Тёмный

左サイドバックはどちらがいいのか?長友と中山の違い【サッカー日本代表】 

TOTAL FOOTBALL / サッカー戦術分析ch
Подписаться 17 тыс.
Просмотров 256 тыс.
50% 1

サッカー日本代表における左サイドバックは長友と中山に絞られつつあるが、どちらを使うのがいいのだろうか。直近のオマーン戦から彼らの特徴や役割を比較して違いについてみていきます。
#サッカー日本代表
#長友
#中山雄太
【関連動画】
酷評のベトナム戦でしたが守田のプレーはすばらしかった!【サッカー日本代表】
⇒ • 数字には表れない守田英正のすばらしいプレー!...
新システムが機能したオーストラリア戦!【サッカー日本代表】
⇒ • 新システムが機能したオーストラリア戦!【サッ...
守備の弱点が露呈したオーストラリア戦の失点【サッカー日本代表】
⇒ • Video
【MUSIC】
1.Steerner & Tjernberg feat Brenton Mattheus - Zyzz
⇒ • Steerner & Tjernberg f...
2.NIVIRO - Flares [NCS Release]
⇒ • NIVIRO - Flares | Hous...
チャンネル登録はこちら!
/ @totalfootball983

Спорт

Опубликовано:

 

18 ноя 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 296   
@karaagetaro2023
@karaagetaro2023 2 года назад
能力の優劣つけるのは監督次第なところもあるが、先を考えると中山を育てて欲しいと思ってしまう
@user-lm5ii7ot5j
@user-lm5ii7ot5j 2 года назад
スゲー分かりやすい。こういう動画が見たかった。
@t177
@t177 2 года назад
ナイス動画
@user-we1uw2jh4l
@user-we1uw2jh4l Месяц назад
中山選手はまだ若いしのびるからこれからの選手だと思う。
@user-iw3zz5mk7q
@user-iw3zz5mk7q 2 года назад
長友はいい選手だったよ。 これほど偉大なSBの選手は彼だけ。それだけに引き際は自分で決めて欲しい。
@tt-om3yd
@tt-om3yd 2 года назад
シュットガルトの伊藤洋輝を左SBとかできないのかな? ジュビロ時代は中山みたいに左サイドバック、ボランチ、cbとポリバレントにやってたみたいだし、左利きでキックやフィードの精度もいい
@grandcastle
@grandcastle 2 года назад
中山の場合は足元があるから 組み立てが出来て いまの代表はアタッカーが多いから 彼らを生かせるのが大きいよね。
@filipetaketinho5683
@filipetaketinho5683 2 года назад
状況によって使い分けるのが大切なんですね
@filipetaketinho5683
@filipetaketinho5683 2 года назад
@@user-oe3we5te8y どういうことでしょうか
@user-hh2co9pj1z
@user-hh2co9pj1z 2 года назад
全盛期の日本代表だと香川がコネてとか真ん中の本田遠藤あたりが貯めたりパス出したりする能力があったから長友が活きたんだろうな、時代ってのもあるだろうけど 今はサイドハーフにスピードで縦いく選手が多いからキツいのかなって 何事もバランスってことかもしれない
@TTeveTT
@TTeveTT 2 года назад
あの時代は遠藤が2人のサポートをつねにうしろでやってたから長友を押し上げるのことが出来てたね。 遠藤が開いたり上がったりして後ろにスペースができる分を、カバーリング範囲の広い今野が守ることで実現してた。 またその分、吉田がやや左により、内田は上がりすぎず中に絞ることでバランスを取る。ザックジャパンはフォーメーションに拘らず、非対称にそれぞれの選手の良さを出すことでチームを作ってた。森保監督はちょっと型にハメすぎな感じもあるね。
@sky1114
@sky1114 2 года назад
最後金と香車で序列明確なのツボ
@MT2023.5
@MT2023.5 2 года назад
かなり的確な例えですよね(笑) 昔の長友は飛車でしたが今となっては後ろに戻る運動量もスピードも足りない小駒です。
@sky1114
@sky1114 2 года назад
@@MT2023.5 そうですよね。香車なので一度前に出ると、後ろに戻ってこれない😄
@scudetto0104
@scudetto0104 2 года назад
よくまとめられていて良い動画ですね! もともとボランチだった中山選手はサイドバックに配置されてもその特性を如何なく発揮してて、試合の組立に参加するという最近のサイドバック像にも上手くハマっていると思います。 長友選手、香車て(笑) アフリカ系の選手も強靭な体幹でふっ飛ばしてた頃は最強のサイドバックだと思っていましたが、最近は運動能力的にも戦術的にも少し沈みつつありますね。
@yakizake-GaRi
@yakizake-GaRi 2 года назад
今のサッカーは選択肢が多い方がいい。よってサッカーIQが低い長友では追いつけない。 中山はインテリジェンス且つプレーの精度も高い。センバやってただけ守備力もある。
@user-yq3hy2nd2c
@user-yq3hy2nd2c 2 года назад
一概に右利きの長友を批判してないし、良い解説
@user-yq3hy2nd2c
@user-yq3hy2nd2c 2 года назад
とりあえず批判してる人はこう言うの見てほしい。 ま、私も中山派ですが。。
@user-bf6ji8rq7d
@user-bf6ji8rq7d 2 года назад
@@user-yq3hy2nd2c バックアップとしては長友は心強い
@jase7836
@jase7836 2 года назад
と言うより長友が悪いんじゃなくて長友を使う監督が悪い。
@user-uh4pn3gl6k
@user-uh4pn3gl6k 2 года назад
ただ長友の場合、左サイドでの右利きの特性を活かしたプレーが出来てるとは言い難い。 左SB時のラームみたいに効果的なインナーラップやカットインからのシュートや前線への楔や中盤の選手との連携プレー等があれば良いけど長友にはそういうプレーはあまりないし、運動量を活かしてオーバーラップをしても左脚のクロスの精度の低さとパターンの乏しさ(サイド深くから蹴ると殆どファーサイド深くのロビング気味のクロスでニアにはあまり蹴らない)から例えサイドで驚異になってもゴール前へのチャンスに繋がるのは多い方とはあまり言えなかったと思う。
@KK-em1hm
@KK-em1hm 2 года назад
長友が良かったのは縦だけじゃなく中にもカットインしてシュート打てた時まで。今は縦にすらなかなか行けない上に運ぶドリブルして欲しい時にもわざわざ相手が寄せてくるの待ってバックパスという謎の選択。
@user-jh6cb6vt6o
@user-jh6cb6vt6o 2 года назад
個人的にはやっと本当の意味で左SBの後釜が出てきたって感じがして嬉しい
@marpan2371
@marpan2371 2 года назад
三苫をアンタッチャブルなカードにするには中山を置くしかない。 監督がSBに何をさせたいかだけど、個人的には中山を出す方が戦術の幅は広がると思う。
@new35all
@new35all 2 года назад
左利きで右SBやった時は、やりにくくて仕方なかった トラップ後のボールの位置とかも気になるし
@jase7836
@jase7836 2 года назад
そんなん言われたら右利きで左サイドバックもやりにくいから結局逆足使えないと意味ないよね。逆足のメリットもあったよ、実際逆サイドにボール入れれたりFWにスルーパス入れやすかったりした。
@user-ud9qb6jn8t
@user-ud9qb6jn8t 2 года назад
長友って両利きと言えるレベルだと思うんだけど違うんかね
@takahath
@takahath 2 года назад
長友はオーストラリア、韓国、イランレベル以上なら上下運動で活きるけどベタ引きが主戦であるアジア向きじゃないよね。混んでるスペースに対する回答が基本的にバックパスしかない。
@shingo_gakky
@shingo_gakky 2 года назад
6:30 2トップ脇で運ぶドリブルをしてMFラインを引きつけてから中盤に渡すのは、2トップ型の相手を崩すセオリー。その対策も進んできて、こんなに簡単にゲートを通される相手も滅多に居ない。普通なら1人がボールにプレスをかけ、MFラインが逆サイドから絞ってきてスペースを潰してくる。だから速いサイドチェンジが有効になる…というのが今のサッカー。 ドリブルで運ぶのをCBがやるか、SBがやるか、ボランチが降りた所から運ぶか、チームによって異なるけど、今の選手でこれを理解してない選手はもうピッチに立つ資格はない。 この1つ前の場面でのパスコースの作り方を見ても、相手のレベルが低い中で、中山はやるべきことをきちんと頭で理解してプレーできている。戦術理解度の高い選手というのが分かる。 長友は20年ぐらい前のSBのプレーをしているのに、よくここまで生き残ってきたな…と思う。見る人がみれば「全然ダメな選手」で、監督が代わる度にメンバーから外されるのは当然。それでも何度もポジションを奪い返すだけの良さが別に有ったということ。ここ数年はプレーする場所さえ見つからないし、やっと見つかった東京では完全に穴。ベトナム戦のスタッツを見ても完全に狙われているし、アジアレベルでも穴として認識されている。良さが見えなくなったのだから、もうそろそろ御役御免でいいと思う。
@Yoyo_intellctal
@Yoyo_intellctal Год назад
あんまりサッカーを知らないんだね。 長友の良い時の守備はカメルーンやブラジルを止められるよ。 クロスもちゃんとペナルティエリアに落とすよ。 オレもスタメンは中山だと思うけど、選手の評価はちゃんとして欲しいな。 長友がカタールに、選ばれ無いとは言うのは絶対無いよ。 左右のサブで絶対に必要だからね。
@reysapo03
@reysapo03 2 года назад
あんなに叩かれてもう古巣のサポーターぐらいしか応援してなかった中山が評価されてきてるのめっちゃ嬉しい!!
@user-xq7ki3xm7d
@user-xq7ki3xm7d 2 года назад
人材難で中山しかいないからだよ
@user-bi6oi7zi4j
@user-bi6oi7zi4j 2 года назад
中山はまだまだ。
@user-vy5yj1cm2w
@user-vy5yj1cm2w 2 года назад
スゲー分かりやすい動画。この動画あげた人は神。長友とポイチにこの動画を見せてやりたい。ミトマがクローズUPされているが、ミトマが輝いたのは中山の功績も少なからずあるんだな。
@user-bd2if4is6b
@user-bd2if4is6b 2 года назад
@Taro Yamada こいつヤバすぎるだろw 5人交代でも、1枚はもしもで残しておくわけだから、長友変えたせい原口の投入が遅くなったし、負けてた時のフォーメーション変更の際にサイドバックは変えれない。なのに、元々交代するつもりで長友は笑えない。 そもそも中山は切り札でもなんでもないし、弱点も対応できるポテンシャルあるのに、何も対応できない長友を60分だして失点のリスクをおかすのは意味不明。 今の日本を過去の日本と勘違いしてるのか?
@user-bd2if4is6b
@user-bd2if4is6b 2 года назад
@Taro Yamada 前半から中山を出していた時の方が確実に恩恵は大きい。 結局後半から出ていい場面を作れただけで、前半でも長友ではなく中山ならと思うプレーが多々あった。冨安の負担も減るし、なによりリスクが格段に減る。そして、負けてた場合にフォーメーションを変えることができる。森保がするかどうは別として。 433に近い形から、4123や3バックの形まで変えれるが長友では1枚枠を使うから変えることはほぼ意味が無くなる。 スカウティング対策、切り札使用をするぐらいなら、前半から中山の方が明らかメリットが大きい。
@hoito4757
@hoito4757 2 года назад
@Taro Yamada 割り込むようで悪いけど、それならあなたの言うスカウティング対策ということの客観的かつ具体的な証拠を出してくれよ笑 確かに、あなたの言いたいことも分かるけど、結果論になるけれども負けてはいけない試合なのだから、前半もしくは前の試合見てた段階で厳しいことを理解すべき。後半頭から入れるならまだ理解できた。
@user-bd2if4is6b
@user-bd2if4is6b 2 года назад
@Taro Yamada 長友のボールの受け方は高い位置で貰うわけだけれども、これのデメリットはウイングに当てれないこと。動画でもあったけど、長友が受けてウイングが流れるからバックパスが多くなる。中山の場合、低い位置で貰えるからウイングが先に流れることが出来る。すると冨安の得意な縦パスでウイングまで簡単にボールがいき、仕掛けたり、無理なら田中碧や中山が使える。(ウイングにマークが着くと1枚どこかが余る) さらに中山なら前の推進力があるから、低い位置で貰って、1枚かわすこともできる。最初から高いと構えられてるから無理。これだけでもだいぶ違う。 さらに、南野がサイドがあまり得意ではなく、ハーフスペースを使ってターンしたいならば長友が高い位置でサイドを使うと、相手は簡単に2対2しかも相手が有利な場面作り出す。だが中山なら縦と横、それから大迫まで見れる選手だから中山対1枚、南野対1の2対2なんだが相手が守備しずらい場面をつくりだせる。 守備面で言うと、中山がSBなら冨安がなんも迷いもなく相手のウイングについていける。なぜなら中山ならヘディングもボール奪取もできるから。帰ってくるのが遅くなっても、冨安がSBの役割で、中山はゴール前に帰れるからディレイできる。 まだまだあるけど一応こんだけ。 どっかから動画とってくるのは面倒だから、あくまで理論上にはなるがこういった点は明らかに改善されるね。
@user-bd2if4is6b
@user-bd2if4is6b 2 года назад
@Taro Yamada いろいろ調べるのめんどくさいから、調べて1番上にあった動画みたら俺が言ってることがもろに出てた。 動画はマルセロみたい!中山雄太圧巻ドリブルから股抜きアシスト!みたいなタイトル。調べたらすぐに出てくる。まずは41秒のプレーでは、指摘した、ただの2対2でなく中山対1、南野対1が作れることがわかる。また そこから進めていくと横(ドリブルして横)の選択肢もあることがわかるし、52秒から前への推進力があることもわかる。中へのドリブルで大迫の位置のトップや逆サイドのウイングまでパスを供給できる。 この動画は中山のプレー集だから、中山がタッチしていないところはカットされてるけど、最初に指摘したCB→WGの流れもできることは中山は触らないし、低いポジショニングみたらそういったことができるのは誰でもわかる。 守備面では動画内では中山のサポートに左のCBが流れてくれてたし、単純に身長が長友より高いしフィジカルもあるから、競り勝てるよねって話。動画内でも競り勝ってるシーンはあるし。 まぁ動画からはこれぐらいかな。中山の特徴はボールに関わってない時の動きなんだけど、ここには流石になかったわ。 長友のFC東京見るのはきついから中山だけで。
@user-fv5qk7lm8l
@user-fv5qk7lm8l 2 года назад
西野さんがロシアW杯で準備期間もほとんど無い中、それでも機能させた可変3バックはもうやらないのかな? 出来る面子だと思うんだけど
@user-by5fi9dy3n
@user-by5fi9dy3n 2 года назад
そもそも「人に合わせてシステムを組む」か「システムに合わせて人を選ぶ」の準備が出来ていない彼の問題。
@Yoyo_intellctal
@Yoyo_intellctal Год назад
彼がもし森保監督なら、十分準備出来てるよ。 サッカー知らない初心者は、みんなアホな解説者の言葉を真に受けるからね。
@suzuki2904
@suzuki2904 2 года назад
守備のリスクを背負ってでも使うほどのメリットが長友にはない。
@user-pb5sz2oj9k
@user-pb5sz2oj9k 2 года назад
古橋(現在離脱中)前田、三苫、右の伊藤含め深く入ってからの長友さんのマイナスクロス待ちでは無いよね。長友上がりすぎてLWGの場所行き場なくしてるしね。
@fansz9357
@fansz9357 2 года назад
少し寂しいけど長友を見れば見るほど中山の良さが分かるし中山を見れば見るほど長友の良くないところがわかってしまう。
@user-pm3xe1py5w
@user-pm3xe1py5w 2 года назад
長友と中山ではなく、旗手と中山で競って欲しい
@user-fr6pp9on1z
@user-fr6pp9on1z 2 года назад
ホンマそれ。攻撃的に行きたいなら旗手使えよってずっと思ってる。 長友は招集だけしてスタンド観戦させてればいい
@user-cu8fx3ll7f
@user-cu8fx3ll7f 2 года назад
3バック 伊藤 板倉 冨安 4バック 中山 冨安 吉田 酒井 中山 板倉 吉田 冨安
@user-xc1pm2bt4i
@user-xc1pm2bt4i 2 года назад
@@user-cu8fx3ll7f スリーバックの方ツッコミどころ多すぎ
@Yoyo_intellctal
@Yoyo_intellctal Год назад
前はオレも旗手なら最高峰のサイドバックに成れるかもと思ってけど、今は、無いな。 メンタルが弱いにも関わらずプライドが高すぎて扱いづらい選手きなってる気がする。
@user-xp6dr8ge6t
@user-xp6dr8ge6t 2 года назад
長友は素晴らしい選手だった、でも、今はサイドバックがゲームを組み立てる時代になってきた、、さすがに、長友、厳しいな。。 左サイドバックのポジション、世代交代が必要だと感じる
@user-fq3de7ef2f
@user-fq3de7ef2f 2 года назад
サイドバックに必要なことが増えすぎたよね。
@user-xp6dr8ge6t
@user-xp6dr8ge6t 2 года назад
@@user-fq3de7ef2f ですよね。SBのポジション司令塔っぽくなってきましたよね
@scottbodyshop
@scottbodyshop 2 года назад
当時からそれをこなしてた内田は稀有な存在だったなあ
@jase7836
@jase7836 2 года назад
@@user-xp6dr8ge6t 時代じゃない?中崩されるのが1番嫌だったとしてサイドバックに1番プレスがかかりにくくなった結果サイドバックがゲームメイクするようになっただけだと思う。またサイドバックが上手くなればサイドバックにプレス行くようになってどこかのポジションがまたゲームメイクするようになるんじゃないかな。
@pachiz2666
@pachiz2666 2 года назад
@@jase7836 サイドバックに一番プレスがかからなくなった?
@user-dr6fy8fi9p
@user-dr6fy8fi9p 2 года назад
長友の絶頂期は、ウイングバックなんだよなあ。後ろに3枚+1が理想。 インテルもそうだし、神懸かってた2011アジア杯では最後は左ウイングに上げてた。 ロベカルもカフーも、理想はウイングバック。
@shu-hh2658
@shu-hh2658 2 года назад
長友の能力の限界みたいに語られることが多いけど個人的には今の代表の戦術にマッチしてないってだけだと思う 若い選手を評価してベテランを下げるのが通だとでも思ってるのかそういう論調の人多いけど戦術とのミスマッチやそもそもハーフが作るべき「溜め」を作れてないがゆえにサイドバックに要求される動きの幅が増えてるだけって問題も軽視されてる あとそもそもの話大迫南野のポジショニングが悪い場面が多すぎてサイドバックからのオーバーラップが持ち味の長友を潰してる場面もめちゃくちゃ多い ただ守備の欠点があるのは事実だしと若手とベテランなら将来性を考えて若手起用中心にした方が良いとは思う
@universe_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-
@universe_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_- 2 года назад
中山と旗手に関しては攻撃で南野との組み合わせが機能するのかと、守備でロッベンやネイマールとまでは言わないが全盛期のクアドラードやジェルビーニョを止められるレベルにあるのかを見てみたい。
@raito9154
@raito9154 2 года назад
今の時代、ビルドアップにおいてサイドバックは超重要。長友のスタイルは厳しい。中山はボランチやってたおかげなのか攻撃を組み立てられる。
@user-wf9rk3kn8x
@user-wf9rk3kn8x 2 года назад
1:59 これは長友が悪いんじゃなくて単なる前線の選手の問題だろ。
@user-kp3xv7re1b
@user-kp3xv7re1b 2 года назад
どっちもすき
@udon69
@udon69 2 года назад
分かりやすいですね。 スタメン固定の割には、バランスや戦術が落とし込まれてなくてがっかりしますよねwww
@wow2mom2
@wow2mom2 2 года назад
非常に分かり易く、両選手の特徴をうまく実際の映像を使って説明できている動画だと思います。昔の長友は無尽蔵のスタミナがストロングポイントで、この動画でも指摘されてた縦への突進力と守備でも当たり負けしない強さと上下運動の豊富さが売りだったような気がするが、最近はなんか連携の面で合わない場面を良く目にするようになったと思います。彼の一番の課題は連携面だと思いますね。あと利き足の面ではどうしても中山に軍配が上がりますね。という事で中山をスタメンにすべきでしょうね。
@user-cc2zo1dw6j
@user-cc2zo1dw6j 2 года назад
南野はサイドが苦手なんだから、使うならトップ下の方がいいね。
@user-um9je9vj6r
@user-um9je9vj6r 2 года назад
@@user-em4gm5mx9t しかもトップ下しかできないない。打開力ないでは代表でも厳しいかと
@user-ud9qb6jn8t
@user-ud9qb6jn8t 2 года назад
CFやろ
@moe0424
@moe0424 2 года назад
相手がMVP級のアタッカー陣だと長友がついて行ってくれるし、相手が強いほど活躍してくれる選手だと思う。 これから対戦相手も強くなるし、どちらか一択ということはないんじゃないかと。
@kN-bx1so
@kN-bx1so 2 года назад
長友さん、所属クラブのFC東京ぬるいって言ってたけど長友が加入してからのほうが酷くないか?…
@user-sk6ox5sm6x
@user-sk6ox5sm6x 2 года назад
長友の左足のクロス 適当にやってる割にはそこそこチャンスになってるのは流石
@bekben7625
@bekben7625 2 года назад
インテルで相当クソみたいなクロス上げ続けた賜物
@baikingu4545
@baikingu4545 2 года назад
長友ってクロスってよりも空いてるスペースに放り込んでる気がする。
@user-fr6pp9on1z
@user-fr6pp9on1z 2 года назад
今も精度酷いの結構見るぞ・・・
@user-qh7bn2cq5e
@user-qh7bn2cq5e 2 года назад
そんな悪く言う必要ないやろ…
@keytwo1051
@keytwo1051 2 года назад
今の日本は長友のクロスって合わない。高い。低いクロスならわかるが。
@y.t1915
@y.t1915 Год назад
俺なりの考えなんだけどRSB冨安CB板倉、吉田LSB酒井 わどうかな? ※これは僕の意見です
@nanahositento777
@nanahositento777 Год назад
酒井は不器用なんで、左できないとおもう
@n4k4muuu4
@n4k4muuu4 2 года назад
今の日本代表には攻撃にうまく絡めるSBが必要。 中山選手がSBだと攻撃の選手は自由度が高く、連携で崩せると思う。 実際、三苫選手は得点までに何回も仕掛けができた。 バックパスで作り直すより、相手が嫌なタイミングまで溜めて配るのも上手い。
@f.t.w.kk22
@f.t.w.kk22 2 года назад
切り返さないで左でクロスを上げればコーナーもオウンゴールもありえるから ここぞのとこで左足の精度がほしい。 そしてサイドで軽いディフェンスなんてされたらお話にならない。 =中山でいいです。
@carryup4940
@carryup4940 2 года назад
インテル時代の長友が一番良い。w そういう意味ではないかw
@user-er3ec3xk8r
@user-er3ec3xk8r 2 года назад
中山に偏りがある解説。 ただ最後のフォーメーションはちょい納得
@knight4314
@knight4314 2 года назад
そもそも長友か中山かの二者択一ではないってことをみんな忘れてないか?登里や吉田豊、安西なんかは全然戦えると思うんだが
@user-yk4bc5pq1r
@user-yk4bc5pq1r 2 года назад
三笘であれば縦にも仕掛けられて1人で剥がしきったりできるから後で正確なパスでサポートできる中山。 南野であれば内側に入りがちだから大外を追い越せる長友って感じかな。 それを踏まえてももう中山で良いとは思うなぁー
@jase7836
@jase7836 2 года назад
中山も大外追い越せるから中山かな。
@user-fr6pp9on1z
@user-fr6pp9on1z 2 года назад
大外追い越しても右に持ち替えてもたもたしてからのクロスか左で精度の悪いクロスしか上がらないので長友じゃもう駄目 全盛期なら攻撃に目をつぶれるほどの走力もあったけど今じゃ見る影もない。
@user-yk4bc5pq1r
@user-yk4bc5pq1r 2 года назад
@@user-fr6pp9on1z もはや今の長友なら佐々木の方が堅実に守備できると思うので中山の控え佐々木で良いのではとすら思ってます笑
@user-jy2cl7zq9i
@user-jy2cl7zq9i 2 года назад
長友は、完全に体力的に無理がある。 前半の早い段階でガス欠になる傾向にあるよ。 それなら伸び代のある佐々木や中山の方が戦術的にもバリエーションが出来るし厚みのある攻撃が出来ると思います。
@user-ty5qt8et9s
@user-ty5qt8et9s Год назад
動画見てねーけど、単純に守備も攻撃も長友の方がいいよな。
@user-dd4no5wx8o
@user-dd4no5wx8o 2 года назад
監督が決めることで 比べるのはナンセンス。どちらが出ても応援すればよいこと。
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 2 года назад
結局は森保がチームとして、どういうサッカーをするのか打ち出せてないのが問題。
@xxxssxz5041
@xxxssxz5041 2 года назад
それな。 起用するのは森保。 監督が出ろって言うんだから、選手は出るよな。 ってか、長友もいいかげん自ら代表引退しろや、とは思うけど。
@harukaurbangarde7465
@harukaurbangarde7465 2 года назад
長友は引き出しが多くなく上手いタイプではないので、サイドからのクロスがディフェンスに引っかかってしまうのが特徴だった。 セリエAに行ってから少しは引き出しは多くなったが基本は同じ。 テクニックがあって守りにくい選手ではなく、動けるうちは引き出しが少なく特徴をつかむとクロスを防げる選手だった。 運動量があるので疲れてから嫌な選手に変わるタイプだった。 粘り強くスタミナ豊富に動き回って、運動量が落ちた相手に走り勝ってチャンスを生み出すタイプで中村俊輔の様にサイドでテクニックで交わして高い精度のボールを上げられる選手ではなかった。 本人も言ってた様に走るのが大好きで、ピーク時は攻撃に豊富にサイドを駆け上がる行動を沢山出来る特徴があったのが武器だった。 AFCアジアカップ優勝のクロスを上げたのと、インテルに行ったのが2011年で10年前。 しかし今は35歳と言う年齢でピーク時と違い駆け上がりが特別な選手ではなくなっていて、ディフェンスがマークに付きやすい位置でボールをもらう時は生きない選手。 高い位置でボールをもらって、ディフェンスが厳しくない状態・はがしやすい状態・疲れている状態で生きる選手なので、基本的に低い位置でもらって沢山の選択肢を作ったり、テクニックでチャンスを広げたりは出来る選手ではない。 高い位置で貰えれば生きる選手だったが、高い位置取りが昔より出来なくなっているので、高い位置に顔を出してくれなければあまり使う意味がない。 日本代表チームの今の状態もあるが、自分の特徴が生かせない場合、テクニックで他のプレーの幅を出せる選手ではないので35歳の年齢上、先の日本代表を考えると他の選手を鍛えた方がいい。 もし使うなら、後半の疲れてきてディフェンスにスペースが出始めた時間帯に投入するとかの方が生きるかもしれない。
@uuu36912
@uuu36912 2 года назад
サイドバックで攻撃の質は変わるってはっきりわかんだね
@vivi5685
@vivi5685 2 года назад
クアドラードを抑えてた頃が懐かしい
@eitobb4138
@eitobb4138 2 года назад
3:33 左足が使えていれば、わざわざ難しい体勢でヒールにしなくとも、正面向いたままパスを出せたんじゃないかな。
@hiromanbu-9782
@hiromanbu-9782 2 года назад
中山はボランチやりたいかもしれないが 現在の日本代表ではボランチの能力が生かせると思う さらに代表にとっても必要 左サイドが前重心の攻撃的な選手ほど生かせるね
@arczerc8354
@arczerc8354 2 года назад
長友の問題は運動量やスピードの劣化とポジショニングの悪さだと思うけどな。 右利きを理由にしたらダメだと思う。 同じ右利きの豊は前がどんな選手だろうときちんと合わせてプレーしてるよ。
@user-mr3io3vj2k
@user-mr3io3vj2k 2 года назад
中山のボランチもいつか試してほしい。 ミドルシュートに期待持てる
@user-cp7rh7lm4i
@user-cp7rh7lm4i 2 года назад
前までボランチでミドル決めてただろーがw
@user-ct1xw8yl3e
@user-ct1xw8yl3e 2 года назад
@@user-cp7rh7lm4i なんならフリーキックもu22では決めてますもんね笑笑
@user-qb8ir3vz3i
@user-qb8ir3vz3i 2 года назад
スタートポジションは左SBで攻撃時に2ボランチの1人もしくは両IHが高い位置に行った時に中盤深い位置に空いたスペースに行ってもらうのがいいと思う。ウィングとの連携が悪い訳じゃないけど田中とかの方がうまそうだから、わざわざ中山に高い位置まで行かせて苦手なことをやらせる必要はないですよね。
@user-mr3io3vj2k
@user-mr3io3vj2k 2 года назад
@@user-cp7rh7lm4i それを知ってての発言なんで
@aa-ub6ym
@aa-ub6ym 2 года назад
@@user-cp7rh7lm4i A代表でって話やろ。ボランチはコパの第1戦以来代表では殆どやってないぞ。
@dynamo021
@dynamo021 2 года назад
刈りどころにされてるよなぁ。
@user-op2vq9wd3k
@user-op2vq9wd3k 2 года назад
シュツットガルトの伊藤洋輝に期待してる
@kago1851
@kago1851 2 года назад
元々状況判断やポジショニングの悪さをフィジカル面、運動量でカバーしてた選手が劣化したのだから往年通りの位置では厳しいのよね。監督さん。
@user-zg9sv8op7i
@user-zg9sv8op7i 2 года назад
そもそも中山ってディフェンダーかボランチが本職なのにすげーな
@always_late_boy
@always_late_boy 2 года назад
動画主さんの見解が素晴らしい。 メリットデメリットで説明してるからわかりやすい。 縦に推進力のあるWG(三苫)なら断然中山だよね。 長友にも良さはあるから使い方と戦術だと思うなぁ。
@takeshisama0011
@takeshisama0011 2 года назад
どちらの選手が良いじゃなくて、その選手が一番生きる構造になるような策を立ててない監督の問題です。中山選手の対抗策を考えてきた相手チームに抑えられて、結局中山選手も批判される様な気がします。ユーベ時代のエムレ・ジャン選手の様に、良い所引をき出して悪い所は余り目立たなくさせる、アッレグリ監督のような戦術を森保監督にも執ってもらいたい。
@user-rt1rn9bv3m
@user-rt1rn9bv3m 2 года назад
日本代表で長友をwbにするとして、右誰やるのかな 現メンバーだと山根か室屋?
@user-dh7zs1xn2i
@user-dh7zs1xn2i 2 года назад
おい、森保!!見たかこの動画?
@matsuotv7487
@matsuotv7487 2 года назад
あと中山は直接FKも蹴れるしなー 久保いなかったら直接FK蹴れるやついないし
@user-ko7xi9mz8d
@user-ko7xi9mz8d 2 года назад
これ見てると分かるけど、大迫のポジショニングも凄くひどい。
@music-ox4lt
@music-ox4lt 2 года назад
正直、オリンピックのメンバー主体の方が強いということにみんな気づき始めてる。 jに戻ったおっさん達使い続けても先が無いことを森保監督は早く理解すべき
@tabetaipurin5008
@tabetaipurin5008 2 года назад
これ森保監督わかってるのかなぁ?監督としてやってるからこれぐらいのことは分かっていて欲しいそして使いこなして欲しい!!
@jpchampeast7218
@jpchampeast7218 2 года назад
わかってるだろ! だから試合ごとじゃなくて前後半で使い分けてんだよ わかってないのはテメエだけ!
@shiki8681
@shiki8681 2 года назад
@@jpchampeast7218 それがおかしいんだよw SBが何故交代前提なの?馬鹿なの? SBに交代枠使うとか勿体なさすぎるわw
@user-bt4me7rq6v
@user-bt4me7rq6v 2 года назад
@@jpchampeast7218 いいや分かってないね 古橋・浅野・柴崎あたりを60~70分で投入 後半のどこかで中山を投入が分かりやすく当てれるほどにテンプレートな思考 だれだれが調子良いからスタメンを変えたりという事をしないから競争を全く生まない なぜ若くて走れて視野も広くて絶好調である古橋が控えでずっとくすぶって 走れないボール収まらないシュート決めれないそんな明らかに不調な大迫を使い続けるのか、はたまた使い続けなくてはいけないのか 監督の手札の無さが顕著に出てる。監督が全てとは言わないが明らかに監督が足を引っ張ってるのが分かるには十分な期間を過ごしてる。
@r-02
@r-02 2 года назад
対人守備、足元、高さ、攻撃時の選択、前線とのイメージ共有、展開力、どれを取っても中山の方が上
@user-vo7tr5qy4l
@user-vo7tr5qy4l 2 года назад
対人守備中山の方が上はさすがに草 あと中山が得意な所だけ書いてるし笑
@yugotanayu8066
@yugotanayu8066 2 года назад
長友、中山そこに旗手も食い込んで欲しい
@littleprince837
@littleprince837 2 года назад
森保監督に主さんの動画を見せてあげたい。 しかし、それでもちゃんとした人選しなさそう(゚´Д`゚)゚。
@user-qi8ne5ky1z
@user-qi8ne5ky1z 2 года назад
中山は思わず「何してんの」って言ってしまう凡ミスが守備であるから怖い
@junikegami3721
@junikegami3721 2 года назад
長友は長いボール蹴れないんだよな
@user-mz4nf4wf6g
@user-mz4nf4wf6g 2 года назад
衰えもあるけどシンプルに現代サッカーについてけてないんよな
@user-py3jv6ql6q
@user-py3jv6ql6q 2 года назад
みんなのコメント勉強になるなぁ。今はサイドバックの仕事が増えてるんですね。司令塔にもなれないとあかんのか…。
@equal_not_nearly
@equal_not_nearly 2 года назад
長友は高い位置で持てば高い確率でクロスまで持っていけるのは流石なんだけど、4-3-3でわざわざ南野が中入って長友が上がってきてクロス上げるなら三笘に勝負させた方が良いし、SBが下に残れるから取られたとしてもカウンターでやられるリスクも減らせる 何より三笘と長友じゃラストパスの質とか得点の期待率が雲泥の差だと思う
@haruki8711
@haruki8711 2 года назад
比べるのナンセンスなのわかってるけどカンセロのプレー見た後に長友思い出したらワロタ
@user-of4ti1ev1o
@user-of4ti1ev1o 2 года назад
昔のサイドバックはスピードとフィジカルと身体能力が求められたけど、今はどっちかというとゲームの組み立てに貢献できる能力のほうが重宝されてる気がする(身体能力もあるにこしたことないけど) 長友さんの劣化もあるけど、今の時代のニーズにあってるのは中山なんだよな。 まぁサイドバックに求められる能力なんて、チーム戦術によるんだけどさ。
@user-ux2yo1ob6t
@user-ux2yo1ob6t 2 года назад
なぜ両サイドバックレギュラー不定+板倉ベンチなのに頑なに4バックなのか
@YUU-kd8mh
@YUU-kd8mh 2 года назад
右サイドのレギュラーは酒井だと思う前山根出てたのは怪我の影響だね 山根が酒井からポジション奪うのもおかしくないけど
@asakunni_www
@asakunni_www 2 года назад
長友はFC岐阜に行ってJ3を盛り上げてくれ。
@jun--tatu
@jun--tatu 2 года назад
長友が悪くなったとかじゃなくてさすがに時間が経ちすぎた
@Hazar_pklin
@Hazar_pklin 2 года назад
中山は当初ボランチとしてのこだわりがあったみたいやけど、サイドバックとして自覚してくれてよかった。ボランチでの中山はなかなか悲惨やったけど、サイドバックで使われるようになってからはいい選手やなって思えるようになったから
@Hazar_pklin
@Hazar_pklin 2 года назад
古橋 三笘  鎌田  伊東   田中  遠藤 中山 板倉吉田 冨安 これほんま、いいんちゃうかと思ってるんやけどどう思う?古橋を南野に変えて4-3-3のゼロトップでもいいと思う。
@Jun-cf8pg
@Jun-cf8pg 2 года назад
今の代表は中央は閉めてるけどサイドから崩されること多いし、SBのカバーが間に合わないから3ボランチがフィットしてるんだろうなあ ただそれだと大迫でも流石にボランチとの物理的距離が遠すぎて縦にボール入らないし収められないし単調なサイド攻撃になってる印象 今求められてるSBは冨安とか中山みたいな守備的な選手かもなあ
@user-rb4xr6zd9y
@user-rb4xr6zd9y 2 года назад
長友も10年前は右足で持ったまま強引に縦に行けたんだけどね。
@user-dr4gu7xe7m
@user-dr4gu7xe7m 2 года назад
ていうか中山と長友って選択肢しかないのが問題かな。 長友は、確かに全盛期ではない。かといって中山がベストとは思わない。オリンピックでも消極的な攻めとかバックパスばかりで何の変化ももたらさないし、挙げるセンタリングの精度とかドリブルの切り込みとかまだまだだし、全盛期の長友の足元にも及ばない。 なので、長友と違う選択肢を持つ方が早い。代表で選手育てるとかないし、常に即戦力じゃないと。 選手どうこう以前に何の連携ももたらさない中盤から前の攻撃力に課題が多くて、その方がより問題かなと。 連携さえ上手く取れるようになれば、厚みとかどっからでも攻められる勢いみたいなものが出てくると思う。 ずっとやってりゃ、強くなるもんじゃないし、ちゃんと描ける指導者が居ないと何も変わらないと思う。 ま、森保さんは、そのビジョンがないと思う。今の時点でW杯は、諦めしかない。 可能性を感じられるだけでもいいので監督変えて欲しい。
@user-uv3ec4vd1y
@user-uv3ec4vd1y 2 года назад
森保さんにカズをはずした岡田さんのような勇気がほしい
@user-yo8ur6xl7h
@user-yo8ur6xl7h 2 года назад
左利きの左ザイドバックの方がバックパス多いイメージ。
@user-wh3yv4ke9g
@user-wh3yv4ke9g 2 года назад
こうやって比べてるぐらいなら中山使ったほうがいいんじゃない?
@user-ph9jn7vb1q
@user-ph9jn7vb1q 2 года назад
レベル違うけど、昔の自分を見ている様で、長友の気持ちが凄く分かる チームにハマってない、もう潮時なのかな?中山は、ロングボールの精度が魅力なんだろうけど、怖さが無い
@user-en5eu5vp3b
@user-en5eu5vp3b 2 года назад
どちらもいい選手には間違いない。使いこなせてない監督が悪い。
@user-bx2mp1yw8i
@user-bx2mp1yw8i 2 года назад
オマーン戦はまだマシだったけどな 山根の方がよっぽど酷かった さっさと菅原と中山の両SBにすべき
@TTeveTT
@TTeveTT 2 года назад
どっち使っても変わんないけど長友の良さは全く出ない戦術であることは言えてる まず森保監督がサイドバックがオーバーラップしたり、1人で高い位置を取ることを嫌うのでその時点で長友の長所は二つ消えてる。 森保監督は引き分けてる試合中にもボールを持った中山がドリブルを仕掛けようとしたら「前(の選手)に勝負させろ!」と怒鳴るくらいサイドバックが仕掛けることを嫌ってる節がある 実際守備においてその効果は如実に出ていて堅実に失点は少ないと思う。ただより多くのチャンスを演出したり、高い位置でボールを保持し続けるためには前に人数をかけ、ワイドにピッチを使う必要がある。 今の代表は前線が上がってこないSBの分横に開いてるので前線の特に中の厚みが常にない。堂安、中島と中に入りたがる選手を使ってる時は良かったと思うが、伊東、浅野、久保などワイドに開きたい選手を使ってる時は常に真ん中がCF1人くらいしかいない。その1人が足下でボールを貰うことを好む大迫で、すぐゴール前を離れるのでまた得点から遠ざかるという
@user-yg3ul3uj6v
@user-yg3ul3uj6v 2 года назад
南野はやっぱり中央で使って欲しい
@user-fi3sn2yl5d
@user-fi3sn2yl5d 2 года назад
山根の評価が長友とほぼ同じなのが驚き
@user-vo7tr5qy4l
@user-vo7tr5qy4l 2 года назад
そりゃ攻撃面を中心に見たら中山の方が上だわ。 長友の良さは守備だからな。 この解説神とか言ってる人はもうちょいサッカー理解した方がいいと思うよ。
@YI-gw8sq
@YI-gw8sq 2 года назад
最早サイドバックは人を使う司令塔ポジションなんよ。だから長友にはそれが出来ないそれだけなんよ。
@user-tx4mw3so1r
@user-tx4mw3so1r 2 года назад
長友はビルドアップに関わらずに前線で強みを発揮する選手だけど今の日本だと中盤でセンターバッグまで下がってビルドアップするタイプの選手がいないからビルドアップが上手くいかなくて長友が批判されてる状況だと思う。正直遠藤とか田中は外せないから長友を中山に変えることが一番簡単に現状を打破する最適解になる。
@user-bl8km7yu2k
@user-bl8km7yu2k 2 года назад
アジアレベルだと守備強度の方には注目されない。南米や欧州A代表レベルとやった時には守備強度の方も見られる。長友ももちろん衰えてるから今どうか分からないが、中山もまだ分からない。
@user-kn9cx8wb4b
@user-kn9cx8wb4b 2 года назад
長友と中山どちらがいいか→旗手
@gonzouish
@gonzouish 2 года назад
MF的な能力が必要とされる現代サッカーに長友の居場所はないよ さらには衰えもあって身体能力で誤魔化しが利かない 逆に言うと中山も一昔前ならSB適正はないと判断されていただろうな
Далее
Make me the happiest man on earth... 🎁🥹
00:34
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Просмотров 7 млн
Impossible Goalkeeper Saves 😳
0:33
Просмотров 6 млн
Art of Passion. #4
0:28
Просмотров 2,9 млн
Rare Ederson Moments🤯🔥
0:23
Просмотров 2,7 млн