Тёмный

年末の北ア 唐松岳登山。八方尾根で雪洞泊するも、ホワイトアウトの中で必死の下山。リアル映像 

Harakko日記
Подписаться 325
Просмотров 129 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

25 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 113   
@dozy8219
@dozy8219 Месяц назад
ルートは外れてる、こっち!、っていう人の声を聞いて鳥肌が立つほど感動しました。ありがとう。ありがとう。
@miho1968
@miho1968 5 месяцев назад
私は山より海派なのですが、最近山岳遭難をまとめたRU-vidをよく見る様になり登山に興味を持ちました。遭難まとめ動画のアニメーションがこの動画でリアルに想像でき、容易に人間の命を奪ってくるのが自然だと痛感しました。ラッセル、実際はとてつもなく体力を削られる行為だと思います。遭難せず下山できた動画で安心しました。今後もどうかご安全に...!
@harakko4722
@harakko4722 5 месяцев назад
過去の経験からこれくらい大丈夫だろうと油断があり入山しました。結果は想定を超える悪天候。海も山も自然が猛威をふるえば、人間などひとたまりもないですね。 その後はより尊重になりました。ご心配いただき、ありがとうございました。
@subesubemanjyuugani
@subesubemanjyuugani 9 месяцев назад
見える範囲にいてください って言葉聞くと何故かジーンときます 僕も同じ境遇にあったんで 生きてる中で最も死ぬと思った瞬間でした
@harakko4722
@harakko4722 9 месяцев назад
視界不良とラッセルの中で、同行者と離れ離れになってしまえば状況はさらに悪化しますものね。 こうならないよう気をつけなければいけないのですが、共感していただける方がいて感謝です。
@k2yoshhy
@k2yoshhy Год назад
ケルンの重要さがひしひしと伝わりました。 自分は八ヶ岳で足下が見えないほどのホワイトアウトに閉じ込められたことがあります。 一瞬だけガスが切れたとき20mくらい先にちょこっと見えた小さな遭難碑に助けられたことを思い出しました。 貴重な映像だと思います。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
足下が見えないほどのホワイトアウトのご経験は強烈ですね。 私も、どうなるか分からない緊張の中でケルンを見つけた時に、そのありがたさを感じました。 なんとか下山できた時は、ラッセルの疲れもあってか、しばらく安堵感で放心状態でしたよ。 共感していただいて、ありがとうございました。
@ku-bn3ox
@ku-bn3ox Год назад
どこが谷かどこが何なのか全く分からないし、雪で動きづらいし寒いしで、遭難者達の何も考えたくなくなり動かなくなる気持ちが分かりました
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
道が見える夏山と違い、吹雪いた雪山はトレースも即消えますし、地形の目視もできないとなると焦ります。 GPSは頼りにはなるのですが、電池残を考えると常時眺めているわけにもいかず、でも歩き出すとすぐに向いてる方向が分からなくなるという始末でした。ラッセルも相当体力を削られますので、悪天候には気を付けねばと以前よりは用心深くなりました。
@tokyogo5555
@tokyogo5555 Год назад
八方尾根のスキー場で頂上付近からスノボーでホワイトアウトして、新雪で進まないし道分からないし吹雪いて立ち往生した状況になった時はリアル遭難したとおもったけど、一瞬雪が落ち着いたときに見えたものを頼りに下山できた。八方尾根の吹雪ってマジ怖い。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
TokyoGoさんも怖い思いされたんですね。八方尾根は緩やかな尾根で晴れてれば難しい場所は殆どないのですが、その緩やかさと樹木がないため吹雪でガスると怖いとこだと思いました。他の山よりケルンが多い理由なんでしょうね。 カメラ電源が落ちて映像には無いですが、スキー場最上部にある八方池山荘に着いた時は助かったと思いました。 しかし、最上部リフトは悪天候で運転休止状態。リフトのケーブル見ながらスキー場でもまたまたラッセルしながら下りた次第でした。 ご視聴ありがとうございました。
@宮寺三郎
@宮寺三郎 Год назад
ホワイトアウトすごく怖いですね。いい勉強になりました。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
本当に怖いです。深いラッセルで身動きが取りにくい状況で方向も分からないとなると最悪です。 GPSはあっても電気温存のため常時画面を見てるわけにもいかず、歩き出して1分もすると向いてる方向が分からずという感じでした。私も以降は用心するようになりましたが、視聴者様のご参考になれば動画を投稿した意味はあったので幸いです。
@kuni0831
@kuni0831 2 года назад
GPSがあって万全に用意していても、ホワイトアウトになるとルートを外れたりするんですね。ハラッコさんの焦りや恐怖が凄く伝わりました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
GPSでその時点の現在地は確認出来るのですが、大地と空の境がはっきりしない場面も多かったので、歩き出して1分もすると自分がどの方向に向かって歩いてるのか分からなくなるのですよ。 私の焦りや言動については見苦しいとこ、お見せしてしまいました。編集の際にカットも出来たのですが、視聴者の方々に現場の臨場感が伝わりやすいかと思い、恥ずかしながら動画に出しました。ご視聴ありがとうございました。
@a.itheanswer6502
@a.itheanswer6502 Год назад
雪洞でやり過ごすという選択肢はなかったのですか?麓まで近かった? 雪山は経験ないですが、夏山のテント泊開けで嵐なら停滞もありかなと…
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
下山日以降は5日間程、後立山連峰で降雪が一日中続く予報でした。食料もそこまでありません。そのため当日に必ず下りなければと思ってました。唐松岳は今まで積雪期に4回来ており(うち3回登頂)、ルートは把握してるつもりでした。 また唐松岳は八方尾根スキー場のリフトを最上部[八方池山荘]まで登山者も乗ることができるため積雪期北アルプスの中でも好天なら日帰りが可能な距離のルートです。ためらうことなく下山するため雪洞から出発しました。 結果的には幾分慣れたルートであっても目視での読図が困難な状態で、かつラッセルに苦戦し、やや右往左往することになってしまったのですが。
@nixt4924
@nixt4924 Год назад
精神力すごかった!
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ありがとうございます。もしや遭難するかもと内心はドキドキでしたよ。なんとか帰らねばと夢中でした。
@こまつ-e7r
@こまつ-e7r Год назад
歌でも歌ってって😂 二人だと心強いですね😊
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
そうですね、ソロ登山だと良くも悪くもより大自然の中での孤独感を感じますが、二人だと心強さが全然違いますね。 ここで私が歌いだしたら動画的には面白かったのかもしれませんが、あいにくカラオケとか苦手なタイプでして(^▽^;)。
@motor-tanax
@motor-tanax Год назад
他の方の雪山での飾らない映像は良い面悪い面、全てを見せていただくことはとても勉強になります。 ホワイトアウトのムラの度合い、ラッセルの沈み方、固さ重さ、常に変化して同じ状況では経験できないので感謝です。 ケルンって大事ですよね。 頼るのはカンニングしている自分に負けた気分になりつつ本当に本当に感謝です。 感謝ばかりなのでドラゴンフライのつきあい方を少々… ドラゴンフライの故障ですが、動画でのプレヒートに故障の要因が見受けられました。 ドラゴンフライで赤ガソリンの場合は、-20℃程度より上の比較的暖かい環境かつ無風ならプレヒートの火はとにかく小さく保つことで早く青火に移行できます。 白の方が扱いやすいですが同様です。 「大きな赤火がめらめら = 気化熱でウィッグが強烈に冷却&炎が大きすぎて肝心な根本に当たっていない → いつまでたっても暖まらないので本燃焼が始まらない&ススが良からぬ所に付く → ニードルをシェイクしたときにススと燃料と雪がピンにからんで飛び出たピンが引っ込まず詰まった という流は可能性として大きいかも? その時はローラーキャップをはずしてニップルを優しく撫でてみるか、プリッカーでツンツンするか、プリッカーがないならバーナーをくるっと回転させて叩きやすいポジションにして、固く軽いもので小刻みに優しく底から叩いてニードルを解放してあげると直ったかも? 吹きこぼれあと、極寒の移動後に凍結してて点火しないと言うのは稀にあります。 その時はニードルの重さだけではつまりが解消しにくいので、火が着かない場合は懐で暖めたり、タンクは繋がずアルコール数滴を直接ニップルに掛けて染み込ませてプリヒートの後に再度シェイクもありです。 アルコール=洗浄&解凍&プリ燃焼になります。 プリヒートの着火についてですが、無風なら火の大きさをニップル直で吹き出しているろうそくサイズで保つように調整しているとプリヒートから本燃焼に移行するのに寒くても20秒掛からないです。 まずやりませんが、相当の極寒なら雪洞を作り終わる少し前にバーナーを懐に抱き込んで体温で暖めつつ作業するという体温プリヒートも黒煙防止にかなり有効です。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
細かい点まで教えていただき感謝です。登山はもっぱらガスバーナーの使用で、ドランゴンフライはキャンプで3、4回使った程度でした。ホワイトガソリンを使用してましたので、詰まりにくいと思いメンテナンスはしてませんでした。 プレーヒートの炎が普段より大きいと思ってました。最初の点火から火力が弱く、特有の轟音もせずという状態でした。火力が強くならないかと途中でポンピングも何度かしましたが、徐々に火力は弱まっていきました。 一旦火を消して、マニュアル通り振ったみたのですが、その際に雪に当たり、それ以降は全く点火できなくなりました。 最終的には、ジェットに雪が詰まり、凍結又はゴミが付着したと思います。 自宅に帰ってから、一通りメンテナンスしたところ正常稼働しましたので、最初の不具合からジェットの詰まりかと勝手に思ってました。 マニュアルには載ってないコツまで教えてくださり大変参考になります。今後同様の不具合があった場合にはチェックしてみます。
@リカを捨てた乙骨
@リカを捨てた乙骨 Год назад
生の喜びを知りやがって!!!
@coffeeryuhei2203
@coffeeryuhei2203 Год назад
一年前の動画ということは21-22ですか このときは自分も白馬村のゲレンデで滑ってましたけど駐車場でスタック祭りで3台くらい脱出のお手伝いをしたのをよく覚えてます笑 春先にこんにちわとならず 無事帰ってこれて良かったです🤟
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
日程は、2021年12月29日~30日です。1泊2日の行程です。 春先に発見という事態は勘弁ですね( ;∀;)。気を付けないといけません。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
八甲田山遭難ってこんな感じだろうな
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
スマホ地図アプリで場所わかります?
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
スマホ地図アプリは、登山用地図アプリなら使えます。ただ、スマホは通信手段としてなるべく電池を消費させないようしてますので、極力使わないようにしてます。
@Jighojdjdhd
@Jighojdjdhd Год назад
これで遭難しないのが凄い。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ちょっと油断してしまい正直危ないとこでした。以後、気を付けなければと思ってます。 雪山だと吹雪けば5分でトレースは消えますし、ホワイトアウトなら地形見ての読図も出来ません。 ひと昔前の雪山登山者は、赤布を付けた竹竿を数十本も用意し、森林限界を越えた往路で所々に目印として設置しホワイトアウト対策をしてましたが(今でも有効)、私はハイテク機器の恩恵を受けてます。 現代で雪山登山するなら万能ではないですがGPSは必須ですね。
@Jighojdjdhd
@Jighojdjdhd Год назад
@@harakko4722 いやー会話にも緊張感はあるんですが良く考えてコミニケーションもとれてて凄いと思います。ハイキングぐらいしか出来ないでないので尊敬します。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
@@Jighojdjdhd 私も雪山登山を始める前は、冬山なんか恐ろしくてとても私には無理と思ってましたよ。 無風・快晴の天気で雪山メジャールートなら、多くの登山者も入山しトレース(雪の足跡)もあったりしますので、イメージほど雪山登山は難しいものではないと思います。そこで経験を積めば徐々にステップアップしていくかと。 ただ悪天候だと地獄となりますので注意しなければいけませんが。 ご視聴ありがとうございました。
@t-climb
@t-climb 2 года назад
私もドラゴンフライユーザーなんですが、どのような故障だったのでしょうか?
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
燃料はホワイトガソリンです。キャンプで数回使用した状態でメンテナンスしておらず、初めて登山に持ち込みました。 プレヒート後、最初にストーブを点火した時から炎が弱く、ドラゴンフライ特有の轟音も小さい状態でした。 暫くすると、ますます火力が弱くなりました。 圧力を強めるためポンプしましたが火力は殆ど変わらず、とてもお湯が沸かせる状態ではなくなりました。 そのため一旦火を止めて、コンロを振ったりして点火しましたが改善されませんでした。 そして再度、コンロを振ってみた際に、振った勢いでコンロに雪が少し被ってしまい、そこからは完全に火が付かない状態となりました。 この時点ではドラゴンフライのメンテナンスに習熟していなかったのですが、今、考えますと原因はジェット穴の詰まりと思われます。そこに最後にジェット穴に雪が入り込みダメ出しとなったと思われます。 対処の仕方としては、①コンロを縦に振る ②ジェットを外してワイヤー又はシェカーニードルでジェット穴の清掃 ③フレームアジャスター部分の清掃&ジェットを外した状態でコンロを逆さにし燃料を流して洗浄。 ①がダメなら⓶、②がダメなら③。ここまで説明書を見ずに現場でやれるようにしておくべきでした。 詰まりにくいホワイトガソリンということで油断してました(;^ω^)。
@t-climb
@t-climb 2 года назад
@@harakko4722 ありがとうございます! ジェットの詰まりでしたか。 対策も色々想定しておかないと現場では怖いですね 私も以前キャンプで使用中に、いきなりホース接合部から燃料が吹き出して大炎上したことがありました。 原因はおそらくoリングの劣化だろうと考えています。 あれが山だったら悲惨だったろうなと震えますね。 ともかく定期メンテナンスは大切ですね!
@空母瑞穂
@空母瑞穂 2 года назад
視界の効かなく、トレースの消えた八方尾根の下降は、支尾根に迷い込みやすい気がします。 1980年12月(56豪雪)に逗子開成高校の唐松沢に降りた遭難があります。 でもそれ以来そういう話は聞かないので、視界が効かなくてもそれほど問題がないみたいです。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご視聴ありがとうございます。 ご存知の通り八方尾根は天気が良ければ難しい場所ではありません。 今回みたいな視界不良では、樹木もほぼ無い尾根の広い八方尾根で、ケルンを建てた意味とありがたみを感じました。 ケルンに助けられてると思います。
@聡福地
@聡福地 2 года назад
地味に毎年死者出しています
@空母瑞穂
@空母瑞穂 2 года назад
@@聡福地 迷って沢に降りる人はいないでしょう。吹雪で凍死や、スノボーやスキーで沢に降って、雪崩で終わりでしょう。
@オヘラ座の怪珍
@オヘラ座の怪珍 2 года назад
56豪雪の時は 北アルプスだけでなく、山での遭難が沢山出ました。谷に落ちて遺体も発見できてない人もいます。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
道間違えたら道と思って踏み込んだら崖で滑落とかありますので気をつけてください。自分が仮に一人で動画の場所に居たらと思うと怖いですね。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ご心配ありがとうございます。
@ぴゃぴゃびゃびゃびゃ
夏山しかやらないので、冬の厳しい山の映像は衝撃的でした。いつかしっかり準備をしてから行きたい世界です
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
悪天候の雪山はメチャクチャ怖いです。雪山メジャールートで無風・快晴の天気なら入山者も多くトレースがあったりしますので、そこから経験を積んでいくことをお薦めします。何度も登ってますといずれは、トレースが無くラッセルになったり、晴れのはずがガスってきたりと経験することになります。 夏山も良いですが、雪山では厳しくもさらに美しい世界が広がってますよ。
@ぴゃぴゃびゃびゃびゃ
@@harakko4722 返信ありがとうございます‼︎今冬中に人が多い山から慣らしていこうと思います。夏山とは一味違った冬山の景色…楽しみです…‼︎
@べあせろ
@べあせろ 2 года назад
ほとんど知識がなくて恐縮なのですが 出入り口の穴をツェルトで塞いでも通気口のようなものは必要なのでしょうか??
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご興味持っていただき、ありがとうございます。 雪洞では、酸欠防止のため、空気の換気口が必要です。ゾンデ棒やストック等でいくらか天井に穴を開けます。 出入口はツェルトで完全には密封せず、少し空気が入る程度に閉じてます。しかし今回のように睡眠中の降雪で出入口が雪で塞がれる場合があります。スコップを雪洞内に入れてますが、状況次第で途中で雪掻きが必要な場合があります(今回出来てませんでした(-_-;))。 特に一番、大事な点は、コンロ等の火器を使用する際は、必ずツェルトを開け、出入口を全開にして空気が入るようにしなければいけません。テントもそうですが、出入口が密封された狭い空間でコンロを使えば、一酸化炭素中毒で、気づかないまま倒れることになります。 雪洞やカマクラで過ごす一晩は、非日常で刺激的ですよ。私は天候判断を誤りましたが、天気の良い時などに楽しんでみて下さい。
@べあせろ
@べあせろ 2 года назад
@@harakko4722 初歩的な質問なのに解答いただきありがとうございました! 大変参考になります もしもの時の事を考えがちなもので……(ーー;)
@walkingaroundthestreetsofj6759
@walkingaroundthestreetsofj6759 2 года назад
登山動画が好きでよく見ますが、これほど恐怖を感じたのは久しぶりです。よくぞ生還できたと、(動画がアップされているから生還しているのは分かっていながらも)、めちゃくちゃ胸をなでおろしました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご視聴そしてご心配いただき、ありがとうございます。ネタではなく本当に生きた心地がしませんでした。雪洞から出る際にアクションカメラをONにしたままでしたので、たまたま下山時の動画が撮れてましたが、写真を撮る余裕など皆無でした。 特に雪山は天候が良い日でないと大変危険であると反省させられました。
@Aicatlover1
@Aicatlover1 2 года назад
😭
@柴田隆嗣-f8l
@柴田隆嗣-f8l 2 года назад
無事下山されてよかった。遭難の二文字が頭をよぎりましたよ。そしたらこの動画は無かった訳ですから、心配は要らなかったんですがね。ハラハラしました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご心配いただき、ありがとうございます。  帰れるはずだとは思いつつも、私もその二文字が脳裏に浮かびながらの下山でした。 中盤以降は結果としてたまたま撮れた画像ですが、視聴者の方に少しでもハラハラして興味もっていただけたのは動画投稿者として嬉しい気持ちもあります。 あまり怖い思いはしたくないので、安全な登山を心掛けたいと思います。
@仮面月光-w7h
@仮面月光-w7h 2 года назад
冬山では、下着や手袋の予備が必要なようにコンロも予備が必要だと思います。 コンロの故障は致命的です。バーナーヘッドも小さくて軽いものがありますし、固形燃料でもいいと思います。「風雪のビバーク」で知られる松濤明は、最後の最後にラヂウス(コンロ)が故障してどうにもならなくなりました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
今まで登山ではガスコンロのみを使用してきましたが不具合は皆無でした。今回は初めて登山にガソリンコンロを持ち込んだのですが(キャンプでは問題無く数回使用)、燃料切れは想定していてもバーナーが使えなくなることは想定していませんでした。今回は予備の行動食で凌ぎましたが、1日で下山出来ない状況であったなら怖いことだと感じました。 コンロの不具合に備えてのバックアップも考えないといけませんね。 詳しくは読んでないですが「風雪のビバーグ」は冬のアルプスで最後を迎える手記が見つかった話ですね。原因がコンロの故障とは知りませんでした。アドバイスありがとうございました。
@ae190713
@ae190713 Год назад
そうですな。緊急用にポケットストーブと固形燃料が必要ですな。
@ハポン留守
@ハポン留守 2 года назад
最後の方の斜面が急にそしてGPS、方向確認がスゴく印象に残りました。 これ運が悪いと先に崖に近い急斜面もありますよね。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
晴れてれば何でもない緩やかな尾根歩きですが、この時は大地と空の境がはっきりしない状態でした。 誤って急な沢の方へ下ってしまえば、後からルート修正しようにも、ラッセルしながら急斜面を登り返すのは体力的に相当大変になると思ってました。それで最後の場面は焦って大声出してました。
@島田邦昭
@島田邦昭 Год назад
無事の生還おめでとうございます。 こういう悪天で敗退した動画はもっとアップされるべきだと思います。 天気が良くて最高でした~。という動画ばかりだと、みな勘違いしてしまうので。 ゴーグルされてませんが、凍ってしまったのですか? 予備持ってったほうがいいですよ。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ご視聴ありがとうございます。下山中はカメラの電源オンにしてたことを忘れてましたが、下山後に確認したら映像が撮れてましたので、投稿してみました。登山者の方々の参考になれば幸いです。 ゴーグルについては、持っておりました。好天時に山頂を目指すような時はサングラス、吹雪等の悪天時にはゴーグル装着というセオリーは承知してます。この時は、地形の確認も殆ど出来ない状態でしたので、視認性を少しでも確保したいがためにゴーグルを外してました。幸いこの日は吹雪ではありますが前日までの寒波が過ぎ去り、年末にしては気温は低くない天候でした。ただ、悪天時のゴーグル外しは全く見本になりません。
@daakuu223
@daakuu223 Год назад
凄いな上も下も左右も何もかも白一面これは返り方わからんわ
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ホワイトアウトも強烈なものだと自分の手がボケると言いますので、まだマシな方だったと思います。それでも天地の境がハッキリ分からず向かう方向を探るのに難儀しました。 下山出来たときは『無事に還れた』と本当に安堵しました。ご視聴ありがとうごいました。
@ブルーウォーター-c7e
こんなところ行か無きゃ良いのにと、コタツでぼやく寒がりな自分がいます。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
ミツバチハッチ様の感覚が普通かと思います。私も冬山登山を始める前は同じように思ってました。 実は今でも冬山へ出かける準備をする時に暖かい部屋で映画でも観ながらマッタリ過ごそうかなと葛藤することがあり、暖かい部屋の選択をすることもあります。 でも冬山に出かける選択をすることもある理由は、厳しくも美しい雪山の世界、非日常感の刺激を脳が憶えているからでしょうか。あとは困難なほど登頂した時の達成感があるといったところです。 ご視聴ありがとうございました。
@gamegamegamegamera
@gamegamegamegamera 2 года назад
登山する方は強靭な肉体なんですね。 平地のグランドでモモ上げ1分やるだけで座り込む自分には絶対無理な趣味だと理解しました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
励みになるコメント、ありがとうございます。 私が運動不足だった30歳の頃、たまたま知床の羅臼岳を登山中に、70歳位の女性に笑顔で挨拶されながら、あっという間に抜かされて追いつけなかったことがあります。 悪天候以外は殆ど毎週のようにどこか登られてる方々の体力には、老若男女を問わず驚かされたりしてます。
@ステップベア-r1h
@ステップベア-r1h 2 года назад
リアルは命がけですね 固い雪掘って、朝起きたら猛吹雪w 一緒に下山してる気分で、この動画の10分ぐらいでわたしはゼーゼーハーハーしてきました。 積雪があると目指す方向の道探し、歩行が大変ですね。 無事下山できてホッとしました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
2日目は少し雪が降るとは思ったましたが、朝起きたら想定していた以上の積雪で正直焦りました。 ワカンやスノーシュー履いても深く埋まる新雪は思うように進まず大変でした。内心、下山出来るのかなと……。 命は懸けてないのですが、結果的に危険な登山となってしまいました。その後少し登山に慎重にはなりましたが。 感情移入して観ていただき、そしてご心配いただき、ありがとうございました。
@sah8618
@sah8618 2 года назад
すごい腰ラッセルお疲れ様です。八方池からは地形がなだらかなところがあるから、ホワイトアウトは恐ろしいだろうなと思います。 腰ラッセルの時のピッケルの使い方って、ピッケルを両手で横向きに身体の前に持って、まず目の前の雪をピッケルで崩してから足で踏み固めて前に進むんじゃなかったかな?本や漫画で見ただけですが。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご視聴いただき、ありがとうございます。腰ラッセル以上だと、ストックやピッケルを横に持って雪を手前に落として、その部分を膝を入れて下げてから、そこへ足を踏み入れるとは聞きますね。 私の場合は見ての通りラッセル技術は割と適当です。スノーシューを履いてましたので信頼していたかも。 今度、深いラッセルを経験するようなことがあれば、ピッケル等を横に持つスタイルもやってみたいと思います。 (天候が悪い時にラッセルで苦しめられるのは懲りましたので避けたいですが……)
@晃-e2r
@晃-e2r 2 года назад
恐すぎる。ご無事で良かった
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
八方尾根は晴れてれば難しい場所ではないのですが、雪山は天候次第で状況が全く変わりますね。 冬季にこの場所に何度か来ていたこともあり、少し油断してしまいました。天候に対しより注意を払いたいと思います。 ご心配いただき、ありがとうございました。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
Googleマップ使えないの?
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
Googleマップは登山だと使えないですね。細かな等高線や登山ルートが反映されてません。
@hamaya0
@hamaya0 2 года назад
リアルでいい絵ですね。冬山はこんなもんですよ。これを何度も経験して強くなるんですよ。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
想定していた以上の悪天候となってしまい、全てが白ばかりの映像となってしまいました。 結果から見ると入山するべきではなかったと思いますが、経験を蓄積することはできました。 励ましのコメントありがとうございました。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
なだれで雪洞に閉じ込められ遺書書いて死んだ人居るから気をつけましょう
@Thinkalittle-kb6oy
@Thinkalittle-kb6oy 2 года назад
東野圭吾原作、映画「容疑者Xの献身」のワンシーンを思い出しました。 また、遭難一歩手前の冬山の怖さを実感できる貴重な動画だと思います。無事に下山できて本当に良かったと思います。 GWの残雪期に八方尾根でハイマツの上に積もった雪を踏み抜いて、アイゼンの内爪を引っ掛けて靭帯断裂し遭難一歩手前を経験した苦い思い出のある場所でもあります。 いくつか質問がありますが、 1.GPSに前日の登りのログは残していなかったのですか? 2.スノーシュー(MSRライトニングアッセント)で歩ける程度の斜度の場合、ピッケルよりもトレッキングポールの方が有効だと思うのですが持っていかなかったのでしょうか? 3.暴風雪の悪天候でゴーグルを着用しないのは何か意図があるのでしょうか? 4.インナーグローブを着用しないのは何か意図があるのでしょうか? 5.雪洞を埋め戻さないのは何か意図があるのでしょうか? 6.2021年12月28日の高層天気図(2021年12月28日AUPQ35_202112280036.)を見ると上空に強い寒気が流れ込んで天気が荒れる事が予想出来るのですが、訓練など何か意図があったのでしょうか? 7.MSRドラゴンフライストーブの故障はどのようなものだったのでしょうか?また、使用燃料は何を使われていますか?
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご視聴いただきありがとうございます。 ご質問の件、お返事をさせていただきます。 1.私のGPSはガーミン30XJです。しかし使い方に慣れておらず、普段は主な目的地と下山口の座標を入力するのみです。もちろん自分が歩いてきた軌跡もいつもは表示されるのですが、この時は前日の軌跡が画面に表示されませんでした。私の作動方法の問題だと思いますが、この時はGPSをいじくる余裕がありませんでした。 2.この日はトレッキングポールは持参してませんでした。スノーシューはこの山行の1ヶ月前に購入したばかりで、本格的なラッセルでの使用は今回が初めてでした。私は普段、トレッキングポールをあまり使わないのですが、トレッキングポール無しでのスノーシューはバランスを崩し歩きにくくなると、この時に実感しました。スノーシューとトレッキングポールはセットですね。 3.悪天候にゴーグル装着はごもっともです。下山開始時にゴーグルを付けようかと思いましたが、ホワイトアウトで視界が悪く、少しでもケルン・地形が見えるよう付けませんでした。幸いこの日は前日までの寒波が緩み気温は年末の割にはそこまで低くはなかったと思います。しかし、ご指摘の通り悪天候時はゴーグル付けるのがセオリーかと思います。 4.手袋はテムレスをはめ、ザックに予備グローブありという状態でした。インナーグローブを付けてテムレスをはめると窮屈になるため付けてませんでした。インナーグローブ付けるべきですね、反省点です。 5.雪洞は埋めないとダメですね。ルートから外れた八方池だったのと、出発時に早く下山しなければと動揺して、余裕がありませんでした。申し訳ありません。以後、気を付けます。 6.テンクラでは、29日の夕方までは天候は良く、30日はテンクラBで一日中、雪という予報でした。 過去に冬(天候の良い2月下旬~3月下旬)の4回、唐松岳に登頂しているということもあり、全く知らない場所ではないという慢心がありました。天候が良ければ30日に行けるとこまで登り、難しいなら下山という予定でした。登頂よりも久しぶりの登山仲間と雪洞泊を楽しむということにウエイトを置いた計画でした。 7.ドラゴンフライの燃料はホワイトガソリンを使ってました。普段よりプレヒートが炎上するなと思ってました。その後に着火したところを最初は、弱火ながらも正常でした。そのうち炎がかすかになり、特有の轟音も出ずの状態でした。ポンプアップもしましたが改善されず、結局、湯も沸かせれないとなりました。 まだ放置してますがメンテします。正直、ガスコンロのが使いやすいと思ってしまいました。 いろいろ気づかされることもあり、ご指摘ありがとうございました。 同じルートでも天候が変わると全く別の山になると痛感しました。 安全やマナーに気をつけながら登山したいと思います。
@Thinkalittle-kb6oy
@Thinkalittle-kb6oy 2 года назад
@@harakko4722 答え難い質問にも丁寧にお答え下さり有難うございます。 1.液状画面が冷えて反応が鈍くなったことはありますが、 前日のログが消えたり表示されなくなることもあるんですね。 厳冬期登山では特にGPSの操作の習熟と、GPSの格納地形図のパージョンにもよりますが、事前に本体かパソコン使ってルート編集ソフトのBaseCampかカシミール3Dでルート作成は必須だと思っています。 2.相方様はワカン(エキスパートオブジャパン)でしょうか? スノーシューはワカンと違い、足を引き抜く時デッキに雪が乗り抵抗になる為踏ん張る為にもトレッキングポール+スノーバスケットは必要ですね。 お持ちのMSRライトニングアッセントは22インチモデルでしょうか?荷物の量+体重から推測すると今回の条件ではオプションのライトニングテイルも必要だったんじゃないかと思いました。 3.ゴーグルの着用に関してはそんな理由があったのですね。 ラッセル等運動量が多い場合曇ってしまい(外すと凍りつく)のであえて着用しなかったのだと思っていました。 4.指を動かし難くなるのなら着用もしたくなくなりますね。 窮屈だと血行も悪くるかもしれませんし。 何かの本で読んだのですが、 ウィルダネスでは小さなリスクでもやがて大きなリスクを呼び込むきっかけとなる事があると書かれていたので、普段特に気をつけるようにしています。 5.雪洞をに関しては万が一下山さえも諦めなければならなくなった状況を考えて埋め戻さなかったのだと思っていました。 以前、アバランチナイト(雪崩安全啓発セミナー)に参加した時に、講師の方が厳冬期登山など極限状態に陥った時は選択肢を複数残すように決断をするとおっしゃっていました。 6.テンクラは利用したことはないのですが、山行前には普段から利用しているウェザーニュースアプリと 「地球気」というHPで地上天気図及び高層天気図、それぞれの予想図を見て参考計画を立てています。 中々予想通りにはいかず、日々勉強しなければと思っています。 7.ホワイトガソリン運用でも詰まることがあるのですね。 海外旅行で世界を旅するチャリダーに聞いたことがあるのですが、精製度の悪い粗悪ガソリンを連続使用するとよく詰まると聞いています。 詰まったとしても現場で簡単なメンテナンスで復活するので彼らの間では信頼度は大きいようです。 シェイカーニードルを振っても改善しないとなるとフィルターが詰まったか、ポンプ側に問題があるのか? 自分はレギュラーガソリン&ケロシン運用で暫くメンテナンスしていなかったので、ドラゴンフライとWILインターナショナルをこの機にメンテナンスしました。 山行で液体燃料ストーブのトラブルは、燃料ポンプのディップチューブが燃料ボトル内へ脱落してしまった事(現場で針金使って救出しました)と、svea123rをレギュラーガソリン運用で常用していて詰まってしまったこと。 ガスストーブについてのトラブルですが、最近見たyoutube動画(Kuri Adventuresの厳冬期の雪山登山でエスビットが本当に使えるのか!?)の中で、キャニスターのバルブ部分に何らかの原因で水滴が入り込みバルブが凍りついてガスが出っ放しとなる事例があるそうです。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
丁寧なコメントありがとうございます。 1.ヤマレコの他の軌跡からダウンロードしたことはありましたが、面倒なのと、今までGPSに頼らないといけない場面があまりなかったため、座標入力のみで済ませてました。BaseCampかカシミール3Dからのルート作成がやれるよう勉強してみます。 2.相方はワカン(エキスパートオブジャパン製)をはめてました。私のはライトニングアッセント22インチモデルです。実はライトニングテイルをザックの奥に入れてました。使いませんでしたけど。理由としては、 ①スノーシュー購入時に店員からテイルまで使う人は登山者では少ないと言われてこと ②スノーシューは下りは扱いずらいと聞くため、長くすると余計に歩きずらくなると思ったこと ③映像にある通り慌てて出発したため となります。 しかし今思えば、あの雪の深さと私の体重・荷物からするとMSRメーカーが推奨するようにライトニングテイルを付けたほうが良いし、八方尾根の斜度なら下りでも有効だったかなと思えます。 3.短時間でも状況次第では凍傷を負いますので悪天候のゴーグル装着はセオリーと思います。ただこの時は、ケルンが見えてない場面では、GPSで現在地を確認しても、10mも進むと自分がどちらの方向へ向かっているのか分からない状況でした。そのため、やむを得ずゴーグルを付けずに視界の確保を優先してました。 4.素手でGPS触る映像は、視聴者からご指摘を受けるかもと思っておりました。しかし出来るだけ事実を残したかったのでお恥ずかしながら映像に出しました。小さなリスクも大事になるかもしれませんので、以後は気をつけたいと思います。 5.雪洞の処理については万一に戻るケース、という考え方もあったのですね。それは私は知りませんでした。 6.もう少し天気について学ばなければと思いつつ、簡易な天気予報に頼ってます。ウエザーニュースアプリと「地球気」ですね。参考にさせていただきます。 7.ドラゴンフライは過去に全てホワイトガソリンで4回程使いました。当初は、遠征先でも燃料の入手しやすい灯油で考えてましたが、低温での着火のしにくさ、詰まりやすさから、登山時に使えなくなると大変と思いホワイトガソリンを選びました。ホワイトガソリンなら詰まらないと思ってましたので驚きです。 もちろん振ったりしました。最後は降った衝撃で雪を少し被ってしまい、そこからは完全にアウトでした。 現場でもメンテナンス出来るよう習熟しておきます。 参考になること色々教えていただき、ありがとうざいました。
@iwatsumekusa4489
@iwatsumekusa4489 2 года назад
私は登山について詳しくありませんが、的確な指摘だと感じました。
@kO-tj7et
@kO-tj7et Год назад
@@harakko4722 ドラフラは灯油なら低温でも使えますよ 状況はわかりませんが、たぶん着火できなくなったのはお皿のツメが緩んで位置がズレてるんだと思います。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
もぐら?
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
そんなようなものです。
@コロハチ-z8d
@コロハチ-z8d Год назад
4Kで撮って欲しい。画質がイマイチ。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
パソコンの負担を考えフルHD画質で撮ってます。フルHD画質はまだまだ多くの動画で多数派を占めており問題ないと思ってたのですが……。ただ、アクションカメラで撮ってますのでセンサーサイズが小さく暗所が苦手で、画質がイマイチになってるかもしれません。良い映像を提供したいとは思ってますので、ご意見は参考にさせていただきます。
@青林檎アメ
@青林檎アメ 2 года назад
下山のラッセルのところ、1時間で4.50mくらいしか進めなさそうな雪質と深さですね💦 ご無事でなりよりです。 真っ白な雪が怖くなりますね。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
埋まる深さも場所によって一定ではありませんでしたが、スノーシューを履いてる状態でも苦戦しました。 用意せずにツボ足だったら大変なとこでした。  後で行動時間を確認したところ、「山と高原地図」の夏タイムと比べて4倍近い時間がかかってました。 今まで天気の良い日を狙って雪山登山をしていて少しばかり慣れてるつもりになってましたが、今回、雪山は本当に怖いと思いましたよ。あれから少し慎重にはなりましたが。 ご視聴ありがとうございました。
@weakoctopus9419
@weakoctopus9419 2 года назад
冬の八方尾根は恐ろしいと聞きますが、こういうことなのですね。Up主様と同行者様の奮闘に敬服するとともに GPSもなく地図とコンパスで踏破した先人たちの苦労が偲ばれました。 ステキな動画ありがとうございました。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
天候の動向にたいして読みが甘かったです。厳しいご指摘もあると思っておりましたが敬服とは大変恐縮です。 ただ、一例として視聴者の方々の参考になれば幸いです。 昔の登山者はGPS・スマホのハイテク機器もなく、高機能なウエアもなく難局を乗り越えていたかと思うと凄いです。 もし今回、GPSが無ければ相当怖かったと思います。 ねぎらいのコメントありがとうございました。
@やげんなんこ
@やげんなんこ 2 года назад
私も1週間前に唐松岳丸山ケルンを超えたあたりでホワイトアウトになりプチ遭難しました。単独だったので声を出し続けて後続の方に見つけてもらい山頂にも行くことができ無事下山しましたが、本当恐ろしかったです汗。悪天候とわかってての山行でしたが周りからはなんで?と言われたけどこういう経験を通して学ぶこともあると前向きに捉えています。ご無事で何よりです。いつかどこかで..
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
悪天候で山頂まで行けたのはお見事でした。 ソロでホワイトアウトだと余計怖いですよね。他の登山者を見かけたときの安堵感とか、お気持ちよく分かります。 私はアルプスを中心に登ってますが、どこかでお目にかかれることもあるかもしれませんね。
@広松坂
@広松坂 Год назад
中綱辺りでも一晩に1メートル位は時々有りますよ、八方池辺りでは最と降ります、命は大切にしましょう。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
何度か雪山登山で来ている場所で、ルート・地形も把握してるつもりの山域でしたので油断してしまいました。 雪がある程度降るのは予想してましたが、予想を大幅に超える積雪量だったので、朝起きて外を見た時にマズイと思いました。山で命を落とすつもりは全くないので、安全登山を心がけたいと思います。
@kurumipurin7023
@kurumipurin7023 2 года назад
ホワイトアウトで必死の下山とは、厳しいいい方しますが何を考えているのかわかりません。 動画UPする意味も分かりませんし無謀です。 無地に帰還できた事が何よりです。
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ご心配いただいたことについて、ありがとうございます。 天候予報の読みが甘く結果としてこうなりました。この反省を踏まえてより慎重な判断をしていきたいと思います。
@user-xh7lt6gd1j
@user-xh7lt6gd1j Год назад
動画あげる意味はわかるでしょ
@大治郎川口
@大治郎川口 2 года назад
すげーな。。。命がけ。。。 でも何でこんな場所に行ったんだろうか? ポケモンGOのレア狙い?
@Aicatlover1
@Aicatlover1 2 года назад
😭
@ことぶきふくよし
@ことぶきふくよし 2 года назад
見ていて胃が痛くなりました、、もう、、!怖すぎです  夢に見そうです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
私は無事です( ^^) 。 そこまで視聴者の方に怖いと伝わる動画になっていたことは意外でした。 でも、下山時の翌日以降も後立山連峰は悪天候が数日続く予報でしたので、なんとしても、その日に下山しなければマズイと必死でしたよ。下山した時は安堵感で一杯でした。  あまり怖い思いもしたくないので安全登山を心掛けたいと思います。 ご視聴ありがとうございました。
@pochiri7488
@pochiri7488 2 года назад
山の神様:今度はGPS壊したろ
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
個人的には信心深くはないのですが、ご意見ありがとうございます。機械は壊れるもの。GPSガーミン30XJの不具合に備えてバックアップの必要性は感じてます。安全に配慮して山登りを楽しみたいと思います。
@ae190713
@ae190713 Год назад
山の神様「ようこそw我が供物よw」
@0hachi588
@0hachi588 Год назад
GoProのマグネットマウントが、GPSの方位を狂わせる時がありますので、もし合わせて使う時は注意していただければと思います。 あとGPS確認する時、アームホルダーが有れば取り出す一手間が無いので、動作の短縮となり、便利です。お勧めいたします。
@harakko4722
@harakko4722 Год назад
Go Proも使用してますが殆どショーティーで使ってます。今回の下山中に使ってましたのはSONY製のアクションカムにバンドタイプのマウントを、ヘッドライトのようにヘルメットに巻いて使用してました。マグネットではありません。ただ、マグネットマウントがGPSを狂わせる事は知りませんでしたので、今後、マウントを購入する際の参考になりました。 GPSのアームホルダーというものがあるのですね。調べてみます。 教えていただいて、ありがとうございます!
@kyokookada7641
@kyokookada7641 2 года назад
好き好んで冬山なんかに登るから
@小関光弘-j5c
@小関光弘-j5c 2 года назад
ホワイトアウトは30CM先が見えなくなります!! 雪遊びご苦労様(^^)V
@harakko4722
@harakko4722 2 года назад
ホワイトアウトの経験は初めてではないですが、やはり焦りますね(;^ω^)。ラッセルで思うように歩けなかったですし。 でも視界が30cmのレベルとは怖いですね、動けないです。ガスも一定ではなく、わずかな時間にも濃淡があるので、しばらく待つしかないのかもしれませんが。 ご視聴ありがとうございました。
@あなるスタビライザー
@あなるスタビライザー 2 года назад
(このコメは皮肉なんじゃないか…?)
Далее
❄️SOUNDS OF A BLIZZARD STORM (Sleep, Relax, Or Read)
3:46:22
Climb the Mont Blanc Cosmic Route solo【01】
39:18
Просмотров 1,3 млн
Hot Tent Camping  in deep Winter & Catch and Cook
22:17