Тёмный

歴史探訪・邪馬台国を追って (ハイビジョン編集) 

mizo34959mac
Подписаться 2,5 тыс.
Просмотров 246 тыс.
50% 1

畿内説、九州説ほかいろいろな場所が取り上げられていますが、倭人伝の帯方郡から邪馬台国迄12,000余里、帯方郡から唐津(末盧国)迄10,000余里との差2,000余里から追って見ました。まあ、年寄りの歴史勉強ですので目くじらを立てずにご覧頂ければと。

Опубликовано:

 

27 янв 2014

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 221   
@kou1930
@kou1930 5 лет назад
私は中国人留学生です。いまの標準中国語(北京語)の発音はかなり満州族とか北方民族により変化されてしまいましたので、南中国(江蘇、上海、広東とか)の発音が古代の発音に近いと言われています。そして、私は南中国人です。私からすれば、「邪馬台」と「ヤマト」はまったく同じだと思います。「邪」の南中国発音は「ヤ」に近いです。「馬」はそのまま「マ」です。そして、現存の三国志は12世紀の写本ですから、その以前の中国歴史書の写本で三国志を引用するところ「邪馬台」とされています。そのため、「壱」は12世紀の写本の誤写だと考えられます。実は、私南中国人からすれば「台」を「ト」と発音しても理解できます。つまり邪馬台は間違いなく「ヤマト」の当時の中国語の「音読み」だと思います。 しかしながら、私はやはりヤマト王権の起源は九州にあり、その後東征によって畿内に定着した、という説が一番妥当だと思います。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
Kou様、ご覧頂き又細かなコメントも頂戴しありがとうございます。 作品中、小生の邪馬臺国を「シェマイグォ」と読むと教えて頂いたのは上海出身の中国の方です。 北九州には独特の方言もあり、その方言の音読み「シェマイグォ」を邪馬臺国と置き換えられたとするのが小生の考え方です。 起源は九州、その後の東征は小生も同じ考えです。年寄りのビデオにお付き合い頂きありがとうございました。
@土馒头
@土馒头 3 месяца назад
傻逼玩意
@土馒头
@土馒头 3 месяца назад
傻逼玩意
@user-xj3dn2ko7i
@user-xj3dn2ko7i 4 года назад
記紀や遺跡を都合の良いように解釈して自論に結びづける学者よりよっぽど説得力がありました。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
グラン様 ご覧頂きまたコメントも頂戴しありがとうございます。 奈良、大阪そして九州各地を散策して来ました。全て自分の足で歩き撮影した物語です。これからも他の映像も含め宜しくお願い致します。
@user-xj3dn2ko7i
@user-xj3dn2ko7i 4 года назад
ご自身の目で見てまわられたのですね。とても素晴らしいと感銘を受けました。 邪馬台国の比定にはロマンがありますね。 私も自分の足で見てまわって歴史に触れたいと思っています。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
グラン様 はい、全て自分で出向き撮影してまとめました。 もう半分になってしまった祇園山古墳そして高良大社行かれると驚かれると思います。 コロナが終わったら旅を楽しんで下さい。
@fx_echako
@fx_echako 5 лет назад
ほんとうにすばらしいですね。敬服します。もっと学びたい!
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
39180J様、ご覧頂きありがとうございます。 いろいろご指摘をされる方が多いのですが、皆さん重箱の隅をつつく様でトータルでの解釈は嫌う様です。 年寄りのビデオにご賛同頂きありがとうございました。
@higonokaze
@higonokaze 10 лет назад
いや~あ。名作&大作が完成ですね~。九州説の学者、関係研究者が涙を流して喜びそうな作者自身の結論。 私自身もワクワクしながら拝見しました。ありがとうございました。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 10 лет назад
higonokaze(肥後の風)様 早速ご覧頂き又、コメントも頂戴し有り難うございます。昨年はこんな感じで近畿や九州を旅しました。高良大社には祇園山古墳出土と言われる三角縁神獣鏡がありましたが撮影の許可が得られませんでした。今後とも宜しく願います。
@user-oc5du8in6l
@user-oc5du8in6l 4 года назад
農地の面積を具体的に推定していて分かりやすかったです!
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
佐藤和泉守様 こまかな処にお気づき頂きありがとうございます。大きな目で見るとそんな所にも目を向けても良かったのではないかと思っています。ありがとうございました。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Год назад
まきむく❗生活痕跡ありませんよね❕☝️
@satotera1963
@satotera1963 4 года назад
分かりやすい説明で面白かったです。特に30万人の食を満たす農地が必要だったというくだりは、 魏志倭人伝だけではなく、新しい観点からの考察で興味深かった。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
satotera art&drum様、細かくご覧いただき30万人の食までお気付き頂きありがとうございます。 いろいろな視点で見ることが必要と思います。これからも宜しくお願い致します。
@KM-ot3uw
@KM-ot3uw 4 года назад
専門家が『説』や『可能性』から離れず比定している話も面白いですが、貴殿の様に素朴に邪馬台国を辿る話は寧ろ新鮮で穏やかで好感が持てます。 最近『邪馬台国の全解決/孫栄健著』を読みました。『邪馬台国』は総称で、今で言う『日本国』と同じとの説です。日本国内に来て日本国探しをしても見つからない、だから邪馬台国に来て邪馬台国は見つからないと言う訳です。邪馬台国が一国として存在すると考えるから混乱するのだと。 卑弥呼居ずる所が邪馬台国では無いとなり、略しますが結果北九州説です。その後近畿移動説の様です。私も昔から移動説と考えています。 私も素人おじいさんとして、貴殿の今後の調査研究に期待します。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
KあんどM様、ご覧いただき又コメントも頂戴し有難うございます。そうですね、多くの人が近畿に持って行きますが北九州から近畿移動説が小生も賛同するところです。
@user-xz1kl6sc9o
@user-xz1kl6sc9o 9 лет назад
いままでで一番に納得出来る説ですw 私も九州説を押してましたがヤマタイ国の特定が決められずにいました。GJ!
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
藤原しおり様 九州説ご覧頂き又賛同も頂きありがとうございます。小生はビデオ好きの年寄りで難しい学者の高説は局部的な追求が多く、もっと平易に追いかけて見た結果です。これからも宜しくお願い致します。
@bird5963
@bird5963 10 лет назад
楽しく拝見させて頂きました。 今後も楽しい動画をUPして下さい。 応援してます!! ^^v
@mizo34959mac
@mizo34959mac 10 лет назад
bird5963様 ご覧頂き、又コメントを頂き有り難うございます。 歴史学者は2000余里に目を向けておりません。直線の120Kmは高低差を入れると140Kmになると思っています。 今後とも年寄り作品を宜しくご愛顧願います。
@wasurenagusa7640136
@wasurenagusa7640136 9 лет назад
暫くご無沙汰してましたが・・ 熱心に研究なされ感服いたしました。 歴史に疎い僕でさえとても興味がわきました。 今後の研究に期待してます。 お元気でご活躍を!
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
Isamu Narusima様 いつもご覧頂きありがとうございます。 本当は博多弁のシャ・シ・シュ・シェ・ショがいつ頃からか分かると、シェマイゴの謎が解けると思ったのですが無理でした。 これからもよろしくお願い致します。
@kiyoshikawauchi5354
@kiyoshikawauchi5354 5 лет назад
大変参考になる動画でした。 個人的には九州説、近畿説両方正解だと思っています。 大陸と友好的な時期では、北九州に基盤が有る方が優位でした。 弥生後期では近畿と九州での発達にタイムラグがあります。 九州の方が発展していました、 しかし時期は三国志時代、私が邪馬台国の国防司令官だったら、もし大陸から元寇の時のように大部隊に攻められたら 九州では持ちこたえられないので遷都を考えます。 奈良大和なら、敵の部隊を九州で迎撃、瀬戸内に水軍を配備して迎撃、大阪に上陸しても生駒山が自然の砦になり 奈良南部は、最悪険しい山道を超えて紀州や伊勢に逃げる事ができます。 といった理由で北九州に初め存在し近畿に遷都したのではないかと思います。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
Kiyoshi Kawauchi様 年寄りの作ったビデオにコメントも頂戴し有り難うございます。さすがに優秀な司令官様は考える事が違いますね。 文字も無かった時代に、部下への遷都の伝達はどうするのか小生には全く考えが出て来ません。
@supekutoramuhowaito
@supekutoramuhowaito 9 лет назад
一人で研究されたのですか?正直すごいの一言です。 楽しく見させて、いただきました。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
スペクトラム ホワイト 様 はい、単独で仮説を立てて検討し現地に出向き撮影してまとめました。 楽しく見て頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
@tanabata9676
@tanabata9676 5 лет назад
力作の動画でした。卑弥呼に興味ありますので勉強になります、ありがとう。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
○ス tanabata 様、ご覧頂き又コメントも頂戴しありがとうございます。 年寄りのビデオにお付き合い頂き重ねて御礼申し上げます。イラストの卑弥呼は目と眉毛の間を少なくすると卑弥呼らしくなったかなぁと思っています。
@user-od9cg2hj8o
@user-od9cg2hj8o 3 года назад
編集がすごいですね^^
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
ウカノミタマ様、ご覧頂き又コメントも頂戴しありがとうございます。 全体編集はアドビプレミアCS6で行いましたが、地図や複雑なテロップ等はMacのmotion(アドビで言うとフォトショップの様なもの)を使って作り上げました。
@user-yv2fb4uk1x
@user-yv2fb4uk1x 4 года назад
よく調べられていますね.面白かったです.徳島市民なので阿波説を応援していますが・・・
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
中野晋 様、コメントを頂きありがとうございます。どうしたって地元を優先しますよね。 小生は学者でないので、いろいろな説の所を尋ねて撮影し、こうかなぁと思ってまとめたものです。ありがとうございました。
@ayemyamu
@ayemyamu 4 года назад
邪は古代漢音では シャ と読みます。すなわち シャマタイ国。今のタイ国は昔シャムとタイ両方と呼びますから古代倭人は中国の西南夷となんだか繋がりがあるみたいです。一説によれば 始皇帝が中国六国を統一した後(人口がだいぶ減ったから)徐福に童男童女三千人を集めるに中原地帯から調達することを命じたが難しくて西南と南方の夷人の子供たちに目を向いたそうです。今の日本語の文法が東南アジア国に似ているのもその一理があります。刺青、紋面,歯黒の習慣,熟鮓,糯米,納豆、蒟蒻。高床式、鳥居,神霊崇拝 などなど東南アジアの奥地に見られます。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
ayemyamu様、随分ご研究をされていますね。こんな小さな場でなく、もっと大きな場で発表されたらどうですか?タイと邪馬台国とは繋がりませんが。
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k Год назад
素晴らしい動画でした。当時の弥生時代のにっぽん国を基盤にした素直で正直で自然の論理展開です。この説を違和感なく素直に受け入れる事ができます。邪馬台国は必ず九州内にあった。また、弥生時代の交易路も交通路も獣道そのもので移動が困難だったことからしても、九州説が自然で、当然の帰結になります 。 畿内説に固執している根暗な学者は、政治的思惑を入れた邪な学説と言えます。これでは、学者失格。妖怪学者と言ってよい。
@kojiyanai
@kojiyanai 10 лет назад
力作をありがとうございました。異論もありますが賛同する所多々あります。次の研究発表を期待しています。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 10 лет назад
kojiyanai様ご覧いただきまたコメントも頂戴しありがとうございます。 素人の年寄りがビデオで調査ですので、まぁこの程度と思ってください。 しかし歴史学者が2000余里に目を向けないのは、なぜなのか自分でも疑問なのです。 また、よろしくお願いいたします。
@abc-ht7hv
@abc-ht7hv 2 года назад
音量、スピード、聞きやすいです。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 2 года назад
123abc様 ご覧頂き又、コメントも頂戴しありがとうございました。今後とも聞き易い、見易い作品に心がけます。
@seiji5431
@seiji5431 Год назад
こんにちは。記述では帯方郡(平壌南方)からくや韓国(釜山辺り)まで直線距離538km(7000里)です。帯方郡(平壌南方)から直線距離919km(12000里)に邪馬壹国があります。九州にはならないです。書いてる通りに行けば場所がわかります。
@yukikun0
@yukikun0 4 года назад
馬牛なしって、書いてあったような・・・ ロマンがあっていいよねw
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
yukikun0様、ロマンは良いですね。
@poch1270
@poch1270 4 года назад
小学生のころからヤマトってすんなり読めばいいんじゃないかなって思ってます。 漢字には豆の文字が入ってますよね。豆腐「トウフ」のトウ ヤマトウ→ヤマトでは・・・だめなのかな?
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
poch1270様、このビデオも御覧になって下さい。勉強になりますよ。
@user-gr1zl8zx4t
@user-gr1zl8zx4t 4 года назад
12000里とあるが、これを直線距離とするか道の長さとするかによって場所が変わってくるよへ、記憶では当時の中国にはどちらの距離も測る技術があった筈だがどちらなのだろうな
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
fa on様 ご覧いただき又コメントも頂戴し有難うございます。小生は陸地は道の長さとおもいました。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Год назад
先ずまつら❗が問題ですよね❕☝️❔
@joecrossbeat8286
@joecrossbeat8286 9 лет назад
若いころは久留米の学校に通い高良山にもよく登ったものです。 今は、筑紫にすみ朝倉も近いし、周辺は遺跡も多いので時間があるときに思いを馳せながら 巡ってみたいと思います。もし邪馬台国の中心で生活しているとなると大変ロマンチックです。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
kimura shigeru 様 お近くの方にご覧頂き、又コメントも頂戴しありがとうございます。 高良大社に入る鳥居の右側にある祇園山古墳が、本当は鍵を握っているのではないかと思いますが、早い段階で盗掘され何も残っていないのが残念です。 高良大社の宝物殿にある鏡をもっと良く見てくれば良かったと反省しております。 今後とも宜しくお願い致します。
@giantszero6962
@giantszero6962 5 лет назад
3:40の地図に大和川を入れたのは鋭い。 大和国は大和川の水運が使えるために交通の便は結構良いんだよな。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
Giants Zero様 ご覧頂きまたコメントも頂戴し有り難うございます。 大和川も何らかの関連があるものと思いますが、国家が九州から奈良へ移ってから?と思っています。
@giantszero6962
@giantszero6962 5 лет назад
個人的には邪馬台国は宇佐、その崩壊後のAD300年前後に東征(九州及び山陽の勢力の連合軍)、 ニギハヤヒはそのうちの先発組(物部氏の祖先で天皇家と同じく神の子孫扱い)、 欠史八代は存在せず神武=崇神、 纏向は東海地方の勢力ナガスネヒコ(東海地方の土器が多い)の遺跡で大和朝廷が継続使用だね。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
Giants Zero様 高説を紹介頂き有り難うございます。今後とも宜しくお願いします。
@user-bu5hg5yi3q
@user-bu5hg5yi3q 4 года назад
「邪馬壱は中国語ではシェマイと読む」面白かった。邪馬壱国、ジャバイと読んで鯖江説を唱えている方がいらっしゃいました。❛シマ❜ という地名や人名が気になりますね。高良神社(こうらじんじゃ)も興味深い、語源が気になります。伊豆に ❛子浦(こうら)❜ があるので。面白かった、また見ます。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
外岡則和様、年寄りのビデオをご覧頂きありがとうございます。 学者の皆さんは文字に拘り、方角に拘り、距離に拘って何とか奈良方面へと持って行きますが、もっと素直に解釈した方が良いのではないかと小生は思います。 シェマイとサ行の博多弁を良く確認すると、もっと古代の謎が解けると思います。 高良大社は九州一の神社ですよ。何故そこに九州一の神社が建つのですか この物語はその辺に注目しているのですが。
@loydaimai123
@loydaimai123 9 лет назад
見事な作品ですね、 邪馬台国、私も今から約48年前、研究しました、結論はおらが村が邪馬台国 で、もう何処でもいいや、調べてどうするでしたよ、それから随分、経過しましたが、 これを拝見して、またムクムクと目覚めて来ました、私の邪馬台国は四国です(^^♪ 有難うございました。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
サント芹沢 鴨 様 ご覧頂きありがとうございます。 良い刺激になった様ですね。まぁ色々な場所の説がありますので、熱くならないようよろしくお願い致します。
@kenjitakeishi1130
@kenjitakeishi1130 4 года назад
書道家の歴史学者がヤマイチ国か邪馬台国かにつき、最初に口述で書かれたものは草書でそれが次第に楷書になったとすれば、ヤマイチ国と断定できないと言っていた。至極真面だと思う。こんなことで変な解釈をすべきでない。例えば台与をトヨと読む。ヤマタイかヤマトか断定できないと言う事だ。 現在出た長浜さんの説が最も正しいなア。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
kenji takeishi様 ご高説を頂き有り難うございます。小生のこの映像のことでなく、文言の解説に展開されるのは残念です。
@pandaman145
@pandaman145 4 года назад
大変な力作でした。最後までわかりやすく編集いただき、ありがとうございました。 実は私も元々は九州説のほうが近畿説よりもリアルだなと考えておりました。 しかし、江戸時代から様々に調べられているにも関わらず、 九州も近畿も、決定的な証拠が出てこないのは、素朴な疑問としてあります。 おそらく、そのどちらでもないのではないかというのが近年の印象です。 農地のくだりについては素晴らしい着眼だと敬服いたしますが、 面積が担保されても、見込み通りの収穫高が得られたかはわからないと思っています。 当時の人力による開拓、開墾作業のみで、鬱蒼とした森を切り開き、水路を張り巡らし、 それだけの広さの農地を開発できたのだろうかという疑問が拭えないでおります。 結論としては、のちの飛鳥時代につながる歴史を観ながら解釈すべきではないかと思っており、 誰も着目していないエリアにこそ、邪馬台国は眠っているように思えて仕方ありません。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
Panda man様、ご覧頂き又コメントも頂戴しありがとうございます。 決定的な証拠は出ているにもかかわらず、近畿説の学者様が一生懸命に九州の部分を潰しにかかっているからです。 個人の殻を捨てて、資料の方角や距離を記載されている通りに解釈することと、部分的でなく人々の生活を含めトータルで考えて見れば良いと思っています。 皆さん机上で遊んでいるのですよ。現地に行けばもっとわかるのに。
@kmr6697
@kmr6697 3 года назад
「邪馬台国の卑弥呼」ではなく「八女大国の日御子」説 魏志倭人伝は、当時中国の魏王朝が倭の国(※日本)から来た大使の存在について書き記した書物です。 その時に、本当は「八女大国の日御子」(やめたいこくのひみこ)と名乗ったものを、「邪馬台国の卑弥呼」(やまたいこくのひみこ)と聞き誤った、とする説です。「神功皇后がこの地を制圧したのは、八女が聖地であったから」説 神功皇后とはヤマトタケルの息子のお嫁さんだった人。旦那を熊襲(※)に殺されたことから、時の大和王朝の九州、朝鮮の征伐を陣頭指揮したという伝説の女丈夫です。 この神功皇后が、八女地方を治めていた田油津姫(たぶらつひめ)を討伐しているのですが、なぜわざわざ八女を討伐したのか? それは、この地が邪馬台国の跡であり、つまりは聖地であったことから、特に政治的な象徴として大和王朝が手に入れる必要があったのだとする説です。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
k mr様、ご覧頂き又コメントも頂戴し有難うございます。 いろんな聞き誤りがありますね。「邪馬台国」中国の人はビデオでも言っておりますが 「シェマイグォ」と発音するのです。ご参考に。
@ayemyamu
@ayemyamu 4 года назад
籠目の魔除もタイ族にあります。よくタイ族の家の入り口の近くに竹で編んだ六角形の魔除を立てています。あれをタイ族の言葉で タリャウと呼びます。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
ayemyamu様、ご覧頂き有難うございます。いろいろな説が有りますね。
@_hpontanyan472
@_hpontanyan472 5 лет назад
おつかれでした。私は門外漢なので大して知らないのですが、 よくお一人で考えられたと敬意を表します。 当時の日本語ではYAMAI・・・のように母音が連続する発音がなかったから YAMATAIの間違いであろうと推論されてる様ですね。あと、宇佐神宮の地下を 掘ると色々分かる筈という意見には興味があります。 個人的には、使者は朝鮮半島から出ずに半島の人達の話だけを聞いて倭人伝書いた、 カラ出張説を支持しているので邪馬台国の位置も存在の有無も疑問視するというか、 半島人との交流があったどこぞの大きめの一集落で特別視する必要はないと考える、 ロマンのない人間であります。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
田中宏和様、ご覧頂き又門外漢と言いながら細かな点を指摘される変わった方ですね。 でも、この映像は見ずにご自分の考えを目立たない様に説教されている様に感じます。 まぁ、そんな歴史家の方の目に留まっただけでも幸せと感じます。ご多幸を。
@_hpontanyan472
@_hpontanyan472 5 лет назад
すみません。推敲が不十分で「なぜ」が二重になってしまいました。高木氏の意見というのは安楽椅子探偵方式のミステリの形をとって自身の意見を述べたもので探偵が邪馬台国の一部は宇佐神宮と比定したものです。後に裁判沙汰になったらしいのですが私はその詳細は知りません。主様はこの話はご存知ですか?推理小説作家としては社会派の松本氏、本格派の高木氏、両者の関係を鑑みながら資料として見てみるのも面白いかもしれませんね。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
田中宏和様、小生にわざわざ他人がこう言っているなどと教えてくれなくて結構なのです。 商業ベースで面白おかしく作った小説は、全く興味がありません。 小生のこの映像、全て現地に出向き撮影し纏めたものですよ。机上の空論でなく現地へ行って見て下さい。
@yunyun9886
@yunyun9886 5 лет назад
その距離の計算だと壱岐から唐津まで千里の半分の500里しかないけど。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
宮井幸彦様 いろいろご研究されておられる方ですね。航路はどこを通るかにより異なるので省略し陸地での距離で推測しました。年寄りのビデオをご覧頂きありがとうございました。
@user-ss2ri4cs1k
@user-ss2ri4cs1k 6 лет назад
高良大社いってみよっと。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 6 лет назад
あかさたなさんへ 高良大社、当時(今でも)九州一と言われる神社はさすがと思わせます。ここの宝物殿には撮影禁止ですが鏡があり、小生は祇園山古墳から出土した卑弥呼の時代の神獣鏡ではないかと思っています。
@nurechin
@nurechin 4 года назад
編集すばらしいですね ところで壹と臺にこだわっていますが一支國が魏志倭人伝では一大國と書かれていることに疑問を感じませんか?
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
ちんちゃんヌレヨンさん、ご覧頂き又コメントも頂戴し有難うございます。 一支國と一大國、いろいろな資料に書かれていますが、対馬国から末廬国の間に存在することから壱岐と解釈するのが妥当と思っています。 中国の人が発音する【邪馬臺國】は、シェマイグォ。博多弁のサ行を確認するともっといろいろ謎が出てくると思います。
@nurechin
@nurechin 4 года назад
@@mizo34959mac 解釈の話ではなく一支國を一大國と書き間違えたのではと思いませんか? ちなみに陳寿の書いた原本はどこにも残っていません
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
書き間違えたらどうなるのですか?言葉のゲームはやめましょう。
@nurechin
@nurechin 4 года назад
@@mizo34959mac 壹と臺も書き間違えではないかということです 書写する場合、文章なら言葉の前後関係を加味するので文字を間違えることはないでしょう 日本語の音を漢字の音に置き換えて書いたものであれば文字を間違えて 書写することもありえます ちなみに上の返信の【邪馬臺國】は書き間違えと思いますが言いたいことは理解できます また上古音は現代と発音が違いますし地方によっても発音が違ったりします 邪馬台国論争は言葉を読み解くゲームでもあります
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
ゲームを楽しむ方と遊んでください。
@user-qg7oc5bt5f
@user-qg7oc5bt5f Год назад
『漢書・巻二十八・地理志・第八下』に「楽浪海中に倭人有り。分かれて百余国を為す。歳時を以て来たり、献じ見(まみ)ゆと云ふ。危(うみやめ)の四度より斗(ひきつ)の六度に至る。析木之次と謂ふ。燕の分なり」とあります。  分野説・天文(歳星紀年法)を勉強してもらえると、析木之次は現在の遼寧省・吉林省を指していることというかとが、ご理解願えると思います。  倭国=古代日本ではないのです。『漢書』の班固を信じるか、東京帝国大学の似非学者を信じるか、貴兄次第です。
@kit-kat-su8908
@kit-kat-su8908 5 лет назад
邪馬台国は、北九州より南九州かもしれませんし、新しい説で四国かもしれません。 キンドルの「邪馬台国は〇〇にあった!?」という本に各説の比較が合って面白いです。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
kit-kat-su様 比較が色々出て来て、かも知れないと言うのは全く自信のない表現でただ色々な説を並べたに過ぎません。 このビデオはそれぞれ登場する場所に行き撮影し纏めたものです。ご参考に。
@kazuoohashi
@kazuoohashi 6 лет назад
結構力作ですね。 耕作必要面積には共感も現吉野ヶ里遺跡規模では都にはふさわしくないのでは。 また帯方郡ソウル説は? ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-QWQIgDh8dJg.html
@mizo34959mac
@mizo34959mac 6 лет назад
Kazuo Ohashi様ご覧頂き又コメントも頂戴し有り難うございます。 まぁ、皆さん自説を尊重している様ですが机上での話をこねくりまわしても何も出て来ないと思います。これも年寄りの散歩ビデオですので。
@user-in7jd6yt9c
@user-in7jd6yt9c 2 года назад
農地の説明は数字でわかりやすかったですが、この面積は古代の地図から出たものでしょうか? 大阪・奈良は現在とかなり地形が違っていたと聞きました。 いずれにしろ、九州説の方が理に適っているいるように思います。
@user-pq3cj3ek5s
@user-pq3cj3ek5s 2 года назад
ラピス様、ご覧頂きまたコメントも頂戴し有難うございます。ご指摘の面積は昔の資料がなく現在の面積です。今後とも宜しくお願い致します。
@shimotomi1
@shimotomi1 9 лет назад
凄いね個人でここまで研究されるとは 近畿説がやや有力かなと個人的は思いますが果たして何処か 生きてるうちに解ればイイナー
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
shimotomi1 様 ご覧頂き、そしてコメントも、ありがとうございます。 ビデオカメラを持っての散歩ですので、気軽に見て頂けたらと。 こんな感じでそれぞれの土地に出向き、人と話をしお酒を飲んで来るのを楽しみにしています。 今後とも宜しくお願い致します。
@user-nu5mw3hf5l
@user-nu5mw3hf5l 5 лет назад
古田武彦説ですね!
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
津梨苦一様 ご覧頂きありがとうございます。 全て自分の足で歩き撮影して纏めたものです。いろいろな説がありますが食料確保は誰も語っておりません。 これからも宜しく願います。
@OYM-bv9eo
@OYM-bv9eo 4 года назад
壱に似た、動画中でイと読むべきとされる文字は、中に豆が入っていることからも、「トウ」と読めると言う人がいます。トウならやまとのとに近いし、トウと読めたんじゃないかって僕も思います。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
1121 OYM様、ほんの一部をご覧になった様ですね。この文字を中国の方々はシェマイと読むんです。博多弁もご勉強なさってください。
@OYM-bv9eo
@OYM-bv9eo 4 года назад
@@mizo34959mac さま。 上で書いたものは、RU-vid動画「新春特番魏志倭人伝を最新技術で読み解いた」の1:30ごろru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-63bNv7RmHHc.html で元木氏が紹介された説です。 元木氏の説はデタラメなんでしょうか? 私は中国語にも博多弁にも疎い関西人で、判断できません。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
@@OYM-bv9eo 様 デタラメかどうかは貴方がこのビデオをご覧になって判断する事です。良く比較して下さい。
@komachi389
@komachi389 5 лет назад
興味深く拝見させていただきましたが、現代中国の発音で「シェマイ」はいただけないです。ご存知の通り漢字は表意文字であり表音文字ではありません。中国は異民族による征服が繰り返された歴史があるので、漢音、唐音、呉音とコロコロ発音が変わってきています。 昔テレビ番組で、卑弥呼を当時の発音で「ピメコ」、邪馬台はたしか「ヤマト」に近かった記憶があります。蛇足ですが「シェマイ」が「ジェダイ」に見えて仕方ありません。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
komachi389様 年寄りの作ったビデオに高説を頂きありがとうございます。「シェマイ」のご指摘は今回8万回以上の閲覧で初めてでした。 魏の時代の発音をご存知でしたら具体的にお教え頂けると。
@komachi389
@komachi389 5 лет назад
お返事ありがとうございます。現代中国語が出てきたのが気になったもので。。中古代の中国語の発音は下記サイトで調べられます(字形に文字を入力して確定送出をクリック) xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/zhongguyin?kaiOrder=715 邪馬壹は「jia ra jiət」になります。読めませんが「ジャラジァ」? 古代日本人の発音を魏人が聞いて漢字表記し、それを現代日本語音に逆変換するので非常に難しいです。何となくですが、(日本≒ジェウァン→ジーパン→Japan)につながる気もします。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
ご指摘のサイトでの変換では、邪だけしか翻訳出来ませんでした。ご確認されましたか?
@komachi389
@komachi389 5 лет назад
リンクが間違っておりました。失礼しました。下記URLでお試しください。 xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/zhongguyin? 字形を変える場合は字號(文字コード)の数字も削除してください。
@user-yo8bt8dw9i
@user-yo8bt8dw9i 2 года назад
邪馬台国論のほとんどが遺跡からの推察が多く、位置を示す記述の全てを納得する推察をしない 位置表示ででたらめを書くのであれば、生活様式でもでたらめを書くでしょ
@fukufukumantv8102
@fukufukumantv8102 3 года назад
大変素晴らしい推理ですね。楽しく拝見出来ました。陳述は、草書で原文を書きましたが、後の役人が楷書にするだんかいで、豆を意味する字から、一を意味する字と間違えてます。豆、とです。邪馬台国は、ヤマトコクと読みます、最初に山門に上陸した、ヤマト族は、イスラエル民俗ですが、やがて吉野ヶ里遺跡を拠点にします。佐野命の神武が奈良で即位したのが西暦57年です。その後イトク天皇の時にコメが豊作で狙われて戦いとなり負けて四国や九州に逃げています。孝の名の付く4人の天皇の時です。久留米周辺にわずかに神社の痕跡が残っています。この時山門から吉野ヶ里に移ったヤマト族と旧ヤマト族エフライム系の天皇家が合流しています。孝霊天皇の時に決起して、四国からから吉備を攻めて、勝利崇神天皇の時に畿内に再び入ります。山門にあったヤマトコクは、天皇と合流し畿内に入りヤマト王権と繋がります。邪馬台国は、九州から転々と移り変わり畿内におちつきます。卑弥呼は、日の巫女の天皇の上にあたる祭祀王ですから、天皇とセットで移動しています。孝元、開化、崇神の三人の天皇の祭祀王です。ヤマトトモモソヒメですね。孝霊天皇までは、確かに久留米辺りにいましたが、その後の大乱は、四国が舞台そして畿内。ヤマトトモモソヒメの痕跡は四国には有りますが、九州は神功皇后の時に消されてしまいわからなくなってますね。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
釣りクック様、ご覧いただき又、コメントも頂戴し有り難うございます。 いろいろご研究をされていられる方ですね。勉強になりました。
@DIKOKUKEN
@DIKOKUKEN Год назад
其の国に丹有りは❕☝️どうなりますか❔
@user-yo2ih2jr6s
@user-yo2ih2jr6s 4 года назад
邪馬台国は九州北部と言うのは賛成ですが、上陸地点が問題ですね。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
色々勉強をしてされていらっしゃる方の様ですが上陸地点は、ほぼ歴史学者が認めて いる部分です。どなたの論理ですか?
@user-yo2ih2jr6s
@user-yo2ih2jr6s 4 года назад
@@mizo34959mac様 返信ありがとうございます。自分は多少本を読んでる程度です。 筑紫平野に行くんだったら最初から福岡に上陸すればいいとは昔から思ってました。宗像神湊上陸説の高木彬光さんの「邪馬台国の秘密」は説得力ありました。同じく宗像上陸を主張される福永晋三先生の考察が説得力あります。自分も他の方に教えてもらったんですがね。久留米大学の先生なんでしょうかね、RU-vidに動画たくさん上がってます。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
素晴らしい感覚の方ですね。人が住んで居ない所を進む勇気を持っているとは。 小生は恐いので人が住んでいる所を通るルートを考えました。
@user-yo2ih2jr6s
@user-yo2ih2jr6s 4 года назад
@@mizo34959mac唐津〜うんぬん。  博多から筑紫平野に向かうのだったら 最初から博多に上陸でしょう。すくなくとも 邪馬台国は筑紫平野には無いでしょう。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
もう言葉のゲームはやめましょう。甕棺(墓)が分布して居た所にひとが住み道があったのでは無いですか。
@tanakahiroshi9143
@tanakahiroshi9143 8 лет назад
邪馬壹国が吉野ヶ里なら、水銀朱はどこで産出されたのですか? どうして最初から伊都国に上陸せず、わざわざ末盧国に上陸し、陸行したのですか? 溝口さん、お答えください。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 8 лет назад
Tanaka Hiroshi様 ご覧頂き又鋭い質問ですね。小生は歴史学者でも考古学者でも有りません。 小生の邪馬台国は筑紫平野全体で、その都が吉野ヶ里と言ってます。 水銀朱はおそらく中国から持ち込まれたものでしょう。 末盧国からの上陸は歴史学者の大半が認めていることですのでお調べください。
@fuoriyama6360
@fuoriyama6360 4 года назад
三角縁は邪馬台国と関係ないよ
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
fuzio moriyama様、コメントを頂戴しありがとうございます。 そう思う方もいらっしゃる様ですね。
@user-me5pw8iv8w
@user-me5pw8iv8w 5 лет назад
道は阿波より始まる
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
30サスケ様、年寄りのビデオにお付き合い頂きありがとうございます。 いろんな説がありますね。
@shunponsamurai
@shunponsamurai 2 месяца назад
阿波です
@fuoriyama6360
@fuoriyama6360 4 года назад
邪馬台国は奈良ではないでしょう鉄とか絹とかあまりに無関係のものが多い鏡も三角縁は違う
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
fuzio moriyama様ご覧いただき有難うございます。 ビデオもご覧になっていない様ですね。小生は奈良とは言っておりませんので。
@outside1167
@outside1167 8 лет назад
最近、古田武彦氏の「邪馬台国はなかった」を読んで、その本では邪馬壹国は福岡市(博多湾沿岸)と断定されていました。素人の私的にはすごく納得できたのですが、主さまはどう思われますか?
@mizo34959mac
@mizo34959mac 8 лет назад
+outside1167 様 ご覧頂き又、コメントも頂戴しありがとうございます。 いろいろな説が有ります。小生は魏志倭人伝の文字をもっと信じたら良いのではないかと思っています。 今後とも宜しくお願い致します。
@user-pk1vf9zk8s
@user-pk1vf9zk8s 4 года назад
シェマイ国ですか。じゃあ磐井かもしれませんね。 個人的には邪馬台国の台与は豊鍬入姫命のことだと思っています。第十代崇神天皇の皇女です。 卑弥呼は崇神の姉の可能性もある。 投馬国は丹波国、だとしたら元伊勢あたりに卑弥呼の神宮があったかもしれないし、或いは大和国檜原神社に卑弥呼の神宮があったかもしれない。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
葵三代様、コメントも頂戴し有難うございます。いろいろな説がありますね。
@user-so2qn8tx8c
@user-so2qn8tx8c 3 года назад
興味深い動画でした。 私は、邪馬台国は天草市だと思っています。(発掘調査をすれば何か出てくる筈です。) ① 魏志倭人伝に書かれている通過地点: 帯方郡(ソウル) → 狗邪韓国(韓国慶尚南道) → 對海国(対馬) → 一大国(壱岐) → 末盧国(唐津)→ 伊都国(多久) → 奴国(佐賀平野) → 不弥国(佐賀平野) → 投馬国(熊本) → 邪馬台国(天草)と推測。 ② 帯方郡から女王國までの12,000里のうち、末盧国(唐津)までで既に10,000里使っていることから、残り2,000里 ③ 邪馬台国は伊都国の南にあると三回書かれているので、伊都国の南に有るのです。 では、伊都国に行くにはどうすれば良いか? ④ 末盧国から伊都国 ・・・ 東南陸行500里にして、伊都国へ到る。南に有るのは島原か天草。で、どうやって行くんだ?⇒一旦、不弥国まで行きましょう。 ⑤ 伊都国から奴国 ・・・ 東南陸行100里、奴国に至る。 ⑥ 奴国から不弥国 ・・・ 東行陸行100里、不弥国に至る。 ⑦ 不弥国からは再び「水行」となり、南に20日で投馬国。佐賀平野から有明海を南下して20日で熊本平野?と思われるかもしれませんが、使者は女王には恐らく会えておらず、伝聞であったと仮定し、2日を20日と聞き間違えたと推測しております。 ⑧ 邪馬台国は海中の島の上にあり、一周が5,000里余り。  ⇒ 天草では? 伊都国の南だし、島原は島じゃないし、女王には滅多に会えないって事で。 ⑨ 邪馬台国と対立した狗奴国は魏志・魏略共に女王国の南にあると書かれている。邪馬台国より南に国がある。⇒ 四国説ではない(当初は高知と仮定して調査してたが無理でした。) 狗奴国は薩摩の人たちかな?水俣市とか出水市の辺りまで、勢力があったのかと。 ※1里は、韓国慶尚南道から唐津までの185kmを3000で割った約60mとしました。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
浅井勝幸 様、ご高説ありがとうございます。
@user-vo9df1fx4v
@user-vo9df1fx4v 4 года назад
図もデータも多く勉強になりました。 ただ、総括的に「帯方郡から一万二千里」といった場合、地図に落とした後の直線距離を書くのでは?と思います。「東京からワシントン」と言ったら地図上の直線距離ですね。 魏使は日本列島を時計回りに回転させた勘違いをしていたようですから、そうした補正を入れると畿内になります。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
たぬき親父様 ご覧頂き又、コメントも頂戴しありがとうございます。 直線距離・いろいろな考え方があるのですね。有り難うございました。
@user-rf3ns3bx4w
@user-rf3ns3bx4w 8 лет назад
卑弥呼の墓(福岡県みやま市瀬高町女山)にある女山神護石の権現塚「円墳、高さ5m、周囲140m」町の観光パンフに卑弥呼の墓と紹介されているものがある、それと卑弥呼が亡くなったのは(AD248年)です、その頃は大和朝廷は11代、垂仁天皇の時代です、そしてこの天皇の時代に纏向遺跡が建設された、したがってその中にある箸墓古墳は卑弥呼の墓でないし、卑弥呼=天照大神でもない。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 8 лет назад
+渡邉佳孝 様 ご覧頂き又、コメントも頂戴しありがとうございます。 ご自身の自説もロマンがあって良いですね。
@user-rf3ns3bx4w
@user-rf3ns3bx4w 8 лет назад
+mizo34959mac 二年前の動画なのでご返信いただけるとは思っていませんでしたありがとうございます、邪馬台国の南に狗奴国がありこれは今の熊本あたり、それでこの国と卑弥呼は和せず、で卑弥呼は魏に応援を求めたが、応援は来ず、邪馬台国は衰え、壱与をいただき一応の安定を保つもAD266年に消息がなくなったそうですね(滅びた)、そして大和朝廷とつながっていたの狗奴国で、邪馬台国と大和朝廷は和せずだったそうですね、その原因は邪馬台国は「生口」をやっていた、この「生口」とは魏とか晋に日本人の男と女を献上することです、こんなことやっていた国であった、これ純粋に日本の国なんでしょうか、中国で国破れた人々が日本に渡来してできた国家ではないでしょうか、すみません私の自説なのでご参考頂ければ幸いです。
@user-rf3ns3bx4w
@user-rf3ns3bx4w 8 лет назад
+渡邉佳孝 すみませんまた書きたくなりました、西都原古墳が出ていましたので、これ宮崎県(日向)にある大和朝廷の故郷の古墳ですよ、初代神武天皇はじめ神話の方々の居られた場所です、そして神武天皇が東征され今の奈良県桜井市の三輪山の麓(大和川流域)に居をかまえ初代を名のられたのです、天皇家は代々この地に住まわれで、11代垂仁天皇の時代に、全国から工人を集めて纏向遺跡が建設されたのです、その中の一つが箸墓古墳(埋葬者は不明)です、これまた私の勝手な自説なので気にしないでください。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 8 лет назад
+渡邉佳孝 様、いろいろコメントを頂戴しありがとうございます。かなりご研究をされておられる方と推察致します。自説もご研究の結果かと。いろいろな説もその場所に行って現場を見てみると又、新たな発見があります。関東の年寄りが歩き回って撮った映像を纏めたものですので不十分な点はご容赦を。
@asa01053
@asa01053 5 лет назад
@@user-rf3ns3bx4w 面白い
@inob1171
@inob1171 5 лет назад
「壹」のつくりは豆だから当時の発音は「トウ」だろ。したがって「邪馬壹」は「ヤウマトウ」だ。「ヤウマトウ」は、ヘブライ語で「神の民」を言う意味。「天皇(スメラギ)」は、「シュメールの皇族」という意味。シュメールの皇族の紋章は16菊花紋と同じ。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
i NOB 様 コメントを頂戴しましたが、小生の映像はご覧になっていない様ですね。
@pocapamas
@pocapamas 4 года назад
長浜浩明氏の説(九州説)だと史料のここはこう間違えているはずだ!などのご都合主義で歴史創造(笑)的な解釈をしなくてもすっきり理解出来ます。 というかファイナルアンサーでしょう。 奈良や四国の説は今ではお笑いですねw
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
Pam Poka様、ご覧頂きまた素晴らしいコメントも頂戴しありがとうございました。
@user-zm1iy3qy6b
@user-zm1iy3qy6b 3 года назад
いやいや、伊都国を糸島としたり、末盧国が唐津としたり、壱岐からの進む方角がまったく違っています。それに邪馬台国はヤマタイではなくヤマトと読み、漢字も邪馬壹国と、書きます。ちなみに、魏志倭人伝を素直に読み解くと、邪馬壹国は四国の徳島県になります。これが1番正しいのです。
@pocapamas
@pocapamas 3 года назад
@@user-zm1iy3qy6b コメントありがとうございます^^
@junkaisavoy1020
@junkaisavoy1020 3 года назад
この問題を中国人の視点から見れば,邪馬台国は基本的に九州の島でのみ可能です。中国人を本当に面白くしているのは、九州のYAMATAIが本州のYAMATOになったの経緯です。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
Junkai Savoy様、高説有難うございました。
@mabuhashi246
@mabuhashi246 4 года назад
陸行1月、水行10日 この記述から見ても、内陸にある吉野ヶ里は無理がある。 船を使って10日かかるとなれば畿内説が有力だろう。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
mabu hashi様、コメントを頂きありがとうございます。そういうお考えの方も多いようですね。
@user-ki1wv3uk9q
@user-ki1wv3uk9q 4 года назад
九州説の典型ですね。九州説の根拠の一つは白鳥庫吉から古田武彦までの短里説にある。九州説は全て短里説でないと成立しない。もちろん『東夷伝』にはそう読める部分もあるし、古田武彦が論拠としている文献もある。しかしそれは絶対的なものとは言えない。例えば垂仁天皇記に皇子の身長を『一丈二寸』とある。また反正記には『天皇御身之長九尺二寸半』とある。これらは周尺が基準になっていると考えられる例である。古田武彦は魏の時代には短里だと想定しているが、この世には短里と長里という二分された距離単位があるわけではない。周尺の元は人体が基準になっている。例えば両手を水平に伸ばしたときの長さが身長であり、『咫』は女性の手指がつくる長さを基準にしている。崇神紀では筑紫➡南鮮を二千餘里としていて『東夷伝』の記述と矛盾しない。この周尺の基準を若干縮少したのは秦の始皇帝であるが、それでも古田説のように150mを70mにするような短里化ではなかった。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 4 года назад
原田大六 様 コメントも頂戴しありがとうございます。ところで貴方は何処だと思っているのですか?小生はいろいろな説の所にビデオカメラを持って撮影して来ましたが。
@user-bd1mp3yl3e
@user-bd1mp3yl3e 3 года назад
すみません 細かい指摘です。筑紫平野ではなく筑後平野です。
@user-pq3cj3ek5s
@user-pq3cj3ek5s 2 года назад
トラにタヌキにカバさんよ様、誤りの指摘有難うございました。
@naoto240
@naoto240 9 лет назад
箸墓じゃないことだけは確実。卑弥呼に比定されてる天照の弟の素戔嗚が箸を知らなかったんだから、姉の卑弥呼が箸で女陰を突いて死ぬはずがない。それに前方後円墳だったら、魏tにはない特異な形、大いに塚を築く、くらいの記述以外に書き込まれただろう、奇なる塚を築く、とかなんとか。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 9 лет назад
+naoto240 様 ご覧頂き又、倭人伝の解釈も頂戴しありがとうございます。 これからも勉強して参りますので宜しくお願い致します。
@philosophydoubtfuljournalcom
@philosophydoubtfuljournalcom 2 года назад
水行は天草あたりで島沿いに移動して、なんだかんだで鹿児島辺りの桜島が見える所が邪馬台国だと思う。何ていうか、女祈祷師と火山って、セットでしょう。
@burny8434
@burny8434 3 года назад
第一神朝 天之世(あめのよ)七代 ?【820年】 第二神朝 天之御中世(あめのみなかよ)十五代 ?【35万人・1849年】 第三神朝 高天原天神世七代 ?初代【たかまがはらあめのかみのよ】 ?【国常立尊・(くにとこたちのみこと)】 ?【伊弉諾命・(いざなぎのみこと)】 ?【506年】 ?【日本への移動は第三神朝から10万8千人くらい】 第四神朝 豊阿始原之世五代(とよあしはらのよ) ?【487年間】 第五神朝 宇家潤不二合須世(うがやふじあわすのよ) ?【五十一代2250年間】 すなわち世にいう ?【富士王朝】へと続くのです。 ※皇祖皇太神宮 【富山市御皇城山】 ※神代文字 【神代の万国史】 ※天神七代 ※皇統二十五代 ※不合朝七十三代 ※神倭朝百二十五代 【神武天皇~令和天皇まで】 ?位山【岐阜県飛騨山】 スメラノミコト ①先代旧事本記 ②大本神諭 ③日月神示 ④月蔵経 ⑤国記・天皇記 【栗鹿大明神元記】 (あわがだいみょうじんもとふつみ) ※栗鹿神社⛩️ ⑥大日本国一宮記 (だいにほんくにいちみやき) 古事記 日本書紀 竹内文書 宮下文書 九鬼文書(くかみもんじょ) 上記(うえふつみ) 安倍文書 和田家文書 古史古伝 豊国文字 日月神示 ヲシテ文字 カタカムナ 月蔵経🗾🗾
@h-h-8382
@h-h-8382 3 года назад
魏志倭人伝、日本書紀、古事記、日向国風土記と素直に読めば、宮崎がど真ん中でしょう
@mizo34959mac
@mizo34959mac 3 года назад
がんもh-h-様、ご覧頂き又コメントも頂戴しありがとうございます。 そういう考えもありますね。
@kouraminoru6930
@kouraminoru6930 6 лет назад
邪馬台国はやまとこくじゃないですか。台はととよみませんか。台与はとよですね。やまとを中国読みで邪馬台国と書いたのですよ。末羅国は唐津じゃないと思います。壱岐から1000里はない。500里あるかどうかです。とても近い。古代九州北部に松浦といううところがあったのじゃないですか。壱岐から1000里ぐらいのところです。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 6 лет назад
邪馬台国を中国の方に読み上げてもらうと、ビデオでも言っておりますが「シェマイグォ」と言うのです。 距離のこともいろいろご指摘頂きましたが、全くこのビデオをご覧になっていない様ですので議論はこの程度で終りにしましょう。
@kouraminoru6930
@kouraminoru6930 6 лет назад
やまとといったのは日本人だと思います。それを中国時bんが聞いて、中国読みの漢字をあてたと思います。それが邪馬台国の漢字になったと思います。
@kouraminoru6930
@kouraminoru6930 6 лет назад
中国人が聞いて   すみません
@mizo34959mac
@mizo34959mac 6 лет назад
全くこのビデオをご覧になっていないですね。日本人はヤマトと言っていないのです。 日本人が「シェマイ」と言ったから、あの文字「邪馬台」をあて最後に国をつけたのです。 ヤマトと言っても中国の人はあの文字を書きません。もう議論は終りにしましょう。
@asa01053
@asa01053 5 лет назад
ヤマトです
@user-qr1vu7bm1t
@user-qr1vu7bm1t 3 года назад
当時の魏と倭国の関係をわかっている人間は、ほとんどいない。 なぜに「倭」の漢字を選んだのか。 なぜヒミコに、「卑弥呼」と漢字を当てたのか。 「魏」=「千」+「人」+「女」+「鬼」である。 そして倭人伝には、「卑弥呼は宮殿に、(千人の婢)を従えていた」 と書かれている。つまり、 「倭国」=「千」+「人」+「女」+「卑」 「鬼」と「卑」。よく似ている。もちろん偶然ではない。 漢字の奥義を知る人間にわかるように、 そのように、漢字を当てたからである。
@user-pq3cj3ek5s
@user-pq3cj3ek5s 2 года назад
荒川流作様、貴重なご意見有難うございました。
@wajin5695
@wajin5695 2 года назад
多くの人が、魏は「瀚海を渡れなかった」「里数は一寸千里法で測った」の2点を見逃している。  転覆しやすい古代船では、対馬から壱岐に渡れず、倭国連合運営の交易ルートを通ったのです。つまり、対馬から出雲(投馬國)経由で壱岐に辿り着いたのです。対馬海流は東への流れが早く、漂流航法の準構造船は春秋の移動性高気圧でないと運行は無理で、平底で不安定、吃水が浅く僅かな波でも転覆の恐れがあった。  このように考えると、地乗り航法が多いので、帯方郡から水行20日、水行10日陸行1月は、試算的にも妥当。 ザックリな交易ルートは、出雲→宗像→壱岐→伊都國→五島→狗邪韓國→対馬→出雲で、伊都國は積込んだ交易品の検察と、税を徴収し、同盟国に分配した。  海峡を跨いでの距離測定は一寸千里法ほか有えない。 千里は数学的には76.6kmの短里なので、沙里院・狗邪韓國・対馬・壱岐・呼子・宮崎神宮で日陰長を測量し、句股術で計算すれば、東西と東南斜めの距離が算出できる。  里数表記は、魏が描いた地図を観光案内風に、島の大きさと配置を説明したもので、距離の説明後は道程を日数で示している。 方向も地図を見ながらの説明であり、場当たりな方向ではない。(投馬國は沙里院からは南方向) 対馬と壱岐の間は千里だが 渡るのに数十日かかるのを説明しているのです。  周旋5000里は女王國(九州本島含む)のザックリとした大きさを示し、12000里は邪馬台国の場所ではないでしょう。 ほか、シミレーションしてみると7000里、500里、100里、4000里も一寸千里法で算出できる。  なお、不思議なのは卑弥呼の時代には、勒島から壱岐に(対馬と出雲を通らない)直行する新航路があったのに、なぜ従来航路を通ったのか。たぶん対馬の調査は必須だったし、邪馬壹國は出雲・対馬が倭国連合から遠のいたので、九州本島内が有力でしょう。(倭国大乱)  また一寸千里法は、年1回の夏至に2箇所で同時に測量するが、魏の技術では1班でも可能だった。 以上 長くなり済みません。
@mizo34959mac
@mizo34959mac 2 года назад
wajinnみならい様、高説をありがとうございました。
@asa01053
@asa01053 5 лет назад
シェマイ❗セマイ❗狭い❗
@mizo34959mac
@mizo34959mac 5 лет назад
あさ 様 良く細かくご覧頂きありがとうございました。高名な方々が色々言われておりますが、中国の人に発音して頂いて解説している方は誰もいません。昔の住所の大字・小字でこれに近い発音の所があればですが小生も調べましたが見つけられませんでした。
Далее
ТРОЛЛИНГ СКАМЕРА СТАНДОФФ 2
00:59
Wait for the BOWLING BALL! 👀
00:38
Просмотров 18 млн
推古天皇と聖徳太子
16:22
Просмотров 715 тыс.
わかる歴史【飛鳥時代】白村江の戦い
12:49
【ゆっくり解説】邪馬台国90度回転説
27:29