Тёмный

昭和の盗聴器、もとい傍受機たちは現在でも通用するのか FRG-7&FRG-965 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 18 тыс.
50% 1

昭和のゼネカバ受信機の元祖、八重洲無線のFRG-7とFRG-965。BCバンドからHF、そしてVHF・UHFまでオールモードでフルカバーした組み合わせ。この傍受機セットは現代にも通用するのか?また、そのメンテナンス性はどうなのか? 最新のヤエス ゼネカバ受信トランシーバー FT-991と ICOMのハンディー受信機・IC-R6との組み合わせで比べてみました。

Видеоклипы

Опубликовано:

 

14 дек 2021

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 36   
@user-yb6ts1pe3v
@user-yb6ts1pe3v 2 года назад
こんにちは。BCLブックで電波の沼に入って45年です。FRG-7やSSR-1は憧れのRXでした。東芝のTRY-X-2000を20年ほど使っていました。(今は友人宅のシャックの飾りになっています)現在はアマ機のゼネカバ受信機が愛機です。無線の運用はIC-7100やIC-705が中心ですが、受信はIC-729Mを主に使っています。IC-2Nなどは警察無線傍受で、ほぼ常時通電していました。懇意にしていたハムショップは警察の機捜隊から『IC-2N・機動捜査隊仕様』で大口受注していたのを横目で見ていました。牧歌的な時代でした。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
昔は全バンド受信できるFRG-7が夢のような受信機でしたが 最近ではゼネカバ受信機がありますね。 わたしも最近ヤエスのFT-991というトランシーバー買ったらゼネカバ仕様でおどろきました。 IC-2Nなつかしいですね わたしも一時ICOMオンリーの時があり UC-2Nや HF VHF UHF全部ICOMで出られます FD-AM3も保存してあります
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 2 года назад
おぉ、私もメインに使っている両機です! 最近ではAM補完放送を聴くために965の出番が多いです。 ちなみにFRG7のLOCKランプは乾電池使用で消費電力を抑える為に、敢えて消灯仕様にしているそうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
おおつ コメント早! ありがとうございます。 そうですか! LOCKランプ なるほどですね! たしかにメーターランプ消灯SWもありますもんね いい情報ありがとうございました
@tse4989
@tse4989 2 года назад
父親からAORのAR5000+3を譲り受けて楽しんでいます。 30年前くらいに製造された受信機ですが、結構面白いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
AORは高級機ですね
@sabanomisozuke
@sabanomisozuke Год назад
懐かしいですね、免許をとる前にトリオの9R59DSのキットを作ってハムバンドや商用放送を聞いていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。当時のラジオ少年はみんなSWLから入りました。わたしは中学生でまだ9R59Dは憧れでしたが購入できず 5球スーパー形式でトリオの2バンドコイルを買って自作して聞きましたが、BFOがなく 当時普及したSSBはモガもがいって聞こえませんでした
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 2 года назад
昔、学生の頃にFMラジオを改造して救急車の交信を聞いていたことがあります。当然アナログで、トーンスケルチが使われていて、その音が面白かったです。 いやーゼネラルカバレッジ受信機も欲しかったんですが、全くお金が無くて買えませんでしたね(笑) 八重洲無線もトリオも、そして日本無線なんかも、いかにも通信型受信機でございって感じのカッコいいリグがありましたが…。 それにしても古い昔のリグも、まだ最新と言えるようなリグも、たくさん持っておられて羨ましいです! 難を言えば部屋が片付かないことでしょうか(笑) でも綺麗に片付いて何もない部屋より、倉庫の片隅みたいな状態でも、リグやらオーディオアンプやら工具やらに囲まれて暮らす方が幸せですよね?!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。 でもやっぱり片付かないと足の踏み場がなくて 撮影なんかするともう収集すかなくて・・・ まあでも古い無線機昔買えなかったので 安い中古をみるとすぐ買ってしまい また増殖していき・・・こまります
@user-ok7zy2le9p
@user-ok7zy2le9p 2 года назад
FRG-965 私も現役です。あの当時、同時に up converter も購入。AM 帯の表示 が 60.xxxx MHz になる機構です。更に同時に pre-amp も購入。素晴らしいことに 宮甚商店さんがおっしゃる通り、これらの option を含めて全く昭和の最後から 手を加えることも無いまま使っています。八重洲の造り、素晴らしいです。 壊れません。backup 周りも触っていません。最近 SDR にも手を出してこれらの 機能をこの FRG-965 と比較したりしていますが、これも宮甚商店さんがおっしゃ る通り、結局この FRG-965 に戻ってしまいました。 (笑) 要は何やかんや言って も身体が覚えてしまっているものには勝てないというのが総てですね。 懐かしい話、有難う御座います。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 года назад
クラニシのコンバーターですね。私はもう少し後の世代なのでユピテルのMVT7100で遊んでいました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ありがとうございます ほんと体になじんでいますね!
@user-sb1vr8td7y
@user-sb1vr8td7y 2 года назад
電動リールで釣るか 手巻きで釣るかですかねー 自然現象の旨みはアナログでしか味わえませんね デジタル世代って 波をいじる感覚が 旧世代とたぶん決定的に違うんでしょうね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
電動リールと手巻きリールですか! いい比喩ですね!
@300bnori9
@300bnori9 2 года назад
FRG-7 は私も所有してます!それ以外にもBCLラジオ多数持っています。小学生の時ICF-5800でBCLを始めたので、当日買えなかったBCLラジオをコレクションしておりました。TRIO R-300 、DRAKE SSR-1 等も使ってみましたがFRG-7が一番受信機感度が良かったです。ですがどのBCLラジオも無調整なので発売当時の状況は判りませんが、、。過去にコアを回して割った事があったので、調整は辞めました。古いので固着してるコアも多いです。 Lockランプは違和感ありますね。それとDX⇔Local 切り替えも逆な気がしますw また内部の基盤もヤエスらしくないですね。どこかの下請けに作らせたのかも?って思いましたw SWLに関してはFT-817でEU方面やアフリカまで聞こえる時、切り替えてみましたが、EUは強い局が少し聞こえるぐらいでAFの局は全く聞こえませんでした。やはり最近の受信機とは比べるものでは無いですね。でも古いBCLラジオ楽しいですよね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ICF-5800・・・わたしももっていました。当時もっているだけでうれしくて、BCLとかSWLやるより それだけでうれしくて・・・たしかに調整は逆になにもしないほうが大きく崩れないのでやらないほうがいいですね。わたしも中高校生のころはよくわからず手当たり次第いじって調子を崩していました 笑) まあ それもなつかしい思い出です。  ほんとうにこのFRGー7はデザインもいいし SP前面で音もいいし、いい受信機ですね。わたしも宝物にしています
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 11 месяцев назад
同時期にSSR-1等のワドレーループ回路の受信機は多く出ていましたが、FRG-7が一番使い易くて、感度も良かったです。特にブリセレクターのスケールが見易いですね。ワドレーループ回路の最大の欠点は、ブリセレクターの調整をミスると1MHz離れた局をイメージ受信してしまう所ですから。
@cup77jp
@cup77jp Год назад
90年代、自分で買ったハンディ機のジャンパーをゴニョゴニョして、初めて傍受出来たのは何と自分の部屋のコードレスホンでした。ビミョーな気持ちだったのを覚えてます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
あるあるですね! それがまた楽しくて  そういえば昔はよくコードレスホン近所の話きいていました 知っている人が多くリアルすぎました!
@user-ck6xg9mx5w
@user-ck6xg9mx5w 2 года назад
アナログ時代は警察無線も傍受出来ましたから、悪人に警察の動きが筒抜けでしたね( ̄0 ̄)/ 自分もオールバンド機を持ってて、たまに聴いてたが…… 同じ町内の人が交通違反で捕まったりしたのも、丸わかりだったし…… 町内のコードレスホンの会話も聴けて、ある意味怖くなったからね。 現在はだいぶデジタルに移行したから、放送バンドとエアーバンドぐらいしか聴かないね(^-^)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
そうそう、身近な人の情報ってこわいですよね。今思うと警察無線やコードレス電話が筒抜けだったのは信じられないです・・・
@fy6270
@fy6270 2 года назад
FRG7の他に9r59dsなどアナログ機を使っていますが老眼でよく見えてないという現実が💦 皆様はどうされているのか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
たしかにデジタルだとよく見えますね わたしも最近そのせいで改造が多いです 笑)
@user-sr6ok7uz2n
@user-sr6ok7uz2n 2 года назад
こんにちは たぬきしてます
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
狸寝入り 狸ワッチですね 笑)
@vientoamg
@vientoamg Год назад
操作性という面では昔の機器に軍配があがると思います。それでいてカッコいいんだから今のモノは太刀打ちできないですよね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね 車も80年代 デジタルのメーターになりましたが あっという間にすれれましたね。 まあ今はデジタルで表示だけ液晶でアナログで見せているということでしょうが やっぱり人間の感覚って そんなにすぐ進化できないんですよね
@fy6270
@fy6270 2 года назад
ちなみに、僕のFRG7も現役でございます❤️
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
やっぱり丈夫ですね さすがFRG-7です
@takkyit5372
@takkyit5372 2 года назад
380MHz付近でしたね~
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
身近な情報って 身近ですからね!
@user-gw8ok4oh4v
@user-gw8ok4oh4v 2 года назад
まあ、昭和ほ受信機なぁ。今鍋を食べながら見ていた。RU-vidは時間を選ばないからなあ。 今の受信機は確かにスペアナ機能よついて便利なようだがなあ。私はなぜかなあ。 受信機は昔の受信機でないとなあ。新しいのは使えんと思う。色々と機能があり好きでなあ。 値段も安くなったがなあ。デジタル化が大きく進みなあ。 仕事なら別だが楽しみなら昔のまま。実は私は結婚した時に無線機を売り払った。当時はFR101とFL101だなぁ。やはりなぁ。その頃は最高のものをなぁ。 使わんものは邪魔になりなぁ。ただなぁ。物を置く場所もなぁ。あなたのように沢山の無線機を置いておく場所の確保。そこまでは無線が好きでなかったのかもしれんがなあ。 どちかというと理論的な方に切り替わっていったなぁ。それも一つの方法。楽しければなあ。 鍋をつつき突き、好きな猫も膝の上。これも一つの幸せの形態だなぁ。 やはりなぁ。この50年のアマチュア無線や受信機の歴史なぁ。好きでないとできんと思いつつなぁ。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
ほんとその通り、最近ヤエスのFT-991のスペアナ機買いましたが まったく面白くないです。だいたい無線なんてスペアナでまわりが見えたらつまらないです。帯域も広く選択度の甘い受信機で混信のなかから狙った電波を聴く、これがだいご味。見えている魚つりなんておもしろいはずがない。  FR-101とFL-101 この2台だけはまだ未入手、死ぬまでにほしいです。
@fy6270
@fy6270 2 года назад
海外放送に変な偏見がありますね⁉️
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 года назад
コメントありがとうございます。すいません・・コメントの意味がよくわかりませんでした。 私自身はアマチュア無線を始める前にBCL,SWLをやり入門し(また盗聴もやり 笑)、その後も現在までよく海外放送を聞いているのでアマチュア無線とならぶ好きな趣味です。偏見というのがわかりませんでした。
Далее
Дима сделал мне сюрприз!😭
01:01
Просмотров 592 тыс.
18 MHz to 1300 MHz UNLOCKED | Quansheng UV-K5
10:49
Просмотров 230 тыс.
Garrard Platter O Ring
3:06
Просмотров 8
Yaesu FRG-7
32:37
Просмотров 1,7 тыс.
Yaesu FRG-7 Refurbishment
18:27
Просмотров 4,8 тыс.
Gulinur - Coca Cola (Official Music Video 2024)
3:17
Просмотров 698 тыс.