Тёмный

補助線のセンス問われます 巣鴨 図形 

数学を数楽に
Подписаться 131 тыс.
Просмотров 344 тыс.
50% 1

数学を数楽にする高校入試問題81
amzn.to/3l91w2K
オンラインプ個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
LINE、zoomを利用して指導します。
気になる方は、こちら!!
sites.google.c...
数学を解く楽しさを伝えたい
数が苦→数楽に!!
チャンネル登録はこちら▶︎ bit.ly/39v2H5B /
Twitterはこちら
/ cefojw7wwv5x6z0
ハリネズミと生活してます🦔
動画はこちら▶︎ • ハリネズミのログ
インスタもやってます!川端哲平で検索を!
川端哲平の自己紹介
学校は、明大明治、本郷、洗足学園、山手学院、かえつ有明、法政二などで教えていました。
塾は、大学時代から、個別指導のトーマスで指導を始め、20歳から早稲田アカデミー、Z会進学教室で教えていました。(高校受験 大学受験)
良かったらチャンネル登録よろしくです。

Опубликовано:

 

21 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 128   
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 2 года назад
数学を数楽にする高校入試問題81 amzn.to/3l91w2K オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非! sites.google.com/view/kawabatateppei
@iceblueeyes555
@iceblueeyes555 10 месяцев назад
和と差の積の好きな先生なら5^―3^=x^-(x+3)^にして6x+9=16の形にしてほしかったですw
@とろろん-n6n
@とろろん-n6n 3 года назад
巣鴨の数学は個人的に大好き。解けた時の快感が半端ない問題がゴロゴロある。
@tdkkenji
@tdkkenji 3 года назад
受験は何十年前に終わったおっさんです いつもは動画を見てるだけで、 それでもなんとなく解法がわかりつつあるようになりましたが やっぱり図形問題は実際にペンを動かさないとだめですね。 今更ながらあらためて痛感いたしました。 高校受験の数学はちょうど良いレベルなので 川端先生の動画が一番楽しいです
@obachannel1024
@obachannel1024 3 года назад
私は塾講師のアルバイトをしていてよく中学生に数学を教えているからか、見ていておもしろいなと思います
@pockey201223
@pockey201223 4 года назад
後の解法は50年以上前にやってたことを思い出して当時が懐かしかったです。
@mishimajishukan
@mishimajishukan 3 года назад
説明が本当に分かりやすい。
@松園正
@松園正 Год назад
高校範囲ですが、三角関数(倍角公式)を使って解きました。 AからBCに垂線AHを引く。角Cの大きさをθとすると、  AH=3sin2θ=5sinθ (この式は正弦定理から導くこともできる) sinの倍角公式よりsin2θ=2sinθcosθだから  6sinθcosθ=5sinθ  cosθ=5/6 ここで、  BH=3cos2θ=3{2(cosθ)^2-1}=3×{2×(5/6)^2-1}=7/6 (途中でcosの倍角公式cos2θ=2(cosθ)^2-1を使った)  CH=5cosθ=5×5/6=25/6 であるから、  BC=BH+CH=7/6+25/6=32/6=16/3 川端先生の2つの解き方(相似を使うのと三平方の定理を使うの)は、どちらも美しいですね。
@shingan1154
@shingan1154 3 года назад
こういう教え方だったら、 当時、図形問題嫌いにならなくて済んだかも知れない。
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 3 года назад
ありがとうございます!
@dgsmg2-g
@dgsmg2-g 5 месяцев назад
ペンを持つところまでは一緒でした
@コレクター老人
@コレクター老人 Год назад
この問題は良い問題ですね!さすが巣鴨です。良い問題を出題します。
@shinji7127
@shinji7127 3 года назад
貴方の動画ほとんど理解出来ました!!! 私には貴方の説明が一番理解できる!!! 有難うございます!今年で59歳になりますが 40年前の理系時代が、懐かしく思えてきます!! 当時、赤本や各学校出題参考書を良く 解いていたな~ッ!!!
@user-he2fk3tw3o
@user-he2fk3tw3o 9 месяцев назад
これ高校入試の問題です😂
@user-gl2dw1bi8z5.2
@user-gl2dw1bi8z5.2 9 месяцев назад
@@user-he2fk3tw3oめちゃくちゃ煽ってて草
@kisidakisi
@kisidakisi 9 месяцев назад
@@user-he2fk3tw3o本当に草でございますッ
@十六夜出雲
@十六夜出雲 3 года назад
角Bの二等分線とACの交点をD BDと平行でAを通る直線とBCの延長線との交点をEとして 三角形BAE∽三角形AEC 3:5=5:BC+3 というふうに解きました。
@スラロード-h4h
@スラロード-h4h 3 года назад
まったく同じことを書くところでした。
@kazkaz1003
@kazkaz1003 3 года назад
自前で角の二等分線の定理を用意するやり方ですね
@なかにしわたりたい
@なかにしわたりたい 2 года назад
おなじです!
@jyuubako26
@jyuubako26 3 года назад
上手い事解けるものだ。頭が、溶けそうになる。
@やんばるやんばる-w5c
@やんばるやんばる-w5c 3 года назад
こういう問題パズルみたいで楽しいから社会人になっても解きたくなってしまうw
@赤松繁-n8k
@赤松繁-n8k 3 года назад
この問題は、最初のやり方で角度○○のセンターに補助線を引いて、相似で解くのが一般的だと思います。後半の解き方は50分と試験時間でやるとなると危険だと思いますが、そのやり方を知っていれば、それでいいと思います。ちなみに、この問題は40年前に兵庫県の滝川高校の過去問題❨赤本❩で見ていた記憶があるので、直ぐ解き方がすぐに分かりましたが、川端先生の三平方の定理で解くのではなくて、相似で解いていた解答を見たのを40年も経つのにはっきり覚えています。
@赤松繁-n8k
@赤松繁-n8k 3 года назад
相似と三平方の定理の二通りの解き方の説明は直ぐ理解出来ましたが、この問題の勝負所は補助線が引けかが全てだと思います。簡単なようで難易度は高いですね‼️
@keisukekeisuke1342
@keisukekeisuke1342 3 года назад
ちゃんと同じ値になるところが凄いなぁ✨
@日ノ本えいじ
@日ノ本えいじ 3 года назад
その様な問題になっています。
@sika79yuki
@sika79yuki 3 года назад
良く分かる、川端先生、貴方は偉い!
@中島俊介-f5e
@中島俊介-f5e 4 года назад
三平方による解法は面白いですね❤
@福Fukufuji藤
@福Fukufuji藤 3 года назад
ついに、自力で相似比を用いて素早く解けました!
@hiDEmi_oCHi
@hiDEmi_oCHi 2 года назад
前半のやり方で解きました😉 角度が2倍だから半分にするために補助線を引いた→二等辺三角形が出来上がった→となりに相似の三角形があった→相似比で一辺だけ長さが求まる→もう一辺も相似比で出せるじゃん!てな感じですね。
@mskkch6645
@mskkch6645 Год назад
解き方は1つ目の相似を使った解き方になるのですが、対応する三角形を構成する3辺の和の比も辺の比と等しくなる事を使えば、 (AB+BD+AD):(AC+BC+AB )=AB:AC (3+X+(5-X)):(5+BC+3)=3:5 これを解いて BC=16/3
@mcqueen206
@mcqueen206 Год назад
解説ありがとうございました。 ”2組の角がそれぞれ等しい!(相似条件)ですね・・
@obihironi_iruyo
@obihironi_iruyo 12 дней назад
4年も前の動画にコメントするのもなんですが。 この問題はかなり昔からある問題で、解法も先生がやった2通りだと思うのですが、算数的な超速の解法見つけました。 Dを通りABと平行な直線を引き、BCとの交点をEとします。 △DEC∽△ABC(☆) △EBD∽△DBC (二等辺三角形)  あとは図の中に直接比を書き込んでいくだけ。 DC=DB=⑤とすると ED=EB=③ BC=⑤×5/3 =○の25/3 EC=BC−EB =◯の16/3 (☆)よりBC=16/3 記述だと長くなりそうですが、答えだけなら、計算量が少なく、最速だと思います。
@smbch
@smbch 3 года назад
いい問題ですね!力技不要、そして相似だからと言って2次方程式が出てこないのも良い。
@HJ-qz6gq
@HJ-qz6gq 3 года назад
△ABD∽△ACBからAB:AD=⑤:③となりAB=3よりAD=AB✖3/5=3✖3/5=9/5が求まり、CD=5-AD=5-9/5=16/5となり、 BD=CDよりBD=16/5となります。求めるBCをBC=Xとおいて△ABD∽△ACBからAB:BD=AC:BCなので3:16/5=5:X ⇒ 3X=16となりX=16/3と求まります。ADは相似から容易に求まるので、求めるBCをBC=Xとおく方が自然な解き方と思いました。
@KingProperty.
@KingProperty. Год назад
気持ちよすぎます
@soso102387
@soso102387 3 года назад
当時の自分にリベンジできました。 ありがとうございました。
@松本茂-n1r
@松本茂-n1r Год назад
角ABCの二等分線とACの交点をD 角ABD=角ACB ABは三角形BDCの外接円の接線 AB^2=AD*AC AD=9/5 DC=5-9/5=16/5 BC:BA=CD: DA BC=3*16/9=16/3
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato Год назад
これはかなりの良問👍
@kemorinkem3199
@kemorinkem3199 3 года назад
なんと言っても補助線に気がつかないと!
@pockey201223
@pockey201223 3 года назад
気楽に視聴できました。
@じーま-r2u
@じーま-r2u 3 года назад
意味深に角の比が1:2だから、二等辺三角形を作れば良いことがありそう、あるいは角の二等分線定理が使えそう、という自然な着想が出来ますね。 奇抜な発想はいりませんが、補助線を引くのが苦手な子に教えるのには、非常に良い問題になると思います。
@mr75km
@mr75km Год назад
良い問題ですね!(負け惜しみ)
@野田悠史-d5r
@野田悠史-d5r 3 года назад
二つの面積の和では求められないですね👍
@空気-o6z
@空気-o6z Год назад
できたん♪ありがとうございました
@天道あかね-n7q
@天道あかね-n7q 3 года назад
先生が大好きな、平方の差の公式を使うのかと思いましたw 8:30
@yasuhiko1186y
@yasuhiko1186y 3 года назад
3平方の定理の解き方は、いわゆる頭がいい人(勉強ができる人ではない)が思いつくような解き方かなぁ 。最初の解き方はいわゆる「勉強ができていた」私でもすぐに思いつきました
@shovis454
@shovis454 3 года назад
2番目の解き方は思い付かなかったなあ。あそこに補助線かあ。 W大理系卒ですが中学数学が一番面白いですね。
@YUU-cq2gd
@YUU-cq2gd 3 года назад
一瞬で早稲田だと推測がついてしまう
@shinchangreen36
@shinchangreen36 3 года назад
和歌山大学、和光大学、和洋女子大学
@tousekitetsu
@tousekitetsu 2 года назад
こういうのを見ると高校入試を思い出しますね。もう大昔?ですけれどもね。
@jotahachi
@jotahachi 2 года назад
○と○○を見て角の二等分線の補助線を引くのは体得済みです。 底角が等しければ二等辺三角形というのも血肉になっています。 漠然と相似比を使うんだろうな~っていうのも入っています。 そして、やっと外角定理で○○なので相似という一連の動きが自然に出てくるようになりました。 中学受験の動画を見ていなければ、多分後半の方法で解いていたと思います。
@m475m475m475
@m475m475m475 3 года назад
2つめ解き方、この発想は難しいと感じました。.
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 3 года назад
ABCを2つの異なる2等辺三角形に分けることができるとは思わなかった 垂線AHをとりあえず引いて、そこで固まってしまったな
@アーベルルフィ二
@アーベルルフィ二 3 года назад
暗算無理です。 角Bの二等分線とACの交点をDとする。 よって AB:BC=AD:DC=3:x (∵BC=x>0とした) から AD=5・(3/x+3)=15/x+3・・・① ⊿ABC∽⊿ADBを定例句で認めれば それぞれの辺の比から AB:AC=AD:AB ∴3:5=15/x+3:3 (∵①) 以上から ∴x=16/3
@ykohei1974
@ykohei1974 3 года назад
学校選びは、卒業生の進学先やその人数に目が行きがちですが、入試問題を味わう姿勢も必要ですね
@tylite_
@tylite_ 3 года назад
三角形の二等分線の比で求められました
@井出昌宏-e1p
@井出昌宏-e1p 2 года назад
面白い!!
@jofinten6042
@jofinten6042 3 года назад
中学受験算数ではAD=3x(3/5)=9/5 ,よってDC=16/5=BDで解きますね。
@keykey6937
@keykey6937 4 года назад
毎日お疲れ様
@user-yagicchi
@user-yagicchi 2 года назад
(別解) ∠Bの二等分線とACの交点をDとすると、△ABD∽△ACB ∴ AB:AD=AC:AB 3:AD=5:3 AD=9/5 また、AB:BD=AC:BC・・・①  さらに、△DBCは二等辺三角形となり、BD=CD=5-AD=16/5 ①は、3:CD=5:BC となるので、BC=5 * CD /3 = 16/3
@user-yagicchi
@user-yagicchi 2 года назад
ごめん。すでに動画の前半で解答していましたね。
@大塩隆盛
@大塩隆盛 Год назад
この問題、余弦定理を使って解くなら加法定理も必要になる
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 3 года назад
自分は、二番目の解法だと正解に導きやすいと思った。
@たくと-o2r
@たくと-o2r 3 года назад
これは解法が1秒でわかった!
@誠実な紳士
@誠実な紳士 3 года назад
正弦定理でゴリ押したw
@moroohoho
@moroohoho 3 года назад
解法はわかりました。 ただ、与えられた条件を満たす三角形は、いくつも書けそうな気がします。例えば、角B=20度、角C=10度、あるいは角B=40度、角C=20度。 などいくらでも。 それなのに、三角形は一つに決まってしまうということをこの解答の結果が示していると思います。 なぜ、ですかね?
@tricktrap_A_I
@tricktrap_A_I 3 года назад
2つの辺の長さが3,5となる条件の考慮が抜けてますよ。
@moroohoho
@moroohoho 3 года назад
@@tricktrap_A_I さん ありがとうございます。3㎝と5㎝の棒を持って、Aでくっつけて開閉することを想像したら、なんとなくわかりました。
@umi_dream_sake
@umi_dream_sake 3 года назад
うちの親父が60年前にこんなに頭よかったのかって、驚きました。
@法学者の幼虫
@法学者の幼虫 3 года назад
shiroyagi31415という方が、数ヶ月前に「高校数学を使えば簡単に解ける、中学数学は本当に無駄」という様なニュアンスのことをおっしゃていた様なので、実際に高校数学を使って解いてみましょう。 三角形ABCにおいて、AB=3,AC=5,∠ABC=2•∠ACB ∠ACB=xとして、正弦定理より (3/sinx)=(5/sin2x)・・・(イ) ド・モアブルの公式{(cosθ+isinθ)^n=cos(nθ)+isin(nθ)}より(ただしiは虚数単位) sin2θ=2cosθ•cosθ cos2θ=cos^2(θ)-sin^2(θ)・・・(ロ) (ロ)より、(イ)・・・(3/sinx)=5/(2cosxsinx) 両辺に2cosxsinxを掛けて 6cosx=5 ∴cosx=5/6 ∴cos^2(x)=25/36 cos^2(x)=1-sin^2(x) よりsin^2(x)=11/36 (ロ)より、cos2x=cos^2(x)-sin^2(x)=(25/36)-(11/36)=14/36=7/18 BC=AB•cos(∠ABC)+AC•cos(∠ACB)=3•(7/18)+5•(5/6)=(7/6)+(25/6)=32/6=16/3 この様になります。彼は、正弦定理、余弦定理、倍角と言っていたのですが、まあ余弦定理に関しては倍角を証明するために使ったのかな?と推測して、ドモアブルの方が早いので、こちらで証明しました。 さて。。。。。かなり丁寧に書いたからとは言え、中学数学と高校数学、どちらの方が楽でしょうか? 僕は、高校数学なんてクソだと思うんですがw 中学数学の方がよっぽど美しくないでしょうか?w ご意見お待ちしております。
@法学者の幼虫
@法学者の幼虫 3 года назад
@@アウンサンスーチーソー待ち 返信だとあまり目につかないのでここに書いたんですよ。 それと、これは前述した方への問いかけではなく、前述した方の様な意見もあるようだが、皆さんはどう思いますか?という趣旨です。 特筆的に前述した方へ返信する内容でもないと思いましたので。
@たた-y3e2i
@たた-y3e2i 3 года назад
どっちが美しいかは主観に過ぎない 中学数学の方が簡潔な定理が多いため、一見難しく見える問題が簡潔に解けて、美しく見えるのかもしれません。 逆に高校数学ができれば、あなたが示しているようにゴリ押しの解き方ができます。より多くの問題に対応できる点に美しさを感じる人もいるでしょう。 正直、中学数学だの高校数学だのと分けて考えている時点でナンセンスだと思いますけどね
@法学者の幼虫
@法学者の幼虫 3 года назад
@@たた-y3e2i なるほど。僕はあくまで文系なので、分けて考えるしかできませんが、わけないという見方ができるあなたは、僕のはるか上をいっていそうですね。 僕が言いたかったのは簡潔さがどちらが上かというだけの話で、美しさという言葉を使ってしまうとあなたのいう通りだと思います。
@kskj5672
@kskj5672 3 года назад
仮に角B=2*角Cの△ABCを「二倍角三角形」とでも名付けるなら、以下が成り立ちます BC=(AC^2-AB^2)/AB この式は中学レベルでも証明できますし、もちろん高校の余弦定理を使っても証明できます。いずれにせよこの式に美しさを感じる人もいると思います。中学レベルとか高校レベルとかで線引きするのはあまり意味のないことなのかもしれませんね。
@ki188
@ki188 3 года назад
面白すぎる
@俊男長嶺
@俊男長嶺 Год назад
🔺ABCの線AC上のD点からBに向かって角ABCを二等分する様に点Dの位置をきめ、🔺DBCをつくると、🔺ABCと相似となる。二角ひとしい。DC=DB=xとし、BCをxであらわすと5x/3でAC:AB=AB:ADで 5:3=3:(5-x) X=16/5. BC=5/からxに代入するとま5/3x16/5=16/3となります。
@TheSeabookArno
@TheSeabookArno 3 года назад
相似というアプローチで解くのであれば先生の仰る通り相似の式に元々の図形である△ABCが組み込まれた形が理想ですね。
@rickmack422
@rickmack422 Год назад
∠Bが∠Cの2倍になっているときに∠Bを二等分する補助線を引くのって、もはや定石みたいになってきてる気がする…
@たなかひろやす-j9u
@たなかひろやす-j9u 3 года назад
補助線まで引けたけど、そこから進まなかった。。
@HOPE-ch8rk
@HOPE-ch8rk Год назад
解法2 a²=b²-c² が出てきて「和と差の積だ!」と思ってしまった訓練され過ぎな私。
@n-yan670
@n-yan670 3 года назад
4と即答した人は私だけでは無いはず…ww
@上野純一-b5h
@上野純一-b5h 3 года назад
はーい私ですww直角三角形なんて言われてなかった😅
@KOK2024-j5d
@KOK2024-j5d Год назад
4やったら3と4に挟まれた角が直角やから😔
@小坂菜緒-x5h
@小坂菜緒-x5h 3 года назад
角ABCの二等分線を引き線分ACと交わる点をDとして点Aから線分BDに垂線を引き、線分BCと交わる点をEとする。それでなんとかAD=9/5,CD=16/5,BE=3になってメネラウス使ったらできた
@徳永悦子-k2w
@徳永悦子-k2w 3 года назад
60歳から高校の社会人も生徒と一緒に学べる単位制で、数学勉強します、昨年からコロナで通学出来ず、毎日RU-vidで、楽しんでますよ
@shintaroyamaoka1269
@shintaroyamaoka1269 3 года назад
このような形は無限ニ等半三角形になります。
@駒形茂兵衛-y3d
@駒形茂兵衛-y3d Год назад
50年以上前に「全国高校入試問題集」に「巣鴨高校」がありました、「すがも」という特徴のある名前で覚えています・・
@Asunaro999
@Asunaro999 2 года назад
めんどくさそうだから、考えない → わからない 高校で習う式(名前忘れた)で解けば出来そう。でも公式忘れた。
@1010ut0
@1010ut0 3 года назад
ぱっと見で 角B=角C×2 の条件で勝手に1:2:√3って決めつけちゃったから俺はこの問題間違えてしまうらしいw スリッパって覚えてたけど"外角の性質"って言うのね👦🏻
@seijirouminagawa
@seijirouminagawa 3 года назад
掃除じゃなくて相似
@姓名-b2s1u
@姓名-b2s1u 3 года назад
補助線を引くと5:3の相似形の三角形が出来て、更に二等辺三角形が出来て、どうちゃらこうちゃらして5分の16×3分の5=3分の16で答えは3分の16。 三平方の定理を使う方法はなるほど。
@kasa5089
@kasa5089 3 года назад
当然だが三平方使わなくても解ける
@tktk-gp1kl
@tktk-gp1kl 3 года назад
2個目の解き方って角Aが角Cよりも大きい場合に限るんじゃないんかな。記述じゃなく、答えだけを出すならいいのかもしれないけど。
@服部浩行
@服部浩行 3 года назад
角A>角Cを中学範囲で導くと 角Cをaとする。 三角形の内角の和より a +2a 45°の場合、角Ca >0°の場合、角C>a・・・・・(1) ABに対するACの比は5/3 a =45°の場合は√2/1 a =30°の場合は√3/1 √230°となる・・・・・(2) (1),(2)より、角C >角A (証明終) ちょっと力技ですが、中学範囲だとこんな感じではないでしょうか?
@うまだっち-t1n
@うまだっち-t1n 3 года назад
図形問題は線を足しまくってたら途中でわかんなくなる...
@モンキー.D.ルフィ-x1p
@モンキー.D.ルフィ-x1p 3 года назад
あんたを4年前に知ってれば…
@yoxhi0522
@yoxhi0522 3 года назад
40年前に知ってれば。。。
@モンキー.D.ルフィ-x1p
@モンキー.D.ルフィ-x1p 3 года назад
@@yoxhi0522 40年経った今でも見てるってことは数学が好きなんですね
@ikzothefinal
@ikzothefinal 3 года назад
400年前に知っていれば・・・
@Ayaka.Enanan
@Ayaka.Enanan 3 года назад
高校入試だから正弦定理余弦定理禁止なんだね 角C=αとして3sin2α=5sinα cosαが出るから3の2乗=5の2乗+BCの2乗-2×5×BC×cosαで 2次方程式解けば答え しか思いつかなかった
@たこ-v7k
@たこ-v7k 3 года назад
相似でも三平方でもない方法で解いてしまった。美しくはないけど笑
@nainaiprivate
@nainaiprivate 3 года назад
現代の中学生は賢い!
@user-blackbalon
@user-blackbalon 2 года назад
その垂線が思いつかなかった!!チクショー!!センスないなぁ
@iiitaka5081
@iiitaka5081 3 года назад
三角関数使ってごり押ししました。。。
@低-c1b
@低-c1b 3 года назад
二等分線からの相似で瞬殺
@岩井健二-m4n
@岩井健二-m4n 3 года назад
まず、一つの解なのか考えて数分要した すると 3sin(2θ)=5sin(θ) の時の 3cos(2θ)+5cos(θ) を出すのかと思って暗算の領域が破綻した
@kskj5672
@kskj5672 3 года назад
3sin2θ=5sinθ 3*2sinθcosθ=5sinθ sinθ(6cosθ-5)=0 0
@xkaizer-cr1xe
@xkaizer-cr1xe 3 года назад
〇〇の意味が〇の2倍の角度を示すという事を綺麗さっぱり忘れ去っていた・・・
@たくみ博士とai助手の研究
母校だ
@handlebandle1969
@handlebandle1969 3 года назад
掃除がわかりまてん
@鮭鮪-s1o
@鮭鮪-s1o 3 года назад
誰か正弦定理で殴れ()
@硫化マンガン
@硫化マンガン 3 года назад
草はえる
@dsjdsj8591
@dsjdsj8591 3 года назад
CADで絵を描いて長さを図る、計算するなんて時代遅れ。
@shiroyagi31415
@shiroyagi31415 3 года назад
正弦定理、余弦定理、倍角公式を使えば楽に解けるのに・・・ 中学数学ってホント無駄!
@中島俊介-p6q
@中島俊介-p6q 3 года назад
中学数学なら 暗算で出るよ
@Nak-b6n
@Nak-b6n 3 года назад
中学数学は無駄ではないです… それに色々なアプローチがある問題で簡潔で美しい解法を知れることは嬉しくないですか?
@japanezeboyOK
@japanezeboyOK 3 года назад
定理3つも4つも使ってて「楽」とか笑う
@低-c1b
@低-c1b 3 года назад
楽に出来てない。数学を数楽に出来てないからアウト
@hmne6309
@hmne6309 3 года назад
そういう定理だけ覚えとけば解けるみたいな考え方の人は数学楽しめてなさそう。
Далее
慶応志木 正方形の中の正三角形
12:39
Просмотров 257 тыс.
DIY Pump Solutions
00:18
Просмотров 1,4 млн
灘 図形 解き方4通り!!高校入試
16:04
三平方の定理 成城学園 A
6:37
Просмотров 503 тыс.
二つの円と三平方!!(都立西)
11:18
Просмотров 425 тыс.
THE Hardest Entrance Exam Math Problem in 7 Minutes
7:56
指数方程式 (数II)
8:48
Просмотров 131 тыс.