Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
#154 “Cleaning rain gutters and planting seedlings”
11:57
100均三角コーナーで簡単ろ過装置製作‼︎ メダカ ビオトープ 錦鯉 エアーリフトろ過装置
7:34
АМИНА СТАЛА КВАДРОБЕРОМ? БРОСИЛА ПОДРУГУ 😱 КАМИЛЬ СПАСАЕТ СЕСТРУ! ПОЛУЧИЛ ОТ ЗВЕРЕЙ…
14:26
На самом деле, все не просто 😂
00:45
How They Made Avatar! #vfxbreakdown #behindthescene #avatar
00:16
как спать в самолете правильно ‼️ #марьяналокель #shorts
00:29
#153
Kuni's secret base
Подписаться 8 тыс.
Просмотров 5 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
23
@harusame1496
Год назад
いろいろと試行錯誤なさってるのがみていて大変興味深いです。 システムの完成が楽しみです!!いつもありがとうございます!
@kunissecretbase6192
Год назад
どこまでの水質を求めるかによってもろ過材の選定も変わってきますし、難しいですね💦 飲用水として使用するわけではないので簡易的なものでも良いかなと思っていますが、それでもまだまだ改善する必要はありそうです。 ありがとうございます😊
@kumarokuminami5616
Год назад
また害獣の季節がやってきたのか…。駆逐しないと…。くやしいですね。これからだというのに。 水のろ過は意外とむずかしいんですね。
@kunissecretbase6192
Год назад
全ての木の葉っぱを食べるわけではなくて、柔らかい葉を特に好んで食べるようですね。 レモンの葉っぱは肉厚で美味しかったのかもしれません💦 今後、新たに植える時はしっかりと柵で囲って植え付けしないといけませんね。 飲用水として使用するつもりはないので、簡易的なろ過でも良いのですが、それでもろ過というのはなかなか難しいです。 実際に運用してみないと分からない部分もあるので、設置後も改善しながらやっていこうと考えています。 ありがとうございます😊
@eishi5353
Год назад
やっぱり鹿にやられましたか!確かに実は猿も食べないだろうとは思いましたが葉を鹿が食べるんじゃないかと少し思っていました。(;^_^A 雨水は酸性度はどうなんですか?酸性が強いと色々問題も起きると思うのですがどうでしょう?もし酸性があるようであれば牡蠣殻を焼いて上部に設置すれば中和されると思うのですが。それと鉢底の石も良いですが砂も入れてやる方がろ過システムとしては充分な機能を発揮すると思うのですが!(;^_^A 観ていると軽い物ばかりなのでちょっと気になりました。
@kunissecretbase6192
Год назад
葉が無くなってしまっては光合成もできずに枯れていってしまうでしょうね😥 今後、植え付ける時には柵で囲ってからにします。 雨水の酸性度、そこまで考えていませんでした。運用を始めてからになってしまうと思いますが、酸度によって何か問題が生じるようであれば対応を、と考えています。 ろ過といえば大から小までの粒の違うものを何層も入れるのがベストなんでしょうけど、砂のような小さい粒のものだとろ過性能は高いですが清掃や交換など、メンテナンスに手間がかかってしまうのであえて外しました。 ただ、防犯砂利は扱いずらいので変更しようとは思っています。 ありがとうございます😊
@tady7413
Год назад
防犯砂利(枯れ枝や落ち葉用なら)不要と思います、鉢底砂利をもう一層増やして 上を掃除の時、一番下に新しい層を上に下の層をマット層の下に。鉢砂利は洗剤洗 いして乾燥殺菌してから使うのは(鉢砂利BOX3個です)煮沸飲用、、。
@kunissecretbase6192
Год назад
池の水をろ過されている方の装置を参考にして作った物ですが、私の所では屋根からの雨水をろ過するだけで屋根に積もった細かい落ち葉やホコリを取れれば良いので、そもそもそこまでのろ過プロセスは必要ないのかもしれません。 設置後もレイアウトを変更できるように遮光小屋は少し余裕を見て大きめに作るつもりです。 何パターンか試してみて、効率よくろ過ができかつコスパの良い構造を探していきたいと思います。 ありがとうございます😊
@submaster2
Год назад
飲み水一歩手前レベルに浄化するなら流速にもよりますが、砂層だけで500mm以上欲しい所です。 それに砂層を支える砂利層もやはり500mmくらい必要になるので全体で1m以上、容器の確保が大変かも。 後、時期によっては黄砂が酷いので前処理に沈殿槽も…、ってキリがありませんね。
@kunissecretbase6192
Год назад
そこまでのろ過構成なら飲用水レベルの水質にできそうですね。 ただ、入ってくる雨水を余すところなく貯めたいのと、現時点では飲用水としては考えてはいないのである程度は簡易的なものでもいいのかなと考えております。 でも沈殿槽は良いですね! 設置後でも、ろ過装置と縦樋の間に後付けできますし。 ろ過マットやろ材があまりにも早く汚れていくようであれば沈殿槽、検討したいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます😊
@inotantan0122
Год назад
レモン、鹿にやられちゃいましたか…😅 野生動物がわんさかいそうなので、やっぱり対策しないとダメなんですね🤔 ろ過装置は、トライ&エラーを繰り返して、より良いモノになると良いですね👍
@kunissecretbase6192
Год назад
レモンの木といっても葉は酸っぱいわけでもないので草食の鹿にとっては食べられるもの、なんでしょうね😣 木の周囲を囲う柵を設置しないと駄目ですね。 ろ過装置は、時間をかけて飲用できるほどの水にするわけではないので簡易的なものでも良いですが、それでもできれば綺麗な水にしたいので設置後も試行錯誤を繰り返していくことになりそうです。 ありがとうございます😊
@e-cozy
Год назад
ろ過装置でこの前から、書きだせないコメントがあって、それを書きます。昔、麦飯石ってあって、鉱物のイオンで水を美味しくするって謳い文句で売ってて、それを購入したけど、半年に1回煮沸して、天日干しするよう表記してあって、だんだん面倒くさくなったのと、水は冷蔵庫で冷やすから美味しく感じるじゃないかと思い込む様になって辞めました。で何が言いたいかと言うと、フィルターの掃除と交換を簡単に出来る様にしておくのも、結構重要じゃないかなぁ~?🤔 ~っと。 で?と?最低限(口にするものや身体に触れる物)とそれ以外の給水を分けたほうがよいんじゃないか?~っと?🤔 鹿もいたか~! 😥
@kunissecretbase6192
Год назад
麦飯石、ろ過材としてはかなり優秀みたいで候補に入れていたんですが、使い続けることを考えるとちょっとコスパ悪いのかなと思って今回は断念しました💦 屋根からの雨水を通すだけで、飲用には使わない予定なので細かい落ち葉やホコリを取れれば簡易的な装置でも十分かなとも思っています。 おっしゃる通り、装置の掃除をできる限り楽にできるように構成することに重点を置いたほうが良さそうですね。 設置までまだ時間がありますし、設置後でも何度でもやり直しはできるので、メンテナンス面も考慮してもうちょっと改善していこうと思います。 ありがとうございます😊
@e-cozy
Год назад
@@kunissecretbase6192 ごめんね!水さすようなコメントになって、でも言っといた方が良いと思って...。🙏🙇
@kunissecretbase6192
Год назад
@@e-cozy いえいえ!私の所の使用法だとそこまでろ過装置に拘らなくても良いことを実感できたのでむしろ感謝しております。 ありがとうございます😊😊
@小林和恵-t6m
Год назад
お疲れ様です🏡 レモン残念でしたね、鹿にやられたんですね葉っぱなら柔らかいから狙われたんですね😭 ろ過装置立派に出来上がってた様子なのですがまた改良が必要なんですね😅 少しづつ頑張ってくださいませ💃 お野菜きれいなのが採れましたね😊 良かったですねε-(´∀`*)ホッ 今日も有り難うございました🥰
@kunissecretbase6192
Год назад
元々植わっている広葉樹や山吹の葉は全然食べていないので、草食の鹿でも好きな葉とそうでない葉があるみたいですね。レモンの葉は鹿にとっては食べられる葉っぱ、ということなんでしょうか😥 今後は苗木を植えるにしても柵で囲ったほうが良さそうです。 スナップエンドウ、ブロッコリー、冬越しさせて収穫までこぎつけることができました😄 そろそろ夏野菜の植え付けが始まりますが、今年は被害なく収穫できますように👏 ありがとうございます😊
@もりだく
Год назад
ろ過 砂が上で石が下の方がいいと思いますよ。
Далее
11:57
#154 “Cleaning rain gutters and planting seedlings”
Просмотров 3,9 тыс.
7:34
100均三角コーナーで簡単ろ過装置製作‼︎ メダカ ビオトープ 錦鯉 エアーリフトろ過装置
Просмотров 128 тыс.
14:26
АМИНА СТАЛА КВАДРОБЕРОМ? БРОСИЛА ПОДРУГУ 😱 КАМИЛЬ СПАСАЕТ СЕСТРУ! ПОЛУЧИЛ ОТ ЗВЕРЕЙ…
Просмотров 954 тыс.
00:45
На самом деле, все не просто 😂
Просмотров 972 тыс.
00:16
How They Made Avatar! #vfxbreakdown #behindthescene #avatar
Просмотров 674 тыс.
00:29
как спать в самолете правильно ‼️ #марьяналокель #shorts
Просмотров 1,9 млн
13:59
#151 "Manufacturing a filtration device"
Просмотров 26 тыс.
12:37
ろ過装置の作り方
Просмотров 95 тыс.
5:09
沢水のろ過 その1 伐採、取水口移動 Filtration of stream water Part 1: Cutting down trees and moving water inlet
Просмотров 1,7 тыс.
13:36
DIY] I tried to make a high quality water "biological filtration device"!
Просмотров 159 тыс.
8:19
#157 “Painting of curtain plate of folded-plate roof”
Просмотров 4,7 тыс.
14:39
[Forest reclamation] #169 "Pump installation"
Просмотров 6 тыс.
8:32
#138 Fallen tree on forest road
Просмотров 4,9 тыс.
6:22
コンテナ4段・120cm超の手作り濾過装置 『錦鯉の飼育施設をつくる!①』
Просмотров 61 тыс.
9:53
【自給自足】雨水でお風呂とトイレの水を自給してみた
Просмотров 147 тыс.
18:02
# 88 "Making a night table"
Просмотров 8 тыс.
14:26
АМИНА СТАЛА КВАДРОБЕРОМ? БРОСИЛА ПОДРУГУ 😱 КАМИЛЬ СПАСАЕТ СЕСТРУ! ПОЛУЧИЛ ОТ ЗВЕРЕЙ…
Просмотров 954 тыс.