Тёмный

弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese] 

minerva scientia
Подписаться 136 тыс.
Просмотров 1,9 млн
50% 1

各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。動画では「飛鳥時代」「奈良時代」を目安として書いておきましたが、奈良時代の日常的な木簡では既に上代特殊仮名遣いが失われているので、雅語は既に言文不一致の状態にあったと見るべきでしょうから、実際には少し前の時代に対応しています。アクセントなど所々良く分からないので誤魔化しています。また最近の研究ではアクセント2.4類と2.5類の区別が意味に基づいた二次的な群化である可能性が再浮上しているようなので弥生時代後期の時点でどこまで弁別されていたかは不詳ですし、古くから指摘されているように語末 -m に由来するものも混在しているのでしょう。いわゆる母音連続のうち上昇二重母音をここでは一律で *Vr にしておきましたが、実際には流音に限らず様々な子音を挟んで *VCV からの縮約が起きているかと思われ、例えば用言語幹において **uma > *o であるとする提案は尤もらしく思われます。ついでに *m [β] あたりを想定すると「馬」がわざわざ *Nmaで借用されるのも納得できるところですが、まだよくわかりません。

Опубликовано:

 

29 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 2,8 тыс.   
@サンダルさん
@サンダルさん 3 года назад
ウミワタリィの絶対的安心感
@キャラメル閣下
@キャラメル閣下 3 года назад
笑笑
@suomitsu
@suomitsu 2 года назад
あと「くすり」も最初からほぼ変わってません!
@obsoletecharge4416
@obsoletecharge4416 2 года назад
それなw
@ムガ-t9l
@ムガ-t9l 2 года назад
1:37
@user-dwjn9muvxi0
@user-dwjn9muvxi0 2 года назад
@@suomitsu 「美しい」も!
@mrs.shijimi8606
@mrs.shijimi8606 3 года назад
弥生、古墳→全く聞き取れない 飛鳥、奈良→単語何個か聞き取れる 平安、鎌倉→割と聞き取れる 戦国→なんとか会話できそう 江戸→普通に会話できそう 現代→クセつよ!
@--2172
@--2172 3 года назад
くせつよい?
@chloel3363
@chloel3363 3 года назад
かとかたが強かったりはがへぁ?みたいに聞こえる
@はたこう-w3x
@はたこう-w3x 3 года назад
でも明治時代の樋口一葉の小説は難しい。
@user-ft2hm7uj5n
@user-ft2hm7uj5n 3 года назад
@@はたこう-w3x あれは擬古文だからなぁ
@有林-v4r
@有林-v4r 3 года назад
現代でもよほど仲の良い友達でもない限り「お前は?」とは聞かないような気がw
@bgf0051
@bgf0051 3 года назад
現代に近づくにつれて朗読者の独特の滑舌が正体表すの好き。
@相沢豊後守
@相沢豊後守 3 года назад
そもそも話者のアクセントがおかしいとわかった時の絶望感と安堵感w てかこれおれじゃないの?ボカロ?
@og4429
@og4429 3 года назад
@@相沢豊後守 そんなこと言ったら古英語研究者のドイツ人とかなんも言えなくなるぞ
@chama0204
@chama0204 2 года назад
@@相沢豊後守 当時のアクセント完璧なんて無理に決まってる
@za3685
@za3685 2 года назад
@@chama0204 まず日本語のアクセントがだな…
@あけびこのは
@あけびこのは 2 года назад
@@相沢豊後守 >各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。 だ、そうですよ。動画の説明文によればですが。
@21颱風
@21颱風 Год назад
奄美の徳之島ですが、 北はニシ 薬はクシュイ 綺麗ですはキュラサイ 探すはトゥメイ どのようにはイキャシ あなたは?はウィは? と、今も使う方言(島口)と 弥生、古墳時代と共通する言葉が多くてびっくりです。
@Hey2ImRyo
@Hey2ImRyo 7 месяцев назад
じゃあ本当に西を示すときは「キタ」なのか?
@esfyurYm-0tyjis
@esfyurYm-0tyjis 6 месяцев назад
昔の言葉とのつながりが残ってるのすごいな
@緑色人種
@緑色人種 6 месяцев назад
日琉語族で元々全く一緒の言語だったからね
@66_roq
@66_roq Месяц назад
奄美や沖縄地方には大昔の日本語の姿が今でも結構残ってますよね ぜひ文化として大切にしてあげて下さい
@rainerslab3420
@rainerslab3420 2 года назад
現代になっても海を渡って隼人の族長に会いに行こうとしてるの熱い
@KafujiSato
@KafujiSato 3 года назад
現代の発音も独特で草
@ゆす-d6j
@ゆす-d6j 3 года назад
一瞬戸惑ったよねw
@八澤利幸
@八澤利幸 3 года назад
方面部長でございます❗️ 私はフランチャイズの経営で忙しいです❗️
@user-xx8bu2ow7y
@user-xx8bu2ow7y 3 года назад
というよりこんな会話しない(笑)
@博多の岩ダム
@博多の岩ダム 3 года назад
@@八澤利幸 ニートだろお前
@ああ-j6n4s
@ああ-j6n4s 3 года назад
俺らの発音がおかしいだけで、この発言が正しい説
@登録者が欲しいいんゆめくん
「血みたいに赤い日差しが魅力的です」が狂気に満ちてて好き
@コメンターの巻
@コメンターの巻 2 года назад
@@fieldeye 狩りか戦いか....
@オスカー-n7f
@オスカー-n7f Год назад
Bloodborneとかに出てきそうな言い回しですき
@777魔術師の孫
@777魔術師の孫 Год назад
また、赤き月の刻が来ます…気をつけて…リンク…!
@TSUNENI-UTAGAU
@TSUNENI-UTAGAU Год назад
好戦的な弥生人らしい言葉をチョイスしてらっしゃる😂
@なぎこ-i6m
@なぎこ-i6m 9 месяцев назад
ガチの平安時代人だったら、もみじのように赤いか言いそうな所を、そのまま血のようにで通してるの好き。
@あまりりす-m1d
@あまりりす-m1d 3 года назад
学術的に正しいのは分かってるから「昔はこんな発音だったんだな〜」と思って聞いてたけど、現代聞いて「この人の滑舌でバフかかってるやろ!」と思った
@マクレガー-o9d
@マクレガー-o9d 3 года назад
現代を聴いて、私もそう思いました笑
@musclerevenger980
@musclerevenger980 3 года назад
わざとやってるのかもだけど、現代の部分も中国とかフィリピンあたりのアジア系留学生が喋ってるようにしか聴こえんかった
@n-n6720
@n-n6720 3 года назад
実際にこういう発音だったと言われています。 ハ行はファ音でした。
@冷たくて甘いものが好きなAB型
昔、江戸時代初期までは、関西アクセントが当たり前かつ主流で、今でいう東京式アクセントは田舎方言とバカにされていた。現代の東京周辺の人からしたら「現代っぽくない」と思うのはそこが理由かな
@n-n6720
@n-n6720 3 года назад
@@冷たくて甘いものが好きなAB型 あづまにて養はれたる人の子はしただみてこそ物は言いけれ (東国(関東地方)で養育されている子どもはなまって物を言ったことだ) ともありますね。
@windows3633
@windows3633 Год назад
「ウミワタリィ」 弥生時代 0:26 古墳時代 1:03 飛鳥時代 1:37 奈良時代 2:08 平安時代 2:39 鎌倉時代 3:08 戦国時代 3:37 江戸時代 4:08   現代 4:37
@アルゼソチソペン
@アルゼソチソペン Год назад
このコメが1番すき
@楽しいポンコツ動画上げてます
@楽しいポンコツ動画上げてます 11 месяцев назад
thanks bro!🎉
@箱-i7j
@箱-i7j 11 месяцев назад
たすかる
@菊池星耶-f8h
@菊池星耶-f8h 9 месяцев назад
ありがとうございます♪
@ひろたかし-w8m
@ひろたかし-w8m 6 месяцев назад
室町時代はないのね
@tomomori5856
@tomomori5856 2 года назад
今、台湾にいる者です。特に弥生、古墳などのイントネーションは台湾原住民にとても近く、またフィリピンのタガログやほかの東南アジアの言語にも近いものがあるように感じました。誰かそれを研究している人はいないんだろうか。
@mmikkmikk5229
@mmikkmikk5229 Год назад
古代からのつながりを感じますね~ロマンだなぁ
@user-aasass
@user-aasass Год назад
アルタイ語に関係してるとは聞いたことある
@山西和雄
@山西和雄 Год назад
台湾は日本ですから中国も日本人のものでした
@mig25Nigeruna
@mig25Nigeruna Год назад
弥生時代ってことは渡来人が来てからだからその時に持ち込まれたのでは?
@hanayan8790
@hanayan8790 Год назад
台語ですよね! 確かに似てます😄
@平らな川
@平らな川 3 года назад
「海渡り」はいつの時代もほぼ同じでちょっとおもしろいw
@localphotographer8725
@localphotographer8725 3 года назад
2:39
@あいうえお-r4k2g
@あいうえお-r4k2g 3 года назад
1:15 西勇輝って聞こえる
@かんづめぎゅうどん
@かんづめぎゅうどん 3 года назад
@@あいうえお-r4k2g 想像以上に西勇輝で草
@kids1009
@kids1009 3 года назад
@@かんづめぎゅうどん それな笑
@シャイニングスターリン
@@あいうえお-r4k2g 西(村博)之
@札仙広福
@札仙広福 3 года назад
弥生時代とか古墳時代の日本語なんか想像したこともなかったわ、、 中国語みたいで、おもしろい。 なんか不思議な気分だな
@ゆき-l4z
@ゆき-l4z 3 года назад
騙されてて草
@ns4479
@ns4479 3 года назад
@@ゆき-l4z ネトウヨおっすおっす
@札仙広福
@札仙広福 3 года назад
@@ゆき-l4z 本当か嘘かは置いといて、面白いじゃん笑 なんか弥生時代についてもっと知ってみたい!って思えないかい?
@KANGAERU-thinkingfrog
@KANGAERU-thinkingfrog 3 года назад
@@札仙広福 思 わない
@札仙広福
@札仙広福 3 года назад
@@KANGAERU-thinkingfrog じゃあ何でこの動画見たんだ笑
@nextnear2809
@nextnear2809 3 года назад
いつまで隼人の族長がご健在なんだよw
@にんげん-g9d
@にんげん-g9d 3 года назад
少なくとも平安には居なかったでしょうねw
@nyan_218
@nyan_218 3 года назад
襲名「隼人」w いま何代目なんだろうw
@markmary2419
@markmary2419 3 года назад
コメントで初めて吹きました(笑)
@spz6103
@spz6103 3 года назад
隼人は奈良時代に討伐されましたね〜
@藺相如-q8v
@藺相如-q8v 3 года назад
@@spz6103 もっと前に大和王朝に服従しなかった?そんでもって大宰府の守に任ぜられたとかだった気がする。
@ao_3739
@ao_3739 Год назад
日本語ネイティブであろう人がこんなに発音記号に忠実に話せるのすごいな
@kaichi6756
@kaichi6756 Год назад
過去にタイムスリップした場合、会話が出来るのがギリギリ平安時代だということがわかり、面白かったです。
@Misa-dc9jc
@Misa-dc9jc Год назад
私もそれ思いました!それ以前にタイムスリップしたら言ってることわけわからない😅
@pipipi_ぴ
@pipipi_ぴ 5 месяцев назад
私も同じこと思ってました 平安でもあやしいな 戦国時代でやっと会話に少しだけついていけそう
@check6237
@check6237 3 года назад
こうして聞くとアイヌ語や沖縄方言が日本語だと感じられずにはいられない
@TSMFTX_千手扉間
@TSMFTX_千手扉間 3 года назад
アイヌ語は別系統の言語やけど、琉球語は日本語族の言語だよ
@kennyk6503
@kennyk6503 3 года назад
沖縄の方言ではいまだに”私は”のことを”わんね”と言います!弥生時代からの言葉だったんですね!
@onikage53
@onikage53 3 года назад
いわゆるアイヌ語って日本語と似たような読みの単語多いし、何より遺伝子的には繋がってるから同じ流れの言語だと思うよ
@くると-t3v
@くると-t3v 3 года назад
@@onikage53 琉球語と日本語の繋がりは確認されてるけどアイヌ語とは確認されてへんで
@check6237
@check6237 3 года назад
ただ似てると思ったからそう書いたのですが、アイヌ語は似てないというべきだったんですね、これからは気を付けます。
@かみ-w8x
@かみ-w8x 3 года назад
旅行中、金欠になった高田健志は「ちょっとATMで金おろしてくるわ」と言って厳島神社の賽銭箱に手を突っ込んだ
@ろくにす
@ろくにす 3 года назад
確かに
@user-arare87
@user-arare87 3 года назад
でもこの人の発音独特だからちょっと違う気がする
@dodosukosuko
@dodosukosuko 3 года назад
もうちょっと滑らかかもね
@ぽたぽた-c8f
@ぽたぽた-c8f 3 года назад
たしかに笑笑
@kamimamita43
@kamimamita43 3 года назад
こんな中華っぽい発音な訳ない
@ペニージョニー
@ペニージョニー 3 года назад
弥生時代『中国人やんけ(笑)』 戦国時代『意外と影響残ったままなんだな』 江戸時代『日本語なのになんか発音は影響してたんかな?』 現代『中国人やんけ…』
@きり-y1o
@きり-y1o 3 года назад
これ的確
@PH-jh5cx
@PH-jh5cx 3 года назад
おもろすぎる🤣
@cc-ob9qj
@cc-ob9qj 3 года назад
ほんとにこれで草
@arro6451
@arro6451 2 года назад
中国人じゃないよ。人種差別乙
@link0shin
@link0shin Год назад
大陸の影響がどんどん薄くなってる‥
@はな-q6l
@はな-q6l Год назад
まじですごいな ほんとにこんな感じで喋ってたのかとか 途中くらいから意味が理解できるようになる感じとかめっちゃわくわくする
@BB-yk7rf
@BB-yk7rf Год назад
各時代を生き抜いていらっしゃった先生には、時代が変わっても後世に日本語の変遷を語り継いでいっていただきたいと存じます。
@サーモン食べたい
@サーモン食べたい 3 года назад
3:41 唐突な「お前は😊?」で吹いた
@Re0705-m5b
@Re0705-m5b 3 года назад
ジワったw
@seiyasmusic5339
@seiyasmusic5339 3 года назад
可愛いw
@四季-i5k
@四季-i5k 3 года назад
絵文字がいい味出してて草 すっごい伝わるぞそれw
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 3 года назад
お前は敬語やで 『お』ついてるやろ
@seiyasmusic5339
@seiyasmusic5339 3 года назад
@@user-seidoutatemekamen そうですかそうですか\(//∇//)\お前、ありがとうございます😊
@bakusounyanko
@bakusounyanko 2 года назад
すっごい訛ってたんだなぁと思ったら現代語でも訛ってた
@antaxari
@antaxari Год назад
同感
@楽しいポンコツ動画上げてます
@楽しいポンコツ動画上げてます 11 месяцев назад
200年後は現代語も生ってたらえいけどのぅ
@エメットサンモコア
@エメットサンモコア 9 дней назад
感情を全く込めずに淡々と本来の音で話し言葉を読むから違和感がすごい
@MiA-hp4of
@MiA-hp4of 3 года назад
自分用(歴史を遡る形の方が好きなので) 現代 4:22 江戸時代 3:51 戦国時代 3:23 鎌倉時代 2:53 平安時代 2:23 奈良時代 1:51 飛鳥時代 1:21 古墳時代 0:44 弥生時代 0:08
@chocolatecornetnothermitcr6159
@chocolatecornetnothermitcr6159 3 года назад
歴史も現代から勉強した口か?
@あず-l3g
@あず-l3g 3 года назад
助かる
@MAKI_8639
@MAKI_8639 3 года назад
@@chocolatecornetnothermitcr6159 なんだお前
@vulcub_470
@vulcub_470 3 года назад
現代 今日はにェじがでぇてぇ 江戸 今日は虹がでtニェ 戦国 今日はに↑じがいでたち 鎌倉 ケウにんじのいでィェたァティ 平安 キェウvvvニィンジノタァティ 奈良 キェヴ ニィしのたァティ 飛鳥 ケプ ニュ-nシュイのタァティ 古墳 キ ャ プ ミューnシュイのタァティ 縄文 ギャpポミュ↓ーnシュイのタァティarr
@chocolatecornetnothermitcr6159
@chocolatecornetnothermitcr6159 3 года назад
@@MAKI_8639 何で急に突っかかってきた
@kuka-ryoushi
@kuka-ryoushi 8 месяцев назад
この響きを伺っているだけで、とっても心地いい。どんどん固定していた観念が崩れて、自由になります。 文章もとても素晴らしい! 感謝でいっぱいです。
@アンダメイクイクンホオオカブト
「今日の空虹出ててまじエモい」 「それな、血みたいな赤い日差しがチョーエモ」 「なんかーうちらの天皇ちゃんが月と太陽の神にフォロリク送ったかららしいよ」 「マ?ちょーやばじゃん、てかみきぽんはどこ行くん?」 「横須賀線で隼人のパイセンに会いに行くつもりだけど、ゆきぴは?」 「あーしは、そっちは行かない」 「じゃ、どうするつもりなん?」 「原宿でインスタ投稿してから、マツキヨ行く」
@Asigesuki
@Asigesuki Год назад
これはひどいww
@yuuzzz1995
@yuuzzz1995 5 месяцев назад
小説1984年のニュースピークかな?
@BABACHOPS
@BABACHOPS 3 года назад
古墳時代の「北」をニシと発音するのは、ウチナーグチ (沖縄方言)と共通しているんですね。他にも「食べる=かむ」「私=わん」など、古代語とウチナーグチ に近似点が多くみられるのは興味深いです。沖縄は独立した島なのであまり周囲との接触がなかったせいで、古くからの言葉が残っているんですね。
@Haruki__hani
@Haruki__hani 2 года назад
香港みたいな感じか?!
@ttuu2566
@ttuu2566 2 года назад
現代のいわゆる標準語語も発音の変遷を経て昔の語根が残っているのでそれぞれ変化のしかたが違うということかも
@xava2850
@xava2850 2 года назад
かめーかめー攻撃(食べ物をすすめる)
@yo2trader539
@yo2trader539 2 года назад
日琉祖語が分岐したのが古墳時代ぐらい。琉球語にはそれ以前の古い発音や語彙が保存されてるようです。ヤマト語は古墳時代から半島の倭人などが移住したり、遣隋使以降は新しい概念・用語が入り、音読みも変化した。帰化人は主に畿内に住まされ、部の民として組織化されてます。 同じ漢字が、日本語では単語によって異なる音読みとなるのは、日本に伝わった時代が異なるから。逆に言うと、鮮卑系の北魏・北週・隋・唐の中国語発音は、漢の時代とは変化した。蒙古・満州など北方系の王朝が中心地を北京にしてから、また変化した。日本語や朝鮮語の漢字の音読みは、古い中国語の発音方法。中国南部は古い発音を維持している。
@AdmiralVolca
@AdmiralVolca Год назад
ウチナーグチと確かに似てると思った。 鹿児島弁にも共通するとこあるね。
@tamayasha
@tamayasha 3 года назад
まさかの・・・現代語が訛っている!!何語を話しても同じアクセントが聞こえるなーと思っていたらやはりご本人自身のアクセントだった。
@mamorutsuda1987
@mamorutsuda1987 3 года назад
どこの場所で訛ってると思いますか?気になります 神奈川県民識別不能です。
@tskikoh
@tskikoh 3 года назад
訛りというか、独特のアクセントが気になりました。 不自然なほど音節をはっきり発音しているというか 口の筋肉を目いっぱい使って発音してそうな感じ方がしました。 確かに言われてみると、中国語の特徴のある口の筋肉の部位を使うと同じような発音になるので納得しました。
@tskikoh
@tskikoh 3 года назад
ちなみに、関東語って結構無声音が会話に入ってます。 普段生活していると気付きにくいですけどね。 関東の人がごく自然に扱っている、無声音の切り替えが、全て有声音に切り替わっていることが最も強い違和感に繋がっていると推察しています。
@mamorutsuda1987
@mamorutsuda1987 3 года назад
@@tskikoh なるほど、童話の読み聞かせみたいに敢えてはっきり発音してると思っていたので特に違和感がありませんでした。
@og4429
@og4429 3 года назад
どんだけ訛ってるのかと思ったらイントネーションじゃなくて発声じゃん 日本語正しく使えよ
@ヴォルトン
@ヴォルトン 3 года назад
江戸時代ならタイムスリップしてもギリギリ意思疎通取れそう
@ferdinandii4357
@ferdinandii4357 3 года назад
ギリギリタイムスリップってなんやねん。
@えくれあ-y3s
@えくれあ-y3s 3 года назад
@@ferdinandii4357 ギリギリは意思疎通取れそうにかかってるんやろ。
@煽りイカ-n5y
@煽りイカ-n5y 3 года назад
@@ferdinandii4357 ふつーわからん?
@ヴォルトン
@ヴォルトン 3 года назад
@@ferdinandii4357 修正しといたで^^
@AaAaaa-op4io
@AaAaaa-op4io 3 года назад
江戸は普通に行けるよ
@るるる-c4y
@るるる-c4y Год назад
おもしろくてひと息に3回みました。 古文や日本語学を勉強したので、前からとても気になっていたことです。 貴重な作品を投稿してくださってありがとうございます。
@SuperMchop
@SuperMchop Год назад
だんだん分かるようになって、最後、ロマンチックで吹いた笑
@sutetaraiijan
@sutetaraiijan 3 года назад
「うみわたりー」の安心感は異常
@kennyk6503
@kennyk6503 3 года назад
すご〜! 私は沖縄県民ですが沖縄の方言ではいまだに”私は”のことを”わんね”と言います!弥生時代からの言葉だったなんて!感動!
@長野県最高信州最高
@長野県最高信州最高 3 года назад
日本人は沖縄からのDNAだと判明してるよう
@kennyk6503
@kennyk6503 3 года назад
@@長野県最高信州最高 沖縄には日本の古い文化が残っていますので本土から沖縄に渡ったと思っております。エイサーも元々は福島の文化ですし。沖縄は現代でも昔の日本のように一家の長男に家を継がせていく習性が深く根付いています!
@user-seidoutatemekamen
@user-seidoutatemekamen 3 года назад
青森は『わ』なので似てますね
@vidadaniel8734
@vidadaniel8734 3 года назад
また、弥生日本語と古墳日本語はウチナーグチと同じく、北は「ニシ」食べるは「カミ」。驚きますね
@kennyk6503
@kennyk6503 3 года назад
@@vidadaniel8734 そういえば!そうですね!日本人として沖縄県民として誇らしいです!
@佐藤田中-s3o
@佐藤田中-s3o 3 года назад
1000年くらい前から変わってない単語が少しあるのなんか感動するな
@e235yamanoteline
@e235yamanoteline Год назад
ウミワタリィ
@Hakatanosio666
@Hakatanosio666 Год назад
クチュリィ
@user-nekop
@user-nekop 11 месяцев назад
カムィ
@Ae0n2007
@Ae0n2007 2 года назад
アクセントが江戸時代でガラッと今の標準語に近くなるのもおもしろいですね。スラスラと文章を読むのにどれぐらい練習されたのでしょうかとかも気になりました。大変堪能しました!!!
@ともともピアノ
@ともともピアノ Год назад
江戸時代だけで270年もあったし、共通語がなかったから地域毎に話し方が違った様だし身分によっても違っただろうから、江戸時代のいつ頃の何処のどんな人の話かによっても違っただろうと思うけど、UP主さんはそういう条件を伝えてないからガラッと変わった様に感じるだけにも思える。
@TREEshichauyo
@TREEshichauyo Год назад
普通に関西から江戸に移っただけだと思うけど
@takeocello
@takeocello Год назад
是非繰り返し聞いて欲しい。だんだん古い言葉がちゃんと耳に入るようになる。 イントネーションの不自然さは拭えないけど、ちゃんと分かるようになる。
@もも-o3l9z
@もも-o3l9z 3 года назад
全くわからない言葉から段々理解できるようになってくるのめちゃくちゃ面白い
@たなはまやらあかさたな
ワンダ ノムンゾ コノヤロ (爆) ファィア ファィア 🔥🔥🔥 (&) &🔥💁👻‼️草🎑🍡🎑🍡🎑🍡🎑🍡
@masatuji
@masatuji 3 года назад
ちょうど昨日飛鳥時代行ってきたんですけど、あの人が言ってたことがようやくわかりました!ありがとうございます。
@チー牛-t6t
@チー牛-t6t 3 года назад
すこ
@まぬる猫-i2t
@まぬる猫-i2t 3 года назад
で、何て言ってたの?
@深波恭介
@深波恭介 3 года назад
なんて言ってたのか詳しく
@TOMSMITH-ri3vr
@TOMSMITH-ri3vr 3 года назад
@@冷たくて甘いものが好きなAB型 お前口論したいだけだもんな笑
@冷たくて甘いものが好きなAB型
@法学部志望の高1 議論したい あっそ。で、「これは嘘ではない」と言ったの、訂正してもらえる?嘘なんだから。段々論点ずれてきてるよ。あと、「人格についてどうこういうつもりはない」なら始めから「うわ…」とは言わないよな?なんで嘘つくの?
@lespedeza59
@lespedeza59 3 года назад
よく見る昭和の白黒テレビのナレーションなど、今聞くとかなり癖のある喋り方で、 たった100年前とかでもぜんぜん喋り方同じじゃないよな そうなると戦国時代とかからかなり変わってるんだろうな なんてちょうど考えていたので おすすめ動画で出てきて面白かったです 動画を作られた方の現代の言葉も訛っているから信憑性がない!と叩かれている方もいるようですが、 現代の言葉にそんなに強い違和感はありませんでしたが… 位相や地域などは色濃いでしょうね 初期の言葉は沖縄や九州っぽいですし、みやこが建てば近畿あたりの言葉っぽくなるし、 江戸時代の言葉は今で言う「江戸っ子」「下町」の言葉っぽくて、いわゆる標準語の移動もとてもわかりやすいですね
@secondSUI
@secondSUI 2 года назад
ずっと同じ国なのにこんなに言葉が変わるのってすごいな
@goldcapsule
@goldcapsule Год назад
なんだこれ、めちゃくちゃ面白いことやってる人がいるなぁ…と思ってチャンネルページのぞいたら想像を超えるどころかぶっ壊されるものが出てきて脳ミソ飛んだw
@macon3245
@macon3245 3 года назад
現代語も日本語を喋れる外国人の発音で草
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 3 года назад
中国人と韓国人のハーフが5年間日本留学したあとの発音みたい
@jyg9741
@jyg9741 3 года назад
@@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 ハーフとかwww大坂なおみはハーフだから日本語訛の英語を喋るとでもwww
@jyg9741
@jyg9741 3 года назад
@@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 育つ国によって決まるものでハーフとか微塵も関係ないわwwwwwww遺伝子で決まる発音説wwwwwwwwww
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫
@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 3 года назад
@@jyg9741 しょうもないことでくそ煽ってくるの草
@jyg9741
@jyg9741 3 года назад
@@龘䨺齉纞靐鼱麤鸞驫 お前の頭がしょうもないからそんな理屈に合わないコメントを書いたんやで
@ninomae_hajime
@ninomae_hajime 2 года назад
平安時代から露骨に耳が反応し始める やっぱ古文の授業って神だわ
@たかぼう-e8w
@たかぼう-e8w Год назад
少し風情感じる。…かもしれない。
@なつめ-m9b5e
@なつめ-m9b5e Год назад
そこら辺から急に言ってる事わかるようになる
@mk.3407
@mk.3407 Год назад
それです!急にわかるようになってうれしい。
@minod8456
@minod8456 3 года назад
だんだん聞き取れたり、意味のわかる言葉と発音になっていくの、めちゃくちゃ楽しい…!
@GyusujiOisi
@GyusujiOisi Год назад
まじで古文とか書き下し文通りに話してて感動した
@-yiuhua-1230
@-yiuhua-1230 Год назад
ループで聞いていると心地よくなって、めっちゃ寝れる♡
@supraZ86
@supraZ86 3 года назад
古文を習ったおかげで平安から一気にわかりやすい
@keipacal4510
@keipacal4510 3 года назад
話し言葉はこんなに変化しているのに、先人達の書物によって歴史が飛鳥時代から現代まで繋がっている。 すごい事ですよね!なんだか感慨深い。 生物の学名がラテン語で統一されている理由がよくわかる。
@kankure
@kankure Год назад
@@mg22495専門知識の無いお前は原始人以下だね。霊長類以下ってとこか?
@AK-zu5fi
@AK-zu5fi 3 года назад
今信長協奏曲の再放送観てるんだけど、タイムスリップしても意思疎通出来ないんだろうなって思ったww
@TiTTikiTi-pao
@TiTTikiTi-pao 3 года назад
安土桃山ぐらいなら多少通じないとは思うけど、まだ行けるんじゃない? 1000年代を切ると流石に無理かもしれんけど
@おはようなぎ-r7g
@おはようなぎ-r7g 3 года назад
その時代ならまだなんとなくは通じるんじゃない?w
@ストライクイーグル-w4r
@ストライクイーグル-w4r 3 года назад
室町ぐらいまでなら、容易ではないにしろ何とかなるはず。平安とかは、文法や発音とか現代と同じ言葉でも意味が全く違う(罵るが当時では大声で騒ぐであるように)とかで無理だと思う。
@流浪の詩人
@流浪の詩人 3 года назад
室町時代は九州地方の人だったらある程度通じるで
@chocomint32
@chocomint32 10 месяцев назад
タイムリープしたところで、どうにもならないことが良くわかった。
@トシ-b1e
@トシ-b1e Год назад
50年ほど前、言葉は1,000年で半分程度変わると本で読んだことがありましたが、弥生時代の話し言葉が現代とこれほど違っていたとは想像していませんでした。語彙に加え、発音も大きく変化したことも影響しているのでしょうね。学生時代の1年、2年の夏休み、弥生遺跡の発掘のアルバイトに勤しんでいたことを懐かしく思い出しました。
@める-m2w
@める-m2w 2 года назад
大昔の言葉を翻訳して自然につまることなく発音できる人めっちゃすごい……かっこいい
@内陸国の提督
@内陸国の提督 Год назад
なお現代
@ハル-r3d
@ハル-r3d 3 года назад
海わたりぃ〜のとこすこ
@ka1jp
@ka1jp 3 года назад
上代語は膨大な専門知識が無いと想像すら出来ない世界ですからね。 こうして解りやすくその世界を体験できるのは貴重な事ですし、興奮します。 毎回楽しみにしてます。
@楽しいポンコツ動画上げてます
@楽しいポンコツ動画上げてます 11 месяцев назад
最近はめっきり高知県でも鎌倉時代みたいな言葉を話すお年寄りが少なくなりました。
@100EIZO
@100EIZO Год назад
やばい、『万葉仮名持ってこい、使いこなせないけど会話よりマシ」って気分になった 戦国時代までくると、突然日本語だって確信ができた ロマンチックと隼人の族長が併存する現代日本ってすごい
@muthat9401
@muthat9401 Год назад
基本的に弥生時代から現代まで文法は同じなので、語彙と発音の違いさえ聞き取りに慣れれば、それほど異なる言語って感じでもないですね。それにしても、言い回しが時代によって変化していく様子が面白いなって思います。
@menma-dayo
@menma-dayo 3 года назад
敬語なのにお前呼びはジワる
@さんあん-h5l
@さんあん-h5l 3 года назад
お前は御前。 キサマは貴様。昔は敬う相手に使われてたそうな
@三振タイガースとは言わせない
スマートニュースの千鳥みたいで草
@kppiinc.5923
@kppiinc.5923 3 года назад
古墳時代の二人称はさらにワイルドな「うぬ」
@MaHomura
@MaHomura 3 года назад
@@kppiinc.5923 古墳と言えばサウザー、うぬと言えばラオウ。 世はまさに世紀末!
@user-ks6un1kf3j
@user-ks6un1kf3j 3 года назад
@@三振タイガースとは言わせない キサーマは?
@thetahs
@thetahs 3 года назад
江戸時代、ほぼ現代語なの意外。
@minervascientia282
@minervascientia282 3 года назад
『東海道中膝栗毛』の文体がこれ zaimokuza-shobo.jp/oedo/hizakurigenohajimari/h07.html
@xenon441
@xenon441 3 года назад
江戸でも前期中期後期でだいぶ違いそう
@hondabenly1109
@hondabenly1109 3 года назад
たった150年前だし
@aristagrestrix6101
@aristagrestrix6101 3 года назад
ただし、江戸の発音だけどね。 この頃はこの頃で方言差があり過ぎて、ある地域から100km移動すると会話が困難になってたみたいだし、明治維新後に薩長土肥出身者が集まって話し合うとお互い何言ってんのか分からなすぎて標準語が出来たという話は有名。
@hondabenly1109
@hondabenly1109 3 года назад
@@aristagrestrix6101 軍隊を創設して戦争する上で他の地域の部隊と連携が取れないと作戦遂行の障壁となるという切実な問題があったらしい
@dd038takemura5
@dd038takemura5 3 года назад
弥生時代とかもはや外国語なのに平安時代くらいから急に分かるようになる感じがすごい。
@scp9084
@scp9084 3 года назад
分かりみ深し
@yuelko5112
@yuelko5112 3 года назад
同じくヽ( ・∀・)ノ
@ryo0ka936
@ryo0ka936 2 года назад
いとわかる
@shirokuma0729
@shirokuma0729 Год назад
未来に進むことはできないんですね… 会話はできなくても内容を書き残せる漢文って凄いんだな。
@ginga19770118
@ginga19770118 Год назад
この発音が弥生時代で話されていたということは、どの文献からきているんですかね?
@冷食-l3b
@冷食-l3b 3 года назад
どんどん現代語に近づいていく感じがすごい。言葉にできないってこんな感じか。日本の歴史すごいな。
@unkomoresounicenicenice
@unkomoresounicenicenice 2 года назад
突然過去にタイムスリップして古代人に現代の知識をひけらかしたいとよく妄想してたのに日本語の壁があったとは😨
@user12328g
@user12328g Год назад
未来から誰か来ても外国人かなって分かんなそうwww
@y-ange8018
@y-ange8018 Год назад
そもそも古墳時代じゃ夢物語を語ってるだけになりそう。 紙の再現が出来たら弥生以降では役立ちそう。
@湿った座布団
@湿った座布団 2 года назад
平安、鎌倉あたりで「言ってることは分かるけどマジでこのイントネーションだったのか……?」ってめちゃくちゃ困惑したんだけど、現代語でもイントネーションに癖があったから本人の訛りか、って納得した
@プテラ-q3o
@プテラ-q3o Год назад
訛りっていうか日本人じゃないくせに日本語話せると思い込んで調子に乗って話しているからです。 どうせ中国か朝鮮でしょう。中国なら始皇帝、朝鮮なら李氏朝鮮の時代が全盛期でそこから退化している癖に生意気ですね。
@haruka_52
@haruka_52 Год назад
北陸の方らしいので、畿内に近い発音がより保存されている地域と考えられます。少なくとも平安までは関東人が話すよりも近いと考えても良いのではないかと思います。 鎌倉も源頼朝は清和天皇の末裔河内源氏の流れで愛知生まれですし、周辺の人間もその辺から平氏に追われて関東に流れた郎党なので、中部北陸の発音はけっこう近いのではないかと思いますよ。
@緑色人種
@緑色人種 6 месяцев назад
なんかイタリアっぽい訛りがある気がする
@takayukiokuba1451
@takayukiokuba1451 Год назад
この方は日本人ですか?現代語のイントネーションも独特ですね。 方言とはまた違った感じを受けました。
@寸聞朶羅
@寸聞朶羅 Год назад
弥生から古墳、飛鳥時代まで外国語に聞こえます。平安から戦国になり少しずつ言葉が聞き取れるように聞こえ、江戸時代でようやく現代日本語に近づいて聞こえます。東南アジアの言葉のようだった話し言葉が今のようになる過程は耳にしていて面白いです。
@xj63x96jx
@xj63x96jx 2 года назад
以前、沖縄の【りんけんバンド】が作った「ティンクティンク」という映像を見た時に、 りんけんさんの父上様のナレーションが、江戸以前の古語の言葉だと気付き感激しました。 字幕が付いていて、字を見て理解したのです。おそろしく正しい日本の言葉を聞いた気がして、 古代へとリワインドされた映像が目の前を通り過ぎていくようでした。 沖縄が返還され県になった時、高校生だった私は『沖縄は独立すれば良いのに』と思っていました。 江戸時代に併合され、大戦では大和の国の盾とされ、アメリカからも日本からも独立させてあげたい、そう思っていました。 その沖縄の言葉が単なる方言ではなく、いにしえの言葉を残しつつ出来上がっていることに感激したのです。 言葉は時代と共に移り変わっていきます、ですが、こういった古語の発音を耳にすると、 どこか懐かしく、また、ほっとするような感情になるのは嬉しいことです。 自分の前に生きていた人たちと繋がっているのだと気づかせてくれるから。 平安時代のひらがな言葉の発音が、やさしく流れる様で好みです。 一転して、鎌倉言葉は武骨でゴツゴツしていますね。 upありがとうございます。
@辰口朋日炉
@辰口朋日炉 3 года назад
3:25 織田信長とか豊臣秀吉といった武将も、当時はこんな感じの日本語を話してたのかな?想像するだけでもおもしろい。
@〆チン-l4e
@〆チン-l4e 3 года назад
訛りえげつなかったと思ふ
@めざましじゃんけん
@めざましじゃんけん 3 года назад
その二人は尾張弁なのでまた違ったと思いますよ。 信長が上洛して朝廷や公家、将軍足利義昭とやり取りするのに明智光秀が抜擢されたのは、彼が京都の言葉を話せたからというのが大きかったようですし
@bohemiansyamusody933
@bohemiansyamusody933 2 года назад
動画を開いてすぐ、おばあちゃんとの思い出が蘇ってきて不覚にも泣いてしまいました。素晴らしい動画をありがとうございます。
@iowin373
@iowin373 2 года назад
おばちゃん何歳で死んだwww
@ピーマン肉詰め肉つめ放題
江戸時代の語り口が、なんとなく「日本昔ばなし」の常田富士男さんを彷彿とさせる。常田さんやスタッフが、このことを意識したわけじゃないだろうけど、自分の中であのアニメの説得力が上がった。
@Solaris200905
@Solaris200905 Год назад
他の方のコメントにもあったが、ウミワタリの安心感凄い。 尚飛鳥時代から、少し現在に近づくような気がします
@SOLID0531
@SOLID0531 3 года назад
津軽弁のおばあちゃんが、二人が会話してる動画思い出したけど、まさにこんな感じだった。
@バーニーランディー
@バーニーランディー 3 года назад
津軽弁はフランス語に聞こえる。(笑)
@momon_07
@momon_07 2 года назад
現代語がクセ強すぎてもはや江戸時代くらいが丁度よく会話できるのではないか…
@浄門道場
@浄門道場 3 года назад
日本書紀、古事記、風土記には弥生時代あたりと思われる記述がありますが文語なので、口語でどうだったのか良く分かりません。 こんな発音だったのですね。ありがとうございます。
@aristagrestrix6101
@aristagrestrix6101 3 года назад
記紀が書かれたのは奈良時代でしょ? 弥生時代から300年以上も後だけど? 現代で例えれば江戸の元禄時代辺りの事を遡って書いてるのと同じだけど、現代人が元禄時代の口語を話せない(記述も出来ない)のと同じで、300年も過去の発音を正確に記述してるとは到底思えないよ。
@石川-p9s
@石川-p9s Год назад
まぁそりゃそうだよな 「日本と海外」みたいな横並びの中で言語が違うのは当たり前田と思ってしまうけど、 「過去と未来」で言語違うことが完全に頭から抜け落ちてた 当たり前のことだけどそれに気づけただけでこの動画の価値って高いと思う
@朝凪-g2f
@朝凪-g2f Год назад
うみわたりぃ と きみは? が好き😂 あと、平安時代になってやっと「今日は虹が出て〜」の言い方が変わった!!
@camhani9630
@camhani9630 3 года назад
最後にJK語とかもあったらもっと最高だった
@lazy_alzy
@lazy_alzy 3 года назад
琉球諸語では北のことを「にし」と呼びますが(うちなーぐち:にし、みゃーくふつ:にす)古代の日本語でも北をにしと呼んでいたんですね
@neo-universe
@neo-universe 3 года назад
日本人の祖先は沖縄と最近DNA で判明しています。
@ムクノキピザ
@ムクノキピザ 3 года назад
@@neo-universe まー中国から沖縄経由で来てるだろうしね
@MaHomura
@MaHomura 3 года назад
北を「にし」と発したら、西は何と言えば?
@TSMFTX_千手扉間
@TSMFTX_千手扉間 3 года назад
弥生時代の言葉は日琉祖語やから名残があるんやろうねえ
@kamisiseker5633
@kamisiseker5633 3 года назад
ええええそうなのーー
@kyamsun
@kyamsun 3 года назад
日本人の先祖が大陸や半島から渡来してきたという説が本当だというのがよく分かりますね
@ねこた_なな
@ねこた_なな 10 дней назад
自分は鎌倉でやっと聞き取れた 自分の国なのに 勉強になりました
@allgoo1990
@allgoo1990 Год назад
Very interesting. Plus the differences in regional accents. Would the people in Yayoi period in Kyushu understand people in Aomori? No way.
@カスタネットさん
@カスタネットさん 3 года назад
江戸時代の会話とか時代小説に出てくる会話の雰囲気そのままだったから、やっぱり時代小説の作家さんは教養すげえなって思った。
@しゃけ-n9i
@しゃけ-n9i 3 года назад
始まりの3行でどこを話してるか分からなくなっても「ウミワタリー」ですぐ居場所分かるからたのしい笑
@user-Emerald_green
@user-Emerald_green 3 года назад
うみわたりぃ⤴️がなんか好き
@oraora19999
@oraora19999 11 месяцев назад
弥生時代にタイムスリップして、お腹痛くなっても安心です。薬薬! 江戸時代は名古屋弁と聞きましたが、、、、はて?
@まるまる-n4c7f
@まるまる-n4c7f Год назад
大昔の言葉って発音もあるけど少し大陸的な発音 でも書物に言葉を残してくれたご先祖様に本当感謝ですね
@Foowan_
@Foowan_ 3 года назад
くしゅりかわいい 平安あたりから知ってる古語出てきてだんだん馴染みあるものになってくのおもしろい
@sasakkey2635
@sasakkey2635 3 года назад
旧仮名遣いと古文の文章そのまま話されていたのですね。旧仮名遣いが本来の日本語表記と納得出来ました。
@vectmatrixor3198
@vectmatrixor3198 3 года назад
現代に近づくにつれてだんだん意味がわかってくるのめっちゃ面白い
@issyurosensakusei
@issyurosensakusei 2 года назад
すげぇなぁ…。 日本語は日本語っておもっとったけど、江戸時代戦国時代とかそこらへんの時代でも全然違うんやなぁ…。 弥生なんかもう、外国語らしさがまだ残っていて…。 すごいなぁ…変化って。。 とても興味深かったです。
@keitan8495
@keitan8495 11 месяцев назад
鎌倉時代位から、日本語の方言的にかろうじて聞こえてきた。 すごい新鮮な気持ちです。
@ゼンジイラス
@ゼンジイラス 2 года назад
地元の人みんなこの言葉使って喋ってるからすごく懐かしい気持ちになりましたありがとうございます。
@ななっしー-b7f
@ななっしー-b7f 3 года назад
時代が進むごとに発音が少しずつ聴き取れるようになっていって、視界がゆっくりと明瞭になっていくようなスッキリ感がある
@user-bj3yp6ki1w
@user-bj3yp6ki1w 3 года назад
弥生が独特なだけなのかなと思ったけど現代になっても発音と抑揚は独特だった😂
@yukken_mirusem
@yukken_mirusem Год назад
どうやって弥生時代の喋り方わかるんだよとか言ってる奴→最初の日流祖語の再建手法読んでないなら黙っとけ。 現代のイントネーションおかしいとか言ってる奴→朗読として考えたらなんもおかしくない。おかしいと思うならそれは住んでる場所の訛りになれてるから。 現代の言い回し変って言ってる奴→わかる。
@homevisitors8207
@homevisitors8207 Год назад
たしかにそうだよね、断面だけを見て、全体を調べもしないで批判してる……… そして、東京語(共通語と言うらしいが)も本来は方言の一つだもの………
@uru._.4892
@uru._.4892 Год назад
謎に沼って3日連続で聞いてる笑 平安あたりからめちゃめちゃ聞き取れる 何か、日本の文化が素晴らしいって感じられた
@-kentaro4353
@-kentaro4353 3 года назад
全ての時代の言葉で、おそらくイントネーションはもっと日本語っぽいものだったんじゃないかなという印象。 あるいはある地方に限られたアクセントが強くてわかりづらいのかと。もちろん標準語などラジオが普及してから根づいたものですが。 逆に言えば、イントネーションをいまの標準語寄りにすれば、この動画の弥生時代の言葉でもある程度推測できるような気がする
@ゆき-l4z
@ゆき-l4z 3 года назад
、、、ですよね!!よかった、、まともなコメントで安心しました。
@ゆき-l4z
@ゆき-l4z 3 года назад
多分読まれてる方は中国人の方か、わざと中国語よりに話してるのだと思います。
@焼きレモン-f5e
@焼きレモン-f5e 3 года назад
今の標準語みたいなアクセント、つまり東京の言葉はど田舎すぎて資料が殆どないからこれから解ることはないでしょうね
@雨奈うな
@雨奈うな 3 года назад
こういうの見ると勉強したい欲がすごく湧く
@もものスイカバーまっさん
いつまで海を渡って隼人の長に会いに行くつもりなんだ…奈良時代にすでに討伐ずみだろうに…
@Shingo1985
@Shingo1985 2 года назад
言語学修士卒の者です アカデミックな分野からはすでに長く離れていますが、大変興味深く拝見させていただきました。 日本各地の方言も最近調べてはいるのですが、平安時代の表現は肥筑方言に一部見られるのでなるほどなぁと思いました。 久しぶりに言語学に対しての熱もでそうです。 交流の伝播は物の名前と単語を同時に広めるので、シルクロードを遡って探れる良い脳内妄想の旅を楽しめそうです!
@Shinon-
@Shinon- Год назад
割と序盤から海渡りが聞き取れるのすごいなw
Далее
Rakugo in Old Japanese language
6:48
Просмотров 323 тыс.
Are Japanese really good at Geography?
11:37
Просмотров 752 тыс.
縄文人の生活再現
8:39
Просмотров 2,4 млн
How To Read Russian In 9 Minutes (Seriously)
9:10
Просмотров 1,8 млн