Тёмный

Anime Guess Teller:Yukkuri Reimu~"serial experiments lain" 

よこしまならく
Подписаться 11 тыс.
Просмотров 161 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 235   
@田中ひろき-z3i
@田中ひろき-z3i 3 года назад
25年前のアニメのはずなのに女子高生が1人1台iPhoneやらアップルペンシルやらを持ってる描写があるの凄い。ワイヤードってネットニュースもなぜか現代に実在してるし。スマートホームを使って音声操作で音楽を再生するシーンもあるし。ネットでTwitterやインスタやFacebookで世界中のみんなから見られ続けたり誹謗中傷で心を病んでいくのも予言してる。「ネットはあくまでコミニュケーションツールだ。現実世界とごっちゃに考えてはいけない」ってセリフもあって未来を見通しすぎてて凄い。1話目で出てくる親父さんがまんま僕だし。スペックモリモリのパソコンででやることはTwitterって25年も前の予言が正確すぎて怖い。
@English_study2024
@English_study2024 3 месяца назад
ホンマにそれ。作者、未来人かと思った
@オシゲ3
@オシゲ3 2 месяца назад
そして作中ではデバイスなしでネットとリアルを繋ごうとしてる
@ZERO-kk4dy
@ZERO-kk4dy 4 года назад
lainはSNS、vtuberなどを細かく可視化されたホラーっぽくした作品ですよね。 それが、22年前に作られているとは、まるで預言書ですな・・・
@レン-y8n
@レン-y8n 3 года назад
こういう頭おかしいようなカルト的だったり世界観が独特だったり尖ったアニメ大好き
@メタ孫
@メタ孫 4 года назад
よくあの時代にこんな現代的な問題をネタにした作品を作ったよなぁ、
@betelgeuseromanee-conti162
@betelgeuseromanee-conti162 4 года назад
現代の私らですら、難解な作品だから。当時の人はもっとイミフだったに違いない
@響-i8k
@響-i8k 3 года назад
イミフだったね。 絵も、今では普通だが当時はかなり斬新だった。 CGアニメもまだまだ珍しかったし。 当時見ていたけど本当にちんぷんかんぷんだったから、その「物珍しさ」を楽しみに見ていた方が強いかな。
@私と貴女
@私と貴女 3 года назад
逆に今作ろうとすると、不健全とか言われて潰されそう
@南乃恵
@南乃恵 3 года назад
@@私と貴女 あの時代だからこそ出来たって感じですよね。
@wyioh
@wyioh 4 года назад
霊夢は遍在する 誰もが彼女の声、性格を知っていて 実体の存在しない一人のまんじゅうである
@まるまる-j4b
@まるまる-j4b 4 года назад
まんじゅうこわい
@いーお-i1p
@いーお-i1p 3 года назад
この説明ちょっとscpぽくて好き
@the607
@the607 4 года назад
lain懐かしいですね。 あの当時って今で言う「テンプレ」がないから特殊な作品だったよ。  最近テンプレというか作品のオチが見える作品が多すぎてほんのちょっとずれた作品が好評されてる作品が評価されるんだよね…
@sato7766
@sato7766 4 года назад
そうやってテンプレがない作品が作り出されてはまた…の繰り返しでしょうね。
@一之小野
@一之小野 3 года назад
もう創作物で独自性のある展開はやり尽くされてきているように思うけど、今観てもlainの練り込まれた独自的な先の読めない展開はほんとお見事 相当制作に力が入っており制作者達も相当頭が良かったんだなと感心するばかり
@南乃恵
@南乃恵 3 года назад
@超立方体 本人さんじゃなくてごめんだけど、そんなものこの世に存在しないんじゃないかな…
@zoidouify
@zoidouify 3 года назад
@超立方体 多分、普通の意味の「無から傑作」ではなく、 作品に触れた人が「まったく先が読めない」且つ「理解不能」と切り捨てず「興味を持って完走できる」作品、という意味で言っているのではないかと思う
@ぶらいと-z1t
@ぶらいと-z1t Год назад
実在はせずとも存在はしているってことっすなぁ………
@若林留衣-y5w
@若林留衣-y5w 4 года назад
圧倒的情報収集力と整頓力、語彙、プレゼン、私がこのレベルになるまで絶対ヲタクを自称しないと決めた人に似てる。 深くて分かり易かったです。
@つーじROM専
@つーじROM専 4 года назад
lainって完全に時代を先取りしてしまってる…SNSの全てを読み取ってる
@sato7766
@sato7766 4 года назад
本当に?
@サッカロマイセス-g9i
@サッカロマイセス-g9i 4 года назад
@@sato7766 こんな感じかもしれません…。 思考ルーチンと存在の記録(データ)さえあれば、実態が架空であっても、見る者からしたら実質存在していると認識出来てしまう。 SNSのアカウントが、果たして実在の人物であるか架空の人物であるかは第三者視点では判別出来ない。 SNSのアカウントを、思考ルーチンと過去の言動データがあるから実在の人物であると考えてしまえば、それ即ちワイヤードのレインは実在の人間として存在し得ることとなる。 例え肉体という実態がなくとも。 それはレインの考えが正しかったということになる。
@sato7766
@sato7766 4 года назад
@@サッカロマイセス-g9i なるほど。でも私が聞きたかったのはレインは本当に時代を先取りしてるのか?ということを聞きたかったんです。何故なら貴方の意見を引用しますと、ターミネーターや2001年宇宙の旅に出てくるHAL9000などが存在しているからです。ともなれば、先取りしてるというのは少し違和感を抱いたので、本当に?とコメントした次第であります。 あと、個別に貴方の意見そのものに異議を唱えさせて頂くと、“第三者視点”これがミソになりそうです。第三者視点では同じように見えても、主観はどうなのか?となり、やはりレインの思想は成立し得ないとなります。たとえ他の人を欺けても、自分だけは欺けないというヤツです。
@サッカロマイセス-g9i
@サッカロマイセス-g9i 4 года назад
@@sato7766 もっともです。あくまで第三者は思考ルーチンと記録データで作られた存在を「実在してると錯覚する」だけに過ぎません。 主観的に見たら、記憶も感情もない時点で、結局その存在は架空かつ紛い物に過ぎないですね…。 論点のズレた返信をしてしまいすみません…。 確かに、人格を持った機械であるHAL9000やターミネーター等を考えついている人間が、lainという作品が作られる前から存在することを考慮すると、むしろ先取りをしてると言えるのはそちらの方であり、lain自体はそういったものから発想を得て作られた可能性すらある。 その場合、「先」取りとは言えなくなりそうです…。
@sato7766
@sato7766 4 года назад
@@サッカロマイセス-g9i いえ、大丈夫ですよ。論点がズレても新しい発見がなされるときもありますからね。 ま!尤も、先取りであろうがなかろうが、lainというゲームは良いゲームであることに変わりはないんだけどね。
@岩倉玲音-x5g
@岩倉玲音-x5g 4 года назад
今、ネットで「lain2020」というビジュアルイベントをやってるわ。スマホでも観られる。20年以上前に放送された作品が現在進行形でやってる、ってスゴイと思わない?!
@Cocococococos
@Cocococococos 3 года назад
そういうの好き
@坊や雅
@坊や雅 3 года назад
日本人として誇りに思うよ
@まっちゃ-o3p2r
@まっちゃ-o3p2r 3 года назад
玲音ちゃん!?
@とまり-i6w
@とまり-i6w 4 года назад
プレゼントデイ プレゼントタイムっていうのは今この時、この瞬間っていう意味なんだよね。深い深い
@えいじゅ-v2y
@えいじゅ-v2y 3 года назад
先程lainを見終えてきました。個人的にはレインが好きです。おかげさまで大小無数の機械とコードに囲まれた薄着の少女に興奮してしまう体になりました!!
@おてもやん-n2y
@おてもやん-n2y 3 года назад
いい趣味してやがる 同志よ
@でぼんしるる
@でぼんしるる 2 года назад
深夜、偶然見た事がある。続いてweatherbrakeって天気予報が始まるんだけど、直前にレインがミニマムキャラになって「お天気…壊れちゃった?」とか言ってるイラストがひとこま入ってた。なんか和んだ覚えがある。
@feiyanang6792
@feiyanang6792 4 года назад
まさかこの時代に再び「lain」を語れるとは思わなかったな。OPは何度も見ちゃったな。儚く辛くなる。
@maedagro
@maedagro 4 года назад
結局私はlainが好きなんだ。
@知波中戦車
@知波中戦車 2 года назад
lainをもっと好きになりましょう!
@eijiaquarius
@eijiaquarius 3 года назад
「新世紀エヴァンゲリオン」を深夜放送で初めてみたのが1996年、その数年後にこんな凄いアニメがあったとは知らんかった。「lain」を観て思ったのは、「エヴァ」や黒沢清監督の映画「回路」(2000年公開)に共通する「自己存在の謎と恐怖」「母性としての集合無意識=WEB=死後世界」というファクターだった。おそろしいほどに予言的な作品。
@sakuoli
@sakuoli 4 года назад
駅や道端でスマホ見てる人間が当たり前にいる現代だと、千葉繁のキャラよりもそれを見てる周りの人間が誰も携帯もスマホも手にしてない事の方が不自然に見えるから恐ろしいですね。98年はまだ比較的日本の経済的な安定さがしっかりしていた時代で、生活不安のリアリティーを無視して情報化社会の広がりの観念的な不安感に浸れていたという証拠のような作品でもありますね
@清松佳
@清松佳 4 года назад
lainは遍在する、データと意思さえ在れば存在は確立できると実証された。 lainは最早フィクションの存在では無いのかもしれない。
@sato7766
@sato7766 4 года назад
果たして何をもって実証されたと言えるのだろうか?
@_kyu__
@_kyu__ 4 года назад
lain はこの先も一定数の人間に影響を与え続けると思う。
@Esse_zn
@Esse_zn 4 года назад
lain、懐かしいですね、 こういう何か起こっているはずなのにその全容が見えない故の恐怖が感じられる作品は今になっても色あせないですね。 最近ではChaos;Childなんかでも結構似た雰囲気が感じられたけど、lainほどの理解した時に得られる強烈な啓蒙感や浮遊感はなかなか出会えない。 またこういう作品生まれないかなぁ。
@ほう-e3w
@ほう-e3w 3 года назад
肉体から解放されて自由を手に入れたと騒ぐ黒幕が何だかんだで未練がましかったのが何か一番の皮肉だと思いました
@よもぎ-x2v
@よもぎ-x2v 4 года назад
今日lainを知って調べてこの動画でやっと入り口に立てた感じがする この動画を作ってくれてありがとう それじゃあ見てきます…
@hiddi1579
@hiddi1579 4 года назад
一昨年初めてlainのアニメ版を見た。はっきり言ってよく分からなかった。前衛的なスタイリッシュさがウケているのか、とも思った。RU-vidのゲーム版プレイ動画を観て、怖いとしか思えなかった。今見返したら、印象が変わるのだろうか。今やネットに遍在する事になった玲音=lainを、ぽつぽつ集めにいこうか。
@gjeux1633
@gjeux1633 4 года назад
解説分かりやすいし愛が伝わってきた
@i_am_daigakusei
@i_am_daigakusei 8 месяцев назад
13:42 これって今のchatgpt育成ゲームみたいなもんよね
@戸居進示
@戸居進示 Год назад
GPT-4など、技術(特にAI)の発展がなされるたびに取り上げられるであろう先駆的アニメ。 不気味というか難解というか、アングラではあるんだけど、別にディストピアという感じでもない。ただ「こうしたらどうなるんだろう」という検証の結果を延々と見せられる感じ(特にゲーム版)が独特で、まさに「一連の実験」という名前がふさわしい作品。
@7paka72
@7paka72 4 года назад
この頃のpcの普及率めっちゃ低かったのにここまで想像出来るのはやばい、 安倍吉俊は天才なんだなぁー
@ymo1994
@ymo1994 4 года назад
lainについて40分も語ってくれて嬉しいです。
@厨まこと
@厨まこと 4 года назад
アニメ版の作画が好みすぎる
@心霊現象-q4m
@心霊現象-q4m 3 года назад
霊夢はRU-vidに偏在する みんな繋がっている
@坪山慎太郎
@坪山慎太郎 3 года назад
自分の5本の指に入る好きな作品 宇宙人の回とか預言の回とか好きだったなあ
@user-ca420n13
@user-ca420n13 3 года назад
下着姿の玲音が可愛すぎてやばい(語彙力皆無)
@wyioh
@wyioh 4 года назад
玲音と霊夢ってワイヤード上に遍在するって意味で似てるよな そういう意味じゃ凄い時代になったものだwww
@moonstxr4026
@moonstxr4026 4 года назад
Let’s all love lain.
@ホラー大好物
@ホラー大好物 3 года назад
このアニメはエヴァのカヲルのセリフよりも解読困難かもしれない。 だがもう一度見たいな。
@Squirrelsquid
@Squirrelsquid 3 года назад
Thank you for including subtitles! I watched Serial Experiments Lain the first time in 1999 - It has stuck with me ever since. Interesting information in this video! Shimizu Kaori is just 6 days younger than me! :3 Edit: on the "other media" you forgot to include the "Serial Experiments Lain: Bootleg" Album. I still have it. Comes with a Lain desktop pet!
@うんこ太郎-p4r
@うんこ太郎-p4r Год назад
四半世紀も前のアニメなのに未だに新しい動画が、それも海外からあがってるのはなんかすごい
@sunhellsing
@sunhellsing 4 года назад
高校の時に出会ってから頭から離れない作品の一つ。 正直よく分からないところが多すぎるけど雰囲気を楽しんでる自分を楽しんでる節はあったなぁ
@omusubi-21
@omusubi-21 3 года назад
未だ、カラオケ行くと主題歌のboaの歌を探して、機種によって、違うboaしかなくて絶望してる。 去年?中野のブロードウェイの地下1階にあるアングラな店で、lainのグッズ売ってたけど何周年とかだったのかな?
@pokkemoon
@pokkemoon 4 года назад
OPのアウトロが切ないメロディで好きだった。
@心視聴
@心視聴 3 года назад
アニメのOPは、映像も音楽も、その独特な不気味さ、素敵だった。……本編内容は、雰囲気の不気味さが良かったな、くらいしか分からないが。
@比翼の鳥-q6s
@比翼の鳥-q6s 3 года назад
アニメの9話はガチでぶっ飛んでた
@nirechan2721
@nirechan2721 3 года назад
今日アニメ全13話見終わったわ……。第四の壁の外側で彼女をずっと”観ていた”我々さえ彼女を忘れなければ、彼女はここにいる…。忘れるものか。ずっと憶えているよ、lain。
@いーお-i1p
@いーお-i1p 3 года назад
レインの解説上でVが出てくるかぁ…(おもしろハッカーを思い出しながら)
@七田谷
@七田谷 3 месяца назад
商業的考えに寄った今のアニメ業界ではこういう作品作るのは難しそう
@user-hp3kv2cp1x
@user-hp3kv2cp1x 4 года назад
えっ、lainてそんな体験型の作品群だったの…? 圧倒的な語彙力もそうだけど、主は一体何を食べたらこんな捉え方ができるの…スタッフ側の人? アニメ見るのももちろん楽しかったけど、全てはこの動画をみて鳥肌立つためだったと言っても過言じゃない気がする。 自分は頭わるいクセにひねくれてるので、ほかの考察or紹介動画じゃ満足いかんかった。こんなチャンネル待ってました感が半端ない。即登録した。
@chimkio
@chimkio 4 года назад
アニメ版は謎の単語が散りばめられた9話辺りが好き。いろいろ調べてしまった。
@dontworryhouston
@dontworryhouston 3 года назад
Let's all love Lain
@竹田一行-p4d
@竹田一行-p4d 3 года назад
アニメ全話観たなぁ。 ビデオの0巻でゲーム版があることを知って、ゲーム版が欲しくなって店で取り寄せてもらい購入。 この岩倉玲音という少女にズルズルと別の次元に引き寄せられていった。
@のえる-c4s
@のえる-c4s 3 года назад
シュタゲ1話並の難解なストーリーが永遠と続くアニメ
@BAna_03
@BAna_03 3 месяца назад
シュタゲは作品として見やすい。 次は次はって後半は楽しいじゃん。 レインはずーっと胸糞悪い 感想が出ない。 AKIRAもレインみたいな雰囲気だけどこんなに歪んでない
@shoutaoomine3091
@shoutaoomine3091 4 года назад
当時小学生で意味が分からなかったけど、この年になってみてもわからなかったが、解説聞いて理解できました。 今度「ネオランガ」をの解説して欲しいです。
@murasaki3384
@murasaki3384 4 года назад
このアニメの音楽ってRCのチャボなんだよね。 EDの強烈な歌詞まだ覚えるわ!
@秋山真之-x1u
@秋山真之-x1u 4 года назад
非常に分かり易い説明
@no_name923
@no_name923 3 года назад
ほんと、これリメイクして欲しいわ…。
@けい-v4f
@けい-v4f 3 года назад
俺はリメイクして欲しくない 今時の作画でやったらなんか綺麗すぎて逆に気持ち悪くなりそう。  あの雰囲気はまず出せないと思う
@不安-k4c
@不安-k4c 2 года назад
確かに90年代アニメ特有の陰鬱な雰囲気あってのレインだと思う でもあのゲームもちゃんとやってみたいしてかゲーム版のアニメがみてみたいな
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 Год назад
端的に言えば、『これほど受け手を信頼している作品はない』ってのが個人的には1番凄いところな気がする。 (動画と使ってる言葉が違うだけかもだけれど)  作り手って良くも悪くも『分かって欲しい』と考えてしまう生き物だと思うのよ。ゆえに、【情報を提示する】どころか【説明してしまう】 (極端なのは鬼滅とか、敵味方関係なく戦闘中でもメッチャ説明してくれるじゃん?)  そういう「お前ら如きにはこんだけ説明しねぇと理解できねぇだろ」系作品にウンザリしてる人には本当にオススメ。こっちのこと信じてくれてるんだなって嬉しくなるから。
@kbtit_9315
@kbtit_9315 5 месяцев назад
自分自身の読解力の無さが凄く辛い、すごく辛い(炭治郎風繰り返し)
@makibikeisi
@makibikeisi 4 года назад
当時普通にヨドバシで売っていたのでジャケット買いしてクリアしました。夢中になって話を追いました。シナリオ集もジャケ買いしていました。アニメ版は地方ではやっていなかったので話が分かって助かりました。アニメイトでもフェアをやっていて特典が無くなったので設定資料のコピーセットをくれました。TVを放送していない地方でも人気があったと思います。
@KEYMASTER2011
@KEYMASTER2011 4 года назад
解説がとても丁寧でつい最後まで見てしまいました。 どうでもいいですが謎の低音=50Hzですね。 西の人は60Hzのアレの音です。 どういう意味を込めて作中に入れているかは知りませんが、 誰しもが知らずに聞いているはずの環境音? として入れているのかも・・・
@吉田賢太郎-e7w
@吉田賢太郎-e7w 4 года назад
仮想=心理世界・精神世界 現実=物理世界・肉体世界
@yaestto
@yaestto 4 года назад
Let's all love Lain!
@赤髪-i6y
@赤髪-i6y 4 года назад
鬱作品を探していてふとこの作品のことを思い出して検索かけて出てきたゲームやってみたいなあ
@user-kp4zf7xj9t
@user-kp4zf7xj9t Год назад
多数の被害者や自殺者を出したTsukiProjectの元ネタにもなってるしlainの影響力はかなり凄いよね
@戦艦ユリシーズ
@戦艦ユリシーズ Год назад
千葉さんの演じる、オタク的なハード満載で歩きながらの独り言は rain /NETの象徴的なキャラクターだと今でも思う。
@犬猫犬猫ごはん
@犬猫犬猫ごはん 3 года назад
私 このアニメ好きなんです DVDを 買うまで 好きなんですね また歌の好きなんですね 特に最後の歌 チョボ その 重いな 歌が好きなんです
@itodestroyer6702
@itodestroyer6702 4 года назад
プレゼントデイ、プレゼントタイム hahahahaha
@松本虎之介-u9l
@松本虎之介-u9l 4 года назад
懐かしい
@卓キング
@卓キング 4 года назад
ゲームの方が好き EDで玲音が出てきた時は怖かった
@18145678-Japan
@18145678-Japan 4 года назад
ゲーム版よりアニメ版の方がハッピーエンドで好きだなぁ。
@唄われるモノ
@唄われるモノ 4 года назад
レイン本人からしたらゲーム版のストーリーも本懐を遂げれたからハッピーエンドってことになるんかな?
@Eraser774
@Eraser774 4 года назад
@@唄われるモノ 自身の記録をネットに残し、ゲームという形で別次元の我々に遺し、肉体は死すれども、存在を数多の電脳世界と精神世界にばら撒いたのだから、当人にとってはハッピーエンドでしょうな 我々にはあまり理解出来ない価値観なだけで
@aliesgrises
@aliesgrises 3 года назад
@@Eraser774 トリッピイの解説さんの動画を見ると一概にハッピーエンドかどうかあやしいかもです。個人の解釈次第ですけど。
@アストレイ-i3p
@アストレイ-i3p Год назад
ゲーム版とアニメ版個人的に繋がってると思うからそう考えるとアニメの方が人によってはバッドエンドかもしれない。
@久世響希-o4b
@久世響希-o4b 4 года назад
ブギーポップファントムも紹介して下さい
@user-jm6lt8pd1l
@user-jm6lt8pd1l 5 лет назад
良いチャンネルを見つけた
@岩倉玲音-o1n
@岩倉玲音-o1n 4 года назад
最近このRainを知ったんだけど。 こうやってインターネットで検索して岩倉玲音を調べている事に… ある一定以上の恐怖を感じると共に可愛い。そう発狂する程にッ!!
@めめもりやま
@めめもりやま 4 года назад
寝ながら聞かせていただきます
@めめもりやま
@めめもりやま Год назад
俺いて笑った
@ushinekomaru
@ushinekomaru 3 года назад
当時PS1でlain買ってプレイしたけど、意味不明だし急に絶叫の音声出るわで、気味が悪くなって断念。 プレミア付いてるなら、中古屋に売らず取っておけば良かった。
@himajinkazutaka98
@himajinkazutaka98 Год назад
これを見てから、マトリクスを見たら驚きもなかった。 リアルワールドと仮想空間の世界で物語が進行していく世界はレインが面白かった。
@nd1180
@nd1180 4 года назад
なるほど〜中学生の時アニメ見て理解不能だったんですが偏在するってのはこういうことだったのか…あざます!
@Pirouyy
@Pirouyy 3 года назад
Really interesting, thanks for the subtitles!
@haihaidekiru
@haihaidekiru 4 года назад
ゲームになりますがエースコンバット3も閉塞的な電脳化社会を描いていて、lainと似ている空気感でした。影響受けてたのかも。
@kashimenyou
@kashimenyou 3 года назад
lets all love lain
@いちごタルト-d6t
@いちごタルト-d6t 4 года назад
Iainはゲーム今でも持ってるなぁすんごいたくさんやったなぁ
@清水嘉郷
@清水嘉郷 4 года назад
画集買ってよかった…漫画貴重だし絵も可愛いのでオススメ😇
@瘧師鼎
@瘧師鼎 4 года назад
5年くらい前にゲームと攻略本購入したけど、プレステ本体が無くて未だに眠り続けてる
@eiichi9284
@eiichi9284 4 года назад
PSソフトは実機でやったけど、普通に売っちゃったぜ。 アニメも含めて自分に影響を強烈に与えてくれた作品。
@真鍋さーや
@真鍋さーや 8 месяцев назад
rainは、中学生の頃リアタイで観てました!ビデオも買って何度も観ました😊 プレステのゲームも大好きでした!ゲームは今はプレミアついてますねw
@yamaichi-shoken
@yamaichi-shoken 3 года назад
ps版を秋葉のまんだらけで売っていたが、5万だった。
@岩倉玲音-x5g
@岩倉玲音-x5g 4 года назад
私は偏在するもの。 この動画を観たすべての人の中に私は存在する。 これを読んでいるあなた。  あなたは本当のあなたなの❔
@user-hyphen
@user-hyphen 4 года назад
さあね。知りたいから生きてんだよ!こっちは!バカなんでね。
@田中_田中
@田中_田中 4 года назад
本当ってなんでしょう。何をもって本当というんでしょうか。家族、親友、ツイッターのフォロワー、コメントを見た人、私という存在を認識した全ての人の中に、こういう外見の、こういう性格をした、こういう考えを持つ私は偏在している。存在は認識されて初めて存在し、認識の仕方は千差万別なんですから、個々の人間に個々の人間の私が存在していて、どれが本物とは言えないのでは?
@消し住
@消し住 4 года назад
@@田中_田中 例えば、同じ人が居たとしても、その人の家族、友人、知り合いがその人に対して全く同じような感想を抱くかといえば、そんなことは全くないように、本当の自分は、そこに存在するのではなく、個々の心の中にある虚構によって構築されたものなのではないか、というふうに私は考えてます。玲音もきっと、決して肉体に固執する必要は無いと思ったのではないかと思います。
@八神優鬼
@八神優鬼 4 года назад
@岩倉玲音 自分が自分であることに確証もなにもない。自己分析した自分。他者から見た自分。すべてを統合し「自分」を作っている。でもそこに不安もなにもない。結局は今生きている自分が本当の自分だと信じて生きていくさ。 それでも、自分が本当の自分であることに不安があるなら… ゴースト(魂のような物)の囁きに身を委ねるさ。
@ぶたぬきの部屋
@ぶたぬきの部屋 4 года назад
Big Brother is Watching You!
@タケっち-o2d
@タケっち-o2d 3 года назад
小中千昭脚本作品なので視ました。デジモンテイマーズのルーツがここにあります。メディアミックスの先駆けでしたね。
@むつ-h9u
@むつ-h9u 4 года назад
投稿主の動画の半分くらい好きなアニメやなぁ。アニメ選ぶ時参考にしたい
@ayam-pf4gt
@ayam-pf4gt 3 года назад
ちなみに最近RU-vidなどの動画メディア出演が増えたことで星野源さんがlainを知っているということが明らかになりました Lainすげぇ
@日和-o9o
@日和-o9o 4 года назад
lainの全話詳論も聞きたいです!
@ひは-g8y
@ひは-g8y 4 года назад
自分はアニメしか見てませんが、レインは言わんとすることを、象徴的なアイコンを統合失調症の妄想のように繋げて表現するから、物語を筋道だって理解しようとすると中々きつい。これは典型的な画で表現するアニメと思う。そういう画が描きたいから描いてるアニメ。自分の理解ではこのアニメのテーマは可愛くて、けなげで、強くて、キモくて、可哀想なレインに萌えるためのアニメだと思ってる。攻殻にも通じる予言的で哲学的な物語のテーマは本質的にはサブテーマだと思う。ただしあのネット社会黎明期にこんな問題意識をもったアニメが作られたのは今振り替えると凄いことだと思う。
@Rショー
@Rショー 4 года назад
ゲーム持ってるがケースにビビ入ってたから売ってない 今やそれがラッキーかもね
@guywithafunnymustache
@guywithafunnymustache 3 года назад
This is the english comment you are looking for!
@アストレイ-i3p
@アストレイ-i3p Год назад
公式がlainをVTuber化してなんか色々してくれないかな。今の時代にも偏在してきて欲しい。
@masaruppo2115
@masaruppo2115 2 года назад
今日もまた、玲音が偏在する。 ※発達途上の未熟なJC(超頭がいい)と考えればオタク的には天国じゃないかな。
@monster1937
@monster1937 4 года назад
Lain 可愛い
@myunmyun17
@myunmyun17 Год назад
当時の深夜枠アニメは少なかったこともあってどんな作品も録画して見てた lainはそれほど好きじゃなくて見返す事しなかったのでいまいち内容を理解してない かわいい女の子がものすごいPCを組み立てたり、おどおどしてた女の子が後半怖い存在になってたくらいの記憶かな また見てみたい気もする
@ケロ坊のポケカ投稿
@ケロ坊のポケカ投稿 4 года назад
英語字幕つけてるのすごい
@nameless-soviet-soldat
@nameless-soviet-soldat Год назад
プレゼント・デイwwwプレゼント・タイムwwww
@user-lu7xm5ul7y
@user-lu7xm5ul7y 4 года назад
灰羽は神だけどlainは人を選ぶ笑
@THRACIA776ISTHEGREATEST
@THRACIA776ISTHEGREATEST 3 года назад
The classic that started it all
@ayam-pf4gt
@ayam-pf4gt 3 года назад
ゲーム版は今5万近くしますからねー いつか買おうと思ってるけど高い高い
@vlanky3812
@vlanky3812 3 года назад
中古でも凄いですよね...
@sillyjp
@sillyjp 4 года назад
アニメ化した対象年齢17歳のエグゼイドって感じ
Далее
Anime Guess Teller:Yukkuri Reimu~"Elfen Lied"
34:30
Просмотров 37 тыс.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
Anime Guess Teller:Yukkuri Reimu~"Millennium Actress"
22:31
ラグとレイン
2:03
Просмотров 737 тыс.
6 Years of Game Dev In 11 Minutes [REUPLOAD]
11:22
Просмотров 1,6 тыс.
Autumn | Windows XP's Greatest Mystery
17:34
Просмотров 777 тыс.
Bôa -  Duvet (Official Video)
3:32
Просмотров 25 млн
Anime Guess Teller:Yukkuri Reimu~"Kaiba"
28:20
Просмотров 12 тыс.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00