Тёмный

食堂で「食品ロス」問題に挑む 秘密は“おすそわけ” 24歳店主「地域の輪広げたい」(2023年2月6日) 

ANNnewsCH
Подписаться 4,1 млн
Просмотров 45 тыс.
50% 1

 「未来をここからプロジェクト」。高知県の過疎化が進む町で食堂を開きながら、「食品ロス」の解決を目指す、24歳の女性を取材した。
■食材は…農家からの「おすそわけ」
 自然豊かな山あいに位置する、高知県香美市香北町。人口減少や少子高齢化が進み、現在、人口は4000人ほどだ。
 そんな町に、おととし4月、1軒の食堂がオープンした。一見、普通の家に見えるが、看板にある「おすそわけ」とは、一体どういうことなのか?
 奥で調理をしていたのは、店主の陶山智美さん(24)。空き家を改装し作った16席の食堂を、陶山さん1人で切り盛りしている。
 常連客:「おいしいですね」「値段安いですね。これで800円だったら」
 一汁七菜の定食は800円。「大根のクリーム煮」や「じゃがいものカレーバター炒め」などの小鉢が並ぶ。日によって変わるという、定食のメニュー。実は“ある秘密”があるという。
 陶山さん:「ショウガ・ブンタン・ダイコン・シイタケ。こちらが『おすそわけ』で頂いたものです」
 食材に使われている野菜のほとんどが、周辺の農家さんから「おすそわけ」として譲り受けたものだという。実際、取材中にも、近所で農家を営む人がハクサイやトマト、ナスといった、地元野菜を「おすそわけ」に来てくれた。
 近所の農家・坂本由美さん(49):「(Q.どういったものをおすそわけに?)雨が降ったら、トマトがこんな感じでひび割れになるんですよ。でも、これは使えないことはないので、『まど』さんで、ダメなところだけ切り取って使ってもらいたい」
 こうした野菜は、一部が傷んでいたり、形が不ぞろいだったりと、通常なら廃棄処分されてしまう物。しかし、味には問題がないため、食堂で使ってほしいと持ってきたという。
 「おすそわけ」を持ってきてくれた人には、代金ではなくコーヒーや手作りの総菜などでお返している。
■「食品ロス」解決へ…協力農家“10軒以上”
 もともと鳥取県出身だった陶山さんが、「おすそわけ」を使った食堂を始めたのには“ある理由”があった。
 陶山さん:「中学生の時に農業に関心を持ったんですけど、一つはアフリカとかの飢餓で苦しんでいる人のことを知って」
 世界の食糧問題や貧困問題を知り、農業がその両方の解決策になるのではと、農業を勉強するため高知大学に進学。そして、アルバイト先の農家で見た光景に愕然(がくぜん)としたという。
 陶山さん:「現場で前の日に一生懸命、袋詰めして出荷したナスが、次の日返ってきていて廃棄みたいな。全部捨てなきゃいけないというのを見た時に、すごい自分事として感じられるようになりました」
 世界には食べる物がなく、命を落とす人たちがいるのに、日本では食品ロスが当たり前になっている。そんな現状を変えるために「自分に何かできることはないのか」。そこで思いついたのが、「おすそわけ」をコンセプトとした食堂を開くことだった。
 陶山さん:「『おすそわけ』してくれる食材を提供してくれる方とか、(店を)始めるにあたって『協力お願いします』とか。そういうお話をしに行って」
 在学中、大学の近くで物件を探し、独学で経営や調理を学んだ。そして、卒業と同時に食堂をオープンさせた。
 今では、陶山さんの考えに賛同して協力してくれる農家は10軒を超すという。
■「地域の輪を広げたい」思いを“店名”に
 陶山さんがこの食堂を続ける理由は、「食品ロス」を減らすためだけではない。
 日曜日、なぜかエプロン姿の子どもたちが集まる。店主の陶山さんは、子どもたちが職業体験をしながら、食べ物の大切さを学ぶ場としても、食堂を活用している。
 さらに、店が休みの日には小学校に行き、「食品ロス」の問題などについて講義をすることもある。
 食堂を通じて「人」がつながり、「地域の輪を広げたい」。その思いは店名にも込められている。
 陶山さん:「地域の皆さんが集まって交流する『窓口』の場所として開いていたいという思いで『まど』」
■“宅配サービス”も「新しい風を吹き込んだ」
 食堂には、こんな場所もある。店の一角をキッズスペースとして開放し、地域の母親たちの「交流の場」となっているという。
 客:「(子どもが)遊んでくれる間に、(母親同士で)お話とかできますもんね。こういうスペースがあったら、のびのびと(子どもが)一人でも遊べるかもしれませんね」
 そして他にも、店に来ることができない人のために、総菜の宅配サービスも行っている。
 この日、総菜を届けたのは、一人暮らしの72歳の小松義さん。近くにスーパーもないため、小松さんは週に5日ほど配達を頼んでいるという。
 陶山さん:「ユズの皮を『おすそわけ』してくれたのは、小松さんなんです。あとブンタンも『おすそわけ』して下さって。きょう、おかずに入っています」
 小松さん:「本当?」
 小松さんが「おすそわけ」してくれたユズは、白身魚の揚げ物の「ソース」に。そして、ブンタンは「マリネ」になっていた。
 小松さん:「助かっています。今まで、こういうお店をやっていた方はいらっしゃらなかったですよね。新しい風を吹き込んでくれたんじゃないですかね」
 総菜を届けることで、地域のお年寄りを見守ることも、陶山さんのやりがいになっている。
 陶山さん:「配達にしてくれる人に会って会話をすることで。ちょっとでも一日の中で楽しみとか、人と会話することで元気になれるとか、そういうのがあったらいいなとは。店に来る方って皆、温かくて。皆、『おすそわけの心』を持っている。今後もそういう方々と私もつながっていきたいし、地域の中でそういう輪が広がっていったらなと思います」
■陶山さんの「思い描く未来図」とは?
 食堂で地域をつなぐ陶山さんに思い描く未来図を描いてもらった。
 陶山さん本人に描いてもらった絵で、食堂の「まど」が生産者と消費者をつなぐ存在になりたいという思いで描かれている。
 右側にはお客さんが農家へ農業体験に行ったり、「おすそわけ」してもらう姿が。そして、左側にはお弁当の配達することで地域を見守る様子が描かれている。
 大人から子どもまで、誰もが立ち寄れる店づくりをすることで「おすそわけ」の文化が地域で循環し、他の地域へも広まってほしいという想いが込められているそうだ。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2023年2月2日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Опубликовано:

 

5 фев 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 40   
@user-vh4jq6qn1v
@user-vh4jq6qn1v Год назад
24歳でこの実行力は凄い
@user-akapapa3694
@user-akapapa3694 Год назад
こんな人とこんな取り組みを応援できる社会でありたいものだ。
@SovietProject1989
@SovietProject1989 Год назад
心も見た目も全部美しい人
@user-bh1mq8bj8h
@user-bh1mq8bj8h Год назад
まだお若いのに素晴らしい! どう育てられたらこんなに人格の素晴らしい人になるのか。 一人で色々するのは大変だから手伝ってくれる人が来たらいいですね。
@ny-mom2464
@ny-mom2464 Год назад
素晴らしい志の方だと思います。本当に素敵です。感動しました。この様な若い方がもっと活躍して頂きたいです!
@HY1721
@HY1721 Год назад
輸入する食品が多すぎるのが問題。 高くても国内の生産物を食することが大切です。
@user-wh3xt4ep3u
@user-wh3xt4ep3u Год назад
凄すぎる
@hanagruma768
@hanagruma768 Год назад
優しさに涙がでます、見てても幸せです
@PUCKY-fj7rv
@PUCKY-fj7rv Год назад
店頭に出せない品物がたくさんある現状をどうにか変えていきたい「まど」さんの考え‥素敵です! 私も知り合いからお野菜もらいますが、お金はいらないからもらってほしいと美味しいのに出荷出来ない‥なかなか難しいですね😢 メガネの男性コメンテーターの方が言われてる事も理解しますが、少し論点がズレてる気がしました。 まどさん頑張って下さい!!
@user-qg6sp2eb4w
@user-qg6sp2eb4w Год назад
若いのに凄い😄
@minoruharada6452
@minoruharada6452 Год назад
地方の過疎化 高齢者福祉 食品ロス 地域のコミニケーション 子供の食育 全部出来るいい考え 町や村で空き家の改装費用や家賃を無料で提供し地方が元気になる社会が出来たらいいのにね これから確実に来る食料危機も地方ならなんとかなるけど、農家の数は国がどんどん減らそうとしている くにを救う気があったら 一次産業を手厚く保護するためにも農業や水産関係の高校、大学は授業料や入学金を無力化して安定した食料受給率を達成して欲しい 地方なら100%は絶対出来る、今国全体で38%しか無い、台湾有事、米中戦争が起きたら日本人の半分くらい餓死してしまうのです。高知県なら魚も取れるし野菜も取れるから心配要らないと思うけど、東京や大阪はやばいことになるぞ
@pp-tl6ek
@pp-tl6ek Год назад
素晴らしいですね… 感動しました
@user-cq7iz5ms8v
@user-cq7iz5ms8v Год назад
こういう人を嫁にできる人は幸せだ。
@usukurenai100
@usukurenai100 Год назад
こんな立派な人と釣り合う人おるんかね 「この人に支えてほしい・癒してほしい・料理作ってほしい・その地域づきあいスキルの恩恵にあずかりたいから結婚したい」みたいな半端なやつを背負って消耗してしまうにはあまりにももったいない人物だよ…
@user-ql5kl5jm2z
@user-ql5kl5jm2z Год назад
過疎の町で一人で、これだけ循環させられるのは凄いことです。 ましてや若い女の子が。 こういう優秀な人材が、日本政府にいれば今後の未来は、明るいのでしょうけど (~_~;)
@user-kb9gt8qg4l
@user-kb9gt8qg4l Год назад
お金が必要以上に無くても経済が回る証明だ。もっと価格を上げれば良いというのは、従来の考え方、それをしたいわけではないと思う。暮らしがまわっていくだけのモノがあれば、違う豊かさが得られる。
@tohokuhonsen
@tohokuhonsen Год назад
率直で行動力がある。素晴らしすぎるなこの人は。こういう若者がどんどん出てきてほしい。 にしても配達先のお宅だいぶ汚れてたな・・老いて一人暮らし、しかも男だとあんなふうになっちゃうんかな・・
@user-ol6xn1tf6y
@user-ol6xn1tf6y Год назад
フードロスの趣旨からして、食材は地域の人からのおすそ分けで持ち込まれたものに限られるようですね。ということで、肉類、魚類、卵はあまり提供されないのかもしれない。ただ、今回の報道でその存在を知った人がイノシシ、シカ、カツオを持ってきてくれる可能性もある。そうなるとすごい豪華な定食になるのかも。
@drycool4783
@drycool4783 Год назад
美味しそう!。
@user-cn8qs7wr6h
@user-cn8qs7wr6h Год назад
素晴らしい!けど一人で色々抱えすぎてて不安…
@VIVENCIAS22
@VIVENCIAS22 Год назад
日本人本当にえらい、うらやまし
@luizrenato8423
@luizrenato8423 Год назад
10:25 Yoko Oshita Ryota Sasaki Mai Shimamoto
@master7280
@master7280 Год назад
何が必要なのか 考えれば 仕事はいくらでも作ること が出来る 都心の方は出来るか 無から有が作れるか
@user-hp4dz3tb4o
@user-hp4dz3tb4o Год назад
よいよね!!凄いよね24さい!!
@iekado_come_on
@iekado_come_on Год назад
若いのに素晴らしいですね。 地域活性や交流なんか取り入れた誰もやったことないような事で新しい風を、、、、 12:16 僕もやってました! 僕も僕も! たぶんそのコメントは そのタイミングでその入り方をするのは良くないと思いますよ。
@user-wg2fx1ue3f
@user-wg2fx1ue3f Год назад
本来こうで有るべきこと。
@luizrenato8423
@luizrenato8423 Год назад
Mai Shimamoto
@jojo-fz9cb
@jojo-fz9cb Год назад
最後の金髪何ってんだ? 1500円でもいいってお前はあの店の客じゃないだろう。
@user-ri9ip4iy2f
@user-ri9ip4iy2f Год назад
若いのに立派ですね。 かなわないです。
@user-eh1wc3iq7i
@user-eh1wc3iq7i Год назад
かわいいやん
@user-yi9qk7vw3i
@user-yi9qk7vw3i Год назад
店主は橋本環奈さんと同じ年なんだな。
@Yuka-mq6ky
@Yuka-mq6ky Год назад
いかに日本が贅沢なのかがわかりました
@user-lb5oc8us3x
@user-lb5oc8us3x Год назад
お料理が、上手な人に、生まれたかった。
@user-pj2xw3ed1m
@user-pj2xw3ed1m Год назад
こんな生き方はワンダフル!!
@gmaiI.com.
@gmaiI.com. Год назад
サムネがマスオTV
@user-hs1js9rg3w
@user-hs1js9rg3w Год назад
作り過ぎてるんだよ 少なめに作ればいい
@Sleepyhead1258
@Sleepyhead1258 Год назад
ほとんど頂き物ならもっと低価格で提供するべきだと思います。私自身イギリスで食品ロス減少を目的とした活動をしています。廃棄される運命の食品を収入に関係なく同じ考えの方々に無料で提供しています。
Далее
Monster shops mini mart 👻🛒 #shorts
00:49
Просмотров 5 млн
ОНО СУЩЕСТВУЕТ?? #shorts
00:19
Просмотров 1,3 млн
Monster shops mini mart 👻🛒 #shorts
00:49
Просмотров 5 млн