Тёмный

#4【和声1巻/第4章 和音設定の原理 〜 第5章 各種の調】オペラ歌手宮本史利の"音楽理論実況/和声編"【アーカイブ】 

YMSAよこすかの音楽家を支援する会
Подписаться 5 тыс.
Просмотров 5 тыс.
50% 1

オペラ歌手の宮本史利が、和声の課題を進めていく様子を配信します。
使用する教材は《和声―理論と実習》です。
【この日の内容は第1巻のP.37〜P.48】
リアルタイムで解いていきますので、質問などありましたらチャットまたはコメント欄にお願いします。
一緒に勉強して理解を深めていきましょう!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
《参照している教材について》
和声 理論と実習Ⅰ
執筆者:島岡譲(執筆責任) 他
発行年月 1964年3月
ISBNコード: 9784276102057
= 📕お求めはこちら📕 =
👉 amzn.to/2KsH6zG
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
【楽典編はこちら】
👉 • 音楽理論実況/楽典編
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
【音楽理論実況/和声編・第1巻】(この配信)
👉 • 【音楽理論実況/和声編・第1巻】
【音楽理論実況/和声編・第2巻】
👉 • 【編集版/音楽理論実況/和声編・第2巻】
【音楽理論実況/和声編・第Ⅲ巻】
👉 • 【音楽理論実況/和声編・第Ⅲ巻】
【音楽理論実況/和声編・おまけ】
👉 • 【音楽理論実況/和声編・おまけ】
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
#和声 #和声課題 #実況音楽理論

Опубликовано:

 

15 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 9   
@ksmtzchilfune
@ksmtzchilfune 2 года назад
とても参考になります、丁寧な解説動画上げてくださってありがとうございます。 38:10~ 課題10の4小節目、Ⅴ Ⅵ Ⅴ の最後のⅤは標準外を挟んで配置を乖離へ変更しているのでしょうか? また、その後に重複した主音を一方は上行、一方は下降というルールを守っていないとお話しされてるのですが、 譜面を見ると ソプラノG→Aへ上行 アルトG→F#へ下降 と、ルールを順守しているように見えたのですが誤解がありますでしょうか? お時間あれば解説いただけると幸いです、よろしくお願いいたします!
@miymaon
@miymaon 2 года назад
コメントありがとうございます!動画のカットの仕方で話がつながっておらず、訳わからなくなってしまっていますね、すみません^^; おっしゃる通り「ソプラノG→Aへ上行 アルトG→F♯へ下降」で何の問題もありません(というか、それが標準的な置き方ですね)。 ルールを守っていない、というのはアルトを上行させてしまうとアルトがソプラノよりも高くなってしまって(現時点での)違反となってしまう、ということでした。 そこからちょっと変わったことをやってみよう、ということで、開離配分にもっていってみたと思うのですが、その部分がバッサリとカットされてしまっていますね^^; わかりにくくてすみません!また何かありましたらぜひコメントいただければと思います!
@ksmtzchilfune
@ksmtzchilfune 2 года назад
@@miymaon 即座にお返事いただいてありがとうございます、非常に助かります…! カットされたと仰っている再生時間の付近だったので気づけばよかったです、お手数おかけしました🙇‍♂️まだまだ駆け出しなので今後の動画も楽しみにしながら頑張ります!
@miymaon
@miymaon 4 года назад
【訂正】 1:30 テノールの範囲はド〜ラの間違いです。失礼いたしました。 14:04 VI を S と置いていますが、T の間違いです。すみません! 37:30 3小節目 VI の和音のテノールはドではなくシの音です。(ご指摘いただきました、ありがとうございます!訳わからない話になっていってしまっていたので、その辺り、だいぶカットしました!)
@masa1216563
@masa1216563 4 года назад
アーカイブありがとうございます! 自身として初めての和声学の勉強を楽しく学ばさせて頂いています! 以下教えていただけると幸いです。 29:22、46:25や53:14で並達1度が起こっているのかと思いますが、II→VやV→VIのときは例外として許されるのでしょうか?(約束事の強さとして「並達1度禁止」よりも「V→VI」「II→V」のときのルールの方が支配的なのでしょうか?) 46:36 3小節目VIはミソシのシではないでしょうか?ドも問題なく使用できるのでしょうか? 引き続き、以降のアーカイブ、配信も楽しませていただきます。
@miymaon
@miymaon 4 года назад
46:36 は完全に間違いです。シが正解ですね!(僕が書いたのだとIVの一転になってしまってますね。それはありではあるのですが、和声のこの教科書では禁止です。)ご指摘ありがとうございます! 29:22 , 46:25 , 53:14 につきましてはパートが反行していますので並達とはみなしません。 2つのパートがそれぞれ上行、または下行をして一度になることは禁止です。ただし V-I の進行でベースが属音から主音、テノールが同音から主音に上がる並達1度だけはOKです。 これからも何かありましたらぜひご指摘ください!ありがとうございました!
@masa1216563
@masa1216563 4 года назад
@@miymaon ご丁寧なご回答ありがとうございます! 並達は各パートが「並行」に進んでいる時ということなんですね。勘違いしたまま学習続けてしまうところでした。。 リアルタイムでの配信内容にも追いつけるよう、引き続き勉強させていただきます!
@三田村忠芳-x3x
@三田村忠芳-x3x 3 года назад
とても勉強になります。ありがとうございます。V IはSではなくTですよね。
@ymsa1999
@ymsa1999 3 года назад
コメントありがとうございます!コメント欄に訂正を掲載させていただいています。まだまだ気づいてない間違いなども多数あるかと思いますので、お気づきになりましたらぜひ引き続きお書き込みいただければ幸いです!
Далее
Warm-Up Exercises that are Beautiful but Challenging
10:49
対位法と和声法
6:09
Просмотров 8 тыс.