客に対応するために生まれました。 BushbuddyとNomadicStove Companyは同時に運営され、それぞれの別個の商標で同一のBushbuddy Stovesを作成しました(実際、Nomadic Stovesには多くの部品がFritz自身によって作成されていました)。 2016年後半、フリッツはストーブ製造から引退することを決定しました。私たちは、彼がストーブの最初の作成者であることを称えて、ブッシュバディの名前を継続したいと考えていました。それが、現在のブッシュバディにつながります。 私たちが生産するすべてのブッシュバディストーブは、現在、アラスカの森の真ん中にあるオフグリッドのワークショップで作られています。 心からの「ありがとう」を心からお伝えしたいと思います。ブッシュバディの顧客は世界で最高の人々であり、私たちはとても恵まれていると感じています。あなたのサポートは私達にブッシュバディを動かし続けることで前進し続ける動機を与えます。
@STRONGERJJ
@STRONGERJJ 3 года назад
確かに1gですと誤差の範疇ですね。恐らく同じ重量かと思われます。 非常に、貴重な情報やヒストリーの翻訳いただき、ありがとう御座います。 なるほど、読むほどに趣がありますね。 私が購入しましたのは、国内のキャンプサイトで少数を輸入されていたものを購入させていただき、 他にも気の利いたものを扱っていたので、メガホーンⅡというテントやモーター付きのストーブであるシェラストーブ (ヒストリーで紹介されている電源付きのストーブというのがこれなのかも知れません)、 モノラルの焚き火台(布製の方)なども、こちらのサイト経由で購入致しました。 www.kirakira.net/ ただの客として利用しているに過ぎませんので、ご安心ください。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いえいえ、お役に立てたなら何よりです。ブッシュバディは勿論のこと、数々のビンテージ系など魂がこもっている製品は、個人的に時代を超越してる気がします。現在どんどん色んな物が作られていますが、オリジナルはここなんだなと使うたびに喜びを感じます。持っていくことで、冒険に出るような、そんな少年心を抱くアイテムって本当に素敵だと思います。そう言ったものを作られた職人さんに感謝です(*´▽`*) サイト覗かせていただきました。確かにマニアックな物が多いですね!! ワイルドストーブは知っていたのですが。ワイルドストーブ用の風防があるとは知りませんでした( ゚Д゚) 長々となりましたが、貴重な情報ありがとうございました。夜も遅いので、このあたりで失礼します。ありがとうございましたm(_ _)m
@user-88familyfamily
@user-88familyfamily 3 года назад
こんばんは、お疲れ様です😊 相変わらず勉強になりました👍 最近ようやく🔥solo stoveを上手く使えるようになりました😁 来月のアタマに高崎山のキャンプ場へモニターとして行きます。 ブロンプトン🚲見かけたら声かけます😆 ゆっくり待ちますので動画楽しみに待ってます♪
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
こんばんはヽ(^o^)丿 いえいえ、僕で勉強出来たのであれば幸いです(^^♪ solo stoveは詰め込みすぎると鎮火するので、空間を程保ちながら、ちょこちょこが大事ですよね(^^)  高崎山のキャンプ場? 高崎山にキャンプ場ってありました? うん? 大分県じゃないとこだろうか? いや~見かけたら奇跡だと思いますよ( *´艸`)  またお願いしますヽ(^o^)丿
@たくあん-k5e
@たくあん-k5e 3 года назад
おはようございます!すき焼きの肉がもう堪りませんな〜(^.^)酒と肉と焚火3種の神器!!キャンプの醍醐味!!私も次の金曜行って参ります^_^
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
おはようございます(^^) 寒くなると食べたくなる食べ物です。簡単で大満足✨✨✨ おっ行ってきますか(*´▽`*) 僕もまた行きたくなってきました。
@monky_rider
@monky_rider 3 года назад
編集お疲れ様でーす! いいキャンプですねぇ、観てて癒されました☺️ この動画でおっしゃっておられる燃料ストーブとはアルストのことでしょうか?😄
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
こんにちは(^^) あ💡アルストもそうですね♪ アルストはメインと言うより補助的な立ち位置にあるので、どちらかと言うと、ガソリンストーブだったりケロシンストーブの方ですね(*^^)v
@tamakichi7771
@tamakichi7771 3 года назад
ブロンプトンの調子はどうですか?私のは6速から2速にしてスタメアーチャーから解き放たれ普通のホイールに変えました。タイヤもついにシュワルべワンのタンカラーにして精悍さが増しました。この革命で恐ろしく重量が軽くなり漕ぎ出しも軽くなり街乗りなら2速で十分だということがわかりました。本来ならチタンフレームが欲しいところですがそもそもが売ってないみたいです。それではまた
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
ブロンプトンは、とくに変わらずです^_^ かれこれ5年はいじってません。ちなみにPハンに変更したのが最後です。あとは消耗品を変えたぐらいですね〜 確かに街乗りであれば2速で十分です。シュワルベに変更すると漕ぎは格段に軽くなりますね。今のシュワルベだと、そう言ったことは軽減されてるのかもしれませんが、昔のはタイヤがパンクしやすくなるのと濡れた路面だと滑りやすかったです。昔BD-1にAクラスホイールにセットしていました(^^)
@Milk-coffee-303
@Milk-coffee-303 3 года назад
こんばんは〜♫ キャンドル🕯使わなかったのですね〜 ハゼは2匹?でしょうか〜😆 そうですね〜どの道具で楽しむか、 アイテムが多いとあれこれ思考するのも良いです☺️ テントよく撥水しそうで、 まわりの雰囲気と馴染む柄もステキです! あ〜焚き火したいなぁ〜🔥 私には手が出ませんが💦 おやすみなさい💤🌙
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
そうなんですよ💦 キャンドル使いませんでした。もう焚火で満足してしまった。小さい火は今回は良いかなって感じです(*´▽`*) ハゼは1匹です💡 分かりやすいのが2匹うつっていますが、左下の葉っぱの上にちょこんといます(*^^)v 久しぶりに焚火台トキメキマシタ✨ 組み合わせは重要ですよね。商品検索もしなくなりましたし、最近の道具は、ほとんど分からず浦島状態です(;´∀`) これは偶然ネット見てたら売ってたので、あれ💡こんなの出てたんだと知りました。 まぁ~あとは手持ちのアイテムでパターンを変えるだけですね。  確かに価格が(;´∀`) これですぐ壊れたらと思うと・・・ 僕が実験台になります。ふっふっふ( *´艸`) おやすみなさい💤🌙
@tam-tamchannel
@tam-tamchannel 3 года назад
Uncle Helmetさん おはようございます。 やっぱ貴方は凄いです。 視聴者を魅了させますよね! 野営完ソロ超軽量化キャンプ、 とても憧れます。 バックパックが11kg?! ひとつひとつのギアの軽量化と、 拘り方が半端無いですネッ✨👍✨ 事前に準備された一人分の 食材にその分量!完璧です! 私は軍幕派なのでどうしても重力級に なるんです😅💧 貴方の動画を視聴させて いただいてると、 しょっ中停止させて スクリーンショットで 画像を残していますヨ😅💦 とても勉強になります。 なのでなかなか進めません(笑) 焚き火談義…、スルーなんて しませんヨ! っーか13分では物足りません。 焚き火への思いがジンジンと 伝わって来ます。 すき焼きの映像シーン、 メチャ美味そうでした(^-^)v モノラルの焚き火台は、 マジGETしたくなりました。 SOLAのチタニウムテーブルも 健在でしたね。 蒸し器の工夫も大いに参考に なりました。 ありがとうございました。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
恐縮です。好きなアイテムで好きなことしてるだけなので、特段凄いってことはないと思います。ようするに普通にキャンプしてるだけですし(;´∀`) でも嬉しいです。ありがとうございます♪ スクリーンショットですか!! 新たな方法ですね(^^♪  ネイチャーストーブなら炊事も兼ねてるので良いですが、焚火そのものは基本的に寒くならないとしなくなったので、僕にとっては貴重な遊びです✨  ソラチタニウムもかれこれ4年ぐらい使ってます。ネイチャーストーブは嫁に行きましたけど(;´∀`) 色々参考になったのであれば幸いです\(^o^)/ またお願いしますm(_ _)m
@shibata6020
@shibata6020 3 года назад
久しぶりのトークあり動画。これこれ、楽しいの。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
ありがとうございます。 う~ん? トークありの方が良いのかな~? どうなんでしょう・・・?
@ポメ元チョメ
@ポメ元チョメ 3 года назад
いいな〜いきたいな〜٩(๑òωó๑)۶ブーブー もっと寒くなってから行こう♪ モノラルの焚き火台気になってはいますが耐久性が心配で…(^_^;) となるとベタですがベルモントのタビに逃げちゃいます☺お財布的にも😁 獣避けにアレを吊るすの最高です👍
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いいでしょ~♪ って何言ってるんですか( *´艸`) 職業柄 野営のスペシャリストなくせに つんつん(*´・w・)σ)・w・*) まだまだ寒くなってほしいですよね(^_-)-☆ ようやく朝と深夜が一桁いくかいかないかぐらいですので、やはり氷点下を期待します。 そうそう問題は焚火台の強度ですよね(;'∀') そこは使い続けて答えが出るでしょう(>_
@ポメ元チョメ
@ポメ元チョメ 3 года назад
@@UncleHelmet バレちゃった?(*ノω・*)テヘ いや〜それとこれのキャンプはまた違いますよ〜☺我々のはどちらかというとほぼブッシュクラフトなのでジャンルの違うスタイルでギアをカチャカチャしたいものです〜(^_^;)1、2月の芯から冷えるシーズンが私のハイシーズンなのでこの時期になるとウズウズしてきます。スカウト上がりの指導者()なので変態気質に育ちましたが、それ以外にも冬の季節の魅力も好きなので👍 長々と書いてしまいましたが、とにかく翼よりも時間をくださいw(切実)
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いや~そうですよね。ブッシュクラフトよりなのは知っています。なぜにボーイスカウトの方が僕の動画を見るのかが謎でした・・・ かと言って、こちらからそんなことを聞くと失礼そうだし、しかしながら今回の話を聞いて謎が解けました。ようするに、洋食屋の店主が休みの日ぐらいは和食を食べたいと言ったところなのでしょうヽ(^o^)丿
@ポメ元チョメ
@ポメ元チョメ 3 года назад
@@UncleHelmet いやほんとそれです。 いくら和食好きでも洋食ガツガツいきたいものです〜😁 それに色々な視野から学ぶのは大事ですから☺これはある人からの受け売りですが、「指導者が学びを止めたらスカウトに教えることはできない」と思いますしオスシ♪ あ、最近寿司食べてないや…(^_^;)
@ayhht1768
@ayhht1768 3 года назад
ワイヤーフレームフェザー、軽いですね!110gって、ヴァーゴのチタンヘキサ並です ピコグリル使ってますが、平らで軽い焚き火台を探していたので速攻でポチりました
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
ソロで焚火を楽しむ分には十分だと思いました。ワイヤーですので、土台となるフレームに熱影響が少ないと思われます。 とくに熱変形もなく綺麗なまんまです。 網目も細かいので、燃焼時間も長く感じました。あとは耐久性がどこまでなのかは?使っていかないと不明ですね💦 ちなみに焚火台(ネイチャストーブ)は14台ほど使ってきましたが、フェザーはその中でも、かなり優秀です。全体を通せばピコグリルの方が優秀かもしれません。しかしながら何を優先するかで変わってくると思います。軽さ&焚火だけ考えればフェザーの方が個人的に上です。 調理する場合は焚火台に負担を加えないように土台などを設置して工夫すれば何とでもなると思いました。
@sio.carcamping
@sio.carcamping 3 года назад
流石やなぁ、早速ワイが気になってた、シェルター導入してた(笑) アンヘルさんの憧れてZpacksのパケタに行きがちやったけど、今日ちょうどbivy探してて見つけた奴やった^^; まだまだ、アンヘルさんに追いつか無い。 あれ?よく見たらそういう事かぁ。 確かにZpacksはオプションカラー変更ありましたもんね。 それ以外のDCFメーカーは残ってるすけど^^;
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
こんばんは(*^-^*) このテントは一年前ぐらいに購入してて、今まで眠ってました(;´∀`) 今は売ってないカラーのようですね!! う~ん?僕に追いつく追い付かないではなく、SioSio7さんのしたいように遊べば良いと思いますよ。 僕の場合、2年前に海外の方がZpacksを教えてくれて、あっ良いな~と思って知ることが出来ました。決め手は修理パーツの豊富なとこでした。他にDCF系の海外製品はありますが、浮気することはありません。なぜなら自分で修理しながら使えるZpacksが心地良いからです(*^-^*)
@sio.carcamping
@sio.carcamping 3 года назад
@@UncleHelmet 憧れの人から、返信がきただけで嬉しいのに、やはり思った通りの人で尚好きになりました(笑) いや、ジジイに好きになられてもですけどね^^; でもワイも初めは憧れだけで始めましたが、今は自分のしたい事を只管しています(^-^) これからも動画楽しみにしてますね!
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
僕はハッキリ言います!! 変わり者です(`・∀・´)エッヘン!!  いや~嫌われるより好かれた方が圧倒的に得ですから有難いです😄  そうそう、ひたすら好きなことするのをお勧めします。人生一回きり人と比較してもしょうがないし考えるだけ時間の浪費です(*´▽`*) 結果的にそれが強みに変わります。何より自信も出ます(*^^)v 最後に協調性も大事ですけどね(;´∀`)
@sio.carcamping
@sio.carcamping 3 года назад
@@UncleHelmet なんか、ほぼ同じ考えで草w というか、一度ゆっくり話したい気分。 あっ!!来年2月頃に九州へハンモック泊しながら、ハイクする予定なので、もし都合合えば会いたいっす(笑)
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
すいませ~ん😢 行けません。単純に、このご時世なのと、1歳の娘がいるので厳しいのもありますし、何より一人が好きなのです(;´∀`) 何事も知りすぎたり近付きすぎたりすると、良かれ悪かれ色んな感情が芽生えたりしますし、画面の中だけの方が良好な関係を保てると思うんですよ✨✨✨可能だとしたら、一期一会であれば歓迎します。だって、その方が面白いでしょ(^_-)-☆
@imdone.itsdone
@imdone.itsdone 3 года назад
このフェザー悩んでます。値段があれですわ(笑) ワイヤフレームと一緒てどげんですか! 見てると欲しくなるですねー😆 いかんいかん。
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
確かに高いな~と思いました。チタン網は僕の知る限りでは、初のような気がするので良しとします。使い勝手は良好ですよ(^^) あとは耐久性ですね(;'∀')
@imdone.itsdone
@imdone.itsdone 3 года назад
@@UncleHelmet チタン網が耐熱クロス並みの耐久性だったら泣きますが、流石にチタンですからねー、、、畳み方とか収納に気をつ買いますね😁
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
いや~耐熱クロス並みだったクロスだけに、泣き崩れますよ~( ;∀;) すいません面白くなかったですね(;'∀')  網は目もかなり細かいですし大丈夫だと思います。そうそう壊れないと思いますが、2年使えれば御の字じゃないですか? 一日あたり27円の計算です( *´艸`)
@やから-n3q
@やから-n3q 3 года назад
軽装! って思ったら凄い肉が?!
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
豊後牛100gのみ→800円✨✨✨
@tacace9237
@tacace9237 3 года назад
肉の入れ物が良いですな(^^)
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
グラナイトギア エアセルブロック Mです(*´▽`*)
@shibata6020
@shibata6020 3 года назад
熊対策はどうしてるのかな?
@UncleHelmet
@UncleHelmet 3 года назад
九州なので、イノシシや鹿など、その他動物はいますが、たぶん熊はいないと思われます(^_-)-☆
Далее
Rate our flexibility 1-10🔥👯‍♀️😈💖
00:12
Always Help the Needy
00:28
Просмотров 7 млн
冬の清流でソロキャンプ
18:25
Просмотров 29 тыс.
Solo Hot Tent Camping - Firehiking Tipi Tent Compilation
3:23:40
丁寧に仕上げた2年ぶりのソロキャンプ
35:21
Rate our flexibility 1-10🔥👯‍♀️😈💖
00:12