Тёмный

日本最大の円墳 富雄丸山古墳【4K】 

奈良市動画チャンネル
Подписаться 12 тыс.
Просмотров 278 тыс.
50% 1

奈良市西部にある富雄丸山古墳は日本最大の円墳として注目を集めています
富雄丸山古墳の発掘調査の様子などを動画で紹介します
         令和3年3月 奈良市制作
●関連動画
佐紀古墳群とウワナベ古墳 ~奈良市最大の前方後円墳~【4K】 
• 佐紀古墳群とウワナベ古墳  ~奈良市最大の前...

Опубликовано:

 

4 мар 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 101   
@nubo520
@nubo520 Год назад
今回はとうとう青銅製の盾形銅鏡と国内最大となる蛇行剣なんて国宝級の物が出土しちゃったから、現地説明会は凄いことになるなあ。
@pixy9796
@pixy9796 Год назад
歴史的に凄いのが出てきましたね!
@user-vh3zs9pt7o
@user-vh3zs9pt7o 3 года назад
お勧めに出てきて興味をひかれ早速見ました。なぜなら私は富雄生まれの富雄育ち。25歳までいましたしご先祖さんの墓も富雄です。そして定年後に近くの恭仁京発掘のアルバイトもやったことがあります。小学校の校歌も「歴史に古き富雄川・・・でした」住んでたあたりからはかなり南の方ですが、やはり懐かしい。調査が順調に継続できますよう祈っています。
@user-wi2go5yy7i
@user-wi2go5yy7i 3 года назад
聖徳太子のお妃の膳妃が、富雄川のほとりで太子と出逢った、っていうのを読んでから、ロマンチックな場所だなあってイメージがあります~☆
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 2 года назад
奈良市立富雄北小学校?!
@user-vh3zs9pt7o
@user-vh3zs9pt7o 2 года назад
@@conspiracy_shine イエス。もう60年前の卒業生です。
@chandee7939
@chandee7939 Месяц назад
@@user-vh3zs9pt7o ここに葬ってもらえるとエエなぁ。ワシも
@necomimi374
@necomimi374 Год назад
思わず来てしまいました💦 この時はまだあんな凄い銅鏡と剣が発見されるなんて、夢にも思いませんでした。やりましたね!私も興奮しています🙌
@user-eh1vt3dp4p
@user-eh1vt3dp4p Год назад
現代を生きる我々だけでなく、時を経て忘れられた色々な埋もれた文化、伝統が再発見がされる。凄い喜ばしい事ですね。大和民族の本分も明らかになっていくのかな。期待してます。発掘調査に関わってる方にはありがとうと言いたいです。
@user-cn5yg8oq6d
@user-cn5yg8oq6d 3 года назад
富雄というキーワードで見てしまった。中町ICの南側にこんな古墳があったんですね!1週間前まで富雄駅付近に子供が住んでいました。奈良市にはお世話になりました。 引っ越しして古市古墳群のちょっと向こうに住んでいます。
@haniwaproject9397
@haniwaproject9397 3 года назад
造り出しの企画が非常に興味深いです。 円墳2段目に、造り出し2段目3段目が接続する。祭壇をイメージさせられるキレイな構造。 模型が欲しい。
@keitakurihara2259
@keitakurihara2259 Год назад
引き続き、このような動画をアップしていただけるとありがたいです!
@user-vn3qe9jk2m
@user-vn3qe9jk2m Год назад
令和五年に大変な物が出てくるとはこの時はまだ誰も知らない☺️
@user-pv2nd2hh8j
@user-pv2nd2hh8j Год назад
くそ!先に書かれてた!
@user-th4ug3yo7n
@user-th4ug3yo7n Год назад
素晴らしい❗️ 日本各地の古墳を調査して貰いたい。
@Hupsburg
@Hupsburg Год назад
地元で行ったこともなかったけど、ものすごい古墳だったんだなあ
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 2 года назад
毎日近くのイオンに買い物に行くけど、そんなに貴重な古墳だとは知らんかった。
@asa01053
@asa01053 Год назад
マジか!
@yamatomirai
@yamatomirai Год назад
私の実家、ここなんですけど、子供の時は古墳の中で遊び回ってました。 ここ最近ですよね、注目され始めたのは…笑
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino Год назад
ずっと発掘してたのは知ってたけど、またエラいものが出てきたもんだ。 今回が第六次発掘だったかな。 うちの実家は烏土塚古墳の横だった。
@asa01053
@asa01053 Год назад
@@yamatomirai 一昨日!
@KennyKataoka
@KennyKataoka Год назад
羨ましいです。 奈良に行きたいんですが子供にはこのロマンが伝わりません。
@anaisno1
@anaisno1 3 года назад
日本最大の円墳はさきたま古墳群の丸墓山古墳だと思ってたのだが・・・4m程大きいのね
@tonton4880
@tonton4880 2 года назад
古墳などの調査は年限を経て塗り替わっていく周りが住宅になっていたり、田畑になっていたりして日の目を見ない過去物もあるのでしょうね。
@chocotoffee6154
@chocotoffee6154 Год назад
すごい感動です‼️😆👍✨✨🌈 これから色々わかるのが楽しみです👏😄
@user-pi1wq3ki3u
@user-pi1wq3ki3u Год назад
4Kはいいね 判定しやすい ありがとう
@user-dh4dr4cu7g
@user-dh4dr4cu7g 3 года назад
今日は勉強になりました。
@user-jb7xg7gh9b
@user-jb7xg7gh9b 3 года назад
富雄に住んでいたのに行ったことなかった ええ古墳や
@user-tc7we8iy3w
@user-tc7we8iy3w 3 месяца назад
2:40からのBGMめっちゃかっこいい 勿論動画内容も素晴らしかったです
@user-qw6se5gl5z
@user-qw6se5gl5z Год назад
奈良に行ってみたいな~
@Midori-Clover
@Midori-Clover Год назад
平城京民です。 どうぞ、来てね〜。 鹿🦌さんも待っています。😊 ぜひ、奈良市街の東側にある「若草山」にも登ってみて下さい。 頂上には、前方後円墳の「鶯陵」と、その陪塚があります。 その他、奈良市街と奈良盆地にある古墳も見えます。 市内のならまちには、古墳型のケーキ🧁が食べられるお店もありますよ。😋🍀
@mumpot6370
@mumpot6370 Год назад
古墳界のスターダム一気に駆け上がってて草
@asa01053
@asa01053 Год назад
二メートル出ちゃったよ!これは国宝級
@maegyam3940
@maegyam3940 Год назад
このときの検討会などの延長に、今日(2023/1/25)の盾型銅鏡発掘の成果があったのかな…
@user-gx4pf7ep2e
@user-gx4pf7ep2e 3 года назад
復元イメージがケーキみたいで美味しそうって思ってしまった・・・
@takmak7046
@takmak7046 Год назад
作り出しにあったから盗掘免れたんだね。こんなスゴい発見に繋がって本当に良かった。おめでとうございます。それにしても明治時代に盗掘された本体の出土品はどんなものがあったんでしょう。とても気になりますね。
@marina-7207
@marina-7207 3 года назад
突然お勧めにでてきた
@user-od7px3os9l
@user-od7px3os9l 2 года назад
土地が古墳なので勉強になりました
@user-ud2iz1qq3b
@user-ud2iz1qq3b Год назад
今回の件でコチラの動画も注目度アップですね~😄
@user-vg8lb5kh9k
@user-vg8lb5kh9k Год назад
丸山町の御陵さん、調査終わってるから周り造成して住宅地になってると思ってたが、まだ未調査やったんやね
@user-yj7xo7fo6p
@user-yj7xo7fo6p Год назад
天皇陵もしっかり調査して保存整備しないといけないのに宮内庁ががが…
@user-kv3rz7wd1k
@user-kv3rz7wd1k Год назад
宮内庁も国民の税金を食む官庁の一つに過ぎないのに。
@user-yn5pz4tl4p
@user-yn5pz4tl4p Год назад
中町インター近くにできる道の駅に、古墳の資料館を作っていただけませんか?
@kitabatakeshinrei
@kitabatakeshinrei Год назад
考古学ブームきそうですね
@auntheforest
@auntheforest Год назад
長髄彦!
@user-yp2yr5gw1k
@user-yp2yr5gw1k 3 года назад
戦争中は高角砲台とかに改装されてた古墳多いらしいなぁ。(´・ω・`)
@user-knacksae
@user-knacksae Год назад
from South Korea..It's good to see this key- hole shaped tomb...I've seen some of these kinds in Osaka..
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q Год назад
You can see a lot of key-hole tombs in S.Korea.
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q Год назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-tF0bWvT2yGY.html
@user-knacksae
@user-knacksae Год назад
@桜菜 Thanks..I have seen them as well. ^^
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q Год назад
@@user-knacksae 🇯🇵🤝🇰🇷
@user-qs8bp8fi8d
@user-qs8bp8fi8d Год назад
高句麗の影響を受けたキトラ古墳もありますよ
@user-kv3lz7pu4q
@user-kv3lz7pu4q 3 года назад
いいね!御墳帳は無い?
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 3 года назад
出雲族の墳墓(古墳)は、河原等の石材(吹石)の採集場所から墳墓の築造現場までの何キロ、何十キロと延々と一列に並び、 手渡しでリレーして石材を運ぶことで 効率的かつ(びっくりするほど)速く墳墓(陵墓)を築造したらしい。 その有り様を、古事記等は「昼間は人が造り、夜は神が造った」。云々と比喩した。
@kasram0121vn
@kasram0121vn Год назад
手渡しで古墳建造の話は箸墓古墳についての日本書紀の記述ですね。すみません、あなたのおっしゃる出雲族とはどのような定義でしょうか?大学で考古学を学んでいたことがありますが聞いたことがないもので
@user-ir2px7pp7t
@user-ir2px7pp7t Год назад
どこかの先生が書いていましたが、長髄彦の末裔?、関係者?の墓ではないか。 興味深い説です。 普通に考えれば、前方後円墳を作るでしょう。しかし、あえて円墳を選択する。 かつては、権力の中心との対立関係にあった。今は服属しているとしても。 その意地が?、あえて円墳を選んだ動機。 鏡もそう。鏡は下賜される。当然、丸い鏡。 ならば、うちは盾型の鏡を作ってやる。昔は臣下じゃなかったからな。 一度は神武天皇を打ち破った過去の栄光を、形にしたかったのかもしれません。 天皇家を尊崇していますが、歴史的事実は以下のように考えています。 九代までは、普通の人。初代は、九州から一旗揚げにやって来た青年。大軍勢なんて とんでもない。 せいぜい、ご本人と愉快な仲間たち位でしょう。 考古学では、九州から奈良への大規模な土器類の移動はない。当然ですね。 神武東征。天皇陛下の事績だと思うから、壮大な叙事詩なんて勘違いする。 ナガスネヒコさんにあっさりと負けてしまう。 太陽を背にしたのが悪かった、なんて。言い訳ですよ。弱かったから負けたのです。 船は難破する。 山では道に迷って、進退窮まる。皇室の本当の最高神であるタカミムスビの神様に助けてもらう。 迂回して、寝込みを襲ってやっつけますが、‥これってどうなんでしょうね。 ‥多分、家の語り草だったんだと思います。 うちの先祖は九州から苦労してやって来たんだよ、なんて。 九代までは普通の人。 ご結婚のお相手が、皆さん、村長の娘さんのような方ですよね。つまりそう言うことです。 七代の娘さんが巫女になり、巻向の隣に住んでいた。 豪族たちが、統一国家を作るとき、自分達の中から王を選ぶのではなく、隣町の高名な巫女さんを 共立することにした。 卑弥呼=ヤマトトトソモモソヒメですね。 なぜ、天皇家に、誰も取って代わることができないのか。ご存在は絶対なのか。 この答えを聞いたことがない。 それは、みんなで決めたから。 みんなで決めたから、和が保たれた。 日本人の、最も大切な価値観、道徳。それは和。和を保つこと。 豪族たちは、卑弥呼を共立することで、和を保つことに成功した。 これから先、和を保つにはどうすればいいのか。世俗の権力ではない。全員が認めた、最高の 権威の血筋の方が、この国を治めていく。 倭国統合の象徴としての卑弥呼。 だから、誰も天皇家に代わることはできないのです。 その企みは、この国の和を乱すから。 崇神天皇が、卑弥呼さんの件の男弟ですね。実際は又従兄弟。 天照大神は、崇神天皇が作った人工の最高神だと思います。箸墓に眠っているのは、もちろん卑弥呼=ヤマトトトソモモソヒメ。 天照大御神が家から出されて、最初に祀られたのが、檜原神社。箸墓を見下ろす神社。 もう、そのまんまじゃないですか。 なぜ出され、その後彷徨うことになるのか。 崇神天皇が、家の歴史を作るためです。天壌無窮の神勅を得て、この国を統べる家であるという物語を。 そのためには、親戚の百襲姫さんは困った存在。七代の皇女として名は残すが、事績は無かったことに。 疫病が流行り、民は離散した‥ 祟りを恐れたんですね。現実の世界の人ではなく、最高神に祭り上げた。 それが、天照大御神。 ニ代目トヨさんは、崇神天皇の娘さん、トヨスキイリヒメ。 二代目を辞めた後は、卑弥呼さんのために奔走しますよね。お父さんの意向もあってですが。 伊勢神宮に祀られている二神。 天照大御神。豊受大神。 初代卑弥呼さんと、ニ代目トヨさん。 二人仲良く祀られているのです。
@user-pi1wq3ki3u
@user-pi1wq3ki3u 6 месяцев назад
そうそう 蛇行剣の位置は 悪魔が生まれる位置ですから 用心用心 303.18 km(188.38 マイル)
@user-zn4tp7yz7b
@user-zn4tp7yz7b Год назад
とんでもね〜もんが出てきやがった…
@user-jm2qh9bi2s
@user-jm2qh9bi2s Год назад
ちょっと調べていて富雄を支配したのが物部氏で、被葬者は物部一族である可能性が高いことがわかりました。 物部氏は軍事氏族であり、石上神社で剣を神宝として祭ったりしていました。またこの古墳を築いた後に登弥神社を祭ったのが物部氏の登美連であるそうです。また日葉酢媛命の陵墓とされる佐紀陵山古墳と同時期の古墳なので、垂仁朝の人物であることがわかります。ここまでくると、もうぴったりする被葬者は物部十市根くらいしかいませんね。
@user-vj6wu3fh2i
@user-vj6wu3fh2i 2 года назад
無心行くついでに、古墳巡りもいいんじゃない。
@morinokinoco2619
@morinokinoco2619 Год назад
出雲口伝と同じやん。 ちょっと、もう古事記とかそんな浅い話じゃないよね。
@youtubede963
@youtubede963 Год назад
今回見つかったのよりもっと古かったりもっとでっかかったりする古墳が結構あるけど、 宮内庁が~云々以前におそらくほとんど全部がこの1500年以上の間で既に盗掘済みなんだよな 今まで運よく残ってて出土したのは総数からみたら10%にも満たないんじゃないかな むしろ金目の物じゃない縄文時代の土器とかのほうが逆に残ってるの多そう 古墳の埋葬品が残ってたら歴史的な大発見がボンボンでてただろうに惜しいね
@music-ro6hk
@music-ro6hk Год назад
そうですね、私もそう思います。 前方後円墳も宮内庁管理、立ち入り禁止という厳格管理も戦後からです。 昔は酒を持ち寄って、円墳内で忍び入って酒盛りしてた人たちもいたそうですからね。その文献もありますし。
@user-gq8ig2yk4c
@user-gq8ig2yk4c Год назад
大王はオオキミと読んでほしい。
@rinekero9880
@rinekero9880 Год назад
同感‼️
@user-cw6js1zv4l
@user-cw6js1zv4l 10 месяцев назад
そうだよねぇ~ 熱が冷めてしまうよねぇ~
@asa01053
@asa01053 Год назад
よし、奈良市民みんなで古墳探しだ!
@user-qc6fb9fj3r
@user-qc6fb9fj3r Год назад
富雄の発音って今、こんなになってるんですか?
@sogohango
@sogohango 10 месяцев назад
沢田研二のTOKIOの方が近いですよね TOMIO〜
@user-ss3kw3pi1g
@user-ss3kw3pi1g Год назад
いつも、イオンと黒猫やまとにいってるけど、こんなんやねんな。
@NORINARU
@NORINARU Год назад
円墳ではなく、帆立貝式古墳では? と思ってしまった。
@music-ro6hk
@music-ro6hk Год назад
🐚
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 2 года назад
地元の古墳ならそれを日本一と言いたいのだろうが、さきたま古墳群にある丸墓山古墳は直剣105mとわずかに小さいものの、高さは18.9mもある。富雄丸山古墳は高さが14.3mだ。 大まかに計算してみると、墳丘堆積は丸墓山古墳のほうがかなり大きい。したがって、依然として日本最大円墳は丸墓山古墳であるというべきだ。
@tenkararyu
@tenkararyu Год назад
造り出しが有るから帆立貝形古墳としたら丸く治まりそう
@TY-nf8yc
@TY-nf8yc Год назад
因みに、この辺りは、マジで遺跡が多い処だよ。そして、神武東征の時の遺跡や、瓊瓊杵尊との関わりが多い場所でもある。 神武東征を知っている人なら、全ての地名が合っている事に驚くと思うよ。ただ、富雄丸山古墳は4世紀の物だけど、富雄や登美ヶ丘、鳥見 三碓 白庭はもっと古くから人が住んでいたとされているし、未だ未盗掘の墳丘墓が多く存在している。富雄丸山古墳の真正面のこんもりした丘も実は古墳で、二つが並んでいる。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 2 года назад
四世紀の古墳で100Mを超える巨大古墳は多いが 円墳というのはあまり聞かないな こんな巨大古墳は前方後円墳ばかりと思っていた 円墳で作ったということは、大陸出身の人で日本式の前方後円墳を嫌ったのか それとも身分が低くて前方後円墳では作れなかったのか 何か理由があったのかもね
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx Год назад
つい2日前、この古墳から類例の無い蛇行剣と盾形銅鏡が出土したというニュースがありましたが、それ以前の発掘調査から被葬者は(王家ではない)有力豪族クラスと考えられてきたようですね。円墳ということもそう考えられている理由の一つなのかも知れませんね。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Год назад
@@user-xqe3tap7rx 四世紀ごろには前方後円墳は各地の王や畿内の大王の一族の墓が中心です。特にそれは四世紀後半以降に顕著になります 富雄丸山古墳は四世紀の半ばの古墳ですが 100Mを超える規模で古墳となれば大王ではなくても、やはり相当な影響力をもった人物だと思いますよ
@user-im7if7tm9r
@user-im7if7tm9r 2 года назад
口は出しても手はださぬ。 他の分野の専門家もそうやけど。
@user-wc8ll6vl9t
@user-wc8ll6vl9t Год назад
解ったような色々なコメントいつもの事。学閥による定説とされている事とか。700年以前の歴史は、なかなか解明しずらい。現代でも、国の正式な見解に黒塗りでわからない部分の文書がでてくるんですよ!考古学的発見で幾らでも定説とされている事も、此からも変わるでしょうね。
@trtr-tl8li
@trtr-tl8li 2 года назад
とか言ってるが、結局大したことは分からないんだろう。分かっているよ。
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q Год назад
ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-hXjqFie7-Ss.html
@user-cy5ys6zp2q
@user-cy5ys6zp2q Год назад
↑2年間の発掘調査の成果
Далее