Тёмный

貴族との格差が深刻すぎ!平安時代の農民の暮らしがブラックすぎた! 

古代ずんだミステリー
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 26 тыс.
50% 1

華やかな貴族たちの生活がイメージされる平安時代。
その一方で、農民たちは過酷な暮らしを余儀なくされていたとか。
というわけで、平安時代の生活を深掘りするのだ!
エンターテイメントとしてお楽しみください!
#平安時代の暮らし #庶民の生活 #日本の歴史 #古代ミステリー
00:00 奈良時代はなぜ短い?
00:48 時代の名残!?庶民の住居
06:42 庶民が楽!?平安時代の服装
11:18 平安時代の食事情
17:01 ブラック!?庶民の税・労働事情
こちら👇の動画もおすすめなのだ!
・奈良時代はなぜ終焉したのか
• 衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
・冷泉天皇の事件
• 歴代一ヤバいと言われている「冷泉天皇」の奇行...
・行基図の謎
• 1200年前に作られた最古の日本地図「行基図...
・法隆寺の謎
• 法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!数々の謎...
・物部氏の謎
• 実は滅んでいなかった…天孫降臨説を持つ古代の...
・蘇我氏の正体
• 衝撃!消された豪族「蘇我氏」の正体は○○!名...
・聖徳太子の真実
• 学校では教えてくれない聖徳太子の真実!子孫は...
VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
/ @zunda-mystery

Опубликовано:

 

24 июн 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 37   
@You-oi8wj
@You-oi8wj 10 дней назад
15:53 壊血病(ビタミンC欠乏)と脚気(ビタミンB1欠乏)を混同してるのだ ちなみに枝豆にはビタミンB1が含まれているのだ
@user-di2gx8pi1v
@user-di2gx8pi1v 9 дней назад
脚気は江戸時代は『江戸患い』と呼ばれる程江戸の人々は精白米を食べて玄米は食べ無く為っていた❗️ 枝豆が昔から好まれたかどうかはわかりませんが…追儺祭で大豆を鬼に投げるのは大豆が健康に役立つ食品として大切にされたからだと思われます。 昔私の母親が実家に帰ると姉の1人が枝豆用に黒豆を植えた物を「法事の日に合わせて植えたのよ❗️食べて‼️」と皆に振る舞っていたのが平成の有る日の懐かしい思い出。
@SatosiSuzuki-jk8xp
@SatosiSuzuki-jk8xp 10 дней назад
ずんだもん君は、基本設定は女の子ですから、十二単も似合うと思います♡。 日本で脚気が流行するのは、白米を多食するようになった江戸時代で、平安時代はまだ貴族も種々の食品を摂取していたので脚気にはならなかったのでは? それよりも上級貴族を冒していたのは糖尿病でしょう。美食の上、当時の酒は糖分の多い濁り酒で、これをたくさん飲んだので糖尿病を発病しました。藤原道長も糖尿病にかかっていた事が分かっています。
@YY-po7by
@YY-po7by 10 дней назад
脚気と壊血病は別の病気だよ
@hitohaugokaji
@hitohaugokaji 10 дней назад
竪穴式住居がそんなに永くあったとは優れた機能性を持っていたんやね 調べたら、壁を作る手間が省け、夏は涼しく冬は暖かい 湿気の対策さえすればいいらしいね
@barbeque2007
@barbeque2007 10 дней назад
縄文時代の庶民の方が豊かな暮らしをしてたんじゃないの? グローバリストが流れ込んで生まれた搾取,被搾取の階級構造。現在のアメリカと日本と同じ。
@kikaiserseasonform
@kikaiserseasonform 9 дней назад
娯楽もじわじわと奪わてるよね…。
@user-xb4qu9ly8h
@user-xb4qu9ly8h 8 дней назад
寝殿造の御簾で仕切っただけの部屋より竪穴式住居の方が住みやすそう
@moipa808
@moipa808 10 дней назад
平安な暮らしをしていたのだ!
@user-ug6eo5di3w
@user-ug6eo5di3w 10 дней назад
時代は繰り返す
@user-wl3vg1mw9l
@user-wl3vg1mw9l 10 дней назад
建物が江戸時代だよ
@user-tq1yn3vp3x
@user-tq1yn3vp3x 7 дней назад
確かにこの頃ってわざわざ地方の住居や農民がどんな生活をしていたのかって事細かに書いた資料とか残してないもんなぁ…
@tomo8814
@tomo8814 10 дней назад
古代のお城の解説が聞きたいです
@user-pi6xi8nb2x
@user-pi6xi8nb2x 10 дней назад
これにはミナミ帝王もビックリ😂
@KAMIYAMIKA
@KAMIYAMIKA 10 дней назад
こりゃ宿儺も爆誕…
@piyopiyo4565
@piyopiyo4565 6 дней назад
平安時代も令和も庶民の暮らしはあんまりかわらないんじゃ?? 庶民は重税に苦しみ、税は適正利用されず、上級国民はやりたい放題🥺
@soramame2752
@soramame2752 9 дней назад
竪穴式住居ってそんなに残ってたのか
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 7 дней назад
宮中のお菓子 いしいし、おべたべた❤
@suzuremon
@suzuremon 7 дней назад
朝廷の圧政から民を救おうとしたのが平将門公なんよな
@lionsyokohama792
@lionsyokohama792 9 дней назад
うちらが学校で習った庶民生活とは違うな  日教組の教育がどれだけいい加減だったか よくわかった
@user-er8sy7xc8g
@user-er8sy7xc8g 7 дней назад
五公五民っていうけど、平安時代はどれくらいなんだろうな 今は五公五民になってるけど、平安時代と大差ないのかもな 貴族の不輸の権か、今も同じようなのあるな国会議員の裏金脱税
@rryoujin
@rryoujin 16 часов назад
農民、ひどい生活していたんだね。
@hi-ro-hi-ro-sky6198
@hi-ro-hi-ro-sky6198 10 дней назад
今の政府と同じ
@recordam
@recordam 10 дней назад
ほぇ~昔の上級貴族はムリヤリ税金免除される様に勝手に法律作ってたんだなー 庶民は搾り取られて生活出来なくて大変d・・・・・ 1500年後と一緒じゃん!##
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 10 дней назад
日本の基本構造って外圧で改善するけど基本的元の状態に収斂しようとするから外圧かけてもらうか戦争が起こって政権崩壊起こすかしか解決しない。
@rewq1964
@rewq1964 9 дней назад
日本は歴史積んでるね。今は相当生活しやすくなってる。今と変わらんと言ってるやつって現実認識できないんかね。
@user-di3ge4cn1j
@user-di3ge4cn1j 7 дней назад
普通に考えて暮らしが退化ってレアケースだから 今と変わらんってのは政治が汚職まみれのやる気なしなのは昔通りって皮肉だろ
@user-is7vt9ni9s
@user-is7vt9ni9s 6 дней назад
今の腐敗政治とほとんど変わらないイメージかな?
@user-vb9is6jb6z
@user-vb9is6jb6z 10 дней назад
今の自民政権とかわらんなー
@teruduki
@teruduki 9 дней назад
お米が無いから白米が食べられなかった。と言って、どう見ても玄米ご飯の写真が出てるのは強い違和感があるな 東大寺建設の下働きが一日に玄米8合食べてたって史料あるから、庶民が滅多に米を食べられなかったという話はかなり疑っている
@kei.suzuki
@kei.suzuki 10 дней назад
🐎🦌しかいないコメント欄 こういう人がメロリンキューや石丸ナンチャラにコロっと騙される
@user-lc4ik8tk9z
@user-lc4ik8tk9z 10 дней назад
こういう特権階級どものやり方を聞いているとムクムクと怒りが湧き上がってくるな。 共産主義が暴力革命を標榜しているのも宜なるかな。
@user-th7db3jg8u
@user-th7db3jg8u 9 дней назад
自民と変わらない‼︎ 勝手に貸し付けるのもJAのやり口じゃんね笑
Далее
Спасибо Анджилишка, попил😂
00:19
Спасибо Анджилишка, попил😂
00:19