Тёмный

色んな用途で使える竹のひしぎ 

米山庭苑
Подписаться 3,2 тыс.
Просмотров 184 тыс.
50% 1

今回は竹のひしぎを紹介しました!
#竹
#米山庭苑
#竹細工
#庭
#庭師
#ひしぎ

Опубликовано:

 

12 апр 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 90   
@user-db2bm3pb9t
@user-db2bm3pb9t Месяц назад
昔の人は竹を有効に使う技術に長けてましたね。どんどん生えてくるから、原材料の調達には事欠かないし、素晴らしいです。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
今現在日本では、竹林の荒廃が社会問題になっており、昭和の時代の日本のように、もっと人々の暮らしに竹を取り入れていけばそのような問題も解決できますね。
@user-db2bm3pb9t
@user-db2bm3pb9t Месяц назад
@@yoneyamateien1972 竹竿、水筒、籠などたくさんの加工品がありましたね。
@tsuriwave
@tsuriwave 27 дней назад
簡単に出来るならやりたいけどけっこう手間かかりそうだし躊躇w 実際の施工例も見てみたいですね(*´ω`*)
@Blue_star222
@Blue_star222 Месяц назад
腕ひしぎ逆十字の「ひしぎ」って何だろうと思ってたけど、潰すという意味だとここで知る✨
@mokkeno
@mokkeno Месяц назад
おわー!成る程!古語なのかな……?
@user-bn8il1rr8z
@user-bn8il1rr8z 24 дня назад
ひしゃげるって言うけど同じ語源ですかね
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
そのご意見はすごいです!参考にさせていただきます。
@AKIRA-MAEBASI
@AKIRA-MAEBASI Месяц назад
素晴らしい。ほれぼれする技術ですねー。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
ありがとうございます。 これからも日本の伝統の庭師の技を配信していきますのでよろしくお願いします。
@user-ku8xc6ss5j
@user-ku8xc6ss5j 12 дней назад
伝統の技ですねー。手間がかかりますが良いものが出来ますね。素晴らしいと思いました。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 12 дней назад
ありがとうございます!伝えていきます。
@user-mo4cn5di5p
@user-mo4cn5di5p 27 дней назад
素晴らしい技術です。感服いました。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
ありがとうございます。
@afoolsuchasi
@afoolsuchasi Месяц назад
素晴らしいです。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。
@haru-ek8qp
@haru-ek8qp Месяц назад
こういうの、すごく好きです。 今、ちまちまと、竹林整備していて、竹はたくさんあるので有効活用したいと思っています。 バーナーであぶってもおしゃれになりそうですね。 私、ベランダガーデニングもしているのですが、 雨水をベランダに自動で取り込めるようなシステムを、ずっと考えています。 竹を使ったらおしゃれになにかできそうな気がしてきました。 竹を扱う技術を身につけないとなー。 簡単な道具でできるところも私好みです。 ただ、今のもっかの悩みは沢山ある枯れ竹の処理で、、 そのまま燃やせるほどのスペースがないので、切ってちまちま燃やしていくしかないかなーと。 たくさんあるのでレシプロソーでも買おうかなーと思っているところです。 チェーンソーはちょっと怖いし。 またの動画も楽しみにしております。 見てると簡単そうだけど、やってみるとむずかしいんでしょうね(笑) でも、やってみたい。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
ありがとうございます。 竹の活用方法はまだまだ可能性はあると思います、枯れた竹も竹炭にしたり竹パウダーにして土壌改良に使用したり色々できますので是非とも竹を使って下さい。
@mizunagaryuuiti
@mizunagaryuuiti 16 дней назад
フィリピン在住で山間部に現在ニワトリを飼っています。 竹は巨大なものがたくさんあって、鳥小屋を作るのに使用したりしています。 大きな小屋を作るとき、囲いにこの竹のひしぎがとてもいいなって思いました。 バンブーハウスの外壁や内装にもとても実用的だと思いました。 チャレンジしてみますが高齢なので根気が続くかどうかが問題です・・・ 一気ではなく小分けにしてやってみたいと思っています。 とても良い参考になりました。有難うございます❣(^^♪ 良いねと登録させていただきました。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 14 дней назад
竹林が多く竹が豊富にあるのであれば、是非竹を使って小屋や柵など作ってみて下さい!
@mizunagaryuuiti
@mizunagaryuuiti 14 дней назад
@@yoneyamateien1972 さん 有難うございます。頑張ってみます❣(^^♪
@hiyogan
@hiyogan Месяц назад
冒頭の開く時の刃の入れ方が見たかったw 簡単ですか?ノコギリ使うのか!想像もしなかった。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
手ノコでも大丈夫ですよ!
@user-nc9vj1dl4g
@user-nc9vj1dl4g Месяц назад
手作り三脚を作る動画をみたいです。 竹曲げる動画で見て使いやすそうだったので
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
ありがとうございます。機会があれば動画アップします。
@user-h.manamin
@user-h.manamin Месяц назад
9:43辺りからの所でノミで節を処理している場面ですが、経験者(熟練者)ならそのやり方でもいいでしょうけれど、動画を視ているド素人が真似したら力加減が出来ず足をケガしそうですね
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
はい、その通りです。 刃物も使いますから最新の注意を払いやってみて下さい。
@janjanmakuri123
@janjanmakuri123 29 дней назад
素晴らしいです! タケノコ栽培してるので、竹は山程あるのでやってみます! 品種は孟宗竹ですが、竹の品種によって違いとか竹細工に向き不向きがあるのか気になります。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
孟宗竹は肉厚でタケノコで食すには美味しいですが、耐久性を考えると真竹がおすすめです。
@makotochan3252
@makotochan3252 11 дней назад
ひしぎを使ったサンプルを幾つか紹介していただくと一気にやる気が出てくるかも。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 14 часов назад
いつか投稿することがありましたらよろしくお願いします。
@oyajiman5425
@oyajiman5425 Месяц назад
とても素晴らしい技能です。 見入ってしまいます。 この竹は何でしょうか? 真竹かなとも思うのですが。 ほかの竹だとこうは行かないのでしょうね。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
その通りです。 孟宗竹は肉厚で竹の加工には適してませんので真竹でやります。
@user-yx2re5xh8e
@user-yx2re5xh8e Месяц назад
雨樋に巻くってのはオシャレの他に紫外線から保護するのにもよさそう。まあ竹が合う場所以外無理だけど
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
はい。雨樋や現代住宅の柱の化粧にも使えます。 可能性は無限大です。
@user-kc5or7ro1x
@user-kc5or7ro1x Месяц назад
こういうのがSDGSだと思う。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
そう言っていただけると嬉しいです。 ありがとうございます
@user-ch7ku1el5g
@user-ch7ku1el5g 14 дней назад
かけた手間や時間には対価を払ってもらえない、冷たい世の中になっているよね。
@yuchuguru
@yuchuguru Месяц назад
随分と丁寧なやりかたですね。 You tubeではベトナムの人達が、子供でも斧一本で竹を板状にしています。 壁に使ったり床板にしたり、ベッドに設置したりして上手く使っています。
@user-ed9re5yd7c
@user-ed9re5yd7c Месяц назад
見たことある。 こちらの動画は丁寧で内側からノミでしていますがアジアの方は鉈や斧で外側から切れ目をいれて大量に板状にしているのを見ます。
@yuchuguru
@yuchuguru Месяц назад
@@user-ed9re5yd7c 「外側から切れ目を入れている」のですか?私が見た動画では、日本のやり方と同じで内側に切れ目を入れ節を取り除き板状にしていました。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
それがひしぎの原点です。 しかし、日本の伝統庭師は素材の竹を大切にしますから内側からノミを入れて美しく仕上げます。
@yuchuguru
@yuchuguru Месяц назад
@@yoneyamateien1972 コメントを読まずに返信されていますか?少なくとも私の見て居る動画では内側に切れ目を入れています。またこの書き方だと外国の人達は竹を大切にしていないと受け取れます。彼らにとって竹は大切な生活必需品です。日本には日本の、外国には外国のそれぞれの必然が有るのだと思います。
@yuchuguru
@yuchuguru Месяц назад
@@yoneyamateien1972 この言い方ですと、外国の方達は竹を大切にしていない様に受け取れます。この外国の方達にとっての竹と言うのは材料としてだけではなく食べたり売って生活費にする等、とても大切な物だと思います。それぞれの国毎に大切さはあると思います。日本のやり方も外国のやり方もそれぞれ需要が違っているので互いの良さを認める事も大切だと思います。
@user-cu5qt3bc5c
@user-cu5qt3bc5c Месяц назад
初めて見ました、興味深いです。こうした板は何に使うのでしょうか?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
貼って塀にしたり巻いてパイプを隠したり可能性は無限大です。
@ringomarutakeya6143
@ringomarutakeya6143 13 дней назад
実際に使われてる例を見たい
@maromaro2090
@maromaro2090 Месяц назад
なるほど、家のフェンスに張ってみたいと思いました でも、色がだんだん茶色くなってきますよね 朽ちるのも早いのでしょうか?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
壁に貼るのであればおそらく10年以上持つと思います。
@user-cu5qt3bc5c
@user-cu5qt3bc5c Месяц назад
こうした板は何に使うのでしょうか?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
壁に貼っても使えますし、屋根の下地にも使えます。 可能性は無限大です。
@gyoden01
@gyoden01 Месяц назад
のし竹の場合は煮てから平らにすんだっけ?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
ご質問ありがとうございます。 ひしぎと違い熱を加えて加工します。
@user-zh7xw8yl9q
@user-zh7xw8yl9q 26 дней назад
ひしぎという言葉で定規という意味が頭の中に浮かんだ。 つまり私の祖父は竹のひしぎを定規にしてたのだ。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
その様なことは初めて聞きました。
@user-dp6sl6yk6e
@user-dp6sl6yk6e Месяц назад
頭のおかしい(褒め言葉)日本人の妙技ですね バラバラになってしまわないのが凄い --- -------- ------------------- ----- ------ ----- --------- --------- ------------- ↑こんな感じですよね?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
褒め言葉ありがとうございます。 そんなリズムで竹にノミを入れてきます。
@hiruandon0306
@hiruandon0306 Месяц назад
床材にも使えるのかなあ🤔🤔🤔
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
床に貼ることも可能ですが、凹凸があるので壁に使うのがベストです。
@KenKen-dw3dj
@KenKen-dw3dj 2 дня назад
節の部分で繋げているんですな。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 14 часов назад
そうですね、やってみて下さい。
@user-fi1pu3ec3r
@user-fi1pu3ec3r Месяц назад
加工のポイントを絞り込んで短い動画にすると、もっと良いと思う。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
@4-CHANNEL
@4-CHANNEL 6 дней назад
ナタで割って行けば良いんじゃないですか?
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 14 часов назад
ナタでも背を叩きながらできますね。
@yama76
@yama76 Месяц назад
伝統技術の職人と素人の 一目でわかる違い 素手か手袋
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 Месяц назад
こういった手仕事は手で触る感覚が大切ですのでグローブをはめずに作業します。
@ringomarutakeya6143
@ringomarutakeya6143 13 дней назад
いまの日本人に一番かけている技術というかセンスというか、まあ文化。なんでもかんでもプラスチックに置き換わってしまった。悲しいねえ。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 12 дней назад
その通りだと思います。 天然素材の良さを伝えていきたいですね。
@user-su1ey7ly3e
@user-su1ey7ly3e Месяц назад
もっと簡単に開く方法がたくさんありますよ、この位なら3分かからないと思います
@chimpwax
@chimpwax Месяц назад
ひしぎを作るにも色々な方法があるんですね! どんな方法ですか?因みにひしぎを作る為に出来上がりの見た目も意識した方法ですか?
@tuda-hiroki
@tuda-hiroki Месяц назад
3分かからない方法知りたいです‼️
@mokkeno
@mokkeno Месяц назад
伝統の工法があるならソレが知りたいんじゃあ
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
そのようなやり方があるのですね、是非教えて下さい。
@user-ch7ku1el5g
@user-ch7ku1el5g 19 дней назад
表面割らずに3分で開くのは無理でしょ。
@love-ju7ny
@love-ju7ny 28 дней назад
カンナを下向けて置くな
@user-eo8gf9ye9q
@user-eo8gf9ye9q 26 дней назад
そんなあら探し
@love-ju7ny
@love-ju7ny 26 дней назад
@@user-eo8gf9ye9q 大工してる身としてはありえない
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
大工さんの貴重なご意見ありがとうございます。
@sola8817
@sola8817 Месяц назад
ノミを自分の足にむけて使ってはダメです。大怪我しますよ。
@tomotsun2508
@tomotsun2508 28 дней назад
釈迦に説法とはよく言ったもの
@sola8817
@sola8817 22 дня назад
@@tomotsun2508 基本を忘れた頃に大怪我します。寝たきりになった人もいますよ。たとえ歴60年の方でも。そんな職人さんを何人も見てきました。伝われば幸いです。
@yoneyamateien1972
@yoneyamateien1972 20 дней назад
貴重なご意見ありがとうございます。
Далее
竹を曲げる方法を解説!
4:36
Просмотров 40 тыс.
МЯСНОЙ ЦЕХ - Страшилки Minecraft
37:24
БАТЯ И СОСЕД😂#shorts
01:00
Просмотров 1 млн
猟犬について
1:20:25
Просмотров 524
門松の削ぎ方
0:50
Просмотров 2,3 тыс.