Тёмный

視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.22‐ 

かしまし歴史チャンネル
Подписаться 123 тыс.
Просмотров 98 тыс.
50% 1

#コメント返し #歴史 #解説
※概要
いつも沢山のコメントありがとうございます。今回の内容は
00:36 秀吉が農民出身だから秀頼は将軍になれなかったの?
01:52 日本猫のルーツは?
06:08 牢人と浪人の違いは?
08:44 内親王宣下を受けていないと内親王になれなかったの?
11:08 帝は外出禁止だったの?
14:33 家康さんはなぜあんなに太ったの?
18:23 日本最古の切腹した人は誰?
20:30 家康さんの後ろで刀を持っている男衆は誰?
24:49 領土の分配に関して
27:11 ~丸の「丸」ってどういう意味?                                  31:26 なぜ大砲で真田丸を攻めなかったの?
34:31 「~様」ではなく「~さん」なのはなぜ?
40:25 最終回の小栗旬さんの役どころは?
42:08 南無阿弥陀仏と殿と正信
44:58 おまけ
となっております。
2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」関連動画です。
メンバーシップやってます。
/ @kashimashi_rekishi_ch
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
/ rgdfu0kgzh2anki
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Опубликовано:

 

4 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 173   
@mameko-0925
@mameko-0925 9 месяцев назад
質問にお答えいただきありがとうございます。 わかりやすい解説で牢人と浪人の違いよく理解できました。😊
@小坂部菊江
@小坂部菊江 9 месяцев назад
❤みかん🍊🍊🍊大好き❤💕💕💕今回も、愉しく拝見、拝聴、配信、ありがとうございます。🎉🎉🎉
@将来の天皇は敬宮愛子内
@将来の天皇は敬宮愛子内 9 месяцев назад
神の君から光の君ですね。また、家康は「源氏」の長者でもありましたので、次の大河とは源氏でつながっているのですね。
@三澤多恵子
@三澤多恵子 2 месяца назад
ひかる君へ,から、かしましさんの番組みはじめましたがー、今日の内容などは,以前の大河ドラマの内容でしたね!!いつから、RU-vidされているんでしょうか?きりゅうさんはじめ,皆さんの番組の歴史も教えてください‼️どういうお仲間だったんですか??
@かのこ-b1x
@かのこ-b1x 9 месяцев назад
子供に付ける丸が、忌み字だったとは知りませんでした。勉強になります。
@KAKU560
@KAKU560 9 месяцев назад
狼に遺伝的に一番近い犬は柴だそうです。
@harusana-b1b
@harusana-b1b 9 месяцев назад
ありがとうございます!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
スーパーサンクスありがとうございます。
@harusana-b1b
@harusana-b1b 9 месяцев назад
こちらこそいつも楽しい動画がみれてしあわせです。今まで日本史まったく興味なく、世界史大嫌いでした(実際、徳川秀忠、織田信雄はこの動画でしりました)が、このチャンネルに出会い歴史紹介書を購入しまた、学校教科書をあらためてめくるようになりました。 これからも、たのしい歴史解説ご紹介おねがいします。
@mama-se5vi
@mama-se5vi 8 месяцев назад
回答ありがとうございます!長年の謎が溶けました!!
@ぱーとせぶん
@ぱーとせぶん 9 месяцев назад
猫は古くからいるんですね。源氏物語(というか、私が読んだのはあさきゆめみしですが)で女三の宮のところに猫がいるのを読んだので古いんだろうなとは思っていましたが、弥生時代にはもういたとは。
@tatachun1994
@tatachun1994 9 месяцев назад
うちの母(京都四条河原町出身)も、『天皇はんは東京に貸しているだけ』って言ってます。京都弁は本音で言う場合と皮肉を含めて言う場合もあり、猫がゴミをあさるくだりは後者かも知れません。母と京都行って京都の親戚に何か言われる度に、母に『今のどっちの意味?(本音or皮肉)』と通訳してもらった時期がありましたよ。
@イワシの埋葬
@イワシの埋葬 9 месяцев назад
お公家さんもほとんどが東京に行かれたのに、京都の一般市民はなんと高慢な😂
@菅沼域雄
@菅沼域雄 7 месяцев назад
だから、皇族が関西地方に旅行に来た時は、(三重県も含む) 必ず、京都御所で宿泊するのが、 当然! と、思っております。
@桃-t8q
@桃-t8q 9 месяцев назад
ブローチ見せてくださってありがとうございます。木彫りかと思ったら陶器だったんですね。可愛いけどアジのある顔していて素敵なブローチでした。可愛い猫ちゃんも見られて嬉しいです。私はさほど歴史に関心がある方ではなく、なんとなくこちらのチャンネルを知ったのですが、きりゅうさんのお話を聞いてると分からなくても楽しくて、何度も途中リタイヤしながらも飛び飛びではありますが今回の大河を見てました。来年は紫式部と好きな題材なので動画も楽しみにしてます。
@sanehito
@sanehito 9 месяцев назад
コメント取り上げてもらえて嬉しいです!
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
スーパーサンクスありがとうございます。
@KM-vq8sw
@KM-vq8sw 9 месяцев назад
沖縄方言でも、私の祖父母世代は大の方をする時は「くすまる」って言ってました!しょっちゅうトイレに行ってる人に「くすまやー!」ってからかったり。😅
@yngkz23
@yngkz23 8 месяцев назад
「平清盛」では八条院が以仁王に親王宣下をするように後白河天皇に迫ってましたね。
@エルちゃん-f2c
@エルちゃん-f2c 9 месяцев назад
拝見するのが遅くなってしまいましたが、今回もどの質問も興味深く、きりゅうさんの解説も詳しくて分かりやすくて、ありがとうございました🙏❣️ラットさんのピアス、むいた🍊が可愛かったです❤
@ミィ-t3j
@ミィ-t3j 9 месяцев назад
コメント取り上げていただきありがとうございます😊 関西では確かに「様」じゃなく「さん」使います!実は私も関西です。京都や大阪ではないですが💦
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 9 месяцев назад
ラットちゃんのネイルがまたステキ! アートだわ♥ (お沙汰もちゃんと聞いてました!ww 勉強になり楽しかったです!)
@さき-g9d
@さき-g9d 9 месяцев назад
大阪出身で、京都市内の大学に通っていたので、京都の大阪とはまた違った関西弁、京都弁をよく聞いていました!なので、今回大奥を観ていてお万の方や和宮の方言がどこか心地良かったです。
@kaiganseki5201
@kaiganseki5201 9 месяцев назад
健康おたくについて…現代も卵からコレステロールが摂取されると最近まで言われていたけど、それは間違いだったそうですね。これに限らず、いろんなサプリメントを摂取しても、実は効果が疑わしかったり、逆の結果を招いていたってことは茶飯事ではないでしょうか。ましてや、家康の時代はさもありなん
@藤緒-m4w
@藤緒-m4w 9 месяцев назад
ごめんなさい!これだけはつっこみたい! 【あきたいぬ】 ですー! あきたけん だと秋田県と同じ読みになってしまうのでー😢(秋田犬の里、大館市民より)
@acoma9736
@acoma9736 9 месяцев назад
はい、うちの爺ちゃん婆ちゃんからは神様も『神さんとしか聞いたことないです。大阪です😊
@小姐-y1t2y
@小姐-y1t2y 9 месяцев назад
「丸」と「さん」の解説、ありがとうございます! 最終回は録画しましたが、きりゅうさんの熱い感想を伺ってから見たいと思います(笑)。
@goronyaako
@goronyaako 9 месяцев назад
西洋的な猫の公認品種の「日本猫」は短尾というのがあります。また鍵シッポも短尾の一種とされるらしいです。 これは特に長崎に多いらしい。弥生時代から続く血統なのかもしれませんね。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 7 месяцев назад
アレレ? 関西人だけでなく、(三重県民を含む) 東海地方も西の方では、 天皇さん って、言うみたいですよ? 愛知県出身の、小説家、歴史家の井沢元彦さんも 天皇さんって、呼ばれていましたし。
@遥かに想う鳰の海
@遥かに想う鳰の海 9 месяцев назад
藩主が転封で代わっても庶民には関係ない、はそうなんでしょうが、やはり善政を長年しいていて感謝はされなくても恨まれていない大名と、苛政が続いて何度も百姓一揆が起こった藩は違います。 私の実家近くの城下町、明治になってお城は全て破壊されて跡形もありません。 藩主の初代を祀った神社がありますがボロボロになってます。 菩提寺の方にうががいましたが、御子孫は別の街に住まわれていて「もう関わりたくない」とおっしゃって縁切りされているとか。 この城下町、あえて名前は伏せますが、北前船の寄港地として殷賑を極めた藩であって徳川家のご親藩、しかしだからこそ幕府の要職に就任することが多くて国元に重税を課して領民から非常に恨まれていたようです。 百姓一揆のリーダーを処刑した浜とか供養のための地蔵尊、供養塔などが残っています。
@しんがりんぐ
@しんがりんぐ 9 месяцев назад
【質問】 「どうする家康」で大坂(阪)城が燃えましたね。何日くらい燃えていたとか、燃えたあとの後片付けはどうだったとかの記録は残っていますか?
@ポンズ-d2o
@ポンズ-d2o 5 месяцев назад
老眼も漢字で書くと、いかにもですが、Rougunと発音すれば,カッケーでガンス 犬もそうですが、武家の家では目を見て話せなんて教えない、目付は、日本犬と同じ事になる いつも楽しい話ありがとうございます^^🐈
@千両一滴
@千両一滴 9 месяцев назад
関西では「さん」が最上級の敬称、ああなるほど納得です🙂 コイさん(はん)、イトさん(はん)、…ナカンちゃん…ついに「ちゃん」づけ😙
@ちちち-g2v
@ちちち-g2v 9 месяцев назад
そう言えば、小さな頃から、氏神様の事を「宮さん」その他馴染みのある神社を〇〇さん 仏様はまんまんちゃんとか仏さんと呼び、「様」はあまり使ってなかったです。(実家は関西です。大阪京都ではありませんが) さんが最上級 なるほど‼️ きりゅうさん家の猫ちゃん可愛いですね🥰 可愛いお声は時々聞けたのですがお姿見たの初めてでした。 ラットさんのむいたみかんのピアス 可愛い❣️ ネタの為に買ってきてくれはる旦那さん 優しいですね☺️ きりゅうさんのブローチ 木製かと思いました。陶器だったんですね😳 みかんもらえるの喜んではるく〜さん可愛い💕
@kuni1557
@kuni1557 9 месяцев назад
京都でも野良猫にまで「はる」を付ける人は少数派だと思いますが(笑)、ありうることでしょうね。この場合は距離感を表わすためでしょう。野良猫には人間社会の常識が通用しないという意味がこめられているのではないかと思います。
@オザワカズオ
@オザワカズオ 5 месяцев назад
えべっさん 夜店無くなって寂しいですね♪ 空堀の個人画廊されてました元糸屋さん、地下の糸巻き陳列棚見せて頂いて、その際に空堀の本物の石垣触らせてもらう機会がありました! 真田丸、公園は納品がてらよく散歩してましたが、布施に向けて歩くと夏の陣から逃亡する途中で水場に馬の脚を取られて討ち取られたとの看板を見つけ、うだつ見物がてらの散歩でワクワクする発見でした! 実際、布施の叔父さんのお宅に泊まると、床からしんしんと冷えて布団から脱するにも妹達と四苦八苦したのを、水捌けの悪さから来てるのかもと先の看板から得心してましたね…。 大阪城の場内散歩も、久々にしたくなりました。
@ポッキー-l3g
@ポッキー-l3g 9 месяцев назад
質問があります。現代では元号が変わるとリアルタイムでテレビ等を通じて知ることが出来ますが、そういった通信手段が無かった頃は、どのように日本全国津々浦々まで伝達していたのでしょうか? またカレンダーも無かった時代にどのように年月日を把握していたのでしょうか?カレンダーと同じようなものがあったのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
@がっちゃん-t7x
@がっちゃん-t7x 9 месяцев назад
いつも楽しく拝見させて頂いてますありがとうございます🥰 愛知です、【まる】子供のころ聞いたこと有りました、お年寄りがよく使ってました、【オマル】が納得でストンときました。あと【うんこばる】と【ばる】と聞いたこともありそれには驚いた覚えがあります。
@さなぴーまま
@さなぴーまま 9 месяцев назад
私の両親は九州出身ですが 神様ではなく神さんでした 特に自宅の神棚へは 「神さんにお水あげて‼」 などの言い方でした
@yasichidepon407
@yasichidepon407 9 месяцев назад
動詞の「ま・る」について 長野市の老人ですが、子供の頃から使っていました。
@伊豆味
@伊豆味 7 месяцев назад
天皇の外出のお沙汰で「天皇もてやんでぃ!」の言葉に笑ってしまいました。京都人が聞いたら憤慨するでしょうねw
@日の輪香の月
@日の輪香の月 9 месяцев назад
私も地元がミカンの産地なのでミカンは貰ってます。ちなみに有田ミカンです🍊
@kまみ-p5e
@kまみ-p5e 9 месяцев назад
こんにちは。何かのニュースで、小栗さんの配役決定て出てましたね。 南光坊天海役だとか。
@pomelove9502
@pomelove9502 9 месяцев назад
小栗旬くんは天海僧正みたいですね。老けメイクも快諾してくれたとスタッフの方が仰ってました
@umin9276
@umin9276 9 месяцев назад
昔の時代劇映画の御小姓役は女の人が多かったんですよねぇ…残念なんですよね。今ならちゃんと美少年だったりするのが眼福ですね~
@yosshy99837
@yosshy99837 9 месяцев назад
いや、猫にもちゃんと敬意を表して「さっき、そこ歩いたはった」と言ってるかと 物にも使いますね。最近そこまで使う人、少ないとは思いますが もちろん、遠回しでイヤミを込めて言ってるケースも・・ありますね
@ibnkeisuke
@ibnkeisuke 9 месяцев назад
縄文時代の遺跡では犬は埋葬され、弥生時代の遺跡では調理された跡のある犬の骨がでるという話を何かの本で見たことがある。
@user-vg-10
@user-vg-10 9 месяцев назад
ラットさんメガネとっても似合ってます。 くーさんのメガネナシ初めてかも?
@人間まひろ
@人間まひろ 9 месяцев назад
質問にご返答頂きありがとうございました お小姓は美形・・勉強になりました😂 「ちょっとまる行ってきます」職場で定着させようと思います
@知子成田-h6d
@知子成田-h6d 9 месяцев назад
地元では「善光寺さん」て呼びます。
@千両一滴
@千両一滴 9 месяцев назад
さて、動詞の「ま・る」について… 落語の知識で放屁のことを「転失気(てんしき)」、すなわち気体をまろび失うと言うとのこと.ここから類推すると、液体および個体(失礼😮)を「まろぶ」ことから「ま・る」になったのではなかろうか…と、勝手に想像💭(妄想?)しております🫡
@はるか-c9g
@はるか-c9g 9 месяцев назад
犬は貝塚から骨が見つかっているので、家畜としての歴史もかなり古いみたいですね。 独自の進化をしているのもまさにガラパゴスで興味深いです。
@うさぎらら
@うさぎらら 9 месяцев назад
「健康オタクだけど、正しい知識では無い」家臣に薬をあげたりしていたのに、アカン❗ でも天ぷらは好きだったんですね( *´艸) 「どうする家康」最終回の余韻で眠れませ~ん👀💨
@keiko1472
@keiko1472 9 месяцев назад
狆は 日本原産の犬と聞いたことがありますが 愛玩犬として いつ頃から 飼われていたのでしょうね
@BrosKimMp
@BrosKimMp 9 месяцев назад
いつも楽しい配信ありがとうございます。東京在住の元関西人なので、「さん」の使い方はおっしゃるとおりで、よくわかります。ただ、お稲荷さんはともかく、おいもやう◯こにもつけるので、今ひとつさん付け基準が・・・汗 で、アメは必ずちゃんですしね。未だによくわかりません(笑)
@disninnin
@disninnin 9 месяцев назад
しかし、いつもいつも博識で凄いよきりゅうさん。 もしかして、その時代に住んでいたんですか? テレポートして現代に来たのでしょ?😂😂😂 昔、よく見ていた岡まゆみさんと、縫いぐるみのモグタンの「まんがはじめて物語」を思い出しました。
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 9 месяцев назад
懐かしいです、モグタン
@user-sanae1221
@user-sanae1221 9 месяцев назад
厭離穢土欣求浄土と言う旗印は、大坂夏の陣まで使っていたのでしょうか?
@mayujang7714
@mayujang7714 9 месяцев назад
ラットちゃんのメガネがかわいい〜😍 ピアスもね〜✌️
@聡石川-g5d
@聡石川-g5d 9 месяцев назад
いつも、楽しく視聴させていただいております。 早速、質問ですが、大阪夏の陣以降の千姫の人生が気になります。家康さん・秀忠くんに怨みを持ちながらの人生だったのか? それとも、平穏な人生を送ったのか? 教えていただけるとありがたいです。
@yosshy99837
@yosshy99837 9 месяцев назад
天皇さんは長い旅行に行ったはるだけどす そもそも「東京都」ってみなさん、なんて読んだはります? 「とうきょうと」?何言うといやす! 「ひがしきょうと」と読むんどす  そうどす 「東京は京都の飛び地」 どす!! 天皇さんはずっと京都にやはるんどすえ (余談:文字変換、たいへんやった😅)
@こうめいママ-l7h
@こうめいママ-l7h 9 месяцев назад
どうする家康の解説ありがとうございました。かしまし歴史チャンネルのお陰で楽しい1年でした。 今更ですがメンバーシップライブ配信は毎月日時が決まっていますか。毎回見逃してアーカイブ見ています!!😅教えて下さい。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
すみません。特に決まってません(汗)だいたい、お誕生日おめでとう動画が1週目、本編動画が3週目の土曜日くらいをめどに、頑張って作っておりますw
@chanpepo11
@chanpepo11 9 месяцев назад
いつもお世話になっております。 ナレーションもなく、フェードアウトさせられた服部半蔵のその後と子孫の解説をお願いします。
@kinkin1363
@kinkin1363 9 месяцев назад
私も京都の血筋ですが、幼少の頃祖母が近所の方に「うちの玉はん(猫の名前)しらはらへん?」と聞き、近所の方がそれに答えて「ああ、玉はんやったら、さっきそこの塀の上歩いたはったで。」、「いつものお散歩やろから、もちょっとで帰ってきはるん違う?」と返答されたはりましたw  動物や食物にも敬語的な言葉を使うのが私としては・・おもろうて好きですねやわ♬
@shimameji
@shimameji 9 месяцев назад
京都ってただ単にみやこだよ!っていうだけの名前で東京は東のみやこっていうだけの名前だから改めて考えるとすごい地名ですよね〜
@けろけろ-u2f
@けろけろ-u2f 9 месяцев назад
柴犬は縄文時代に大陸南部から渡って来た子孫と聞いたことがあります。 縄文人の独自性はよく知られるところですが、柴犬も特殊なんでしょうね。
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 9 месяцев назад
きりゅうさんの解説で親王宣下がわかりました例として桓武天皇の子、葛原親王は天皇になれるがその子高見王は天皇になれない訳ですね。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 9 месяцев назад
親王より王の方が立場が下、内親王より女王の方が立場が下とは 思いませんでした!(日本史には疎いので…。)
@枝吉誠一郎
@枝吉誠一郎 9 месяцев назад
@@peaceharmony4254 もし竹田恒泰さんに親王宣下がくだったら恒泰親王になるのかな?
@羊はヴァレーブラックノーズ
@羊はヴァレーブラックノーズ 9 месяцев назад
竹田さんは、分家だから皇族としてなら新しい宮家として認められなければ皇族の身分も無理だと思います
@chibukayamanba6080
@chibukayamanba6080 9 месяцев назад
質問に回答頂き恐悦至極に存じまする。まさか丸からの思いがけない方向への展開に大笑い。でも子供にはあまりよくない名前を付けていたというのに、家康さんは「竹千代」とめちゃキラキラネームのように感じますが、どうだったのでしょう。忌名?を付けた秀吉さんの子供は結局早死にしてしまいましたし。
@konnaomi
@konnaomi 9 месяцев назад
どうする家康に出てきてた家臣たちの子孫は、江戸時代になってどうなったんですか?
@user-さわ
@user-さわ 9 месяцев назад
井伊直政の子孫は幕末の歴史では避けて通れない大老、井伊直弼。 鳥居元忠の子孫(女系)は忠臣蔵で有名な大石内蔵助。
@savagebear2610
@savagebear2610 9 месяцев назад
先生、質問です。既出かもしれませんが。お市の方や茶々さまの最期がどうであったとか記録がありますが、館が焼け落ちる中逃げ出してその話を敵の大将に伝えた者がいるってことなのでしょうか?
@se1261
@se1261 9 месяцев назад
ついに家康が終わってしまう😢 次のドラマはロバートの秋山さんがなんか観て欲しいアピールがXD(キャスティングされていてビックリした)
@TakedaKaitaro
@TakedaKaitaro 9 месяцев назад
子どもの丸の由来、ゴールデンカムイに似た話があったな
@水月狂華
@水月狂華 9 месяцев назад
今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。 小姓と刀の件、甲冑姿での実用性からの構え方だったのですね、勉強になります。賛否が飛び交って何が正しいやらと思っておりましたので、とても助かりました。殿に渡すにも自ら抜刀するにも手間のかかる持ち方などと言われていましたが、個人的には抜かずに鞘ごと殴りかかるならあの方が速いので常在戦場の心構えとしては良いのかなと思っておりました。時代が下って実用から儀礼的に変化していくのは武士道そのものと同じ面白いなあ、と。
@IIZUKA_tsuyoshi
@IIZUKA_tsuyoshi 9 месяцев назад
首都機能を東京に移したのは「東京奠都」であって「東京遷都」ではないですし、公式にも「遷都」とは発表されていません。東京に新たに首都機能が作られたが、都は京都から移った訳ではないので、名目上は京都もまだ都(首都)だとも言えます。したがって、京都の人の言うことも分らないではないですね。
@ブルーサファイア-f5c
@ブルーサファイア-f5c 9 месяцев назад
南無阿弥陀仏… 最後だけは 南無阿弥家康でしたね
@しーあっ-m9r
@しーあっ-m9r 9 месяцев назад
名前の「丸」は目からウロコでした! お小姓さんの刀の持ち方についての質問です。 広間では刀を立てて控えているのが私の持ち方イメージなんですが、「どうする家康」終盤のお小姓は肩に担いで控えています。 これは女性の片膝を立てる座り方と同じく、世が平らかになるにつれての変化と見てよいのでしょうか。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
そうでしょうね~。
@しーあっ-m9r
@しーあっ-m9r 9 месяцев назад
@@kashimashi_rekishi_ch 回答ありがとうございます。 刀の持ち方も時代の変化と見てよいのですね。 肩に担ぐと、渡すのも抜かせるのもスムーズにいかないと思うんですよね。また、立てたほうが威厳が出るような気がします😌
@木蓮-e8h
@木蓮-e8h 6 месяцев назад
宮さん、神さん、の話でふと思ったのですが、関西人は飴ちゃん、お稲荷さん、うん◯ちゃん💩など、物にもちゃん付けさん付けするのは何故でしょう?私も関西人ですが、この宮さんの質問でふと気になりました。
@fortunekiyo
@fortunekiyo 9 месяцев назад
〜さんは、公家言葉(関東、武家の言葉に対して)と習った様に記憶してます 様が転じてさんになったとも記憶してます 小栗旬さんの役発表されましたね
@須藤凜々花が好き
@須藤凜々花が好き 9 месяцев назад
天皇陛下を天皇さんなんてとても呼べないが なんかすごいバカにしているようで 明治時代の天皇神格化の余韻がいまだにつづいているんでしょうね そろそろ天皇はんと呼べる時代にならないと
@うさぎらら
@うさぎらら 9 месяцев назад
うさぎららです!質問に回答して頂き有り難う御座います。嬉しいです😆❤ 医者の不養生的な事も有ったんですね💦 確かに年齢と共に太りやすく成りますし😅💦 ラットちゃんメガネ👓️可愛い❤ 今日で大河、最終回ですね(泣)ハンカチ沢山用意して、見たいと思います。
@moikeru1
@moikeru1 9 месяцев назад
なんか全ての犬の祖先が日本オオカミかなんかの遺伝子に近い、みたいな話があった気がする
@hobitoki
@hobitoki 9 месяцев назад
おまるの由来がめっちゃ面白いです!あと敢えてカッコ悪い名前を付けて子供を守るという考え方も目からうろこでした!
@烏龍茶-y1i
@烏龍茶-y1i 9 месяцев назад
私は長野県出身ですが数十年前、幼児言葉で「トイレに行ってくる」「トイレに行きたい」の意味で「〇〇(大体が小)まってくる」「〇〇まりたい」と言っていました。漢字を覚える年齢になって「どんな字を充てているんだろう?」と疑問に思った事がありましたが分からず、当時の私は地元の方言なのだろうと納得していました。今回のお沙汰で子供の頃のその疑問を思い出すと共に数十年前の疑問が解けスッキリしました。ありがとうございました。
@トトロ-i5t
@トトロ-i5t 9 месяцев назад
福岡でも「まる」使います!筑後方面の方言だと思っていました。おしっこするを「おしっこまる」、おしっこをもらすを「おしっこしかぶる」と言います笑。 方言には、昔の言葉が残っていて感慨深いですね。
@ikuekoseki1046
@ikuekoseki1046 9 месяцев назад
いつも楽しく拝見してます!ありがとうございます😊 秀頼くんは将軍になれたのか、問題ですが。。もう30年くらい前に大学で受けた講義では、将軍は源氏か平家ので出ないとなれない、というようなことを言っていた記憶がありました。信長も、ある時から無理矢理源氏の子孫であると言い出しましたし、どうする家康の中でも、最初のころに、源氏の末裔だと、無理矢理に家系図を説明する場面がありました。 これによると、農民出身の秀吉は、どう頑張っても源氏の末裔を証明することができず、仕方ないので関白になったと思っていました。 この説、もう古いんでしょうか??教えてくださーい、きりゅうさん❤
@酒井弥生-d1f
@酒井弥生-d1f 9 месяцев назад
こんばんわ!質問ですが!日本狼は!何時代まで生きてたんですか?進化してふつうの犬になったんですか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
明治までいましたよ~。
@user-さわ
@user-さわ 9 месяцев назад
明治の初期には上野動物園にもニホンオオカミが飼育されていたそうです。 明治時代末期に絶滅したと言われていますが、その後にもニホンオオカミと犬との交配した末裔らしき野犬が「オオカミでは?」と時折騒がれたりしていたようです。
@Y.O-n1n
@Y.O-n1n 9 месяцев назад
刀は 一振り だいたい1kg だそうです。
@nnrrbaku
@nnrrbaku 9 месяцев назад
「丸」の解説、ありがとうございました。 実は、私の出身地では、大小便をすることを「まる」(動詞)といいます。ちなみに長野県。地方の方が古い言葉が残りやすいそうですが、それかな、と思いました。 おしものことに関しては、書いていても恥ずかしい。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
貴重な情報を書いてくださってありがとうございます!!
@伊藤まさし-z9j
@伊藤まさし-z9j 9 месяцев назад
縄文時代の遺跡から、犬の骨が発見されますが、 骨格全体が奇麗に見つかることから、 供養されて埋葬されたと考えられています。 きっと狩りのお供など、家族同然だったのでしょうね
@ケロ-t8l
@ケロ-t8l 9 месяцев назад
3人の推し武将だれですか?
@_masayan
@_masayan 9 месяцев назад
関西ではお豆さん、おかゆさん、など食べ物にもさん付けしますが、他の地域の方に「なんで飴は飴ちゃんで飴さんじゃないの?」と聞かれてちょっとイラッとするのは関西人あるある。 「京都は500年くらい屁でもない」は感慨深いコメントでしたね。京都では戦前というと応仁の乱の前を指すと聞いたことがあります。ちょっとレベルが違う。
@薩摩隼人-m4n
@薩摩隼人-m4n 9 месяцев назад
お米は朝鮮からでは無いですよ。教科書では朝鮮経由って載ってますが。 朝鮮の米作の起源より、日本の方が歴史は古いですよ。
@junkomakimori3708
@junkomakimori3708 9 месяцев назад
三重県伊勢市も 神さんです。
@harusana-b1b
@harusana-b1b 9 месяцев назад
いつも楽しい歴史解説ありがとうございます。私、こちらのチャンネルの情報ネタで孫に得意顔で歴史の話をして威張り腐っています。さて、将軍についての質問です。征夷大将軍は源氏の血筋をひいてない就けないと聞いたことがあったのですが真偽のほどお聞きできるとさいわいです。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
源氏じゃなくてもなれますよw
@harusana-b1b
@harusana-b1b 9 месяцев назад
早々の御返信ありがとうございます。早速孫に教えて威張り散らかそうと思います。
@菅沼域雄
@菅沼域雄 7 месяцев назад
そうそう! 坂上田村麻呂が良い前例。
@thehiromi7214
@thehiromi7214 8 месяцев назад
藤原なのに、盗賊?
@qrhsx891
@qrhsx891 9 месяцев назад
どうする家康の茶々と千の鎧に違和感あります。最近の考証で当時あんなよろいなのですか?
@齋藤知美-m8g
@齋藤知美-m8g 9 месяцев назад
鎌倉殿の時からの疑問です。元号がコロコロ変わっているのはなぜですか? 全くの歴史オンチですが、かしましのおかげでこの2年間大河を楽しむことができました。 いつもありがとうございます。来年もよろしくお願いします!
@unizozo
@unizozo 9 месяцев назад
雲丹蔵(うにぞう)と申します 「どうする家康」1年間解説ありがとうございました 初のファンタジー大河にとまどいながらも、きりゅうさんの楽しい解説で何とか最後まで見続けられました さて来年は私も、きりゅうさんも推している平安時代を舞台にした「光る君へ」ですが。 敬愛する紫式部の名前が、およそ平安時代とは思えぬ「まひろ」 また、男子の朝服はやや奈良調なのに普段着は平安後期 女子は後の女房装束姿とバラバラで、来期もファンタジーかとモチベーションが落ちています(u_u;) きりゅうさん、どうか次回作も楽しめるようアゲポイントを教えて下さい
@まるおう-x5b
@まるおう-x5b 9 месяцев назад
ひょっこりはん
@dact8776
@dact8776 9 месяцев назад
きりゅうさんに質問です。 中国史で家康さんに似ている人といえば、誰を想像されますか? 自分は、光武帝劉秀が、ちょっと似ていると感じました。 最初は天下取りの野心がなかったところと、(「仕官するなら執金吾、妻を娶らば陰麗華」なので) 独立前の傘下時代に身内を亡くすなど、苦労しているところが似ていると感じました。 ただ家康さんが光武帝だと、信長さんに、 「そうなると、わしは更始帝か?わしはあんな無能ではないわ!」 って怒られそうな気もします。
@IIZUKA_tsuyoshi
@IIZUKA_tsuyoshi 9 месяцев назад
私は、宋(北宋)の太祖・趙匡胤が似ていると思います。戦乱が続いた五代十国時代を終らせ、なるべく人を殺させない文治主義を行ない平和な時代を築きました。また、統一を目前で死去した後周の世宗の部下だった点も、信長と家康の関係に似ているかもですね。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
私も趙匡胤かな~。長く続いた平和な宋が好きってのもありますがw
@zenzakki9535
@zenzakki9535 9 месяцев назад
「まる」話し、おーと思いました。長野県の上田市周辺では、大に行くときに「お○こ、まってくる」という人がいました。「まってくる」は「まる」のなんとか活用ですね(笑)。余計な解説ですが「お○こ」は「う○こ」の上田弁です。
@PiyoPiyo-r9v
@PiyoPiyo-r9v 3 месяца назад
歴史の本が大好きで、きりゅうさんのファンになりました‼️宮城谷昌光先生が大好きです。30代前と以降では本の内容が変わり、今70才になり、40年間歴史にハマっています(^^)きりゅうさんの博識に、ほーっ!とため息が漏れるくらい惚れました❤きりゅうさんは今、何歳ですか?こんな事聞くのは失礼でしたらごめんなさい🙏
@猫パンチ-e2f
@猫パンチ-e2f 9 месяцев назад
コーナ~ではないですが、 どうする家康! 小栗旬君当たった〜😊 最終回のユーチューブされる時に 皆さんの反応が楽しみです😊
@user-さわ
@user-さわ 9 месяцев назад
序盤に登場したのでしょうか? 今日、お城エキスポに行っていて、帰宅してからいろいろ急いだんですけど序盤を見逃したんですよ…
@猫パンチ-e2f
@猫パンチ-e2f 9 месяцев назад
​@@user-さわさん きりゅうさんの喜びを楽しみにしましょう!
@eikoniikura3465
@eikoniikura3465 9 месяцев назад
どうする家康で、お初(茶々の妹京極高次室)が、十字架を首に下げてましたが、お初がキリシタンだった記録は、あるんですか❓️
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
キリシタンでしたよ
@eikoniikura3465
@eikoniikura3465 9 месяцев назад
@@kashimashi_rekishi_ch 返信を下さったのに気付くが遅くなり、すいません。ちょっとした疑問にも回答を頂き感激です。有難うございました。
@将来の天皇は敬宮愛子内
@将来の天皇は敬宮愛子内 9 месяцев назад
様がさん、殿がどんになったのでしょうが、手紙など書き言葉でも「さん」なのでしょうか?
@yas-156
@yas-156 9 месяцев назад
稲作が朝鮮半島からきたというのは今は否定されているはずですが。日本より寒いところから稲作が来たというのは不自然ですし。
@jpmiwa4405
@jpmiwa4405 9 месяцев назад
まあ、教科書ではまだそういう記述が残っているのでしょうね。 考えたらあんなに寒いところで稲が育つというのは考えにくいですよね。
@かのこ-b1x
@かのこ-b1x 9 месяцев назад
遺跡の発掘で籾殻か何かの遺伝子が、長江流域の物と日本の物が似ていて、朝鮮半島の物は全くの別物だった、と聞いたことがあります。
@黒官
@黒官 9 месяцев назад
中国の稲作は主に南方で、北方は麦等が主体だったって話は最近よくみかけます
@guillotinethegreat
@guillotinethegreat 9 месяцев назад
稲作が大陸本土から朝鮮半島に直に南下するルート以外にも、山東半島経由で半島南部にって経路もあるわけで。 まず、「稲作」と言っても陸稲(おかぼ)の粗放農業の類と、水田による水耕稲作は全く別物。 前者はそりゃ縄文時代から日本列島で行われていた。棒杭一本ありゃ出来る素朴な農法だから。 稲の化石物質「プラントオパール」が縄文地層から出るのも、当然。 けど、あくまで狩猟採集生活の補助、ドングリやクリなんかと同列の雑穀扱い。それを水田稲作と意図的にごっちゃにして「イナサクはワガ國が先!鉄器も文字も!」とかトンチンカンを一生懸命ドヤる向きは最近とみに増えてて。 また、稲の遺伝子の「日本のと半島のそれは別」系のネタも、正確には 「日本の稲の遺伝子群は大半が大陸由来」 「その中に、半島には無い因子が含まれている」 「だが、大陸には少なく半島に多い因子も含まれている」 って話。 しかも、同時期の日本で出土する稲作用具ってのは、大陸や半島に比べ圧倒的にバリエーションが少ない。「向こう」で確立した技術体系が、試行錯誤と取捨選択を経て、残ったものが「こっち」に来た…って話。灌漑や土木や天暦など、最新のテクノロジーとセットで。 何せ当時の日本…「倭」にすらなる前の…は、「向こう」じゃ普段使いの青銅器や鉄器を、「威信材」としてありがたがっていた新興イナカ国だったんだから。 まぁ、総じて「イナサクは我が國が先!」ネタは、アイコクポルノ業界が「メシの種」に流してるヨタって事。米だけに(笑。
@kyokutousega
@kyokutousega 9 месяцев назад
米ばっかフィーチャーされて可哀相な里芋…
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 9 месяцев назад
小栗旬さん、吾妻鏡と源氏物語、示してましたね❤ そして、父母が関西弁エリアの育ちでしたが、「おいもさん」とか、芋にも最上級使ってました。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 9 месяцев назад
芋は尊いんでしょうねw
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 9 месяцев назад
確か、豆も尊かったみたいです。お豆さん。
Далее
『光る君へ』第37回「波紋」雑談
39:25
Просмотров 78 тыс.
НЮША УСПОКОИЛА КОТЯТ#cat
00:43
Просмотров 448 тыс.
お市の3人の娘の末っ子、お江の生涯
14:49
НЮША УСПОКОИЛА КОТЯТ#cat
00:43
Просмотров 448 тыс.