Тёмный
No video :(

日本ではいつから製鉄が始まっていたのか?「たたら」の語源とは? 

ハテナ見聞録
Подписаться 112 тыс.
Просмотров 66 тыс.
50% 1

#ハテナ見聞録 #製鉄の歴史 #日本刀
現代において、不可欠な存在となっている「鉄」。
以前、当チャンネルでは人類で初めて鉄を使い始めたと言われている民族、「ヒッタイト」についてご紹介しました。
では、日本ではいつ頃から製鉄が行われていたのでしょうか?
今回は、日本における製鉄の歴史をご紹介するとともに、
その技術をもたらした存在について考察していきたいと思います。
■おススメ動画
・シュメール人と日本人の驚きの共通点…突然現れ突然消えた謎の民族
• シュメール人と日本人の驚きの共通点…突然現れ...
・ヘブライ語から読み解く日本神話「あなにやし」「タカマガハラ」日本語とヘブライ語の共通点
• ヘブライ語から読み解く日本神話「あなにやし」...
・歴史を覆す考古学的発見!? 人類最古の人工鉄とヒッタイト帝国の謎
• 歴史を覆す考古学的発見!? 人類最古の人工鉄...
・解明が進む縄文人の軌跡・前編 ~イメージを覆す高度文明~
• 解明が進む縄文人の軌跡・前編
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
www.youtube.co....
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
www.hmix.net/
    amachamusic.cha...

Опубликовано:

 

25 авг 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 132   
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 4 года назад
日本が「葦原の中つ国」と言われるのは、葦が至る所に生えていたのですが、それは葦の根に「褐鉄鋼」が作られるからです。日本の鉄は河川から獲る砂鉄でしたが、それと同時に葦の根の鉄を使いました。なので、日本は青銅時代は無く、日本での青銅は祭祀用がほとんどです。銅鐸など代表ですが、銅鐸は祭祀用の楽器であり神に捧げるものでした。そして銅鐸が埋められた地は葦原を見下ろす丘や山の中腹です。銅鐸は葦が育つように願う祭祀の楽器なのです。そんな古代のタタラを経て、朝鮮半島の伽耶地域の鉄鉱石から創られる鉄を輸入する時代に移行し、当然のように葦の根に出来る「褐鉄鋼」は忘れられたのです。葦の根の鉄の生成には何年もの時間が掛かることも原因。と、同時に銅鐸や銅矛の文化も終わりました。古代から鉄を作っていた日本では、青銅時代と呼ばれる程の青銅文化はありません。葦の根に出来る「褐鉄鋼」は、そのまま神社にある、神様への呼び鈴である「鈴」になっていき、現代まで続き、お守りなどにも鈴がついたりします。そして日本がタタラが盛んに出来るのは日本の国土にある森林の豊かさです。一度のタタラに使われる木材の量は多いのですが、古代の日本ではすでに計画的な森林伐採がされていました。日本の高温多湿な気候は伐採された山も10数年で元に戻るのでタタラが可能だったのです。世界では、計画的な伐採が出来る程の森林は少なく、故にタタラではなく鋳鉄製になります。そして、初代神武天皇のお后である「媛踏鞴五十鈴媛」も大和に進出した神武天皇が地盤を固めるために選ばれた人でした。大和の三輪山の木材と五十鈴川で採れる砂鉄、それを仕切る豪族(神)の娘なので選ばれ、妻にすることで大和地方のパワーを手に入れました。ここから天皇家は8代に到るまで、地方豪族との婚姻関係を利用しながら西日本の棟梁になっていき、大和朝廷が誕生します。
@user-mt6zz6tk8q
@user-mt6zz6tk8q 4 года назад
@user-mt6zz6tk8q
@user-mt6zz6tk8q 4 года назад
@plumgosbird
@plumgosbird 3 года назад
川から取った褐鉄鉱、高志小僧ですね。非常に重要です。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 года назад
「タタラ」はドラビタ語(古代出雲語)で「猛烈な火」の意味。 日本の製鉄はアーリア人のインド侵入による隷属を忌避してインドから渡来したドラビタ族→出雲族(天皇家の直系祖先)がもたらしました。 中国で鉄を作る遥か以前から日本の出雲では野タタラにより鉄が生産されています。 漢字には出雲の特産品である鉄に中華思想から「金+夷」=「銕」を宛てていた程。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 「金+夷」=「銕」!勉強になります!
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 года назад
日本の製鉄の歴史は出雲族(インドから移住したドラビタ族)の歴史でもあります。 出雲の旧家(元王家(天皇家の本家に当たる!渡来時の指導者クナト王から現当主は190代目とか))の四千年の伝承によると、正に渡来した約四千年(3500年?)前から出雲では野タタラ製鉄が行われいたと言います。 故に、日本の製鉄の歴史は世界最古クラスである事になります。 野タタラには強力な風が必要ですがフイゴ(鞴)がなかった事から 高台、高地の北側の斜面が選ばれ、冬場の強い季節風が正にうってつけでした。 (淡路島の巨大な鍛治工房(AC1世紀~4世紀頃まで?/五斗長、垣内遺跡や舟木遺跡。当時は関西唯一、国内最大クラス)等が播磨灘(西浦)側の高台に営まれた理由も冬場の強い季節風を利用しようとした為では?) 出雲王は野タタラ場(鉄穴場)を沢山所有為さる事から大穴持(オオナモチ)の称号で呼ばれました。 「大穴持(オオナモチ)」が正しく、大己貴(オオナムチ)ほかは真実を撹乱するために改ざんされたモノと言います。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 года назад
媛鞴踏五十鈴媛命。と言う実在のお姫様で巫女さまがいらっしゃいました。 鞴踏。フイゴを踏むことから「タタラ」=製鉄場、鉄を支配なさり、 また、「鈴」は所謂、銅鐸、正式には「サナギ」を沢山(=五十)管掌。 媛命=日女命=媛巫女(ヒメミコ(シナ人にはヒミコと聞こえた)) 故に、 媛で有りながらも鉄を支配なさり、銅鐸祭祀を良くなさる媛巫女さま。くらいの意味 神話には架空の神武天皇の后とされていますが、 実際には、徐福の孫、海ムラクモが彼女の出雲神族、登美家に婿養子となる事で 大和の初代大王と認められます。 また、 海(天)ムラクモ大王の父親の五十猛。改め海(天)カゴヤマから始まる、 猛(武、建、尊、竹、勇、、/タケル、タケ、)は一種のファミリーネームとして一族(大和の王家、王族)が代々好んで継承して名乗りました(籠神社の勘中系図や尾張氏本系図を参照)から、 例えば、神武を大和言葉で素直に読む事で素性が露になります。 神武=カモ(神(カモ)は出雲の王族の尊称)の武(タケル)。 出雲神族の登美家に婿養子となったタケル(ムラクモ大王)。 正に、大和のタケル。
@RainDrop5588
@RainDrop5588 4 года назад
タタールとたたら、音が似ていますね。なにかあるのでしょうか。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 года назад
@@RainDrop5588 出雲の旧家(元王家)の伝承による情報です。 ドラビタ族(インド)はシュメール人の子孫との説がありますが、、、、 天皇を大和言葉でスメラミコトと言いますが、 空耳でシュメールの大王の事だと言います?
@user-kh4lv6lx4o
@user-kh4lv6lx4o 4 года назад
ヒッタイト人が東征してタタール人になって日本に渡来して伝わった説が1番有力だと思う!
@村田愼一
@村田愼一 4 года назад
NHKの【アイアンロード~知られざる文明の道~ 後編「激闘の東アジア そして鉄は日本へ」】と言う番組では前漢の時代を支那の転換期と捉えているようですが、日本に関しては正直【やる気があるの?】と言う感じの番組でした。日本に視点を置いた【鉄・製鉄】の歴史としてはこちらの番組の方がよく整理されているように思います。
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 4 года назад
NHKは反日放送局ですからね。特に歴史は捏造しまくりです。
@user-xc6jx9eq6o
@user-xc6jx9eq6o 5 месяцев назад
NHKは信用できない
@thknife6081
@thknife6081 4 года назад
現在でも、安来鋼は、世界一の鋼を作っています。出雲や山陰で何かがあったのは間違い無いでしょう。問題はそれを暴かれると困る奴がいると言う事ではないでしょうか。
@user-eh8rh6gt9d
@user-eh8rh6gt9d 3 года назад
そうなの?
@user-mc7ex5hi3g
@user-mc7ex5hi3g 2 года назад
当時、力を世のものとしていた大和政権は、山陰地方の高度な技術に頼っていました。ですが、大和より力を持つようになるのではないかと危惧した大和政権側は山陰地方に攻め入り、弱体化をはかったようです。
@ringo1627
@ringo1627 4 года назад
朝鮮半島からきたのではなく朝鮮半島を通って来たと言わないと勘違いされますね。 もともと縄文人が住んでいたので。
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 3 года назад
朴氏や金氏も倭人が始祖ですからね。
@ti8343
@ti8343 4 года назад
高校の恩師がたたらの研究者だった
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 それは素晴らしいですね!私は今になって学生の時に先生に色々聞いておけば良かったと後悔しておりますw
@user-dp7em5md9r
@user-dp7em5md9r 2 года назад
1979年に福岡県の曲り田遺跡で発掘された鉄器が 当時は3〜4世紀辺りに造られたと考えられていました、しかし2003年に千葉県佐倉市の大きな研究施設の歴博で新しく開発された炭素年代測定器にて 測定すると 何と3000年以上前に造られた鉄器である事がわかっちゃったんです。ならば 大陸から渡って来たと言う説を考えて見ても 当時の大陸から発掘されるモノは全て青銅器しか出ていないんです。朝鮮半島なんか人さえい無かった事が発掘の結果分かっているんです。たしか縄文人は海洋民族だったと言われ 世界中のあちこちで縄文土器が見つかっていて もしかすると世界で最初に鉄を作ったのは鉄に恵まれた火山大国の日本で造られた、若しくは加工されたのでは?当時の日本には火山灰で出来た純度の低い塊が木の周りに集まり火山火事で木が燃えて無くなり塊だけ残った物が無数にあり 純度の低いそれを炭と間違えて家へ持ち帰り火にくべたが 赤くなるだけで一向に燃えないもんだから 隅によかしてた、それが冷えたので邪魔だから外に出そうと触ったら怪我をした事で「あれっ!」と気がついたのかも知れません。切ったり削ったりする道具になるのでは?と思ったのかも知れません。あまり騒ぎにならなかった 7000年前の角材が九州で見つかった件 考えたら分かるが とんでもない発掘ですやよ?だって角材って石出て来た石器では加工は出来ないからです。 7000年前の縄文人って凄いです、漆の櫛を作ったりです、7000年前ですのよ! 3000年前に鉄が加工出来たって事は土器だって薄くて硬い弥生土器が加工できる筈です。想像ですが7000年前の藁や葦で作った住居ってみんな家奥で火を燃やしてますよね、キャンプをやった事がある人なら分かりますが 家奥で木材は燃やせません!燻製になってしまうからです、当然 当時から煙の出ない炭を作って使っていたのではないでしょうか。薪を燃やした時の温度がだいたい600〜700度に対して 炭はふーふーと息をかけると1300度まで上がります。弥生土器なら冷たい空気が入らない様に囲って炭をおこし ふーふーすれば 出来ちゃうんです。やらない 鉄は溶ける温度は2500度くらいですが 加工するのに鉄を溶かさなくても 真っ赤にして 叩いてパチパチと不純物を飛ばせば良い鉄ができます。それは日本独特の精錬法でる「たたら」なのです。と言う事は弥生時代は弥生式土器が作れる様になったから弥生時代であって、弥生時代はBC3000年以上前からずっとあったと行ってもおかしくは無いです、逆にその推測の方が合ってますよ。道理で日本の考古学会や文科省がダンマリを決め込んでるわけだよ!なんで今もまだ中国やアメリカに譲歩してたなろ。
@user-sx3ny4lt8m
@user-sx3ny4lt8m Год назад
タタール人がたたら製鉄を持ち込んで鳥取県民になった
@user-wo4us4kj3x
@user-wo4us4kj3x 4 года назад
短歌の枕詞に吉備国のまかねうつと言う言葉があるのを思い出しました。 中国地方は刀剣を多く作られる所が古くから有名ですね。 最近、NHKでアイアンロードと言う番組で、鉄器文化の移動をやっててとても新しい 衛星考古学を使った内容でした。 それが日本に来る道程でもし機会があればやっていただきたいです 日本人の起源に関わると個人的には思います
@yt9960
@yt9960 4 года назад
興味深い動画でした。酸化されやすいものは、逆に還元もされやすいそうで、その過程は400度から800度あれば進行できるそうです。あとはこれを鍛錬して不純物を取り除けば、立派な鉄となるわけです。私は火山列島に住み火と土を扱って土器をつくり続けてきた縄文人が、最初は偶然にしろ鉄に出会わなかったはずはないと思っています。農工具や勾玉などを加工する強度の強い小型の道具などがあれば便利ですよね。古代人は創意工夫したと思っています。
@user-ip6dl2ni3j
@user-ip6dl2ni3j 4 года назад
昨日の匈奴の動画を観てから改めて見直しました。 本当に様々な説がありますね。 出雲でも隕鉄から刀を作った説もあるとか。
@sentarou6969
@sentarou6969 4 года назад
出雲大社の北東3㎞の山中に韓竈(からかま)神社があります。御祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が朝鮮半島から植林や製鉄の技術を持ち帰ったとされ、この奥の北山山系は古くから銅の産地でたたら跡も多いことから製鉄もなされていたようです。子ども時代をこの地で過ごしましたが、U型磁石と腰のベルトをひもでつないで砂地を歩くと砂鉄がいっぱいくっついていました。 毎年秋になると日本海の西方から神の使いとしてウミヘビが打ち上げられるので、見つけた者は直ちに届けなければならないとなってます。更にその先にルーツがあるのかと思うとロマンを感じますね。
@user-eh8rh6gt9d
@user-eh8rh6gt9d 3 года назад
でも古代からそんな技術あったのはびっくり
@axxx300
@axxx300 10 месяцев назад
弥生時代の弥生土器、土師器は赤っぽい色をしており、酸素の多い野焼きで作られます。5世紀の須恵器は閉じて高温が出せる釜戸で作られており、赤い酸化鉄が還元して黒っぽい鉄に戻っています。この釜戸の5世紀から製鉄も行われるようになります。
@user-qb8gw8ko9q
@user-qb8gw8ko9q Год назад
邪馬台国が朝鮮南部を支配していて、鉄鉱石を採取していたと古代文献に書いてあるよね?日本は、それ以前から砂鉄やアシの根本に集まる褐鉄鉱などを利用していたという話もあります。火山もたくさんあるので鉄の利用は、縄文時代からあるのでは?
@user-li5nz3yz1r
@user-li5nz3yz1r 3 года назад
須佐之男は紀元前200年前後に秦の始皇帝に派遣された徐福 日本海沖を黒潮に乗って航行中、大江高山群、三瓶山と比較的高い山々が見える島根県中部の五十猛の沖から上陸して、古代出雲王国に侵入した。 徐福はすぐに秦へ帰って、一緒にやってきた若い男女が山陰地方の古代出雲王国に秦の生活文化を伝えていった。
@user-jc1qt3wl8q
@user-jc1qt3wl8q 4 года назад
タタラ製鉄 造られる鉄は工芸用の鍛冶屋さんの使う鉄。 洋式高炉製鉄 こちらは工業用の鉄になっていった。高炉、西洋みたいに、銑鉄で大砲を作りたかったので、タタラ鉄を反射炉で溶かして、大砲を作ったが、時として発射すると割れたり、皹入ったり、爆発することもあったので、南部藩の大島高任(日鉄の祖)が、高炉を建て、出銑に成功、「鉄の日」はこれを記念、12月1日だったと思います。 長々と失礼しました😰😓😓😓😓😜
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 鉄の日は初耳でした!勉強になります
@user-jc1qt3wl8q
@user-jc1qt3wl8q 4 года назад
@@hatena_discovery さま ご返事ありがとうございます。いや、鉄鋼業界ももっとPRをせねば。😰😵😓😢 一応、切手なんかもだしてもらった筈でございます、今後ともよろしく、😀😀🤓🤓
@tetsuhirohirakawa8654
@tetsuhirohirakawa8654 3 года назад
よく勘違いされるけど、青銅器時代は鉄器のない時代ではありません。製鉄の技術が独占され普及していなかっただけの話で、鉄器そのものは製品として存在していたのです。製鉄の技術の秘密が暴かれ製鉄の技術が普及し、製鉄の技術を中核とした社会構造が成立した時期のことを鉄器時代と呼ぶのです。中東の青銅器時代にハッティが製鉄技術を独占したように、中原の青銅器時代には列島の倭人勢力が製鉄技術を独占していたのです。鉄器を製品、宝貝を貨幣として極東全域で倭人が行った商業活動の中原における遺跡を、近代の中国の偏見に満ちた歴史家たちが殷王朝と誤って強弁しているに過ぎません。
@crystal-red
@crystal-red 3 года назад
ハッティは~名古屋人 市章も○八 揖斐川から熱田神宮にかけてが ヤマタノオロチ伝説の舞台だと思う。 愛知県には 尾張 八郡と 三河があり 額田王が居た三河地方はヒッタイト 尾張地方がエジプトなんじゃないかな? 尾張=海部郡=海の民=Egypt 三河= 安城=山の民=Hittite
@plumgosbird
@plumgosbird 3 года назад
揖斐川も斐伊川と同様、火の川ですね。大垣にある金生山で赤鉄鉱があります。 近くの南宮神社は金属の神様を祀り、関市は刃物の町として現在でも有名です。 このように、揖斐川が八岐大蛇伝説の舞台という説には頷けるものがあります。 南宮大社の近くの関ヶ原では壬申の乱にあたって非常に重要な役割を果たし、日本の国家成立に大きな役割を果たしています。 養老という地名が元号として使われていることからも、その重要性は古代日本の中で飛び抜けたものであることは論を待たない。
@user-fq7uq5rh7s
@user-fq7uq5rh7s 4 года назад
約3500年前、スサノオが実際に生きていた時代から冶金(たたら)の技術があったと木内鶴彦氏が言ってます。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 そう考えるとヒッタイト同様もしくはそれよりも早いと想定されますね! 日本もしくは近隣諸国から伝わったという考えも出るのでしょうか?
@user-fq7uq5rh7s
@user-fq7uq5rh7s 4 года назад
@@hatena_discovery それは謎ですね ただスサノオの祖先が倭人である事を考えると、技術が伝わったというよりも、技術を持ってる人たちが直接日本に来たのかなと想像してます。 倭人(わじん)とは→約15000年前の大洪水から生き延びて、北アフリカ(エジプト付近)からシルクロード経由で日本に来た方々
@schu282
@schu282 4 года назад
徳島県には立岩神社があり、天津麻羅を祀っています。神社の説明書きには”延喜式内社で鍛冶の神 金山毘古神を主祭神とし境内に八咫の鏡を制作した天津麻羅を祀る。古来、この地には銅の精錬・鋳造所があったと伝えられ、神社右脇の山が抉れた部分は古代のたたら跡といわれている。”とある。 所在地の地名は多家良(たから)町であり、周辺には八多(やた)町も存在します。
@user-br9zr4cf8h
@user-br9zr4cf8h 4 месяца назад
酸化鉄Fe2O3+3C=Fe+3CO2となります!
@aa-yw3td
@aa-yw3td 2 месяца назад
山口県の大内家を調べてみると面白いかも
@user-fq1up7xc8z
@user-fq1up7xc8z 2 года назад
面白いですね。最近、ヒッタイトの活躍した時代の地層から見つかった餅鉄が日本産ではないかと話題になったような気がしますが。
@slashkimi
@slashkimi 4 года назад
タルタルソースもタタールのソース
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 本当だ!その話題の方がこの動画よりも面白かったかもしれませんねw
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 года назад
Σ(゚д゚;) マジか! 宮崎の鳥南蛮はタタール人伝来の料理だたとは!
@user-nb5cp1qo5o
@user-nb5cp1qo5o 3 года назад
「黒い鋼は~刃に変わ~る~」もののけ姫えぼしたたら歌 古代からたたら製鉄が盛んだったからか備前長船は名刀ですね❗
@user-omusubi323
@user-omusubi323 4 года назад
歴史に弱い私でも、もののけ姫のお陰でたたら場のイメージがし易いので、ジブリ様々です。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 アニメーションを通して日本の文化が伝わるのは素敵な事ですよね! 今後はニッチ過ぎずもう少し誰が見ても伝わる様な動画にしようと画策中です!
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
@@user-wj8qp4ws4y かしこまりましたw確かにコメントの議論は楽しく見させていただいております!ここ最近は他のRU-vidチャンネルにはないニッチな独自コンテンツを中心に投稿しているんですが何かご希望はありますか?
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
lemuelianus 勾玉とか銅鐸とか興味深いですよね!ご意見ありがとうございます😊✨
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
本来教科書の役目なのにね。 駿は愚民化に抵抗してるのかな。
@ow-gn6qu
@ow-gn6qu Год назад
嬉しいな
@user-kq1fs2uc5r
@user-kq1fs2uc5r 2 года назад
もののけ姫を思い出したけど、砂鉄と木材が必要になるから、サンや山犬が対立したんだなぁ、でもたたら製鉄はすごすぎ、アニメだからだけど
@sean2540
@sean2540 11 месяцев назад
製鉄は仕組みさえわかれば素人でも簡単です。自分でも出来ますから。青銅器を溶解鋳込むことが出来るホドを作れるとしたら、その原理を活用して縦型炉くらいなら作れると思うのです。つまり青銅器を鋳込んでいた弥生時代に製鉄炉があったと思います。更に大きい横型炉は5cくらいからでしょうが、弥生遺跡を今後検証して同精錬以外の製鉄痕跡を検出してほしいと思います。
@user-xs8yn3ci9m
@user-xs8yn3ci9m 2 месяца назад
斐伊川といえばヤマタノオロチの伝説の川ですね。 天叢雲剣の伝説は製鉄の伝説だったのでしょうか? よく〇〇はどこが発祥で、どこから伝来したということが論争になりますが、自分は複数の場所、複数の人が偶然同じ現象を発明、発見することもあると思います。 ヒッタイト、タタール人、縄文人がそれぞれ偶然に鉄を発見したなんてこともあっても不思議はないのかなぁ~?と… あくまでも想像の範囲ですが…そうだったらおもしろいな…と
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
湖成鉄(高師小僧)とか砂鉄を求めてやって来たのかな。 磁気に敏感な鳥類を観察すれば何処に鉄があるか分かるので鳥がトーテムとなる。
@user-pt2yb8lb3q
@user-pt2yb8lb3q 4 года назад
石見銀山のあの地域🙄じゃなかったかな確か
@user-zw8jf9pm8l
@user-zw8jf9pm8l 3 года назад
タタラ製鉄は鷹の爪のアレでも何回か聞いたことがあるな
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e 3 года назад
つまり、鉱物などの~イト、というのは、ヒッタイトに通じると
@00kumakuma
@00kumakuma 2 года назад
考古学的な発見が続いて、弥生時代にはいてからすぐに鉄器が利用されている事が確定しつつある
@user-tq4qo4kl4p
@user-tq4qo4kl4p 4 года назад
アノねえ、砂鉄も鉄鉱石なんですよ。 磁石=磁鉄鉱・砂鉄=粒が小さい磁鉄鉱 なんですよ。 洋式製鉄=黄鉄鉱・褐鉄鉱を原料とする製鉄とは、 硫酸鉄から金属鉄を取り出す製鉄であり、 硫酸イオンを石灰石の炭酸カルシウムで分離する製鉄法なのです。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 詳細なご説明ありがとうございます、勉強させていただきました。
@user-tq4qo4kl4p
@user-tq4qo4kl4p 4 года назад
そう言えば、題名を忘れてしまいましたが、ヒロイックファンタジーで、黄金色の石ころを拾い集めて、海辺の集落の貝塚から貝殻を拾い集めて、一緒に耐熱theramique製の坩堝で焼き、銀色の金属を作り出すって物語りが有りました。 コレ、おそらくは、愚か者の黄金と呼ばれている、自然に存在する硫酸鉄結晶による製鋼を物語りにしたモノと思われます。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 4 года назад
青銅技術から製鉄技術に進化したのなら単に進歩しただけに思えるけど、製鉄だけに絞ってルーツをあれこれ考えると意外と別ルートなのかなー? タタール人説も面白いですよね? チンギスハーンの攻撃目標が製鉄技術のある所を優先して攻めたので、通常の行軍とは違い敵が混乱し敗退なんて話もあるから鉄の重要性を最優先した感覚はタタール人から伝わったのかも? ところで西洋式製鉄では日本刀は作れないのでしょうか? オリジナルかどうかではなく西洋式で作られた日本刀の方が劣っていたと考えて良いのかな?
@404_Not-Found_
@404_Not-Found_ 4 года назад
秦の徐福がスサノオなんじゃないかって日本史の先生が言ってた。
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 4 года назад
中国大好きな人が考えそうな話ですね。古代の文化発信地は中国ではなく日本だと思います。縄文人は、それ程古い人類ですからね。なんせ紀元前の13000年前からいるのが縄文人ですから。中国五千年など、中坊ですよ。
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
それなら倭国王スイショウ(スサノオの中国読みという説がある)は徐福であるという説を唱える学者が一人位居てもバチは当たらんと思うが。 古代中国人から見てもトンデモだろ。
@kyohdetectiveofthehistory3619
@kyohdetectiveofthehistory3619 3 года назад
縄文時代から弥生時代になったときに、すでに製鉄をやってます。庶民の暮らしでは、土器を焼く温度が突然高温化します。暮らしぶりについては、その次の段階で、鉄鉱石を求めて民族が流動します。鉄を求めて移動が始まるのはゴールドラッシュと同じことです。 人の流れからも、倭人が製鉄をやっていたことが明かです。中国が青銅器時代には、日本は鉄器時代になっています。しかし、イザナミが来る前までは石器時代です。 たたらの語源よりもツルギを読むと面白いです。ツルギを外国人に発音させるとチュルキーになります。これはチュルク系民族の名称ですが、モンゴルのチュルクは鉄と共に移動し、トルコのチュルクは、まさにそこがツルギの発祥地です。さらにチュルクの音は広く拡散していて、北欧神話ではティルヴィング、剣として伝わります。サンスクリット語でも剣として伝わります。剣として伝わる場合にはおもに三種の神器を指すようです。 天皇家は中国から渡来していますので、ヤマト民族とは関係ありません。四世紀以前の倭人との繋がりはすべて捏造です。なぜなら四世紀までは彼らは中国にいます。中国ですので、中国共産党と同じ動きをします。中国王朝はみんな同じ動きです。その結果が今の日本です。 これは歴史を見てもわかるかと思います。 中国目線で歴史をみると、超文明国に移住しまして最初はその文明国を名乗ります。ですが、のっとった後は中国に変えていきます。素晴らしい文明を手に入れて、どんどん文明化していく流れになります。 たとえばアメリカに移住して同じ事をしたら、英語っぽい漢語を話す中国の皇帝がなぜか星条旗を祀っている状態になります。なのに、その星条旗は中国人が祖先からもらったものでもともと中国のものということになっています。 この場合は、中国人が日本人と名乗って1000年前からここに住んでいたのだと主張します。我々こそが本物の倭人だと。←これ嘘です。だから中国から、日本人が使っている漢語が四世紀からのもので、中国からコピーしたましたよねって指摘されるとかなり困ることになりました。それ以前にどんな言葉を喋っていましたかと聞かれても答えられないのです。もともと中国にいて1000年遡っても彼らは漢語しかつかっていません。それが倭人に成りすましているので、中国から漢字を学ぶまでは文字がなかったとか、そういう話になります。 これを倭人目線で歴史にすると、 中国から金印を貰っていた超文明国が、なぜか銅印レベルに下がります。中国化して、着るものから建物までが、全部中国化していきます。どんどん文明が劣化していきます。ここまで世界的にみても超文明国だったのですが、どんどん後進国化していって、黒船と出会ったときは、もう手のつけられない劣化具合です。だいたいズボンはいていた国が褌に変わっているんです。 日本の鉄の歴史は、全部中国語、漢語で書いてあることに注意してください。 これは中国人が日本にきて、ヤマトの民から技術をうばって自分のものにしていく歴史と同じです。すべて日本発祥ではありません。日本人は中国人の別称ですので、彼らの文化は中国そのものです。 それがいきなりカタナなどの超文明を生み出すことはありません。単純に盗んでいます。 中国共産党と同じで、文明をコピーしていきます。コピーした文明は自分たちが起源になっていきます。仏教の経典も同じでコピーしたら原本は捨てます。それで中国起源になります。今でも中国が起源でインドがコピーしたと信じる人は大勢います。実際にはインドにもっと古い文献が残っていたおかげで、中国がコピーしていることがわかります。 イザナミの製鉄の歴史は長いです。ヤマト言葉を読むことガできれば、世界に散らばる文献を読むこともできます。そこにイザナミがアースガルドの人だと書いてある状態です。なのでイザナミがアースガルドから来ていることがわかります。アースガルドの伝承では鉄を斬る剣がすでに存在していますので、その技術力は計り知れないです。 北欧神話にもイザナミが出てきます。 イザナミの国は出雲で、出雲には神在月の習慣が古くからありました。これは実際にはイザナミとイザナギのところに集まります。北欧神話でも同じように、神在月があります。アースガルドの人が集まっていることがわかります。その中心に居るひとはイズンやイズーナと呼びますが、古代語で書くとイザナミと書けば印欧祖語でイズンと読める状態です。彼女とセットになるブラギという男性の名前も、イザナギと同じ法則で作られています。役職ですね。 北欧神話の名称はかなりヤマト言葉になっています。 そしてイザナミの子孫たちは、絶対に王様になっていません。アースガルドも王様いないんです。王様の名前とかを見ていくと彼らが王様ではないことがわかります。 実際に日本の王様は文化や精神が一八〇度違います。これは民族がそもそも違います。
@yayak5582
@yayak5582 3 года назад
色々な説をコメント欄で見ましたが、1番面白かったです👌~。RU-vidで作って~🙏
@user-fs5kh9bc4u
@user-fs5kh9bc4u 3 года назад
北欧神話と大和言葉の類似、初めて知りました! 是非、RU-vidにupしてください!!
@kyohdetectiveofthehistory3619
@kyohdetectiveofthehistory3619 3 года назад
@@yayak5582  さらに言うと、アースガルドから鉄の移動を見れば、西はイギリスに行ってます。このイギリス英語とヤマト言葉はかなり似ます。サットンフーから出る鎧兜は、日本が中国化する前の武装埴輪とそっくりです。文化が実は同じなんです。 youtubeでも発信しようと思っていますが、陰謀説だと思われているのか、ほとんど認知されません。 全ての神話を繋げるためには、言語を理解する必要があるので、そんなところから説明していますが、僕にはヤマト言葉を探る能力以外が欠如しているので難しいような気がします。
@kyohdetectiveofthehistory3619
@kyohdetectiveofthehistory3619 3 года назад
@@user-fs5kh9bc4u 返信ありがとうございます。神話の繋がりはとても面白いです。ただ言語の繋がりがわかると、文献が読めるようになるので証拠を提示しながら説明できるのです。この言語をyoutubeで紹介するところで手間取って進んでいません。 僕にはヤマト言葉を読む以外の能力が欠如しているようで、難しいようです……。 一応youtubeやってますが、本当に面白いところは随分先になりそうです。
@user-qm1kc3fp5d
@user-qm1kc3fp5d 2 года назад
@@kyohdetectiveofthehistory3619 様 日本古代史は文書と発掘物と伝承が一致しないので謎が多く、諸説多くて面白いですね。北欧の民族と同じDNAが日本人にもいるそうですね。これからニャパニーズ見せて頂きます。
@guidepostchecker
@guidepostchecker 4 года назад
お待たせしました。今は春いっぱいです?間もなく眠りにつきます。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
いえいえコメントありがとうございます。 いよいよ春めいて来ましたね!春眠暁を覚えずとも申しますので ごゆっくりお休みください。おやすみなさい
@user-wo5xo4pr3r
@user-wo5xo4pr3r 3 года назад
面白いなぁ。人はより良い土地を目指して常に移動してたんですね。 なら遊牧民が基本的な人の生活様式なのかな?一部の人たちが定着し一部の人が遊牧をつづけたんでしょうか。人は世界中に散らばっていったんですね
@atoreatore4327
@atoreatore4327 4 года назад
ヒッタイトは、ヒとイトの音をつなげたことにリエゾンしていると思います。糸島や肥前の肥と関係するとも考えられます。
@user-kh4lv6lx4o
@user-kh4lv6lx4o 3 года назад
ヒッタイト人がタタール人になってその後弥生人になった可能性は?
@kanata9726
@kanata9726 4 года назад
スキタイじゃないの?
@user-ss7re2de3y
@user-ss7re2de3y 3 года назад
タタール人ですか😳😳😳タタール人はハンバーグの発明民族だとばかり思っていましたよ😂😂😂😂😂
@user-st8lx6gx2h
@user-st8lx6gx2h 2 года назад
八岐大蛇、高志のオロチは、半島の高天原のアマテラス族と同じ一派だったとか・・・?!   伊邪那岐族であったとか?!  色々思います
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
チは王とか神って意味なんだよね? じゃあオロはどういう意味なんだろ?
@Takahashi_san485
@Takahashi_san485 4 года назад
一番最初に製鉄した人は、何を思って製鉄を始めたのかなぁ…? 何故、鉄の性質を知っていたのだろう(’-’*)フシギ
@fujiwaragayouato9303
@fujiwaragayouato9303 4 года назад
アナトリア地方に 天空から 落下した 隕鉄を 冶金して 刀を 作成
@plumgosbird
@plumgosbird 3 года назад
日本にも南アルプスを中心として、隕鉄がたくさん出土しているはずです。巨大なクレーターが存在しますので、1万年前の縄文人は南アルプスから隕鉄を、和田峠から黒曜石を獲得していたはずだ。
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
日本やスンダランドやロンカとかのは火山噴火で滅亡したんだろうなと思う。 古過ぎて残ってないだけで本当の先駆者はネアンデルタールとかだろう。 我々は単に受け継いだに過ぎないのかも。
@user-ce8co9gf4o
@user-ce8co9gf4o 4 года назад
これはアヌンナキ出現 不可避♪ さて、どうなるかな?(ワクワク♪)
@user-ce8co9gf4o
@user-ce8co9gf4o 4 года назад
結論:今後の調査に期待。つまり、アヌンナキは関係なかったww とんでも系ではなく、真面目系でしたとさ♪(ノ_<。) くぅ~w 残念!
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 ご期待に添えず申し訳ございませんw
@user-ce8co9gf4o
@user-ce8co9gf4o 4 года назад
@@hatena_discovery さんへ> 真面目系なら しゃーないさ。 (´・3・) むうむう アヌンナキが出てきたら、ムーまでアップを始めちゃうからねw
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
真面目系が最近多いですがたまにはぶっとんだ考察も必要ですかね?w
@hideyoterauchi5670
@hideyoterauchi5670 4 года назад
本当は言語のルーツ等も含めて考え 古代朝鮮との関連を絡めて俯瞰的に古代日本を語らなくてはいけない(当時日本、対馬、朝鮮等の区別、国境は無かった むしろ海を自由に渡り同じ経済、文化圏であったと考えます) のになんか変なお互いの現代の政治的文化的思想の差し障りの為になされて然るべき研究が中々進まないという気持ちの悪い今日の状況 それが無くなれば急にパッと開ける結論が出る事もあるだろうにね 私はそこに古代日本の真相の幾つかは眠っていると確信しているのだけれどねぇ
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 3 года назад
戦後の歴史学者・歴史研究家・古代歴史作家は全ての人が言語学や染色体・地理学・年代測定など無視して言いたい放題ですからね。 そして中国・朝鮮・日本の古書も歪曲したり無視するのが現代の歴史学ですから。
@hideyoterauchi5670
@hideyoterauchi5670 3 года назад
@@user-gd5bf6mo8j そして古事記、日本書紀、魏志倭人伝なんかのある意味歴史書の中の権威には盲信的に信用してしまうと言う圧倒的熱狂的権威信奉者ですよね
@user-gd5bf6mo8j
@user-gd5bf6mo8j 3 года назад
@@hideyoterauchi5670 戦後の日本歴史学会では「記紀」は偽書とハネのけて、「魏志倭人伝」の内容は勝手に文章まで読み違えて解釈を偏向しています。 なので、戦後の歴史学者達は卑弥呼の邪馬台国が(四国)(近畿)(中部)だと おかしな話にしてしまっています。 単純にそのまま読めば「魏志倭人伝」に書かれる邪馬台国は中北部九州で決まりです。 学者が史書の内容を勝手に読み替えるなどあってはならんことですが、 日本の学者はしてしまっているそうです。嘆かわしい。 そして史書を解説する学者は考古学も言語学も地理史も無視です。
@user-eh8rh6gt9d
@user-eh8rh6gt9d 3 года назад
たたら製鉄ってさあれだよね?山や特に森林伐採してたってことだよね?古代からなんか嫌だなー!!
@user-ww4xx7et1h
@user-ww4xx7et1h 3 года назад
たしかに製鉄には大量の木材を消費しますが、だからこそ日本の90%以上が人の手で植林をしてきたのだと思います。またその植林の重要性から天皇陛下が行う植樹祭という儀式まで現在に引き継がれてきたのではないでしょうか。
@user-hd8kt9lk3f
@user-hd8kt9lk3f 2 года назад
間違いなく伐採してたでしょうね。 真偽は不明だが文字記録が残る時代になっても屋久杉並の超巨大樹を伐採した記録とか伝説は多い。 ただ、当時でも御神木として伐採に反対する意見も強かったらしい。 文献読む限り生活の為に仕方無く伐採してた。
@hajimatsuoka4133
@hajimatsuoka4133 4 года назад
Hahahahaha. Korea has no.
Далее
C’est qui le plus fort 😂
00:18
Просмотров 6 млн
SPONGEBOB POWER-UPS IN BRAWL STARS!!!
08:35
Просмотров 17 млн
奥出雲たたらと刀剣館
37:46
Просмотров 12 тыс.
C’est qui le plus fort 😂
00:18
Просмотров 6 млн