Тёмный

巨石建造物 築地にあったお寺って言うけど、違うと思う! 

あきぼんチャン
Подписаться 442
Просмотров 10 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

7 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 70   
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメント有り難う御座います。実際に、見に行って前文明のものとしか思えない建築技術だと実感しました。
@michikodavis1764
@michikodavis1764 2 года назад
これって どう見ても タルタリア様式ですよね!築地本願寺は、名前も 建物も 小さい頃から 知っていましたが、改めてタルタリア帝国のことを 知ってから 凄い 存在だったんだと思いました!!
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメントありがとうございます。自分も同じです、後からきましね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w タルタリア様式 ?タルタリア=タタ―ルの意味なら彼らは巨大な建築物は造ら無い、彼らは中央アジアのステップ遊牧民、羊や山羊を放牧で育てる、放牧地の牧草が失くなると一族で移動する、牧草を育てる訳では無いので在る場所に移動する、住居はオルドと云う天幕で、固定の建物だと気安く移動できない、簡単に解体でき簡単に組み立て出来る天幕が重宝する、タタ―ルではオルド内部が黄金で装飾されたと云う、【黄金の大オルド《金張》】と現在でも謂れている、モンゴルではゲルと呼んだ、元の皇帝フビライは宮殿を建てたが寝起きは宮殿庭に組んだゲルを利用していたと云う。 よく言われる包【パオ】は中国語、トルコ系遊牧民はユルタと呼ぶ、基本はジヤバラ状になった柳の材に羊毛【フェルト】を紐で結んだ物、違いは天蓋部が丸みを帯びたり尖っていたりする程度、 なお、金の大オルドは汗《ハン》や后妃の宿営地でカアン【皇帝】のみ保持できたと云う。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
@@user-ge3ny7sx1r さんコメント。詳しい内容有り難う御座います。
@user-kl4oh3dt2f
@user-kl4oh3dt2f 2 года назад
タルタルですね 今度改めて見に行ってきます ありがとうございます😊
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメントありがとうございます。実際に見ると不思議がいっぱいです。
@tacowasabi8864
@tacowasabi8864 2 года назад
これだけの建築技術が受け継がれていないとはなんとも不思議 百年以上も続く老舗のお菓子なんぞはよく耳にしますが… やはり世界中で忽然と消えた人々がいるようにしか考えられません
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
Taco wasabiさんコメント有り難う御座います。やはりそう思いますよね!
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
昭和初期《昭和9年》の建築物件。
@user-Scion2027
@user-Scion2027 2 года назад
実際に見るとまた更に引き込まれますね。よくぞ綺麗に現存してくれたと思います。ま、喫煙スペースだけは簡易的w
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
ふうちん大統領さん、コメント有り難う御座います、そうなんです引き込まるのです、あれだけの建物なのに、電気設備がショボいです。やはり前文明の遺産に、間違い無いと思います。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
現存では無く昭和9年建立の浄土真宗本願寺派の寺院として機能中、法隆寺や興福寺、東大寺、東寺、西本願寺、東本願寺と比べると年代の若い小僧クラスの建物で鉄筋コンクリート製、前時代では無く近代建築❗
@user-Scion2027
@user-Scion2027 2 года назад
@@user-ge3ny7sx1r OMG⁉ そうなんですか!知らんかったです。近代建設やりおる。
@user-jm5cs4fj5b
@user-jm5cs4fj5b 2 года назад
本当に謎!不思議ですね!👀 人に言われないと全く気付く事も出来なかった現代人の自分😅
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
たくれんさんご視聴有り難うございます。気付いた時から、始まる違和感、建物が気になって仕方がありません。
@sae0039
@sae0039 2 года назад
見事なタルタリア建築ですね。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメント有り難う御座います。最近の建築技術の方が、劣ってる気がしてならないですね!
@maovegan
@maovegan 2 года назад
タルタリア 建築って、見えるところに堂々とあり過ぎて、オーパーツと氣づかれにくかったオーパーツみたいな。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメント有り難う御座います。そこに気付いた細田麻央VEGAN舞踏家チャンネルさんや、他の方がも凄いっすね❗️
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
京都西本願寺本願寺派築地本願寺、昭和9年に再建した三代目寺院、関東大震災により焼失した木造寺院の再建建物で鉄筋コンクリート製、前の建物は江戸明歴の大火、俗に云う《振袖火事》で焼失した後の二代目寺院、海を埋めたてて築いた土地に建てた、築地の名前の起こり、築地御坊と呼ばれる、 本願寺築地別院であったが、現在は築地本願寺になった。
@user-oo4kp7gs1x
@user-oo4kp7gs1x 2 года назад
87年以上前に当時の日本人いや人間が創ったのか?否、主さんと同じくあり得ないと思います、もっと前に日本人以外の人々が建築したのは疑いようもないですね。リアルに見なくとも映像だけでも伝わってきますね!😳
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
トラペンさん、コメント有り難う御座います。菊花紋とかなどは、何か役割があるようにも感じます。
@user-vm8no5og4y
@user-vm8no5og4y 2 года назад
公式の歴史ではピラミッドが5000年前ですから不思議ではないのですが、地震大国日本で石造りの建築物が数多く造られていた、という事の方が不思議です。かつては地震が無かった?マッドフラッド、タータリア消滅、巨人の消滅に地震兵器と核が関与してるのは明白です。そしてその脅威は現在進行形です・・・我々が次なる巨人にならなければ良いですが、巨人を滅ぼした彼らは勝利の方程式を繰り返し使ってくるでしょう。我々庶民が行動しない限りこ終わらないでしょうでしょう・・
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
なんだか意味深ですね。
@user-oo4kp7gs1x
@user-oo4kp7gs1x 2 года назад
@@user-vm8no5og4y 2009年2月25日にWHO評議会でヘンリー・キッシンジャーが行ったスピーチにおける「羊たちが強制ワクチンを受け入れた時がゲームオーバーです...」だけで世界のトップたちによって何が行われているのか容易に想像がつきますよね!?😣
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 日本人が設計して日本の建設会社が昭和9年に建てた、浄土真宗本願寺の寺院、古代インド様式をモチーフにした【鉄筋コンクリート製】です、 前の伽藍が関東大震災で大被害を受けたので耐震耐火の設計にした。 残念ながら石造り建築ではありません❗ 菊花紋は当時の皇室から勧進【寺の再建修復に寄付する行為】があった感謝の為に付けた思われる。
@user-ch1lg2vw9g
@user-ch1lg2vw9g Год назад
資料はGHQが持ち去った説が有力ですよね。 石工加工技術は謎 今の加工技術や輸送に、関して過去を超えられない これは人ではない何か
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w Год назад
住まいいるサポートさんコメントありがとうございます。その説そう思います。人ではない何かですね!
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
築地本願寺、浄土真宗のお寺。 京都西本願寺の直轄寺院、 江戸時代1617年建立、 1923年《大正12年》関東大震災の被害を受けたが倒壊しなかった、が直ぐ後に起こった火災により消失、1934年《昭和9年》に再建した古代インド様式の石窟寺院をモチーフとした寺には珍しい鉄筋コンクリート製の寺院で在る【地震火災対応型】、大理石彫刻がふんだんに用いられている、本堂北翼と南翼はインドの仏塔ストゥ―バを模して在る、本堂は重要文化財指定。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
全世界にこのような建物が、色々あるみたいっす。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 奈良の天理教本部本堂が凄い建物だ、新興宗教も凄い、◯◯の科学は西洋の城みたいだし、富田林のPLの塔はガウディの芸術作品みたいだ😳
@user-sy4sm3ow7w
@user-sy4sm3ow7w 2 года назад
タルタルの建物ですね なら地下3階あたりは埋まってるはず地下は、どうなってるんだろうな
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
ひょうたんさん。コメントありがとうございます、1階部分が上がってる感じがするので、きっと探せば埋めた地下の痕跡があると思いますよ。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 地下に在るのは浄土真宗門戸の納骨堂だろう、*【舎利骨】を永代供養の為に納める、 善男善女の落ち着く先🙏 *第二頚椎と謂れ形が僧侶頭巾を被った人が座禅を組んでいるような形をしている、 葬儀に立ち会った人なら知っている。
@hihi-uh6dp
@hihi-uh6dp Год назад
これこそ、タルタリア時代の遺産でしょう。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w Год назад
過労hi hiさんコメントありがとうございます。それしか無いっすね!
@kenichitatewaki2387
@kenichitatewaki2387 2 года назад
昔。明治時代に、徳川兵学校(沼津兵学校)から築地兵学校に移り。横浜。横須賀の海軍士官学校に成り。日清。日露戦争に行ったと言われて居ます。それから東京駅は大正時代に作られたと言われて居ます。東海道線の熱海から三島方面の丹那トンネルは昭和9年頃から作りました。そして東海道新幹線は昭和39年です。もともと。第二次世界大戦(太平洋戦争。大東亜戦争。)の前は国府津から御殿場周りで沼津に来て関西方面です。もともと。熱海から先は無かったです。熱海までしかなく。(温泉)奥座敷です。つながったのは丹那トンネルで繋がったので昭和時代に東京から関西まで繋がりました。もともと。在りませんでした。「築地ですか?」軍事施設が在ったのでは無いですか?他の築地に住んで居て昔の事が判る方は居ませんか?面白いです。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメントありがとうございます。なるほど考察の幅が広がりまね❗️
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w 2 года назад
何年もかけて作られた感じがします。 あと少しずつ改良工事とかもされてきたのかな、、、
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメント有り難うございます、自分の考察なのですが、前文明の人類が?速攻で作ったかもしれないっすね。現文明では何年も掛かるかと思います。最近は結構複雑化した建築物など、短期間で、作ってしまうようですけど。他の所ので動画も撮って行こうと思います。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
昭和9年に建立された浄土真宗本願寺派の寺院。
@martin.s5943
@martin.s5943 2 года назад
後から勝手にお寺にしたのでしょう😃
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
自分もそう思いました。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 最初からお寺だよ~😆(^◇^) 京都西本願寺の直轄寺院、 本尊は伝聖徳太子手彫りの阿弥陀如来立像 江戸時代1617年《元和3年》に本願寺別院として浅草御門前に建立、江戸海岸御坊または浜町御坊と呼ぶ、1657年《明歴3年》の大火【振袖火事】で焼失、区画整理で八丁沖海上が下付された、佃島の門徒が再建の為に埋め立てて土地を築いた【築地の名の起こり】1679年《延宝7年》再建、築地御坊と呼ばれる、1923年《大正12年》関東大震災で被害、倒壊は免れたが、後の火事で伽藍が焼失、 1934年《昭和9年》再建工事が始まる、設計は東京帝国大学工学部名誉教授/伊東忠太氏、施工は松井組《現、松井建設》、古代インド様式をモチーフとした【鉄筋コンクリート】造り、大理石彫刻がふんだんに用いられた、2012年《平成24年》に本願寺築地別院から《築地本願寺》に名称改正、宗派を問わず著名な人物の法要が執り行われている。 ★本堂は国の重要文化財指定、木造寺院が現存していれば国宝は間違いないな?
@user-vh4ob9xd1y
@user-vh4ob9xd1y 2 года назад
実際に見に行きましたが、とても異文化的ですね。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
明らかにおかしいっすね!
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 古代インドの石窟寺院をモチーフに設計した建物で在る、お釈迦様の誕生地インドに敬意を表したようだ❗ ★実際はインドよりもネパールの地に在るルンビニで釈迦族王族の生まれ。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 7 месяцев назад
自分もいつかは行ってみたいです。
@user-bf7gc5if6c
@user-bf7gc5if6c 2 года назад
石(正確には原子)には意思があり、石の時代がありました。 これらの、多くは支配の無かった縄文時代以前の物で石同士が会話をしてその形を維持したり、好きな形になる事が可能でした。絶妙なバランスで保たれている奇岩などもそうです。 現在の支配された人間(弥生(弥=巳=蛇が生まれた)時代から支配は始まりました。聖書のヘビが果実を食べさせた時)には、到底理解が出来ません。 私達は、潜在意識のレベルから、弥生時代よりずっと支配されています。 支配者は、この事を知られる事を、一番恐れています。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
ソラクモさんコメント有り難う御座います。なるほどです。
@user-pq5hs2yy9p
@user-pq5hs2yy9p 2 года назад
地下部分と塔部分が気になります。
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
気になってしょうがないっすね❗️
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
塔はインドの仏塔ストゥ―バを模したモノ、 本来は釈迦の遺骨仏舎利を納める塚、 タイではパゴダ、日本では寺のシンボル五重塔に成る、インド様式を元にした設計なのでストゥ―バが採用された。
@user-cl1xu7up1z
@user-cl1xu7up1z 2 года назад
裏天皇の元屋敷とか?
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
コメントありがとうございます。皇居迄地下通路とかありそうですね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 最初からお寺だよ~
@tujiban6498
@tujiban6498 2 года назад
伊東忠太の設計とされているけど、この人は元々あった建築物を自分が設計したと言い張って、当時の人もそうだと認めたという解釈ですか?
@user-be3pd2fe9w
@user-be3pd2fe9w 2 года назад
辰野金吾と言う有名な建築家がほとんどの、煉瓦石造建築物は、この方が作ったらしいですが、違和感ありすぎだと思いました。歴史は、捏造されているのかも、知れないと思いました。エンドゥさんと言うチャンネルで、その事を知りました。よろしくお願い致します。
@tujiban6498
@tujiban6498 2 года назад
@@user-be3pd2fe9w 違和感ありすぎという視点で語るなら、東京タワーもスカイツリーも同じ時代の同じ地域の構造物に規模も技術も似たものがないので、前時代の遺産かもしれませんね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 2 года назад
飛んでも解釈する人がいたな❓️ 設計は間違い無く、東京帝国大学工学部名誉教授/伊東忠太氏、施工は松井組《現松井建設》、浄土真宗本願寺派法王/大谷光瑞と親交があったので選ばれた設計者。 法王自らの依頼で引き受けた、大宗教団体相手に嘘を付く必要が在るのか理由が見当たらないし❗ 本人にはデメリットしか無い 辰野金吾、1919年《大正8年》に亡くなってるので伊東忠太氏とは活躍年代が違う❗ 主な作品は、東京駅、日本銀行本店、日本銀行小樽支店、大阪中央公会堂、奈良ホテル《傑作》、日本生命九州支店《福岡市赤煉瓦館》、岩手銀行本店《岩手銀行赤煉瓦館》、二十三銀行本店《大分県赤煉瓦館》朝鮮銀行本店《韓国銀行貨幣博物館》など、現存しない建物を入れると非常に多く在る❗
Далее
Electromagnetic Aircraft Launcher
15:09
Просмотров 902 тыс.
Cute kitty gadget 💛💕
00:23
Просмотров 17 млн
Fixing Plastic with Staples
00:18
Просмотров 1,3 млн
9割の人が知らない雑学
2:28
Просмотров 10 тыс.
A better description of resonance
12:37
Просмотров 1,4 млн
The Impossible Architecture of Étienne-Louis Boullée
19:03
Visiting the graveyard of the 47 ronin
2:57
What did Popular Music in Ancient Rome sound like?
11:42
Science Fiction Writer Predicted The Future in 1982
12:09
A MYSTERY about MEDIEVAL shields
15:19
Просмотров 2,6 млн
主要国道の連接点~日本橋~
11:13