Тёмный

鯉が病気になり残念な結果になりました・・・ 

錦鯉のあゆびすちゃんねる
Подписаться 214
Просмотров 12 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 42   
@lsxilo01
@lsxilo01 19 часов назад
グリーンFゴールド顆粒は、 ・水に溶かしてから水槽に入れること(顆粒が魚の体内に入るとまずい為) ・海水に対しての使用は控える(規定量は真水に対してのものであって、塩分濃度が高いと効きすぎてしまうらしい) の2点が、説明書に書いてあると思います。それで問題ないケースもあるのかも知れませんが、なるべく説明書通りの使い方をした方が危険が少ないと思います。
@らーら-n5m
@らーら-n5m 7 месяцев назад
pHいくつ? 水質悪化したら酸性に傾き、病気が発症します。 そこで塩を入れたら次はアルカリ性に傾きます。 薬浴もどちらかに傾きます。 そういった、いきなりの変化が1番危ないです。 酸性に傾いてる水をいきなり大量に換水したら中性に一気に変わり過ぎでついていけない それに薬浴は溶かしてから入れる。 粉のまま入れるやつなんて聞いた事ない
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 色々とご教授ありがとうございます。 当時ph値は測っておりませんでした。現在は適正値で安定しています。 今後は体調悪い時などは気をつけて確認いたします。
@κΩβλα
@κΩβλα 7 месяцев назад
勉強になりました。😊
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 少しでも参考になってよかったです!
@TV-rd8uj
@TV-rd8uj 7 месяцев назад
なんて可愛いいでしょう🐈、大変癒されました🐈、高評価させていただきました🐶🐈ずっと見ていたいです🐈🐈🐈🐈😻🐈=^_=^=^_^🥰=^_^=😻=^_^=😻🐦
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメント、高評価ありがとうございます! やっぱり綺麗な魚って癒されますよね〜
@kyujitu0717
@kyujitu0717 7 месяцев назад
初めてコメントさせて頂きます。 そんなに強い薬ではないので0.3g程度では死んだとは思えません。 塩も間違えたとしても0.7パーセントまでは大丈夫なので… 元々☆になった魚の病気の進行が良くなかったのかと。 あともう一つが過密飼育なら水換えはほぼ毎日必要かと思います。 水が良ければ魚は病気しないので😅 頑張って下さい。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
初コメントありがとうございます! 薬浴から塩浴に切り替えたタイミングで体調よくなっていったので薬が問題だと勘違いしてしまいました。 今回で痛い目あったのでサボらずがんばります! 色々ご教授ありがとうございます。
@ヒコトシ
@ヒコトシ Месяц назад
僕この症状はカマンガン入れます! かなり 体表来ていますね~💧
@koimenou
@koimenou 7 месяцев назад
鯉の飼育で一番大変なのは 水槽 全体に鯉の病気が広がつた時の対応がとても難しいと思います 。 これも病気の 前触れ が必ずあったはずです 、やはり日々の観察は絶対に必要です 。 早めの対応これをやらないと鯉の飼育は難しいと思います 。 頑張つて下さい。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 やはり前触れがありましたので、次からは自分で気づけるように観察致します。
@sekitoba2010
@sekitoba2010 7 месяцев назад
うちは長物金魚、丸物金魚を2つの水槽で 飼育してます 最初の頃、一番小さい長物金魚が抵抗力が弱いため 赤斑病、尾腐れ病、白点病と 病気のオンパレード 和金10匹で1800円だったのに 薬代で6000円の出費って?笑 そこから金魚がかかる病気はどんな物があるのか? その症状はどんなものなのか? 情報収集しまくり日々異常がないか チェックするようになりました また、それ以前にいかにして予防できるか? やはり水質なんですよね 特にエアレーションの泡キレ または白い泡が溜まっていないか その次に金魚の動きが普段と違わないか? または鱗などに異常がないか? フンには異常がないか? ポイントが見えてくると水換えのタイミング 塩浴薬浴のタイミングを逃さなくなりましたね なのでそれ以来、全く病気と無縁になりました とはいっても油断してると いつ病気が発症するかわからないので あやしい個体がいたら細かくチェックします 冬で水温低い時は低たんぱくのエサを少量だったので そこまで水の汚れはきにならないのですけど これから水温が上がってきてエサをいつもより 多めにあげるようになると 水質が悪くなるのが早いので そういう時は要注意ですね 個人的には昨年の秋から飼いはじめたので 今年の夏にむけて体を大きくしたいと 8種類の高タンパクのエサを用意して 今にもあげたくなりフライングしそうで怖いです笑
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 一通りの病気は経験しましたね!笑 金魚は飼ったことありませんが、和金系は病気などに強いかと思ってました。 やはり水質を維持して、日々しっかり個体の観察することが大事なんですね! 段々と暖かくなってきて、こちらも外の水槽に餌与えたくてうずうずしてますがもうちょっと我慢ですね😌
@narusan_9133
@narusan_9133 7 месяцев назад
コメント失礼します。 白点病は寄生虫なので、グリーンF顆粒は的外れだったかもしれませんね。 グリーンF顆粒は抗菌剤です。 白点虫(ウオノカイセンチュウ)は比較的低水温には強く、高水温には弱い寄生虫です。 薬浴(適切な薬)、塩浴、加温が必要だったかなと思います。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 大変参考になる情報ありがとうございます。まだまだ病気や対処法など知識不足なのでこれから勉強いていきます。
@shail5475
@shail5475 3 месяца назад
はじめまして 自分も何度も失敗してうまくいかない事ばかりでした泳ぎ方や体の表面を観察しながらなんとかやってます!
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 3 месяца назад
コメントありがとうございます。 私もまだまだ分からないことばかりで失敗続きです。お互いがんばりましょう!
@山鹿武蘭玖珠
@山鹿武蘭玖珠 7 месяцев назад
初コメ失礼します。 外見症状としては眠り病(浮腫)の可能性がありますね。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 眠ったような状態や、ウトウトした状態だけが眠り病と思ってました。大変参考になりました。
@__kyubiko__
@__kyubiko__ 5 месяцев назад
はじめまして。薬浴も飼育水で適量溶かしてから少しずついれる、塩も溶かしながら少しずつ入れるなど、気をつける事がありますね。 まず不調の時は水換えが先では?特に容態悪い場合はバケツなどに隔離して養生させてあげたら良いのでは?
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 5 месяцев назад
参考になるコメントありがとうございます!次回から参考にさせていただきます。
@__kyubiko__
@__kyubiko__ 5 месяцев назад
@@nishiki_ayubis いえいえ畏れ多いです。わが家の鯉も30センチに迫る勢いで育っております、亡くした子の分まで大切に育てたいです。
@蒼熱帯
@蒼熱帯 3 месяца назад
温度上げても無理でしたか35までは耐えれるはずです でも大体の魚は33度くらいでだいたいの菌はいなくなりましたよ 毎日半分の換水
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 3 месяца назад
コメントありがとうございます。 35度まで大丈夫なんですね!今後やってみようと思います!
@TV-jb8gh
@TV-jb8gh 7 месяцев назад
お疲れ様です。 水槽飼育も難しいのですね。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。 難しいですが、試行錯誤するのも楽しいですよね!
@ヒコトシ
@ヒコトシ Месяц назад
画像を見ると、身体、白い モヤモヤっぽいので 白点ではなくて 風邪ひきだと思われます。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis Месяц назад
コメントありがとうございます! 風邪ひきだったんですね。対処法も教えていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。
@genkigaichibantropypapa867
@genkigaichibantropypapa867 7 месяцев назад
う~ん、錦鯉はむずかしいですよね。 病気と常に闘い。。。(;^ω^)
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます! 色んな病気があって対処法も異なるので難しいですよね😣 けどそれ以上に魅力や楽しさがありますね
@ホイップ2
@ホイップ2 7 месяцев назад
私も水槽飼育していますが、突然崩壊するときもあり、とても難しいと実感してます。大切にしている子から星になるからメンタルやられまくります。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます! 原因も分からず崩壊して全滅なんてこともよく聞きますので怖いですよね。なかなか難しいですがお互い頑張りましょう😊
@toei5500
@toei5500 7 месяцев назад
フィルターは何使ってますか?あと水替え頻度はどれくらいですか?
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
コメントありがとうございます デュアルクリーン600にウェット&ドライ濾過層を付け2段式にして、ろ材は主にウールマットとセラミックろ材です。 水換えは基本的に1,2日の頻度でやっておりますが、病気になる前くらいは多忙で4日おきくらいだったと思います😣
@toei5500
@toei5500 7 месяцев назад
なるほど 水替えは十分ですね 僕も60センチで10センチ程のフナ一匹と15〜20センチ程の単色の鯉飼ってます 最初は濾材いろいろ試しましたが水槽飼育だとGEXのやしがら活性炭がおすすめです10袋入りで数百円で安いしフイルターに数個並べて入れておくだけで水質が安定します 洗って何度も使えないのが難点ですがおすすめです
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
活性炭はキョーリンのブラックホール入れてました!そちらの方がコスパめっちゃ良さそうなので使ってみます!
@カンチャンネル-t4m
@カンチャンネル-t4m 7 месяцев назад
1匹は残念でしたが4匹は回復して何よりです。 薬浴する前に最低でも2日餌を止めてからの方が水が痛みにくいですよ。 それにしても☆になる鯉はだいたい頭が旅立ってしまう残念! わたしも知人から廃棄予定の90cm水槽をいただいたのでガラスに穴をあけ 給排水の配管をし全面ブラック水槽が完成しました。 これから立ち上げるので〆飼い用の鯉を物色中です。
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
いつもコメント、アドバイスありがとうございます!ホントいい鯉から☆になるのなんなんでしょうね、、、 90センチ水槽いいですね!60センチだと物足り無くなってきたので羨ましい! 物色してる時楽しいですよね〜いい鯉に出会えますように😊
@藤澤れお
@藤澤れお 7 месяцев назад
薬入れるタイミング遅いよ
@nishiki_ayubis
@nishiki_ayubis 7 месяцев назад
おっしゃる通り。 薬入れるタイミング遅かったです、、、
@蒼熱帯
@蒼熱帯 3 месяца назад
温度上げても無理でしたか?33くらいまで 効果ない場合は薬使いますね
Далее
Только ЕМУ это удалось
01:00
Просмотров 3,4 млн
No CO2, No Fertz, No Filter, No Water Change
32:10
Просмотров 727 тыс.
【和金の飼育記録】2024 10 19
6:01
野生の外来鯉を稚魚から育てて4年…
8:19
KOREA FISH STORE TOUR!
22:05
Просмотров 1,3 млн