Тёмный

煙管の古式着火法(農夫や猟師などの場合) 

和のあかりch
Подписаться 1,4 тыс.
Просмотров 19 тыс.
50% 1

昔の農夫や猟師が日常、屋外でどの様に煙草に火をつけていたのか、文献や昔の写真を参考に実践してみました。
使用した携帯用火打ち道具は旅火口(綿火口)用です。

Опубликовано:

 

5 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 32   
@Kosoinoue
@Kosoinoue Месяц назад
焚き火をする時は、まいぎり式火越し器を使って始めています。今日で188回目のBBQをしています。年間200を目指しています。熱源は、無料の薪を貰い燃やしています。  肉、鮮食材は、費用がかかるので、安価な野菜、果物を主に、バーベキュー鉄板の上で、アルミホイルに包み焼いています。  一番甘いと思うのは、パイナップル、次はバナナ、りんご、さつま芋、百合根、トマト、南瓜、人参、そら豆、里芋、トウモロコシ、なす、椎茸、ピーマン、ごぼう、竹の子、れんこん、ズッキーニ、国産にんにく、レモンなどですかね。味付けは、していません。していなくても美味しいです。  火起こしが意味のない物に思われていますが、間違いです。理由は、火を使わなかった食生活から、火を使った食生活に変わり、人類が大きく進化したからです。人類しかいません。  人格は大くなり、脳も大きくなり、体毛もなく成り、現在に至っています。火が人間を造ったのです。焼き物を主体とする食生活をお勧めします。  火には、まだまだ不思議な力が有ります。電子レンジ、IHとは、違う力が有ります。近代文明も火に寄って進展しました。  焚き火で調理をすると、甘く美味しく成り、栄養価が上がり、消化、吸収、脳への進化に至ると思うからです。焚き火調理で未知への分野を極めましょう。
@きゃのんぼうず
@きゃのんぼうず 11 месяцев назад
初めて所作を見ました。以前から気にはなっていたのですが こうしていたのですね。 今となっては貴重な映像です。ありがとうございます。
@wa-akari
@wa-akari 6 месяцев назад
これは特殊なパターンと思いますが、実はこの源流の可能性のある煙管を発見したので、後々に動画にまとめたいと思います。
@マジごはん
@マジごはん 4 месяца назад
慣れてなかったら火傷しそうですね。
@wa-akari
@wa-akari 4 месяца назад
火口が少なければ火傷するほどでもないですが、多い時は火傷しそうなので手で消すことはしません。 それよりも、火打ちのなかでもミニマムな手法なので指を打って痛い思いをする事があります。
@ちゃまる2
@ちゃまる2 4 месяца назад
成型火打石での古式着火拝見させていただきました着火剤は炭化綿(チャークロス、蒸し焼きの綿)なのでしょうか当方は舶来カラクリのファイヤーピストン+炭化綿で煙管を愛用し粋がっておりました…火打石についてググる野暮な野郎への動画有難うございます
@wa-akari
@wa-akari 4 месяца назад
コメントありがとうございます。 ファイヤーピストンは使った事がありませんが、火起こしの先輩のレポートを読んだ事があります。 着火までを拘っているのは粋ですね。 この着火剤は火口と言ってガマの穂に炭酸カリウムを含有させたものです。 素の色は煙草と似ており間違えるといけないので、松煙墨で黒く色付けしております。 元々、黒に染める事の意味は定かになっておりませんが、江戸の粋と言われております。
@Pashmack0805
@Pashmack0805 5 месяцев назад
キセルで15年もタバコを嗜んでいますが、素晴らしい所作ですね😊 自分もマッチやライターではなく火打ち石なども使ってみたいです。 (アウトドアの火付けなどには使います。) 揃えるにも一つ一つの道具の名前が分からないのですが、 お時間ある時に動画などにして頂けたら凄く嬉しいです。 よろしくお願いします😊
@wa-akari
@wa-akari 5 месяцев назад
ありがとうございます。小生は煙管は初心者です。 火打ちの研究をする上で、煙管の着火法に着目して調査をして動画にしております。 この動画の着火法は一番難易度が高く、一番ラフな着火法です。 火口の煙も一緒に吸ってしまう荒技なので、煙草の味を楽しみたい方は、煙草盆が一番かも知れません。 煙草盆と合わせて動画も検討しておりますので、今しばらくお待ち下さい。
@r_p_radio
@r_p_radio 2 года назад
気になっていたので有難いです
@wa-akari
@wa-akari 2 года назад
ありがとう御座います。 なかなか資料が見つからず調べるのに苦労しました。 おそらく動画はこれ以外は無いかと思います。
@ポメラニアン2号
@ポメラニアン2号 3 года назад
見ていて気持ち良い!御先祖様を思います。
@wa-akari
@wa-akari 2 года назад
ありがとう御座います。ご先祖様たちは器用ですね。
@田舎のプレスリー-g9v
@田舎のプレスリー-g9v Месяц назад
火口を煙草の上に乗せて着火してますが、火口と煙草の煙を一緒に吸い込んで変な味はしませんか? 火口の煙は体に悪くないですか?
@wa-akari
@wa-akari Месяц назад
小生は煙草を吸わないので味まではわかりませんが、昔の人は行灯で煙草に着火すると魚油の臭いがするので嫌ったそうですし、現代でも煙管をこだわっている方はマッチで着火させるにも、マッチから出る煙を吸わない様に遠火で着火させておりますので、おそらく雑味を感じるのではないかと思います。 火口の煙が体に悪いかどうかは、そういった話題の記事を読んだことがないのでわかりませんが、身近なものですと花火の煙だと思うので、花火の煙が体に悪いかどうかを調べるとわかるかも知れません。 因みに、煙管は口内喫煙が多かったみたいなので、肺に入れるよりは害は少ないかも知れません。
@田舎のプレスリー-g9v
@田舎のプレスリー-g9v Месяц назад
@@wa-akari さん 私はシガー、パイプ、煙管を口腔喫煙で吸うのですが、火口の煙を口に含むとどんな味、香りがするのか気になりました。 花火みたいな香りがするんでしょうかね? 昔の人は煙草盆の炭で火を着けるのは知ってましたが、出先だとこういう携帯出来るもので着火することになりますよね。 煙草盆を使って煙草を吸うのは中流階級以上だったのかな。
@wa-akari
@wa-akari Месяц назад
江戸城下では火の用心で屋外での喫煙が禁止されていたらしく、茶店などで煙草を吸っていた様です。 茶店には必ず煙草盆が用意され、炭火で着火していましたので、おそらくは町人クラスでも煙草盆は使っていたものと思います。 因みに、この着火法は文献にもほとんど見かけないかなり特殊な方法で、今の所、民俗学者の宮本常一が撮影した農夫の写真でしか確認できておりません。 江戸中期に道中煙管という、雁首に火打金が付いた煙管がありましたが、この着火法の名残りなのかな?とも思っております。
@中野酒造蔵-j5j
@中野酒造蔵-j5j 6 месяцев назад
江戸時代からタイムスリップしてきたような。私は火花を出すところから無理です。
@wa-akari
@wa-akari 6 месяцев назад
火打は大きなの物から小さな物に順に慣れて行くと良いと思います。
@末永甲行
@末永甲行 2 года назад
この火口は充分乾燥しているから使える、あの火口は湿気っているから乾燥させなければいけない。 そういった判断は何を基準にしていたんでしょうか? 私のような初心者ですと、火口が湿気っているから着火できないのに、燧石と燧金の当て方が悪いとか、火口が足りないからだとか、色々見当違いな事をやりそうです。
@wa-akari
@wa-akari 2 года назад
火口の湿気り具合の判断をどうしていたかは文献に当たった事がないので解りません。 火口の他に燧石と燧金の相性もあったりするので、そこは経験になると思います。 燧石も燧金もつがっている部分同士を擦る様に打撃すると熱量のある良い火花が出ます。 火花をなるべく火口の近くで出せれば、着火性は上がります。 それで着火しなければ、あとは火口側の問題になるので、火口の状態が悪い(湿気っている)と判断しています。 因みに、火口を指で摘んでいると指の汗で湿気るので、なるべく触らない様にと教わりました。
@SHINOSHINTAROU
@SHINOSHINTAROU 2 месяца назад
凄い
@山田タロウ-w3t
@山田タロウ-w3t 4 месяца назад
葉はなんでしょうか?
@wa-akari
@wa-akari 4 месяца назад
刻み煙草の「小粋」を使っております。 この時は乾燥して、粉々しておりますのでご了承下さい。
@山田タロウ-w3t
@山田タロウ-w3t 4 месяца назад
@@wa-akari なるほど小粋でしたか!小粋は刻み幅0.1mmの極細刻みですから湿度管理が大変ですよね。
@wa-akari
@wa-akari 4 месяца назад
昔の煙草入れですと、冬はすぐに乾燥してしまいます。
@nomuknk
@nomuknk 2 года назад
やはり歴史を感じますね... やはりマッチとかの方が楽そうですが身が入りそうになります
@wa-akari
@wa-akari 2 года назад
キセル に関して言えば、今はマッチが主流ですかね。 今の若者はマッチですら使えない方がいるので、火打ちは余計に難しいでしょうね。
@顎ドリル-t6u
@顎ドリル-t6u 3 года назад
割と上手くいくもんですね。
@wa-akari
@wa-akari 3 года назад
お!試されましたか? 炭火口の状態が良ければ、割と簡単に着火します。
Далее
パイプ喫煙の仕方
5:00
Просмотров 552 тыс.
Primitive Japan #1: Making Fire from Scratch
12:46
Просмотров 507 тыс.
When Royal Guards Fight Back!
8:08
Просмотров 5 млн
Flint picking and CHAROPU making
12:26
Просмотров 260 тыс.
キセルの作り方
10:03
Просмотров 248 тыс.