Тёмный

青森県「日本中央の碑」の謎…かつてはここが日本の中央だったのか? 

ハテナ見聞録
Подписаться 112 тыс.
Просмотров 161 тыс.
50% 1

皆さんは「日本の中心」といえば、どこを思い浮かべますか?
定義が色々とありますから、必ずしも「ここだ!」と決められるものではありませんし、実際に「日本の中心」を主張している自治体は30箇所にも及びます。
その中には「青森県が日本の中心である」というお話もあります。
今回は「青森県=日本中央説」と、それを物語る石碑の真相に迫りたいと思います。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
www.youtube.co....
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■オススメ動画
・『日高見国』日本国成立以前の古代国家と倭国の関係性
• 『日高見国』日本国成立以前の古代国家と倭国の関係性
・【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日本の古代王朝
• 【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日...
・北海道・北東北『縄文遺跡群』…悠久の時代を物語る遺跡群が2021年世界遺産登録へ!?
• 「北海道・北東北縄文遺跡群」…悠久の時代を物...
・神宿る島『沖ノ島』掟によって守られてきた古代人の痕跡
• 神宿る島『沖ノ島』掟によって守られてきた古代...
・日本に2ヶ所だけ!?続縄文時代を物語るペトログリフ 手宮洞窟・フゴッペ洞窟
• 日本に2ヶ所だけ!?続縄文時代を物語るペトロ...
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
www.hmix.net/
    
#ハテナ見聞録 #古代日本 #歴史

Опубликовано:

 

29 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 178   
@user-zi3cv7ty
@user-zi3cv7ty 4 года назад
世界最古の遺跡も青森だったよな。 リンゴも取れるし青森すげぇ
@ssk7086
@ssk7086 4 года назад
今回も勉強になりました。 有難う御座います。 個人的に、大坂の陣の後、 國體ファンドがこの下北の地に隠蔽された(少し場所は違うけど)とも繋がったりするのかしら?と思いながら興味深く拝見しました。 この自粛の時間、お金がなくなった方は自分も含めて多いのですが、私にはいくらこの貴重な時間をもらっても、 日本の歴史を深掘りして整理する為に足りません… これからも沢山教えて頂きます!
@taviraunken7828
@taviraunken7828 4 года назад
日高見国または日本国はもともと東北の国の呼称だから、不思議じゃないよね。
@murahatena
@murahatena 4 года назад
そうですね、色々な出来れば貴重な出土品とか見つかって、検証されていけると良いですね!
@user-xqe3tap7rx
@user-xqe3tap7rx 3 года назад
むかし民俗学者の谷川健一先生(故人)の本を読みましたが、確かこんなことが書かれていたと思います。 神武天皇が東征する前、畿内一帯を治めていたのは天孫系の物部氏と土着の土蜘蛛で、その地は日本(或いは日下)と書いて「ひのもと」と呼ばれていた。 ところが神武の東征によって土地を奪われたため彼らは東へと逃げていった。その後も日本武尊の蝦夷討伐に象徴されるように大和王権は領地を拡大して行ったため、彼らは更に東へ東へと逃げのび、坂上田村麻呂の頃には現在の東北地方まで追いやられた。 それに伴い、日本(ひのもと)の名称も東へ移動していった。それは常陸(ひたち=日立)、日高見(ひだかみ)などの「ひ」の付く名称にその痕跡が認められる。 一方、畿内を制圧した大和王権は、倭、大倭、大和と名称を変えていったが、最後は日本(ひのもと)という国号になった。元々住んでいた物部と土蜘蛛(蝦夷)連合の名称を奪った形になった。(神武の東征の始まりの「日向」という地名自体「日本」へという運動を表していると思うのは私の考えすぎでしょうか。) 坂上田村麻呂はそのことを知っていて、東北まで遠征した折、本来はここが日本(ひのもと)なんだと言う思いで石文を刻んだのではないでしょうか。
@高橋敏幸-k8l
@高橋敏幸-k8l 4 года назад
秋田横手盆地北部だが、かつては南部領地だった事も有る。 八幡平は当時の朝廷軍の話も残っている。 後三年なんて地名もある。 大和朝廷の話は結構残っているし、払田柵跡等も有る。 多分、奥州藤原氏あたり(鎌倉時代か?)の頃の話かも知れないが、「 だんぶり長者 」と言う話(伝説)が有る。 物語は「 わらしべ長者 」とほぼ同じ。 だんぶりとは南部からこちらの方言でトンボの事だ。 で、「 だんぶり長者 」が奥羽山脈に48体の黄金の仏像を隠した(埋蔵)と言う伝説もある。 奥羽山脈は広い。 まだ黄金の仏像は見付かっていない。 ただの伝説かも知れない。
@小林義和絵画ちゃんねる
琉球が別な国で、北海道と樺太も日本と捉えたら東北あたりが真ん中かも
@INFP-T50
@INFP-T50 3 года назад
樺太、千島列島は日本の領土です。
@guidepostchecker
@guidepostchecker 4 года назад
日本中が故郷が一番で正解で騒乱無し。
@右近-r8n
@右近-r8n 2 месяца назад
現在の地名は坪地区ですので仮に偽物であったとしても 新たに探せばきっと出てくるはずです地名は余り変わらないようなので
@スズキ-k2h
@スズキ-k2h Год назад
にほんと言うよりひのもと説かなと思います。秀吉の「出羽奥州日ノ本之果迄 モ被相」という奥羽仕置きのように地域名を現したりしますのでややこしい面がありますし。確か安東氏が日ノ本(蝦夷)将軍を名乗っていたような。蝦夷は今は北海道だけ言ったりしますが、戦国時代は東北の一部も一緒クタ(安東氏松前氏の支配地?)に言ってる感じが見受けられます 意外と戦国時代あたりのモノだったりしてとか思ったりもします
@瀬野龍貮
@瀬野龍貮 4 года назад
動画投稿ありがとうございます。応援しています。極超聖宇宙軍最高責任者
@hiroya1192
@hiroya1192 4 года назад
10:08 天秤の分銅を素手で扱っているのが気になる。
@渡辺浩敏
@渡辺浩敏 4 года назад
Hiroya さん その通りですね!
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 4 года назад
うちの近くだwww
@KYJP
@KYJP 4 года назад
年代測定やって欲しいね
@尾崎雅章-b5n
@尾崎雅章-b5n 4 года назад
残念ながら石だけでは年代の判別は無理。
@ココナタで-r8c
@ココナタで-r8c 4 года назад
ちょっと!兵庫県明石市て言っときながら動画の写真神戸やん!
@東丈-u8r
@東丈-u8r 4 года назад
津軽三国史って偽書扱いされているが多分真実
@satoshimori2380
@satoshimori2380 4 года назад
津軽外三郡誌ですかね。あれはあまりにも偽造の証拠がありすぎて もう誰も相手にしていないと思ったんですが。人はロマンがある方 を信じたがるのは判るんですが、あれはひどすぎです。
@katsuyukihamamoto
@katsuyukihamamoto 4 года назад
らくがきだよ!
@まくまくま-f8y
@まくまくま-f8y 4 года назад
僕に分かるのはそこまでです❗❗🎉🎉😄😄
@tac4187
@tac4187 3 года назад
サムネがハゲに見えてしかたがない。
@SEKAINODAIOUANUOU
@SEKAINODAIOUANUOU Год назад
千島列島と南樺太から竹島を含め尖閣諸島まで徳川江戸幕府の御領である。 さて皆さんは、日本と言ったり大和というこの島国の本性をご存知ですか。 我らの国は大倭日高見国(おおやまとひだかみのくに)と申す。我が国では国民が等しく財を与えられる事が原則である。また、中央王高倉を中心に五王の制度を敷き、失政あれば王といえども即退位させられる。ここが、支配と差別と搾取が基本の大和朝廷明治政府(現日本国政府)と全く考えの異なるところです。現在の政が、余りにも酷い出鱈目な事を憂い、私は千田を代してこの国の本性、本来持っている願い、祈り、歴史についてお話致します。全ては我ら日本の生命の為に。 はじめに答えを早々と言います。殖えて我侭だから処分するのではなく、増やして親子親戚社会和して強靭な国家とする事が第一であり基本は軍備以上に「農業」なんだという事です。 我らの総本山は早池峰山(はやちねさん)と申す。瀬織津姫(せおりつひめ)という先祖が、我らの中心の神で、その神の起源は13000年前に遡ります。読んで字の如く、瀬織津姫は、日本列島の瀬即ち太平洋側に降り集いし人々の集団の長をあらわします。我が大倭日高見国の神社の祝詞には、祓戸四神の筆頭として登場します。早池峰の池峰とはおっぱいの事であり、早とは速とも書きます。覇という意味で、代表者をあらわす古代の言語です。古代は太陽を「チダ」東の「アガ」東の主「アベ」海を「ワタ」わたし「ワ」陸地所領を「シマ」神を「イヌ」「イム」養子入りを「イリ」王を「ラ」「ハヤ」「ネコ」「ヒコ」女王を「サラ」皇子を「ミミ」「オビト」先頭・先駆者を「シリ」男性の大切なあれを「フグリ」そのものを「ホ」女性のを「ホト」最愛の人を「カエラ」など。面白い事に気がつきます。 我が大倭日高見国は、太古より女系国家で祭祀を女性が司り、政治を男性が司るのが習わしです。 瀬織津姫は戦前までは天照大神の本称とされ、大祓詞を読んで解るとおり、瀬織津姫は高天原(たかまのはら)の主宰者です。高天原というのは古代の国会と言う意味です。高天原は、早池峰山から紫波と更木に別れ、商業都として紫波、首都として更木が国家を運営してきました。千田家すなわち皇命は早池峰の麓北上山地の高峰水乞山に上がり農業を監督、大倭日高見国は豊かでありました。 我らは、産土(ウブス,エビス,恵比寿,えびす,夷,戎,恵比須,蛭子,胡)と呼ばれ、勇者、覇者という意味です。岩手より世界の方々を治めに行きました。これは、技術を教えに行ったという事です。京都平安京すなわち賀茂の母体のひとつ、島根県出雲国に文明を授けた少彦名という神は我ら産土、岩手の人の事です。出雲の賀茂が葛城山へ来て京都を開いたのです。ゆえに平安京で最も古い神社を下賀茂神社といいます。 約3000年前には、現在の岐阜県飛騨高山に行った人々は、石川県をはじめとする邪馬台勢力と合体します。飛騨の位山一位の木で作った笏(しゃく)を飛騨の本家山本から賜って政治するは我が国の習わしです。天照大神の呼称は飛騨山本家のはじめた事です。また、徳島の本家阿波忌部三木家は天幕を張る機を織ります。徳島剣山麓の地域は我が国におけるカドの本拠地です。岩手皇命千田家を総本家はじめとして、奈良和邇丸子家・三島家・葛城家、山形丸子矢口家、石川蘇我(菅)家、岐阜飛騨山本家、出雲沖津家、徳島三木家、大分宇佐宗像家、熊本大伴大王家、茨城鹿島家、千葉香取家、に各々本家があります。鹿児島薩摩阿多島津家、愛知熱田大宮司広瀬家は比較的新しい家ですが我が国においては古い部類に入ります。琉球王家尚は千田家の分家でありその名の通り太平洋の杜で祭祀を行っています。杜,森,守,盛,「もり」と名のつく所は怏々、太平洋の祭祀を行う杜です。我が国は明治維新より、存在意義を失いましたが、元を辿って本家分家血縁者を繋いでゆけば、日本の故地が何処で、成り立ちはどうで、という事が手に取るように解りはじめるのです。 云えば大倭綜王、皇命として太陽神千田がおり、千田の男神が多賀よりイザナギ天下り、石川邪馬台国と岐阜飛騨高山の連合国家のイザナミと結婚して奈良へ進展、天照大神その最後としての布留ニギハヤヒが登美国を継承。妻の父綿津見(別称大山祇)瀬戸内海三島へ。神話の流れからすると九州をも所領した模様。その阿多の娘を嫁にもらい婿に行ったニギハヤヒの弟布斗ニニギの孫佐怒彦が井光いわゆる吉野首長尾家の後援をいただいて、無事に大和入り。隼人阿多島津の本姓が秦である事で綿津見が秦である事が解り、綿津見の本社が筑前である事から九州が隼人や阿曇(あづみ)の王国であった事がわかる。また綿津見の別名が豊玉彦の為、明らかに九州の北部筑前福岡の王である事が伺える。更に、娘の名が豊玉姫、妹の名を玉依姫との事から、ニニギが姉をもらい、ニギハヤヒが妹を貰った経緯が伺える。いかに綿津見という王の権威が大きかったかという事や、その息子が三輪の登美明国といって幕末までの歴代天皇に崇拝されてきた事を。三輪の地が、東日本と西日本の中心拠点である理由、古代より日本中はもとより世界が繋がっているという当たり前の眼目が開かれる。 したがって、『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)』『コノハナサクヤ姫というのがいてオオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいて。ニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)の妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。』などというのが、まったくの創作である事が判明している。 ニニギの妻豊玉姫の妹が、ニギハヤヒの妻である。コノハナサクヤ姫という空想創作は、日高見国を無き者にせんとする大和朝廷の悪足掻きに過ぎない。この1361年間に及ぶ大和朝廷日本の嘘を、私が暴いたのは当然といえば当然の事。私は嘘が嫌いです。 そして、教えよう。なぜ富士山か。それは、九州から来た百済の一行が、日本での支配権を得る為。早池峰山では日高見国の威厳を讃える事になり、新興国を京都に設立するには気まずいから、当時ど田舎の関東の山を、日本の神山として置き換えて歴史をはぐらかせた。富士山の存在は景行の御代にもヤマトタケルによって確認されている。 ようするに富士山とは『藤山』なのであり、本家日高見国から干渉を受けたくない新参者の百済藤原が、『古事記』『日本書紀』創作時に捏造したものである。 筑前福岡の志賀島(しかのしま)が滋賀の語源であり、天智は滋賀の大津から筑紫に一時遷都して、白村江戦に赴いた。 滋賀の日吉(日枝というは勧請して後の社)の大山咋神(おおやまくい)の神が江戸城の鎮守である事は有名です。大山咋はスサノオの子である大年の子であり、山の所有者という意味です。秦家によって守られ、氏族の祖大酒王をあわせて祭っています。 比叡山御開山伝教大師最澄は、大比叡にニギハヤヒ大物主を三輪山から勧請し、もとの大山咋を小比叡に移しました。この事からしても、いにしえびとが誰を我が国の王であると考えているかが明確です。 江戸時代まで農家においては大国主、事代主、大年の神、いわゆる出雲神が信仰されてきました。これも垂仁時代の出雲の国取りの後遺症です。 秦にゆかりのある歴代の秦氏、そして太田道灌や松平徳川家は、出雲の神日吉大山咋神を祭り、仏教宗教者はことごとくニギハヤヒを祭っている。これは、日本の皇祖が、ニギハヤヒ大王である事を意味し、いにしえびとは私と同様に、その意味が解っていたのです。 出雲というのが、天照の太陽の教えとは真逆の呪術であるところを、仏教者は危険に思い、密教という形で神道を秘めたのです。したがって現在の神社神道家は当然神ごとを知らない訳です。私のように『日本仏教』の極意を究めるという事は、神ごと即ち歴史のマスターになるという事です。
@kappago-go-9857
@kappago-go-9857 4 года назад
大和朝廷が、日本を統一する以前は、北は樺太から、南は関東ぐらいまでが 日本(ひのもと)の国の領域であったと考えれば、青森あたりが日本の中心 (であった)と考えてもおかしくはないと思います🤔
@アメスピばか
@アメスピばか 2 года назад
坂上田村麻呂は岩手県までしか来てないの?青森県旧尾上町の猿賀神社も坂上田村麻呂が建立したとされてるけど、青森県に来てないのにどうやって建立するの?猿賀神社のコピペ→桓武天皇の御代、坂上田村麻呂将軍が暴夷を平定することになり、兵を進め苦戦となった際、田道命の霊感を受けて大勝した。よって将軍はその趣を天皇に奏上したところ、勅命により大同二年 (八〇七) 八月十五日社殿を造営、奥州猿賀山深砂大権現として勧請し、神威天長、国家安穏、黎民豊楽、悪鬼退散を祈願した。以来猿賀の深砂宮と崇められ御神徳四辺に遍く、地方唯一の霊場と仰がれるに至った
@mutsuhito1868
@mutsuhito1868 3 года назад
これは江戸期以降に彫られた偽作ですね 日本中央の「本」の字が平安期以前は「大←上・下→十」の筆順の本であるのに対しこの石碑は現在と同じ江戸期以降に使用されている筆順の「本」である為。
@-mio2171
@-mio2171 4 года назад
同町出身のものです✧。取材いただき光栄です。 分かりやすく解説していただきありがとうございます*。
@Hayato_Takezawa
@Hayato_Takezawa 4 года назад
日の本という国号自体が元々、東国で使われていたという話
@0358hikaru
@0358hikaru 4 года назад
私が昔読んだ本(確か月間ムーの特集記事)では、そもそも日本(読みはヒノモト)という呼称は古代から東北地方で使われていたようで、秀吉が書いた書状にヒノモトまで攻め上がるという一節があるそうです。だから現代日本人の感覚で言う日本(ニホン)と古代の日本(ヒノモト)を同じだと考えないほうがいいようです。つまり古代の日本人が日本(ヒノモト)と読んだのは東北地方一帯であり、その中心地が現在の青森に有ったので、このような石碑が刻まれた可能性があります。 でも武力で圧倒されてきた地域の呼称である日本(ニホン、ヒノモト)が現在の日本の呼び名になってるんなんて世界では考えられません。本当に不可思議な国だと思います。
@hatarameke
@hatarameke 4 года назад
中国の文献に「倭国と日本国が戦争して倭国が勝ったが倭国という名前がよくないので日本国という名前にした」とあるそうです。当初、縄文人が日本全体にいたが中国から来たヤマト民族が渡来してきた。彼らは当時、最先端の中国文明を身につけて縄文人達を支配していった。武力で支配した面もあったがやはり米の生産が大きな役割を果たしたようです。日高見国という名前もあるがそれが日本国ということのようです。ものすごくおおざっぱに言えば関西人がヤマト民族で関東以北が縄文人でしょう。今でも関西人と関東人の骨の形状を調べるとやはり違うそうです。田村麻呂のいた頃は縄文人の国つまり日本国は東北の北の方まで追いやられていたのでしょう。関東は関西政権に支配されていたが相当な不満を持っていてそれが後の武士政権の誕生に繋がったとも言えるでしょう。
@YO-high
@YO-high 3 года назад
旧唐書では、倭国伝と並んで日本伝があります。つまり2つは別の国だとされています。で、弱小だった日本国が倭国を吸収したと書いてあります。倭国は九州王朝で、日本が大和朝廷でしょう。古事記日本書紀には書かれていませんがね。 ここに出てくる「日本中央」は、日本列島を正確に理解していたからだろうと思います。 北海道の「胆振」「渡島」「後志」北東北の「能代」「津軽」に律令郡を置いたからこそ、東北に「日本中央」の碑を置いたかもしれません。安倍比羅夫参照。(ちょっと北寄りですが) で、縄文時代には稲作も始まっていますので、人口はかなり多かったと予測されています。普通に渡来人だけでは日本列島を征伐するのは不可能でしょう。なにせ漢~三国~五胡十六国の戦乱時代にやってくる人たちのほとんどが難民ですよ。帯方郡も無くなりましたしね。 日本語(やまとことば)が残っている段階で、渡来人は少数であったと考えられますし、または日本人に同化しています。 縄文人と弥生人、関東人と関西人と分けて考えるのは、少し古い考え方かなぁ、ちょっと違うなぁと思います。
@kazu0suu2143
@kazu0suu2143 4 года назад
この件は、随分前に関心を思っていました。 自分は歴史にロマンスを求めないので。 石碑が本物かどうかよりも。かつて「日の本国」と呼ばれた地域があり。 何故かその名を採って、日本とした事が。興味深いです。
@徳神
@徳神 4 года назад
竹内文書では日本の何ヵ所が中心となってます。青森又大分まだ他にもありました。政権が変わる事に中心が変わったのでしょう!
@akanyankoi
@akanyankoi 4 года назад
「ニホンチュウオウ」ではなく「ヒノモトマナカ」だと思います。 秀吉の東北仕置きの前にも、鎌倉時代、秋田に勢力を持った安東五郎の安東氏は「日ノ本(ひのもと)将軍」を称したそうです。 東北地方は古代に「日ノ本」と呼ばれる文化圏だったのだろうと思います。 強い王権を持っていたわけではなく、当時大和政権に従っていない東北地方の複数の部族による 交易などで結ばれた大まかな融合体の呼称だったかもしれません。 ただし石碑はねつ造だと思います。 最近の偽造品ではなく、中世に、古代の「日ノ本」文化を想う何者かによる手かもしれませんが 少なくとも平安時代の征夷大将軍によるものなどでは無いと考えます。 中世には交易や鉱物などの産物によって栄えていた東北地方の都市はいくつかありました。 平安時代の東北が、縄文時代と変わらないような風俗であったはずはないので 我々が想像する以上に、東北には「日ノ本」の文明が栄えていただろうとは思います。
@user-keigaku.H
@user-keigaku.H 4 года назад
この日本は現在の日本とは異なる日本であり、東北地方から北海道、樺太、千島列島あたりに別の日本と言う、古代の文明があったと言う見解もあるようです。
@Q連続体
@Q連続体 4 года назад
ニッポン中央です。 縄文時代から、中央です。 「坪」という旧天間林村の集落あり、坪という方々が多く住んでいます。 千曳神社に多く携わっているのですが、町村合併により分断されました。 この地で、大和朝廷は東北侵略を止め、和解しました。
@A1shio
@A1shio 4 года назад
青森はキリストの墓もあるし面白いな
@makotommm4157
@makotommm4157 4 года назад
俺の墓もあるよな
@山田孝之-z5p
@山田孝之-z5p 4 года назад
気まぐれスナフキン 新郷村
@山田孝之-z5p
@山田孝之-z5p 4 года назад
キリストップってコンビニもある。ちなみに開店時間は10時から(十字架ら)
@至高の反逆者明智光秀
@至高の反逆者明智光秀 3 года назад
アダムとイブが食べた果実もリンゴ🍎って伝えられてるしな!
@yutakahiratuka481
@yutakahiratuka481 4 года назад
貴女は何も分からないようです、戦前はカラフトまで日本国の領土ですこのためにこの世に青森が中心なのです。
@myos4995
@myos4995 4 года назад
この頃、旧唐書では倭国と日本国があった?
@satoruko4775
@satoruko4775 4 года назад
キリストのお墓もありますね
@至高の反逆者明智光秀
@至高の反逆者明智光秀 3 года назад
しかもリンゴ🍎はアダムとイブが食べたとされる果実とされてる!
@asa01053
@asa01053 Год назад
@@至高の反逆者明智光秀 青森県がエデンの園!
@panpanhz
@panpanhz 4 года назад
青森には何かある。遮光土偶も怪し過ぎるし太古の時代に高度な文明があったとか言われてるし。その内とんでもない何かが土の下から出て来そうな気がする。 そして救世主の一人に違いないと思ってる無農薬リンゴの木村秋則さんも居る❗️ 余談だが魚介類マジ美味い😋
@fumieosanai7507
@fumieosanai7507 4 года назад
今別町出身です。地名はアイヌ語で大きな川だそうです。隣の村の平舘で中国の秦の鼎の器が昭和40年代に発見された。
@socks_cat356
@socks_cat356 4 года назад
もともとキリストは7,8才頃から神道を学び外国へ出ていき広め、最後にもどり青森で大天狗太郎という名で暮らし生涯を終えたという説。 しかし、遺骨はモーゼが諏訪大社を造り地下に頭蓋骨を納め...残りは熊野三山へ弟子の遺骨と共に眠っていました、が...
@煩悩丸
@煩悩丸 4 года назад
吉幾三もいる。
@panpanhz
@panpanhz 4 года назад
滝沢芳夫 いますね。唯一のラッパーが😁
@尾西優子-l5t
@尾西優子-l5t 4 года назад
面白いですね。北海道の夕張は夕日を見守る所。そう考えて、この日本の地名から中央は探し出せますね。地名、地形、歴史の3つで探してみたいと思います。
@LabYsd
@LabYsd 3 года назад
いまのこの日本の文明が1000年後も続いていると、どれくらいの人が思うでしょうね?       1000年という時間はとても長いです、 我々は今の文明が今後せいぜい100年続くかどうかで議論しています。いっぽうで、縄文という時期はいまから5000年くらいの昔のことなので、現代の私たちの物差しがどれくらい通用するか? 個人的にはまったく異質の世界だったのでは?と思っています。
@名も無き日本臣民
@名も無き日本臣民 4 года назад
青森が中央だとしたら九州を南端にしたら、樺太を入れると丁度いいくらい。
@脇坂治朗
@脇坂治朗 4 года назад
世界の中心で有るという意味の中央であって欲しい。中央とは関係のない大阪の民。
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 4 года назад
ちなみに内陸なのに近くに貝塚あります。昔は海または湖がそばまであったとのこと。現代の地理的知識で考えないほうが良いかと思います
@yutakahiratuka7196
@yutakahiratuka7196 2 года назад
確かに日本国はカラフトまで日本人は住んでいました青森県が言うことは一理あります、日本人はよく考えてみることです。
@芋栗郎
@芋栗郎 3 года назад
この石は国家的記念碑にしてはあまりにも、やっつけ仕事 書体もこれでいいのか・・ 歴史的文物というよりも、キリストの墓のような観光客むきか・・ 東日流外三郡誌とか 怪しさいっぱい。
@weyfey
@weyfey 4 года назад
701年に倭と統合する前の日本(旧唐書に書かれてる日本)のことかな?
@TIshida360
@TIshida360 4 года назад
唐はそれで、東の「日本」という国が倭を征服したと誤解したんだと思う。
@weyfey
@weyfey 4 года назад
@@TIshida360 天武天皇がやまと(倭なのか大和なのか不明だが)がださいので小国の日本から名前を取ったから大陸側が勘違いしたのかもね 古代は日本もやまとと呼んでたしな
@ラッチパパ-r2m
@ラッチパパ-r2m 4 года назад
確か前に阿弖流為を題材にした小説の中に、赤頭っていう蝦夷が居て、そいつの名前の由来が、真の日本の王って意味があるって言ってたから、赤頭が書かせたんじゃないのかな? 時代的にも坂上田村麻呂と同じだし。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 それはとても興味深いです!阿弖流為も強かったと言われていますし、蝦夷の国(日の本の国)の強大さが伺えますね。
@yasuy9563
@yasuy9563 4 года назад
元々大陸は一つであったのが地殻の変動によりプレートが移動(プレートテクトニクス)して別れました。日本もフォッサマグナの地点から東日本と西日本では地質が違うことは分かっています。その原因は、プレートの移動により東日本側は元々今の青森側が南に位置しており、西日本側も九州地方が上(北側でした)。東側が右回り、西日本が左回りで衝突して一つの島を形成したのが日本列島です。 ですから衝突する前の当時は、南側の青森が中心であった記録が残っているのです。衝突した後の地図として1402年李氏朝鮮で作られた「混一疆理歴代国都之図」に日本列島が九州を北にして描かれています。邪馬台国がどこにあったかという論争が今も続いていますが、現在の日本列島が昔も同じということから抜け出せなければ永遠に結論が出ません。九州が北で「魏志倭人伝」を読むと、帯方郡から九州を経て畿内(奈良県)に至ることが分かります。日本の地質学会はプレートテクトニクスは理解してても、列島が回転してできたとは認めていませんが、米国は世界のあらゆる地質を調べていますから(目的は資源探査)、当然に日本列島の成り立ちも知っています。昔の遺跡、文献等日本の歴史はとても深く興味が湧きます。
@TK-sf8rf
@TK-sf8rf 4 года назад
青森は都市伝説含め歴史ロマンが色々ある土地だな
@lahoene6900
@lahoene6900 4 года назад
日の本は、元は「日下」と書いて「ひのもと」とよんだ。同様に書いて「くさか」とか「日下部」と書いて「くさかべ」という苗字の人もいる。この読みの由来は「日下(ひのもと)の草香(くさか)」という草香地域の枕詞だったことによる。つまり草香は太陽の昇る地、世界の中心だという意味だった。「飛鳥」も「飛ぶ鳥の明日香」から「飛鳥」を「あすか」と呼ぶようになった。では「草香」はどこか。それは大阪府生駒山のふもとの地、東大阪市日下町周辺。交差点名には、「草香」とある。この辺りは弥生遺跡が広がり、物部氏の氏神神社、石切劔箭(いしきりつるぎや)神社がある。つまり物部氏の本拠地だった。物部氏のことを「日下(ひのもと)大将軍」とも言った。物部氏の没落とともに日下は、「くさか」という読みだけがのこった。「日出ずる国」の発想の原型がここにあった。
@soft4211
@soft4211 4 года назад
津軽弁とヘブライ語が似ているのも偶然では考えられないですね。
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v 3 года назад
津軽?南部の間違いでは?
@socratesb2514
@socratesb2514 4 года назад
学校の教科書では「1549年にカトリック教会の修道会であるイエズス会のフランシスコ・ザビエルによる布教」が日本へのキリスト教伝来の年となっている。 しかしこれはあくまでも「カトリック派の公式な伝来の年」であって「キリスト教そのものの伝来」の年ではない。同じカトリック教の宣教師マリオアレガが書いているが、ザビエルはそれより1000年以上古い十字架を日本で見つけている。  蛇足)紀元前5年ごろに生まれた思われるイエスキリストが各地を歩いて奇跡をおこなったとされるのは30~35歳くらいの時であり、さらにキリスト教が本格的にヨーロッパで支配的な宗教となったのは5世紀ごろだったはず。 日本へはキリストの死後数十年以内に使徒が渡来してきた可能性がある。 話題の十字架が見つかった墓が誰のものだったか全く不明であり。見つかった当時は江戸時代で、届けられた奉行所も困惑した様子が記録されている。 日本へは大陸から多くの人たちが渡ってきて、古来の文化と融合し現在の複雑怪奇な文化を作り出してきた。
@happyend-1723
@happyend-1723 3 года назад
赤川の下流の部落に住んでいました。そんな、ことがあったとは。知らなかったw
@defabc8332
@defabc8332 4 года назад
夢のある話ではあるけど何だか後で取って付けたような落書きみたいな字体ですね
@youtubede963
@youtubede963 4 года назад
三内丸山があるから青森が中央って説もわからないでもないが、この石碑は漢字だしな
@alionkamui
@alionkamui 4 года назад
私はむつ市の端の出身ですが、昔話として坂上田村麻呂がアイヌ征伐してきて、村の娘と関係を持って子供を授かるが、母子を置いて都に帰ったために嘆き悲しみ母は死んでしまいます。その亡骸を少しでも都に近い島に葬った所、海が荒れるようになったので、観音様を祀って魂を鎮めたという話しがあります。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 とても興味深い伝承を教えていただきありがとうございます。そういった話が伝わっているというのも、足跡を辿るヒントになりますね。
@gyouza-neko
@gyouza-neko 3 года назад
これは偽りの可能性がありますが、 田村麿がむつ市にある霊場恐山に知らず知らずに立ち入ったところ、足音、声を尋常じゃない程聞き、怯えうずくまって朝を待ったとか。 なお、むつ市川内町では、祭りの山車が五台でますが、その一つに坂上田村麿が御神体として乗っています
@alionkamui
@alionkamui 3 года назад
@@gyouza-neko さん 坂上田村麻呂が来たルートは陸伝いであるならば、可能性は多いにありますね。 なにせ、私の話しに出てくる島は脇野沢地区にある鯛島であり、伝承そのものも脇野沢地区のものまですし、当時の田村麻呂と戦ったアイヌの腰刀は、今でも伝承している方がいらっしゃいますしね。 まだまだ、知らない歴史があると思うとワクワクします。情報、ありがとうございます。
@gyouza-neko
@gyouza-neko 3 года назад
下北に限らず、青森って言い伝えとか伝承が調べれば調べるほどでてきますよねw 在る場所が故になんでしょうけど、昭和の頃の新しめの伝承もあったり、面白いですよね ちなみに、自分は川内地区の者ですw
@alionkamui
@alionkamui 3 года назад
@@gyouza-neko さん そうですね。学校で学ぶ歴史は戦後GHQが改竄したものと聞いています。自分は高校生の時に、先生から実は種子島以前に蠣崎蔵人という豪族がロシアから鉄砲の取引をして、がまの沢の辺りで試し撃ちをしていたという話しを当時に文科省に話したら、「種子島で定着しているので、教科書を改訂できません。」と回答されたという話しを聞いてから、教科書は嘘の歴史かも知れないと思い初めました。
@airvelvet1968
@airvelvet1968 4 года назад
古代日本はロシア樺太~北海道~九州で青森県が中心 沖縄県は除外では?。
@Wonder_888
@Wonder_888 3 года назад
アイヌ民族、青森海洋民族 青森ハイブリッド もののけ姫のアシタカの歴史も残る青森 海底遺跡もあり浦島太郎の伝説も残る アダムとイブ 禁断の果実りんご 青森ハイブリッドについて調べると面白い
@kyo_mura1247
@kyo_mura1247 2 года назад
HG丸ゴシック体で草
@yosikamikita3504
@yosikamikita3504 4 года назад
「にほんちゅうおう」じゃなくて「ひのもとまなか」って読むらしいな
@柴犬君-o7n
@柴犬君-o7n 4 года назад
明石と言ってて風景は神戸のメリケンパークで草
@tomokoabe780
@tomokoabe780 4 года назад
東日流外三郡誌といいキリストの墓といいこれといい色々とやらかすな…。
@myos4995
@myos4995 4 года назад
坂上田村麻呂の頃は「日本」は旧漢字表記が多い (このチャンネル、旧漢字を書くとブロックされる???)
@saburoutanba581
@saburoutanba581 4 года назад
北条氏との決戦に向けて関東へ出陣しようとしていた豊臣秀吉は手紙の中で、関東地方を「ひのもと」と呼んでいます。 当時は、「日ノ本」とは「日本国の中心」では無く、「太陽の昇る所=東の果て=フロンティア(ど田舎)」を表す言葉でした。 アメリカの開拓は東海岸から始まって日が沈む方向へ向かうものでしたが、反対に西海岸である九州から始まり、 日が昇る東に向かって開拓して行ったのが日本の歴史でした。 本州最北端の津軽地方は京都の朝廷にとって「最後のフロンティア」でした。桓武天皇の代理人として津軽に到達した坂上田村麻呂は、占領した 抵抗拠点に「日ノ本中央」の碑を建立する事で、「これで(北海道を除く)全ての国土が天皇のものとなった」事を宣言する目的があったと 思います。青森県の皆さん、気を悪くしないで下さいね。
@TIshida360
@TIshida360 4 года назад
その後、しばらくこの地に和人が踏み入れていないから、「蝦夷の地である」という意味でこの碑が建てられたと思う。 その根拠は、915年に起こる地方の破局的な災害を記録した和人側の文献が皆無だからだ。 それは十和田湖火山の大噴火!十和田湖近くの土地は火砕流に焼かれ、川は火山灰で埋まった。 蝦夷側も既に字を持っていたことが埋没家屋から発掘された遺物から分かるが、災害は三湖伝説などの説話として残された。
@マリリン-z4t
@マリリン-z4t 4 года назад
青森県は行った事ないんですよね。東京出身で札幌在住なので同じ雪国に魅力が感じられなかった。けど、こういう事を知ると行ってみたいと思いますね!
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v 3 года назад
この石碑も含めて、キリストの墓.十和田湖.大湯環状列石、クロマンタ山、ぜ〜ぶ南部。 かたや津軽には亀ケ岡遺跡や三内丸山遺跡等があるけど、偽書の東日流外三郡誌でミソつけたからなぁ。 さてこの石碑の真贋や如何にというと、個人的には偽物であろうとしか言えないな。
@hajimetakayama7509
@hajimetakayama7509 4 года назад
丈を尺と間違えた? 権威のある人は、昔の人をバカにしているようなことを言い、現代人はそれを鵜呑みにしてるのは何故?
@アキジュン
@アキジュン Год назад
青森市の大星神社には 蝦夷討伐で苦戦してた田村麻呂の枕元に妙見様が立ち御面を付けて戦えとおっしゃり蝦夷討伐をはたせたと伝わってたと思う。御面の写真を見る事が出来ますよ。青森のネブタもその時、生れたらしい。無事、蝦夷討伐をはたした坂上田村麻呂は津軽に北斗七星の結界を張ったと伝わっています。 詳しくは大星神社に足を運ばれてみては。
@TS-gt1oh
@TS-gt1oh 4 года назад
十三湖あたりに王朝があったのは確かだし、一時期は西日本は住めなくなるくらい の大噴火があってみんな東北のほうに逃げてきた文献も沢山あるし、「日本」という言葉は 今の東日本を指していた、国際交流が始まったタイミングで日本という言い方が採用された
@piyo-zf5xu
@piyo-zf5xu 4 года назад
決めつけて、思考停止せず、、本当にその通りですね。
@千花-d5o
@千花-d5o 4 года назад
阿弖流為、蝦夷関係ですか。私は平泉、義経関係かと思っていました😊(岩手県民)
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 今回の動画ではこちらの話題を取り上げましたが、東北各地には他にも色々な伝説や歴史がありますよね。今後少しずつご紹介していけたらと思います😊
@-mio2171
@-mio2171 4 года назад
みやちか さん それもあってますよ* 義経北方伝説で義経がここに立ち寄った際 坂上田村麻呂を想って 『三熊野のつつく小山のふみ石を見るにつけても都恋しき』 と詠んだという伝説もあります。
@yeitzjt7904
@yeitzjt7904 4 года назад
日本←ヒノモト←日の元 本州で日の出が早いコトが名付けに?
@naotty63
@naotty63 4 года назад
この話の一番の謎は「何故、碑が埋められたのか?」ではないでしょうか。 大和朝廷の偉業を成し遂げた碑であるべきものを神社の近くに埋没させたのだとすれば、 その埋没させた理由が人目をはばかる内容だったから、人目に触れさせないように埋めた。 と考えるのが普通なのでは? そう考えれば実は田村麻呂は陸奥いや、蝦夷全体を降伏させたのではなく、岩手近辺だけ 阿弖流為の所領だけを押収したにすぎなかったと考えるべきなのかもしれません。
@ーああ-g1n
@ーああ-g1n 4 года назад
隠蔽なら碑文を削れば済む事では。 そして方々に伝承が伝わっている時点で公になっているという事だから、隠したという線も無い。 単純にご神体として地面に埋めたのだと思います。
@naotty63
@naotty63 4 года назад
碑文を削るということは大和朝廷への反逆ととらえられませんか? また、戦争になるということであれば・・・逆にそうしようとする人たちが一定数いたから、削ることにより反逆を疑われることができないように埋めたと考えるべきかと思います。 ちなみにご神体ではなかったのでは? ご神体ってうめるものなのでしょうか?
@福島幹夫-x9j
@福島幹夫-x9j 4 года назад
ま、ネス湖のネッシーと同じもんだよ。 それと、当時「日本」を称していたのは倭人国家では無く、所謂蝦夷の国が現在のロシア極東地域と交易する時に便宜上用いた国称だったはず 蝦夷は文字(漢字)は使っていなかったし、字の形が平安初期の字体じゃない等色々有るよね。 青森県は他にも安東家文書なんかも有ってが嘘が多過ぎてね、まあ此れを歴史ロマンとも言うのかな。
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 4 года назад
嘘かどうかは文献残って無いだけ。実際明治天皇の命で桂小五郎が指揮をとり千曳神社で捜索したから。まだまだ謎だらけ
@田織園斎
@田織園斎 4 года назад
学問は学説を疑う事から始まる。
@masatoshimori404
@masatoshimori404 4 года назад
文献の書き間違いとか言い出したらきりがない
@県央よいしょまん
@県央よいしょまん 4 года назад
長野県じゃねーぺか!?
@asa01053
@asa01053 3 года назад
昔は青森が日本の首都だったんですね!
@猫好男
@猫好男 3 года назад
現物見たけど、風化が感じられなく、直線キレイで偽物感たっぷりだったよ でも、拓本取るためにブラッシュアップしたのかあ…
@大塚武昭
@大塚武昭 4 года назад
壺の碑 ではなく、 都母の碑だったのではないか? と、考えると、これは、本物でしょう!
@TIshida360
@TIshida360 4 года назад
坪集落(南部縦貫鉄道の坪駅もあった)もちかくにあって、「壺の碑」の漢字表記も「坪石文」というものがありますからね。
@中野淳-p7s
@中野淳-p7s 4 года назад
ヒノモトチュウオウと読むのでは?サハリンまでを領土としての「中央」という説もありますよね。
@hatena_discovery
@hatena_discovery 4 года назад
コメントありがとうございます。 今回は「にほんちゅうおう」とご紹介させていただきましたが、読み方についてはご指摘の「ひのもとちゅうおう」も含めいくつかあるようです。東方の勢力は、想像するよりもずっと広く強大な勢力だったのかもしれませんね。
@中野淳-p7s
@中野淳-p7s 4 года назад
東北町の隣?の十和田市在住のものでした。その石碑については35年以上前にその地出身の同級生から各種のエピソードを聞いていましたが、この地域全般にわたる漠然とした伝説に終始するものでしたので確証はいまだに、です。
@仙石-w8j
@仙石-w8j Год назад
検証に足る、どんな仮説も未だ無いのが残念ですね。
@challengenew1915
@challengenew1915 Год назад
倭人と日本人は違う 日本人は倭人と亜種なり 倭人から見た日本の中心という事
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 4 года назад
千曳集落はあっても「千曳」って地名はありません
@山田先輩-t9z
@山田先輩-t9z 4 года назад
青森に住む人で対馬を苗字に持つ人。ムクリコクリ(蒙古高句麗)元寇…。
@伊東敏明-j2v
@伊東敏明-j2v 3 года назад
おやげに多い津島はどう説明しますか?「...泣げば、山からモッコ(蒙古)来るじゃ」って子守り唄もありますね。
@asa01053
@asa01053 3 года назад
対馬から青森まで船で移動したみたいですね!津島しゅうじは太宰治の名前。
@まくまくま-f8y
@まくまくま-f8y 4 года назад
田まろマルのー。は負けてますよ❗😄😄蝦夷の人達が戦いに勝ってます。
@SuperHenntaiShichowshar
@SuperHenntaiShichowshar 4 года назад
日本列島逆さだったし島が真ん中で二つに分裂してたしな
@DD_yura
@DD_yura 4 года назад
筈で石面に……。
@runerune2715
@runerune2715 3 года назад
石工に彫らせた割にはあまり字がうまくないと思う…🙄
@コボルイッツ良夫
@コボルイッツ良夫 4 года назад
昔の ヤンキーの 落書き とかでは?(笑) 全国制覇 みたいな(((*≧艸≦)ププッ 俺が一番って 意味とか?
@fk_freeman5860
@fk_freeman5860 4 года назад
それな!
@コボルイッツ良夫
@コボルイッツ良夫 4 года назад
@@fk_freeman5860 樣 あざーぁす(*`・ω・)ゞ
@kanedashoutarou0905
@kanedashoutarou0905 4 года назад
俺がいるトコ、ソレが中央♪ みたいなDQNを思わず想像したのですが、似たようなコメ見つけて嬉しいです♪
@lennonist9746
@lennonist9746 4 года назад
見事なゴシック体ですね。
@Qちゃん-z9j
@Qちゃん-z9j 4 года назад
元は海岸線で太陽が昇る「日の本」のちょうど真ん中らへんだったらじゃないのかな?
@雷電山熊三郎
@雷電山熊三郎 4 года назад
地元民しか知らないと思ってました 有名だったのですね
@KYJP
@KYJP 4 года назад
世界最高の遺跡があるからね
@石井宏-f7s
@石井宏-f7s 4 года назад
そんな古いものじゃないんじゃないか? 1875年から1895年までの間の物と見るね。 「理由」 1875年に千島樺太交換条約で千島列島の全島が日本の領土となった。 1895年に下関条約で台湾が領土になるまでの20年間は、カムチャッカ半島の手前から台湾の手前までが日本の領土だから、だいたい青森辺りが真ん中です。
@socratesb2514
@socratesb2514 4 года назад
「キリストのお墓もある」<--間違い。キリストの墓ではなく、単に十字架が見つかったお墓。キリスト本人がこんなところに墓を作らない。キリスト教徒の墓を、勝手に町おこしのために「キリストの墓です」と言って宣伝している。西欧のキリスト教会に対して大変失礼なことだが、キリスト教会は知らないため文句が出ない。
@トヨトヨザク
@トヨトヨザク 4 года назад
他の動画を見たけど「キリストの墓」っていうのは町興し云々以前の何百年も前かららしいよ。 で、私的な推測だけど日本に来たキリスト教の布教者が青森まで進出したが、その間に日本が鎖国してしまった→帰れないからそのまま青森で暮らした→地元の人達は訛りが凄まじい為キリスト教の布教は出来なかった→布教者が亡くなった→地元民は彼が生前にキリストと何度も言っていたから彼の名前をキリストだと思っていたのでキリストの墓を建てた。
@佐々木一成-l7t
@佐々木一成-l7t 4 года назад
その時、勢力図の。中央!不思議は無い。
@gfhj564
@gfhj564 4 года назад
アイヌは先住民族ではない
@guidepostchecker
@guidepostchecker 4 года назад
はい、先住は単一民族の集合体民族が蝦夷地へ渡った岩宿人です。私は北海道開拓民の屯田兵の子孫で60年前に両親に教育されています。亡き父は旧日本海軍の水平でしたから敗戦後、いつも父が語ったの敗戦で都合の悪い歴史書は焼却されたそうです。しかしそこは日本民族は文献資料をしまってありましたね!
@東丈-u8r
@東丈-u8r 4 года назад
水平じゃなく「水兵」では?
@sanaesato-b3x
@sanaesato-b3x 3 года назад
アイヌは先住民で間違いないのではないでしょうか? 何故かというと、縄文人は北方、バイカル湖方面から日本列島にやってきたとも考えられているそうですから。 それに、縄文人のDNAは関東の一部、沖縄、アイヌの方々に濃いめに残されているそうですから。 つまり、岩宿人はアイヌの兄弟かと。 数年前、北方四島の地図を見せていただいたら、あらゆる山にカタカナで、アイヌ語の名前が付けられていました。アイヌが先住民でなかったら、そうはならないと思います。 札幌だって、サトホロだし! 東北にもアイヌ語にすると意味がピッタリする地名が漢字表記で沢山残されています。 本州はヤマト朝廷の影響で言葉をはじめとする「文化」が変わったのと、アイヌよりも交雑が進んだだけだと思います。
@yukouosawa7756
@yukouosawa7756 4 года назад
北方四島有りますよね!
@トミヤペーパパ
@トミヤペーパパ 4 года назад
季語になっている壺の碑って、宮城県にある、松尾芭蕉さんが探したってモノじゃないの? 判る方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
@TIshida360
@TIshida360 4 года назад
青森のこの碑との真贋論争が巻き起こっています。詳しくはWikipediaで。個人的にはこちらが正しそうですが、偽作だという噂話は絶えないようです。
Далее
+1000 Aura For This Save! 🥵
00:19
Просмотров 11 млн
Новый вид животных Supertype
00:59
Просмотров 193 тыс.
CORTE DE CABELO RADICAL
00:59
Просмотров 2,2 млн
ПОЮ ВЖИВУЮ🎙
3:19:12
Просмотров 878 тыс.
三内丸山遺跡 学習動画
11:27
Просмотров 16 тыс.
遮光器土偶の謎に迫る!
13:31
Просмотров 109 тыс.
北の誇り 亀ヶ岡文化
18:27
Просмотров 17 тыс.
+1000 Aura For This Save! 🥵
00:19
Просмотров 11 млн