Тёмный

後輩ちゃんたちと初めて茶道体験!和菓子を作ってみた!外国人女子の反応は? 

あしや
Подписаться 325 тыс.
Просмотров 22 тыс.
50% 1

‪@yanacchi‬
あしやのアートショップ🎨🖌️BASE
ashiyaartjp.ba...
インスタグラム
/ ashiya74
ツイッター
/ azuminoashiya
TikTok
www.tiktok.com...
Threads
www.threads.ne...
🧡アマゾンの欲しい物リスト
www.amazon.jp/...

Опубликовано:

 

4 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 70   
@因果応報-b5p
@因果応報-b5p 10 дней назад
サーシャちゃんは、ホントにメガネが似合っててかわいいスキスキ大好き❤
@momo_0905
@momo_0905 13 дней назад
あしやさん、疑問点をいろいろ質問されてて勉強熱心だなと感心しました。
@sugi6345
@sugi6345 8 дней назад
日本人の私も知らなかったことが知ることができてよかったです!😄
@山村紀雄-l9i
@山村紀雄-l9i 13 дней назад
連日の動画アップ嬉しいですね😊さっき、やなっちさんがお三人さんとの野球観戦の動画アップしていましたね⚾️早く世界中から戦争が無くなる未来が来ることと日本人に帰化できることを心から祈っています🙏いつもあしやさんはスタイル良くて本当に美人ですね✨あしやさん日本に永住して下さいね🇯🇵毎日めちゃくちゃ暑いのでこまめに水分補給をして熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵あしやさんを応援していますよ📣
@yoshifumiT
@yoshifumiT 13 дней назад
抹茶は武家の作法の一部で、武士道と結びついでます。鎌倉時代に禅寺を通し武士に波及しました。千の利休は、それをまとめた人です。
@石黒和彦-p4t
@石黒和彦-p4t 13 дней назад
茶室にも入った事が無いので勉強になりました。
@beelzebuth4444
@beelzebuth4444 13 дней назад
明砂、お疲れ様です🍵 抹茶をたてた飲み方知らなかったので勉強になりましたよぉ〜🤗 美味しそうな和菓子と抹茶やったねぇ〜😊
@あしたのジョ-e5b
@あしたのジョ-e5b 13 дней назад
凛とした3人を始めてみましたよ。素敵で良いもんですねぇ。 何時も応援していますよ。
@岡田和浩-r1d
@岡田和浩-r1d 13 дней назад
宇治の平等院の参道のお店で抹茶のパック(長期保存用アルミパック)買ったら、それは見本で抹茶のパックを奥の冷蔵庫から出してきた。 スーパーで売っている安いのはパックで常温の棚に置いていたので、抹茶の奥の深さを感じた。 ・ 小石川後楽園の奥の赤い橋がお気に入り。 (良い所だったから歩き回った。)
@eaglemexhicoault1677
@eaglemexhicoault1677 13 дней назад
素晴らしいビデオ美しい女性 😍❤️😍❤️😍 メキシコからこんにちは🇲🇽❤️🇯🇵🇷🇺^^
@neymarbolsonaro0310
@neymarbolsonaro0310 13 дней назад
茶道体験 お疲れ様 あしやさん達 大変そうだけど頑張ってね!
@Ripu0916
@Ripu0916 13 дней назад
茶道の勉強が出来ました(_ _) ありがとうございます👍
@宮崎博之-w7v
@宮崎博之-w7v 13 дней назад
小石川庭園と東京ドームの土地は江戸時代は水戸藩の屋敷があったところですね。茶道は権力と深く結びついてて、 茶器は権力の象徴なんです。高いものだと数億円もします、茶碗一個で。。日本文化を理解するあしやさんは素敵です。
@jun06nen34
@jun06nen34 13 дней назад
「ほぼ日本人」事務所の看板娘3人さんの日本体験シリーズ、良いですね。着物姿の3人さん、皆さん素敵です。❤
@tak_TAG
@tak_TAG 13 дней назад
茶道の体験とは、貴重ですね。 器も面白い☺️
@semou1756
@semou1756 13 дней назад
着物姿が美しいですね。 緑茶にはカテキンの効果がありますよ
@semou1756
@semou1756 13 дней назад
カテキンは、緑茶に含まれるポリフェノールの一種で、緑茶の渋みの主成分です。次のような特徴や効果があります。 語源は、インド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れる“カテキュー” 緑茶の茶葉に含まれるポリフェノールの約80%を占める 食後、腸からの糖の吸収を抑える働きがある 抗酸化作用、殺菌作用、抗ガン作用、高血圧低下作用、血糖値上昇抑制作用などの生理作用が知られている 緑茶は荒茶製造工程中で酸化酵素の働きが抑えられるため、ほとんど酸化しない 烏龍茶や紅茶では、酸化酵素の作用で酸化重合物(合体カテキン)が作られ、赤っぽい色をしている
@hellblau0000
@hellblau0000 13 дней назад
お疲れ様でした。お茶が美味しかったようで良かったです。先生のお話も良かったですね。 いつも思うのですが、気軽に外国人の友人を連れて行ける抹茶体験ができる場所がどこかにあるといいと思います。
@kazuhironagamitz7690
@kazuhironagamitz7690 10 дней назад
Thank you very macha.
@のりあきいちき
@のりあきいちき 13 дней назад
凄い 体験をされましたね〜♪日本人でも、なかなか体験できない 茶室での 緑茶❣️あしやさん の知識欲に 惚れ惚れしますゥ〜 しかも、三姉妹の 華やかさに、感動しました。  あしやの ダジャレも 直ぐに出てくる所が、素敵です〜
@WILDCAT_HOUSE
@WILDCAT_HOUSE 13 дней назад
にじり口の入り方は何となく想像できますが、きれいな出方は想像できませんw ひざで少しずつ動くことを「にじる」と言います。「にじり寄る」という言い方が比較的よく使われます。
@村さち-i9m
@村さち-i9m 13 дней назад
小石川植物園は懐かしすぎです。学生時代と勤務時代の憩いの場所でした。 特に昼食の、お弁当を友達と食べてました。四季を通して楽しめますね!! 紹介、ありがとうございます。
@ultraryman
@ultraryman 13 дней назад
あしやさては・・お椀を作る体験出来るところ行く動画作る気だなぁ〜?
@ATUKAWA
@ATUKAWA 13 дней назад
茶道は道なので精神的なお話を沢山聞けてとても勉強になりました。特に千利休の時代、自己研磨して戦いをする武道と平和を望む茶道が融合して平和で平等な礼儀を重んじる日本文化を形成した話は興味深かったです。花の和菓子・抹茶の効能・茶葉選定・茶碗の形や絵柄・など季節のおもてなしの文化につながりますね。素晴らしい!
@北島雅樹
@北島雅樹 13 дней назад
全ての事に作法があり意味があり和の心があり日本ですねえ!!だから世界で似た国がないんですよ。❤
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j 13 дней назад
野球観戦もしたんだよね。 その前に和菓子を作り、抹茶体験。 良い経験でしたし、茶道文化の説明も面白かったです。 千利休は政治に利用され、豊臣秀吉に殺害されました。戦国時代の茶道は平和とは言えませんでした😢
@トルコオスマン
@トルコオスマン 13 дней назад
皆さん偉いですね。還暦過ぎのオジサンですが40年程前に新入社員研修で茶道を習いましたが、それっきりですかね😸。
@ISENO-SYOUZYOU
@ISENO-SYOUZYOU 13 дней назад
正直日本人でも抹茶たてて飲むことないですね。今日は良い勉強させていただきました。ありがとうですね❤🙏🐵
@開成道場
@開成道場 13 дней назад
動画有難うございます。 せんりきゅう、ではなく せんのりきゅう、ですね。 参考まで。
@kj66059
@kj66059 12 дней назад
学校で裏千家の茶道の授業あったのを思い出しました。 まだ15歳くらいで、和菓子が食べれるという理由で勉強そっちのけで楽しみだった
@VesolyyeRebyata
@VesolyyeRebyata 13 дней назад
Я рад, что вы прекрасно провели время с подругами. Надеюсь, этот опыт вдохновит вас на новые картины.
@ライオンさん-e9f
@ライオンさん-e9f 13 дней назад
日本人より日本のこと詳しそー😋
@山崎正範-x6o
@山崎正範-x6o 13 дней назад
あしやさんらしい泡で慌てるダジャレがお友達にスルーされてしまったのがちょっと寂しかったです😅
@あかさたな-b2q3f
@あかさたな-b2q3f 13 дней назад
2回言ったのに誰も気付いてないのねwww ちなみに自分も気づかなかった😢
@Marhava2023
@Marhava2023 13 дней назад
まだ、そこまでの瞬時の聴解力がないのだと思います。 明砂さんのように駄洒落を言うようになると相当なレベルですよね。
@2009kenzo
@2009kenzo 13 дней назад
あしやのいつものダジャレw
@筑紫隼人
@筑紫隼人 13 дней назад
ありがとう、こういう動画を待っていました。日本文化が好きなあしや 、もっといろんな日本文化に切り込んでいって欲しい。あしやは電動茶筅を発明しないといけないね🤣
@功川村
@功川村 13 дней назад
ヤナちゃんとサーシャとあしあ。いい猫の動画、日本が分かる動画いいね。
@浩二郎-s6r
@浩二郎-s6r 11 дней назад
あしやさん、なかなか充実した一日でしたね。 日本人でも例えば学校の茶道部とかでないとなかなか茶道に親しむ機会はないです。 静岡の学校では、弁当の時間に大きなヤカン入りのお茶が教室に置いてあり、いくらでも飲み放題でした。
@kozunu_t0124
@kozunu_t0124 13 дней назад
お疲れ様です(o´ω`)ノ お抹茶美味しそう😌
@kenshimi1566
@kenshimi1566 13 дней назад
凄い美女三名の茶室、同席して抹茶飲みたい
@シノブコマツ
@シノブコマツ 13 дней назад
抹茶の茶葉は、普通の緑茶の育て方とは全く別なのですよ。 春には、緑茶刈りが始まります。 お茶畑に、黒い寒冷紗と言う、日差しを遮る物が掛かっているのが、玉露から抹茶を作る為の畑です。 東京近くならば、埼玉県の狭山市が有名です。 是非、お茶摘み体験でもして下さい♩
@olivierstrg1326
@olivierstrg1326 13 дней назад
私の祖母も母親も茶道の先生だったけど 裏千家で、流儀が違う表千家ではあんまり泡立てないと聞いてビックリしました
@pm5_JAPAN
@pm5_JAPAN 13 дней назад
茶道体験 よかったですね😊 日本の精神性 伝わる体験。
@YY-wr2pl
@YY-wr2pl 13 дней назад
茶室での密談というのは江戸時代まで政治を動かしてきました 陰謀等の謀の舞台でした 歴史的に茶道に長けた人はすべからく「謀略の人」だったのです!
@さらさら-s6e
@さらさら-s6e 13 дней назад
野球にはあまり興味なかったようでしたね。
@higashioosaka
@higashioosaka 13 дней назад
久しぶりに良かったよ🎉 これからはもっと日本文化の実地体験動画をお願いします。
@ジョージアS
@ジョージアS 13 дней назад
お茶は やっぱり 宇治茶、大和茶。
@bar2000tom
@bar2000tom 12 дней назад
ねじり口ではなく、にじり口。茶番ではなく茶碗。夏目ではなく棗(なつめ~果物jujube)です。茶腺ではなく茶筅。動画制作上のミスでしょうが老婆心です。
@樋本武彦
@樋本武彦 13 дней назад
アシヤ、静寂の、ひととき、ですね、素晴らしい、
@けーぞー2もり
@けーぞー2もり 13 дней назад
ダジャレ言ってるシーンの総集編求む。
@保守や右翼には馬鹿しかいない
「血で血を洗うほどの凄まじい戦国時代の猛将たちが、なぜあれほど静穏極まる茶の湯に没頭したのか」 井上「大体において戦国の武将はみんな字がうまいですね。家康や秀吉に限らず戦国の歴史に名を出している連中は、だいたい立派な字を書いてますね」 松本「やっぱり教養の一つでしょうね。だから各国の禅僧を手元に置いたりして、信玄なんか五山文学をささえて、それから山口の大内ね、幸い応仁の乱で禅僧たちは京都で食えないから、地方大名に保護を求めて行った。」 井上「それからお茶ですね。茶道具というものをそれぞれ大切にしているけれども面白いことですね。僕など凡人は乱世になったら、そんな余裕はないな、まず勝たなければならないと思うんだけれども。」 司馬「そういう意味で言えば文化というか、そういうものへの憧れは我々の想像以上に強かったようです。」 井上「強いですね。今の時代は茶がなくとも生きられますけれども、あの頃は生きられなかったと思います。ほんとにあの頃は茶というものが、彼らの持っていた死生観の中に生きていたと思います。それほど凄まじい時代だったでしょう」 司馬「それを非常に殺風景に解釈すると、茶や茶室というものは非常に利用価値があった。たとえば松本清張先生と私が話をするときは松本先生が上段の間に座って、室町時代の作法だと私のような若輩ははるか下へ座って、顔を上げちゃいけないんです。 ですから将軍が「これからお前と協力して信濃国を盗ろうと思うがお前はこうしろ」とディテールを話そうとしても、数十歩を隔ててですから、できない。それは室町の小笠原流ですね。 それで対面の式が終わったあとで、茶室へ行こうというので行くと、松本清張将軍は亭主に過ぎない。それから私は客に過ぎないでしょう。そうすると、亭主と客というだけの無階級の場で、一尺隔ててのことですから、非常にディテールを話すことができる。 つまり、お茶というものが政治工作にどれだけ大きな役割を果たしたか、想像を絶するほどですね」 とまあ、以上の通りで「茶の湯」にそういう役割があったなんてまったく「目からうろこ」で、猛将たちが茶の湯に勤しんだのも風流どころではなくて「生き残る」ためだった! 「茶席での内密の話」を知り過ぎた「利休」が権力を持っていくのとは裏腹に危険視されて秀吉から切腹を命じられたのもわかるような気がしてくる。 それにしても戦国時代の「茶席」の意義は現代における「ゴルフ」に通じるような気がしてならない。 大事な商談をはじめ組織での重要なポイントや人事などが公式の場を離れて私的なゴルフのときの身近な会話を通じて決められていく・・。 したがってゴルフをしない人は 出世競争から自然と脱落・・。 ▲△▽▼ 柔道、剣道、弓道、華道、茶道 何でも同じですが、日本人は仏教の悟りの過程を真似して中身の無い物を如何にも奥深い深遠な物に見せかけるのが得意なのですね。 本来、剣道、弓道は殺しのノウハウ、柔道は喧嘩のノウハウ、華道、茶道はもてなしのノウハウであって、それ以上の物ではないのです。道と付くものをやる人間はみんな知性も教養もゼロのアホばかりでしょう。アホだからこそ道だとか精神だとか言ってカッコ付けるしかないのですね。 それに悟りと言っても、大乗仏教や禅宗や密教では釈迦の悟りの意味を完全に誤解していたのですが: 禅宗は知識ではなく、悟りを重んじる。禅宗における悟りとは、生きるもの全てが本来持っている本性である仏性に気付くことを言う。このため、唐代の祖師たちは苦闘を重ねながら悟ってきたのである。 しかし宋代以降、悟りを得るための多くの技法が考案されてきた。坐禅(瞑想とは異なる)、公案(知的な理解を超えた話を理解すること)、読経(お教を読むこと)、作務(普段の作業)などの修行を既に悟りを得た禅師の元ですることで、悟りが得られるようにメソッド化されてきた。 悟りは、ロウソクの火が、消えているロウソクに伝わるように(伝灯)、師から弟子へと伝わるとされる。それは言葉(ロゴス)による伝達ではない。それゆえに正しい禅師を選ぶことが肝心とされる。それは悟りを得ている事だけではなく、自分の個性に適合している禅師を選ぶという意味もある。しかしながら、悟りを得た禅師が指導して悟らせるのではない。師を持たずに悟りを得たゴータマ・シッダッタ(仏陀、釈尊)を持ち出すまでもなく、唐代の祖師たちは、師匠から教わって悟ったのではないのである。 悟りを言葉により定義することは出来ないが、言葉を始めとしていろいろな方法で悟りの境地を表現することはできる。そのため特に日本に伝わった後、詩や絵画を始めとした芸術的な表現の上に悟りが表現されており、その香りを味わうことができる。芸術以外にも、茶の湯や生け花を始めとした振舞いなどにも表現されており、振舞いをたどることによって、悟りの世界を味わうという手段も生まれている。
@海空山川
@海空山川 7 дней назад
茶道の本質は禅で、禅は仏教の本質です。最も単純化された食事(和菓子と抹茶)を集まった人と共にすることで、すべての命ある存在が平等であること、すべての命のもとに各自の命が存在している事実(真実)を感受する機会になっています。したがって、それは単に快楽を享受するに止まらず、その閉ざされた空間を超えて、各自が自己の欲望を離れて、いのちの全体(宇宙)のために為すべきことを考え、行動していく機会となってほしいものです。そうでなければ、その空間がただの余興で終わってしまうでしょう。南無阿弥陀。
@happy_event
@happy_event 13 дней назад
私が何歳の時だったかは忘れたけど、落ち着きのなかった私に父は 「お前はお茶でもやった方が良いのかもな」と言った。 今となってみると良い思い出。 尚、今は落ち着いている私です(笑)。
@大樹-f1j
@大樹-f1j 13 дней назад
茶道か、日本には”道(ドウ)”たくさんあるよね!・・・日本人は、極めようとするのが好きなんだね! そういえば、あしやも極めるの好きだよね。日本人みたい。 あっ、ごめんもうすでに日本人だった!!!
@kojifujimura2657
@kojifujimura2657 13 дней назад
うちの家は、街道筋にあるけど建て替える前の家は、刀振れないように鴨居が低かったような
@west3455
@west3455 13 дней назад
お茶飲んだあとに、サーシャがスマホとにらめっこしている😂
@yusakukudo5816
@yusakukudo5816 13 дней назад
千利休は、「せんのりきゅう」と読みます。理由は様々な説がありますが、豊臣秀吉に切腹を命じられて1591年に亡くなりました。
@yoshioueki5515
@yoshioueki5515 13 дней назад
一期一会、楽しめましたか🤗
@appl931
@appl931 13 дней назад
日本に帰化されたんですってね。 今後のご活躍を期待します。
@旅人-c1b
@旅人-c1b 13 дней назад
お茶を立てる時は八の字を描く様に混ぜると聞いてます昔祖父が好きでよくお茶を点てる立ててました
@熊谷正広-h3m
@熊谷正広-h3m 13 дней назад
あしやさん やなちゃんと仲良いんですね。
@Lune1331
@Lune1331 13 дней назад
12:56 ✕ 変わりが飛ぶ ○ 香りが飛ぶ 動画は面白かったですよ😊
@Marhava2023
@Marhava2023 13 дней назад
たしかに、字幕は正確ではないが、日本人なら聞き取れるから問題ないと思う。 しかし、日本語学習者にとっては、正確な字幕でないと困るとは思う。 1:04  × 育てないといけない ○ 点(た)てないといけない 2:13 × 茶番一つに ○ 茶碗(?)一つに 4:01 × どんなくらいの人も ○ どんな位の人も 5:30 × 多めのお客様 ○ 欧米のお客様 6:48 × 全然苦手な人なんで ○ 全然苦くないです 6:57 × これは本当に辛いです ○ これは本当に???(聞き取れなかった) 7:07 × 今度はお抹茶を食べる体験を ○ 今度はお抹茶を点てる体験を 7:14 × 夏目 ○ なつめ(棗) 9:18 × なっていますけど ○ 飲んでいますけど 以下省略(あと少しあり) 動画はとても面白く拝見しました。
@fujishu-chan
@fujishu-chan 13 дней назад
ねじり口ではなくて「にじり口」です😅
@fujishu-chan
@fujishu-chan 13 дней назад
茶腺ではなく茶筅(ちゃせん)。茶会を楽しんでくださいね😊
@Marhava2023
@Marhava2023 13 дней назад
@@fujishu-chan 様 ●沼●一さん、 本名がフルネームで表示されています。 「ハンドルネームを変更」すると防げます。 「ハンドルネーム 変更」で検索すると変更方法の動画がたくさんあります。
Далее
Women’s Celebrations + Men’s 😮‍💨
00:20
Просмотров 3,8 млн
Life in Japan | Japanese family in Hokkaido
15:55
Просмотров 1 млн