Тёмный

福岡県民が上京して驚いたこと 

BARIYOKA
Подписаться 1,2 тыс.
Просмотров 108 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 435   
@tomachup9
@tomachup9 Месяц назад
こういうのって福岡県民が見るのが1番楽しいんだよね、楽しい
@Oka_ka_11
@Oka_ka_11 Месяц назад
2回も言うあたりめっちゃ楽しそうで好き
@やりマスクん
@やりマスクん 9 дней назад
わかる
@ケイケイ-p5o
@ケイケイ-p5o 2 месяца назад
夕方6時半というと、6時半は夜じゃん!って突っ込まれる。
@一番イーノック
@一番イーノック Месяц назад
東京の方が日の入り早いからね 6:30になっても夕方と呼べるほど明かりが残っているのって真夏しかない
@九鉃の迷列車チャンネル
大体日の入りは7時くらい
@Kurionef.t-fb3iw
@Kurionef.t-fb3iw Месяц назад
なんなら7時も夕方やんな(長崎県民)
@phonta1986
@phonta1986 2 месяца назад
博多に行った時、飛行機が近くに飛んでいても地元の人は誰も見上げる素振りを見せない。
@J-Excel
@J-Excel Месяц назад
都市高から驚きました
@左思-e9j
@左思-e9j Месяц назад
大阪も同じだけどね。
@サツキカオ
@サツキカオ Месяц назад
生まれてずっと福岡なので、社会人になって初めて生粋の関東人と仕事したときに言葉面はかなり驚いた。なおす=しまう が本当に通じないんだ!とか😅 食べ物は東京人は驚きながらも「美味しい」って言ってくれること多い気がする
@muramasa3986
@muramasa3986 2 месяца назад
クソまずいラーメンが1000円もしてボッタクリと思った事。
@kc-fd6qy
@kc-fd6qy Месяц назад
外国人観光客向けの“見た目だけ”うまそうな、なんちゃってラーメンありがち
@mothermoon810
@mothermoon810 Месяц назад
塩入れ過ぎなんだよな....なんだよ塩とんこつって....塩ジャンキーかよ
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
豚骨ラーメンの味とかもなんか違うよね、一蘭ですらマシな部類になる
@pipsato
@pipsato Месяц назад
それ一風堂の事やん😂
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
@@pipsato そんなもんじゃない、材料は大差ないはずだけどなんか根本的に別のもの
@スダレリアン禿川
@スダレリアン禿川 2 месяца назад
4:28阿蘇に関して言えば仙台新潟並みの寒さだけどそれも知られてないんだろうな
@tankurared4423
@tankurared4423 Месяц назад
えびの市の加久藤峠が豪雪地帯と言っても信じて貰えませんでしたwww
@ロ短調
@ロ短調 Месяц назад
阿蘇もえびのも行ったことあるし大学仙台住んでたからよくわかった 要は単に行ったことないだけなんだよね
@RTX_3050Ti_laptop
@RTX_3050Ti_laptop 27 дней назад
鹿児島の大口市(北の山の方)も冬は雪が積もるほど降るってものも知られてない
@uh-chan
@uh-chan Месяц назад
福岡県民です。こういうの見るの楽しい
@nN-id9iu
@nN-id9iu 2 месяца назад
タイトルみて酢醤油だなぁ、、と思ったら一発目にきたw
@GoBe-gg2kv
@GoBe-gg2kv Месяц назад
30年以上前に東京のラーメン屋で「博多ラーメン」と謳ったラーメンがあり、ディスプレイを見たらしょう油ラーメンの上に明太子がひと房乗ってるのを見てどん引きしたのを思い出した😅
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
海外の勘違い日本料理みたいになってる…
@GoBe-gg2kv
@GoBe-gg2kv Месяц назад
@@tyouicbm 「ちがーーーう!!」と心で突っ込みましたよ笑
@たろうやまだ-k8q
@たろうやまだ-k8q Месяц назад
そんなの見たら多分泣いちゃう
@GoBe-gg2kv
@GoBe-gg2kv 28 дней назад
@@たろうやまだ-k8q 明太子乗ったラーメン見た時の衝撃はハンパなかったですよ笑
@wtbturutaku_0062
@wtbturutaku_0062 Месяц назад
「ツ」だけ紹介されても例文ないと一生分からんwwwww
@matya2473
@matya2473 Месяц назад
山口県民は福岡県を羨ましそうに見ています👀
@koh32x
@koh32x 27 дней назад
「九州人は」って説明の絵で普通に下関が入ってるw
@chaocha-w5z
@chaocha-w5z Месяц назад
沖縄生まれだけど東京マジで日の出早い 大阪行った友達でさえ同じこと言ってた
@TakashiIIofficial
@TakashiIIofficial Месяц назад
バスに関しては東京23区が特殊オブ特殊なのです。逆に23区民は他地域のバスにのって「えっ、後ろから乗るの?整理券??後払い??運賃何でこんな高いの???運賃表どうやって見ればいいの????いくら払えばいいのぉぉぉぉぉお釣りが出ないようにピッタリ払えとか無茶言うなよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」ってなるんよ(江戸川区出身者より)
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
でも多摩地区とかは後ろ乗りのはずなんすよ、都バスでも後ろ乗りあるんだよねぇ…
@TakashiIIofficial
@TakashiIIofficial Месяц назад
@@tyouicbm そう、だから「23区は」と書いたのです
@09400295
@09400295 Месяц назад
大阪とか京都とか横浜とか他所から行ってバス乗るような都市とか観光エリアとかは均一なこと多いけどね。 均一だけど前後両方あったりする方がやめて欲しい
@ちーもっち
@ちーもっち Месяц назад
自分は駅に近いので元々バスは学校の行事でしか乗ったことなく距離別運賃と言うか整理券がよく分からなかった… 23区内の都バスは一律料金で分かりやすい
@のりこ-n4z
@のりこ-n4z Месяц назад
ごめん、なんか笑っちゃった😂
@Commika_Fit3
@Commika_Fit3 2 месяца назад
ちゃんぽん麺はほんとにびっくりした😂 東北と九州はなんとなく味付け似てたな〜☺️
@yamamototaka4827
@yamamototaka4827 2 месяца назад
関西(神戸)にもうどんやそばのように売られていません。中華麺ならわずかに見かけます。もつ鍋屋のシメはうどんかライスを選べました(笑)
@御史台-v3c
@御史台-v3c Месяц назад
東北は味濃くてびっくりした。九州は丁度いい(新潟県民)
@Commika_Fit3
@Commika_Fit3 Месяц назад
@@yamamototaka4827 も、も、もつ鍋にうどん😳!?笑笑
@Commika_Fit3
@Commika_Fit3 Месяц назад
@@御史台-v3c 新潟は味付け以前に素材が神レベルですよね😇✨ 福島から新潟によく遊びに行ってました〜🥺🥺
@人生が激辛な田中聖
@人生が激辛な田中聖 19 дней назад
もつ鍋の〆ってちゃんぽん麺が普通やないですか?
@gerhard7153
@gerhard7153 Месяц назад
福岡県民です。 「リバテープ」と「こまめる」 初めて知りました... 絆創膏は「絆創膏」だし、両替することは「両替する」、もしくは「崩す」と言っています。
@aki-ed7zm
@aki-ed7zm Месяц назад
リバテープは熊本です
@RTX_3050Ti_laptop
@RTX_3050Ti_laptop 27 дней назад
リバテープって言う〜 鹿児島に来てからはカットバンって皆言ってる
@kanzakanai
@kanzakanai 19 дней назад
バンドエイドとか?
@moyashi_615
@moyashi_615 2 месяца назад
福岡でも雪が積もることがある、 豪雪の時も西鉄はちゃんと動いていたが、東京では運休祭りでしかも雪に慣れてないとかいう言い訳、東京より雪の少ない福岡では動いてたのに
@カエル帰る-l3g
@カエル帰る-l3g 2 месяца назад
西鉄は最強!
@user-kq2lu6lc9n
@user-kq2lu6lc9n Месяц назад
路線も環境も全然違うんだから言い訳とか適当なこと言うんじゃねえよw
@ヨシキリ-q4s
@ヨシキリ-q4s Месяц назад
日本海側の湿った寒気は山岳地帯にぶつかり沿岸に降雪をもたらします この際に乾燥した寒波いわゆるからっ風になるので東京からみて北西の寒波では降雪することは少ないようです ちなみに福岡はこの方向からの冬将軍といわれる寒波で降雪します 東京に降雪をもたらすのは八丈島近辺に南岸低気圧が有るときだけらしい 以上より東京は日本有数の少雪地域です
@斑目久太郎-e3x
@斑目久太郎-e3x Месяц назад
福岡県民の感覚だと西鉄が運休?これは本気でヤバい!ってなる 実際は西鉄通常運転でも結構ヤバい場合アリ
@user-pittv
@user-pittv 23 дня назад
福岡はちょろちょろが何回か、東京は降る時に10センチとかドカンと降るから
@kk-ti7tk
@kk-ti7tk Месяц назад
鹿児島出身からすると福岡の醤油でも辛く感じるんだよな。ギリ許容範囲ではあるけど。 関東の醤油はもはや不味過ぎるので、福岡の醤油を見つけたら買う。 宮崎、特に都城の醤油は普通に美味い。やっぱり1番は鹿児島の醤油やけど。有楽町に行ったらアンテナショップで醤油は買っておく。
@ACiruka
@ACiruka Месяц назад
鹿児島の醤油まじで砂糖醤油かと思うくらい甘い。逆によくこれで刺身食えるなと思うくらい
@kk-ti7tk
@kk-ti7tk Месяц назад
⁠​⁠@@ACiruka砂糖の甘さとはまたベクトルが違うんよな。関東の醤油に砂糖を入れただけでは代用できないのでツラいところ。 恐らくアミノ酸液のうまみ成分中毒者です😂
@無気力理系
@無気力理系 Месяц назад
福岡県民だけど 人生で初めて「食品を捨てた」のが鹿児島の醤油だったわ 半年の間だけ鹿児島にいたけど醤油が甘すぎてボトルごと捨てたなぁ… 好き嫌い0だった僕にとって人生で唯一嫌いなのが南九州特有の甘すぎる醤油になった瞬間
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi Месяц назад
「ヒガシマル 超特選 丸大豆うすくち」で味覚を矯正されることをお勧めします。
@cococo4833
@cococo4833 Месяц назад
鹿児島の醤油美味しいですよね
@shima-gori
@shima-gori 2 месяца назад
リバテープ 初めて聞いた… 地元は文化的には福岡だけどカットバンだったなぁ
@viviann0807
@viviann0807 2 месяца назад
佐賀県ですが、サビオでした。
@雷神-v4f
@雷神-v4f 2 месяца назад
阿蘇製薬のホームページには地域ごとの商品名が載ってます。
@左思-e9j
@左思-e9j Месяц назад
バンドエイドだったわ!
@kotaan
@kotaan Месяц назад
北海道(札幌)はサビオだったな
@うし子-z1f
@うし子-z1f Месяц назад
リバテープは熊本かな?
@yummy9358
@yummy9358 Месяц назад
九州居酒屋名乗っておきながらゴマ鯖出せないのなら、さすがに潰れてもらうしかない
@qeii6958
@qeii6958 Месяц назад
関東の鯖を博多と同じように料理したら死ぬんじゃないか? 九州の鯖なら輸送費でバカ高くなる
@るあ-b6q
@るあ-b6q Месяц назад
@@qeii6958 それをやれってことじゃね? 正直、九州居酒屋って書いてあって入って、つまみで胡麻サバないの福岡県民からしたら結構終わっとるんよ。
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi Месяц назад
ゴマ鯖って、九州全土で食べられてるの?
@南野是識
@南野是識 Месяц назад
@@pythonian-xp3viいや食わん
@左思-e9j
@左思-e9j Месяц назад
​@@qeii6958 死にはしないと思うがアニサキスが怖い!
@バリキラZ
@バリキラZ Месяц назад
ちなみになんですが「焼鳥屋」と「やきとり屋」は区別されていて、「焼鳥」は鳥のみ、「やきとり」は鳥のほか豚や牛も提供されます
@nagasakiraimu
@nagasakiraimu 2 месяца назад
残暑お見舞い申し上げます!矢野家の皆様に幸あれ~~🥰
@学祭王
@学祭王 2 месяца назад
知らない場所でバス乗るのは怖い
@雷神-v4f
@雷神-v4f 2 месяца назад
中でも最恐なのは福岡に初めて来た人が西鉄の路線バス乗る時かも……
@ミュッコ
@ミュッコ Месяц назад
西鉄バスは終点が同じであっても経由が違うのがあるしね。天神から乗車するにしても、あっちこっちにバス停があって乗りたいバス(バス停)を探すのも大変でしょうね。 博多駅だったらバスセンターから乗れば分かりやすいと思うけど。
@オニオ-b2p
@オニオ-b2p 2 месяца назад
床を「はわく」、紐で「きびる」も通じなかった。
@___________a
@___________a Месяц назад
「からう」も追加で
@OkakakaOkayan
@OkakakaOkayan Месяц назад
おごりまっせ を知らないようです。
@c_kenma7307
@c_kenma7307 Месяц назад
福岡住みだけどきびるはわからん🥲
@user-flooreel
@user-flooreel Месяц назад
「はわく」を漢字検定にて方言と知り衝撃が走った思い出があります.
@のりこ-n4z
@のりこ-n4z Месяц назад
はわく、で打っても変換されない
@guill-gamer
@guill-gamer Месяц назад
なおすについては三重県民も使います(おそらく福岡だけではなく西日本全体だと思います)
@ct7343
@ct7343 Месяц назад
中国地方では使わない気がします
@matya2473
@matya2473 Месяц назад
@@ct7343山口県西部はギリ言うかも やはり関門海峡が境目!?
@にゃんご-n1m
@にゃんご-n1m 29 дней назад
なおすは元々関西弁だとおもう。
@バナーヌ
@バナーヌ 2 месяца назад
なおすはわかりますわー、東京で同じこと言われましたわ
@Reysol_and_Dragons_and_Lions
@Reysol_and_Dragons_and_Lions 2 месяца назад
逆に九州転勤になった時、回転寿司屋の醤油が甘いことと、コンビニのあんまんのアンコが粒あんしかなかったのに愕然とした。 そもそもこしあん自体捜索困難。
@鬼野一角-m9k
@鬼野一角-m9k Месяц назад
たま〜にある
@輪廻-w5i
@輪廻-w5i Месяц назад
長崎民だけど共感しまくり笑 でも絆創膏はカットバンって言う!
@sanjohtrafficrailroads5411
@sanjohtrafficrailroads5411 Месяц назад
1:01 若干思想強めの地図やなぁ(山口県全土が下関扱いされている)
@Hatori_Chiya
@Hatori_Chiya Месяц назад
福岡なぜそんなに南国扱いされるのか……関東の方が暑いのに……
@県外1人旅が趣味
@県外1人旅が趣味 Месяц назад
自分熊本民だけど関東って激安ちゃんぽん麺ないんか…3、4年くらい前は28〜33円位だった記憶があるな 追記関東の人からすると福岡県の人だけこの特徴に当てはまるって思ってる人結構いると思うけど実際この特徴の7、8割は九州全体に当てはまる
@Kurionef.t-fb3iw
@Kurionef.t-fb3iw Месяц назад
福岡のちゃんぽんも長崎と違いすぎて「??」ってなる。 でもどっちも美味しいです。 餃子のタレないのはケンミンショーで見てびっくりした。肉まんの酢醤油も美味しいよな〜。 「ツ」や「なおす」は長崎でも言いますぜ〜。バスの乗り方も同じやな。近いしな〜。佐賀と福岡には親近感覚えるんよ。
@Inemachi
@Inemachi Месяц назад
関東から福岡旅行した際、日本にも時差があるのかと驚きましたね。そりゃ経度が違いますから理屈ではわかってますが、体感するとやっぱ驚きです。 日本の標準的な時間割で生きる分には福岡のほうが遅くまで明るいので得かもしれません。
@yujisaiki6585
@yujisaiki6585 Месяц назад
広島県民で福岡在住だけど、そこそこ広島県でも心当たりあるから、西日本と東日本での文化の違いなのかなあ
@ロン-d7x
@ロン-d7x Месяц назад
東京いたとき朝明るくなるのが早くてビックリしたな
@freddieshiraishi6675
@freddieshiraishi6675 2 месяца назад
自分は、焼き鳥屋デビューが東京だったので、福岡出張や帰省の際に焼き鳥屋でキャベツや豚バラに「????」でした。豚バラは何かの鳥の通称か鳥の部位の名前なのかと考えた程です。 「なおす」については関西以西の地域では通じるみたいで、関西での大学時代は普通に使えてました。ただ、その感覚のまま東京で就職した為、「なおす」が関東では通じない事実を身を持って知ることとなりました (笑)
@riversidefield300
@riversidefield300 Месяц назад
ギョウザは家で食べるときはポン酢派!
@ゴリアテ-d3m
@ゴリアテ-d3m Месяц назад
わかる! 酢出すぎたなとか醤油出すぎたなとかの事故起きないし酢醤油より美味しい気がする
@Kurionef.t-fb3iw
@Kurionef.t-fb3iw Месяц назад
わかる…
@のりこ-n4z
@のりこ-n4z Месяц назад
同じく!
@jyoni223
@jyoni223 Месяц назад
都バスで発車時に「発車します、おつかまりください」と聞いた時に違和感 西鉄バスは「発車します、ご注意ください」だったから
@ravine27
@ravine27 2 месяца назад
穴をほがすが通じない
@ftyutegoursxsw8531
@ftyutegoursxsw8531 2 месяца назад
「くらすぞきさん」がつうじん
@政義大山
@政義大山 2 месяца назад
​@@ftyutegoursxsw8531くらすぞきさん???きさんくらすぞしか知らない。
@風来嬢愛
@風来嬢愛 2 месяца назад
どっちでもいい
@暇暇-l9b
@暇暇-l9b 2 месяца назад
@@政義大山頭硬い
@Crystal_Daimyouzin
@Crystal_Daimyouzin Месяц назад
どーゆー意味?関東住みだから教えてほしい
@unreal3e
@unreal3e Месяц назад
横浜在住だけど、ブラックモンブランとうまかっちゃんは近所に普通に売ってるな
@pompom8345
@pompom8345 Месяц назад
「なんかかる」が通じなくてびっくりした でも確かに改めて考えたら方言っぽい響きだよなぁ…
@大野公嗣
@大野公嗣 2 месяца назад
肉うどんが食えんのが悲しい😊
@ftyutegoursxsw8531
@ftyutegoursxsw8531 2 месяца назад
肉うどんは小倉発祥 博多弁エリアの名物でやないんちゃ
@底辺求職者
@底辺求職者 Месяц назад
資さんうどん最強 肉玉麺大ねぎ多が一番旨い
@rinpos
@rinpos Месяц назад
東京来てからスーパーで瓦そば全然見つからなくてびっくりした
@Oka_ka_11
@Oka_ka_11 Месяц назад
東京住みという訳でもないけど、こういうの見てると福岡行きたくなる
@日々広し
@日々広し 2 месяца назад
日の出と日の入り~の話と似ているが、関東の初めての秋の季節、14時過ぎたら空は茜色で夕方の気分 休日の昼間があっというまに終わった感じがして、損した気分に毎回なってた
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 2 месяца назад
朝が弱い人には良いかなとか思ったりする
@鶴克彦
@鶴克彦 Месяц назад
わかる!!
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 2 месяца назад
京都在住の弟が言うには 「九州(福岡)は醤油の醸造所数が日本一であることもあり中々なものではあるけど、味噌がイマイチ」だそうだ あと、福岡県は小麦の生産量が北海道に次ぐ日本2位で粉物文化が根付いていると思う
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
ラーメン用に小麦の品種作るくらいだし、うどんもよく食べるからね
@ERROUR404
@ERROUR404 26 дней назад
1:08 関東のコレジャナイ感w
@片山啓太-w3w
@片山啓太-w3w 2 месяца назад
冬に関しては官庁所在地では熊本が1番寒くて暑いですよ♪
@n代目豆助
@n代目豆助 Месяц назад
生のちゃんぽん麺が長崎限定なのは知らんかった。沖縄の温かい島豆腐みたく食品衛生法のローカルルールになってるんだね
@NRKJD78L
@NRKJD78L Месяц назад
九州系の居酒屋とかで甘い醤油置いてあるけど、普通のと混ぜるとちょうどいいって感じる
@77kk26
@77kk26 21 день назад
普通とは?
@OkakakaOkayan
@OkakakaOkayan Месяц назад
東京に行ってしまった後輩が「片付ける」が通じないと言ってました。 あと飯が値段高い割に不味いと言ってました。 久々にあったら標準語になっとって都会っ子の髪型になっとんしゃった。染まりんしゃったわ~
@user-asa45gmpda
@user-asa45gmpda Месяц назад
「なおす」が通じない じゃない?
@OkakakaOkayan
@OkakakaOkayan Месяц назад
@@user-asa45gmpda なおすでした笑
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o Месяц назад
正直言って物価なんて東京と地方で変わらないよ、何なら競争が働くから東京の方が安い時すらある (ただし地価は本当に違う) 本当に物価の安さで感動したいなら海外に行くしかない
@OkakakaOkayan
@OkakakaOkayan Месяц назад
@@あああ-n8q4o いや、物価と言うか外食での値段がとの意味です😅 東京と福岡で同じ値段の食べ物でもクオリティーが違うと言っておりました😌 家賃は本当に高いようですね💦
@yoma2700
@yoma2700 Месяц назад
冬場は夕方5時にはもう完全に薄暗くて、夏場は早朝4時代でも完全に明るかったな。
@yoshinorio-kun2101
@yoshinorio-kun2101 2 месяца назад
「はわく」と「からう」がない 「いぼる」もあると思ったが俺のところだけかな?
@鶴克彦
@鶴克彦 Месяц назад
わかります!!
@rike3047
@rike3047 Месяц назад
バスの先払い知らなくてもっかいタッチしようとしたら、何してるんですか!?って運転手さんに怒られたことある。 初見じゃわからん
@kattandesu
@kattandesu Месяц назад
北九州に住んでると言っても、九州の上の方?って言われた 北なんだから上だろ!! 小倉って言ったら分かってもらえた
@cherriblo-3-dayo_
@cherriblo-3-dayo_ Месяц назад
福岡市内だけど肉まんに酢醤油も辛子も付かなくなった気がする(家に帰ってから無いことに気付く)
@oasisfield77
@oasisfield77 2 месяца назад
ごぼ天ないよね。で、福岡でまず注文することの無い『たぬき』が蕎麦を中心にある事。 で、逆に聞きたい。『山芋鉄板』が居酒屋にないって本当なの?
@JINS-uc1ve
@JINS-uc1ve Месяц назад
山芋鉄板みたいななにかはたまにあるけど、ほとんどないと思っていい。 焼き鳥食いにいったら頼むよね、山芋鉄板。 ちなみに焼き鳥屋に限ると豚足は茹でたやつしか出てこないし(無駄に高いし)、豚バラがメインじゃない。
@かりあげはなこ
@かりあげはなこ 2 месяца назад
ツ…まじかよ…() (この間の患者さんはトって言いいよった😂)
@あお-c8d2d
@あお-c8d2d 19 дней назад
現福岡県民、参考になる
@harmony-lonely123
@harmony-lonely123 2 месяца назад
刺身醤油を味わうために刺身を食う🐟……えっと、芸人さんが言ってた😮
@rta004
@rta004 Месяц назад
(北九州八幡出身) かさぶたのことは「とう」と言っていました。植物の「薹」(ふきのとう、とか、熟れすぎてとうがたつ、とかの「とう」)から来た言葉のようにも聞こえますが、「つ」が訛ったのかもしれません。
@user-MORAGANAI
@user-MORAGANAI Месяц назад
焼き鳥屋に豚バラがないだと!? でも確かに鳥の店に豚があるのおかしいな……
@吉田忠将
@吉田忠将 2 месяца назад
「なおす」は大阪でも同じ意味で使いますよ 他にも東北や北海道でも使うようです
@がんば郎
@がんば郎 2 месяца назад
むしろ関東あたりだけ通じないんだ。不思議。
@カイノミホルモン
@カイノミホルモン Месяц назад
東北で「なおす」を「片付ける」の意味で使うことはない気がしますね。
@michihisasasaki7653
@michihisasasaki7653 Месяц назад
@@カイノミホルモン いや、青森では普通に使うけど
@sanjohtrafficrailroads5411
@sanjohtrafficrailroads5411 Месяц назад
東北でも日本海側なら局地的に関西方言の影響を受けているところもあるので不思議ではないかもね
@魚弱-q1s
@魚弱-q1s 24 дня назад
九州の醤油は甘いの知ってたけど、旅行行って実際使った時に甘さが合う料理にはいいけど全部には使えないなぁと思った。関東民は大人しく濃口で黒い汁啜って生きていくよ。
@tyouicbm
@tyouicbm Месяц назад
東京出張のときあまりに辛すぎてアクアライン通って木更津のジョイフルまで行ってた あと東京の地下鉄は上下で改札が違うことがあってちょっと戸惑うよね
@bbbtak
@bbbtak Месяц назад
なおす、はわくが方言なのは分かっていたが、『からう』が通じなかったのはちょっと驚いた
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o Месяц назад
関東ローカルのものって「都会にしかないもの」みたいな変換されるんで、他の地方の人と同じ温度感で「へー、こっちにはこれ無いんだ」みたいなこというと都会人の傲慢みたいに捉えられがちだし、関東人自身もあんまり声を大にして言わんよね
@友情-q4d
@友情-q4d Месяц назад
さんのーがーはい! でもそんなんじゃだーめ って福岡県民は歌い出すのか
@ABCD-yh7le
@ABCD-yh7le Месяц назад
東京だとスーパーにならんでるどれも変わらんちゃんぽんめんみてこれが多い!とかできないんかぁ
@zuioutatemizo8954
@zuioutatemizo8954 Месяц назад
昭和50年台に関東で中学生だった頃中学校は弁当か朝にパンを申し込むと昼にパンが渡される システムだったのですがなぜかマンハッタンと焼きリンゴが入っていました。見たこともない パンだなー思っていた所 後に福岡に引っ越してこの地方で売られているパンと知りました。 わざわざ輸送していたのか細々作っていたのかは謎です。
@100EIZO
@100EIZO Месяц назад
やきとん屋ってマジか…… ゴマサバ笑った
@HANUEL-LEE
@HANUEL-LEE 2 месяца назад
古賀の二ビシ醤油❤❤
@OkakakaOkayan
@OkakakaOkayan Месяц назад
ニビシ最高っすね! あの周辺は醤油くさい笑
@anscream
@anscream Месяц назад
やきとんとか初めて聞いたわ
@EGACY2000
@EGACY2000 2 месяца назад
◯◯はありますか?→を「◯◯、無い?」と聞く。例)「灰皿無い?」や「限定の商品は無い?」 よくよく考えてみると、随分と失礼な聞き方( ̄▽ ̄;) 東京で「その聞き方はやめた方が良いよ」と教えていただいた思い出…
@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
@UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ Месяц назад
愛知県民が45年前に上京して驚いたこと 珈琲に豆がついていなかった さしみ醤油がたまり醤油ではなかった 味噌が豆味噌ではなかった スガキヤがなかった コーミソースがなかった おでんが味噌田楽ではなく関東煮だった
@phononmaser1024
@phononmaser1024 Месяц назад
豚バラ無しの焼き鳥はもう考えられない
@Liggy1020
@Liggy1020 Месяц назад
生まれてからずっと福岡県に住んでいるけど、 関西から来た人や 関東から来た人がみんな口をそろえてこっちのご飯がおいしいと言うよ。 うちではばんそうこうはリバテープではない。バンドエイドと呼ぶ。 リバテープは熊本県民だと思ってる。
@つぶあんぱん-y7z
@つぶあんぱん-y7z Месяц назад
28歳で東京から福岡に越してきました。…25年ほど経ちましたが 未だに慣れないことばかり。接客業してますが 分からない時は「引越してきたばかりで…もう一度いいですか?」 とニコニコと聞く! 笑顔や真剣な顔で聞けば、大体なんとかなる。 「日本も広いね〜」と達観する。 ただ、どうしても分からないのが 「The方言」を辞書で引くのってどうしてます?
@ぴろ-d3v
@ぴろ-d3v Месяц назад
埼玉から九州に引っ越して8年経つけど、未ださしみ醤油の甘さが慣れない…
@人生が激辛な田中聖
@人生が激辛な田中聖 19 дней назад
焦るな。貴方のペースで慣れれば良かけんね!貴方の九州ライフは良いものでありますように😊
@ぴろ-d3v
@ぴろ-d3v 8 дней назад
@@人生が激辛な田中聖 素敵なコメント、ありがとうございます!九州大好きです😆
@へむれん
@へむれん 2 месяца назад
福岡市出身やけど、「ツ」やなくて、「トウ」って言いよったけど、、今違うと?
@藍地球博
@藍地球博 Месяц назад
俺福岡在住の19歳やけどトウは聞いたことないな ツも伝わりはするけどカサブタって言うことが多いっちゃないかな
@へむれん
@へむれん Месяц назад
@@藍地球博 そっか。やっぱカサブタが一般的やろうね。うちの家系は博多のど真ん中出身みたいで昔っからの古い博多弁を今も沢山使いよるみたい。「トウ」も古い博多弁らしいから若い19才の子は知らんで当然やろうと思うよ😉
@へむれん
@へむれん Месяц назад
@@藍地球博 教えてくれたのにお礼を言うの忘れてしまってました。ごめんなさいね🙏 「ありがとう」
@藍地球博
@藍地球博 Месяц назад
@@へむれん 全然お礼言われるようなことしてないっすよ笑 一期一会の関係でもありがとう言える人はやっぱカッコいいです!
@へむれん
@へむれん Месяц назад
@@藍地球博 嬉しい!ほんとにありがとう✨
@starsugamo8613
@starsugamo8613 Месяц назад
東京の人にカバンをからうっていったら、めちゃめちゃビックリされましたねー!
@kenohzu5518
@kenohzu5518 Месяц назад
要は福岡は日本海側気候なんだよ、北九州はよりその傾向が強い その結果、冬は風が強く日照時間が短い 九州の他県から来て、その差に驚いたもん
@ACiruka
@ACiruka 2 месяца назад
東京にちゃんぽん麺は売ってなかったけど生麺のラーメン玉は売ってたな。東京に住んでるといろんなところで文化の違いが見られて目から鱗 あと東京発祥の豚骨ラーメン屋は大抵クソまずい
@とろろ昆布-x8x
@とろろ昆布-x8x Месяц назад
確かに23区はバス料金一律だから、遠くまで乗ったほうが得なんじゃ…と思うかもしれない。でもバス以外にも23区はJRや東京メトロなどの電車があるので、ちょいちょい遅れるバスに乗るよりもほぼ定刻に来る電車に乗るほうが大抵の長距離移動は速くて楽なのだ……
@田中たかお-m7y
@田中たかお-m7y Месяц назад
ちゃんぽん麺はイオンには売ってるな、他ではあんまり見ない 関東でも肉まんは酢醤油つけてほしいな 九州醤油も無いから実家から送ってもらってる、関東のはちょっとしょっぱい
@おさかな-x9c
@おさかな-x9c 2 месяца назад
北海道にも「ちゃんぽん玉」が売ってなかった!函館のスーパーだけ〈本州に近いから?〉売っていました。
@ケーゴ-c1k
@ケーゴ-c1k Месяц назад
自分はラーメンの硬さを聞かれないことかな
@現役婆さん
@現役婆さん Месяц назад
福岡のご飯が美味しいと言われる理由が凄く分かった
@Sariemiko
@Sariemiko Месяц назад
東京生まれのワイ驚きの連続すぎておもしろすぎる... ちなみに博多に4年住んでたことあります(*'▽')
@ぺくじー
@ぺくじー Месяц назад
関東まで合宿行くと、必ず中濃ソースしか存在しなくて死んでた
@アッシュみー
@アッシュみー 2 месяца назад
こちらも登録しましたよ。😊 ぼくも東京・大田区に8年住んでいましたのでどれもアルアルです。
@鶴克彦
@鶴克彦 Месяц назад
福岡の出身、東京に長年在住、近年福岡(市内)にUターンした者です。 福岡、思ってたより「蕎麦屋」が存在しない。蕎麦はうどん屋で食うしかなくて、サブ的扱い。 甘口好みの九州人に合わせた醤油は、原料表示を読んでみると、いろんな混ぜ物が入っていて、正統派の醤油とは言えないんじゃないかなと内心思っている。 大豆自体、使い方が違いますしね。 「国産の遺伝子組換えでない大豆を丸ごと使いました」とかの流れとは対極にあるものと思うんですが・・・
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi Месяц назад
9歳の時に初めて福岡に行って、冷奴まで不味くて驚いた。 豆腐に醤油をかけるだけなのに、どうすればここまで不味くできるのかと思ったけど、醤油自体が変だと後から知った。 ヒガシマルの薄口で育った自分には無理です。
@tomuo6548
@tomuo6548 Месяц назад
ついつい片付けるの時になおすって言っちゃいますね
@ykyt0429
@ykyt0429 2 месяца назад
男性は紳士的な人が多い これ上京して一番驚いた
@----4067
@----4067 Месяц назад
亭主関白的なイメージがあったのかな??笑 あんなのいつの時代よ!!!
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi Месяц назад
福岡の女性は下品で失礼な福岡男になれているので、水商売や風俗で上手くやれそう
@るあ-b6q
@るあ-b6q Месяц назад
@@----4067 これガチなんよ。 福岡って、人もそうだけど、企業の役員さんとか学校の先生もめちゃくちゃ考え古い人がおるっちゃんね。 高校が修猷館高校っていう公立高校なんやけど、先生達が年寄りばっかりで、未だに組体操(タンブリングって言われてる)をやって怪我人出したり、女はエールっていう、運動会で演舞みたいなことするやつのメンバーになれん(ここ1、2年でなれるようになった)みたいなやつがあって、本当に古いのよ。
@pythonian-xp3vi
@pythonian-xp3vi Месяц назад
@@るあ-b6q  修猷館の運動会はきもいですね。
@ふふふふ-r4v
@ふふふふ-r4v Месяц назад
そりゃ人に寄るとは思うんだけど、周りの友達の亭主関白気味の旦那や彼氏は大体九州出身。 友達も九州が男尊女卑は未だに1番強いんじゃない?と言ってた。でもイケメンが多い、、、
@yukemuri_city1000
@yukemuri_city1000 24 дня назад
焼き鳥めちゃくちゃで草
@もめん-y7r
@もめん-y7r Месяц назад
めっちゃくちゃ田舎のイメージやったけど広島の次、岡山ぐらいの街なんやな。って言うと荒れる成人式みたいにキレてあばれそう。
@user-xs7qy6uz8n
@user-xs7qy6uz8n Месяц назад
関東民だがマジで何も分からなかった。同じ国なのに文化でこんなに違うのか……………………
@YU-TAmanoni
@YU-TAmanoni Месяц назад
コンビニの肉まんに付く酢醤油の境界線は岡山県にある閑谷学校近くだな この辺りからカラシになる
@にこちん-g7c
@にこちん-g7c Месяц назад
バス先払いと焼き鳥屋に豚バラないのは初耳だった。確かに鳥じゃないけど当たり前にあるものだと思ってた🙄
@keicoffee33
@keicoffee33 2 месяца назад
たしか離合は京都ら辺まで通じるはず 福岡ですが さんのーがーはい ツも 使わないです
@cu1242
@cu1242 2 месяца назад
さんのーがはいは主に筑後で つ は大分やね
@Greenfacezonbie
@Greenfacezonbie 2 месяца назад
いっせーのーせ!って言う
@ftyutegoursxsw8531
@ftyutegoursxsw8531 2 месяца назад
@@cu1242 イや北九州京築でも何十年も前から言いよった
@政義大山
@政義大山 2 месяца назад
​@@ftyutegoursxsw8531北九州でも八幡方面は使わない。「せ~の」で合わせてた。
@kkskdimy.4211
@kkskdimy.4211 2 месяца назад
@@政義大山うちは八幡でも使ってた
Далее
自由の犠牲者
14:09
Просмотров 406 тыс.