Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
【怪しい】詳細がよく分からないカセットテープ。約50年前には結構存在した...?
20:40
TDKカセットテープ|SA対SA-X。”X”の差とは何なのか徹底検証する
25:47
Кто меня ЛУЧШЕ ЗНАЕТ? ПАРЕНЬ или ДРУГ // Милана Некрасова, Лизогуб
15:20
skibidi toilet 77 (part 4)
05:20
Brawl Stars expliquez ça
00:11
Incredibox Sprunki - Help Wenda Phase 1 escape from Black Phase 2
00:17
AXIAのカセットテープ|ノーマルなのに良い音❗特性が気になるので検証【1991年と1993年のPS1】
スーパーカセッターズ / SuperCassetters'
Подписаться 16 тыс.
Просмотров 10 тыс.
50%
1
Видео
Поделиться
Скачать
Добавить в
Опубликовано:
28 окт 2024
Поделиться:
Ссылка:
Скачать:
Готовим ссылку...
Добавить в:
Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии :
74
@綾乃-v3x
Год назад
ぁたしが小さい頃、母がレンタルCD屋さんでシングルをレンタルして、カセットテープ に録音するのが我が家の一大イベントでした😊🎉AXIAはTDKなどに比べて、値段が安かったり、インデックスがカッコよくて、好きだったみたいです😊
@asamachuku1860
Год назад
AXIAテープ、昔父ちゃんがB'zのCDから録音して、カーステレオで聞くのに使ってたなあ…… ああ、懐かしい……
@supercassetters
Год назад
我が家も20年前はカーステ用にAXIA使ってました。たしかこの種もダ○ソーに放出されていた記憶があります…
@ssigechan
Год назад
なつかしいよ。。AXIAといえばスリムケースと独特なデザインですね。。。初期バージョンPS-Ⅰの半透明な薄茶色デザインが出たときのインパクトが衝撃的な印象だった。。
@kazuma5814
Год назад
このチャンネルでは、どのモデルをいつ頃に発売したか事細かに紹介してくれるのが大変ありがたいです 僕もAXIAカセットテープは幼少期からよく使っています ハーフデザインが非対称なのも、ケースに逆さまに入れるのも、ケースのハブをロックする部分がイナズマなのも、全てAXIAカセットあるあるです あと個人的なAXIAカセットあるあるで、幼少期から今もずっとハブデザインが何だか“女性”ぽいイメージあるのが好きです それはテープを留める部品のデザインが女性の顔っぽく見えるからだと思いますが、特に後期の三本線の穴のデザインは僕には女の子っぽく見えるので特に好きです(具体的には穴の形状が、女の子が両脚を閉じて両腕を真っ直ぐ伸ばして肩より少し上に上げて全身で「Y」作ってるように見えるので何だか萌えます♡)
@supercassetters
Год назад
ありがとうございます。年代や性能は、自分も研究のために調べてから紹介するようにしています。これがなかなか大変なんです… 仰る通り、AXIAはちょっとセクシーな一面もありますよね。たしかにテープメーカーで一番女子ウケしたのはAXIAが一番かもですね。自分の母親もAXIA派でした。逆にTDKやMaxellは地味ということでウケが悪かったみたいです。
@kaiinatai1
8 месяцев назад
AXIAのPS1は1番好きな音質でした。ドルビーで録音しても音がこもらないし、クロストークもなかったし。素晴らしいカセットテープでした。AXIAを知ってからはAXIAのテープしか使わなくなった。懐かしい!
@臨港鉄道クォリティー
Год назад
「PS-1」の検証ありがとうございます。このモデルは初めて聞きましたが、前モデルと音の傾向が一緒ですね。 と言うより、初代からあまり変わらない伝統の音のような感じで、懐かしくなっちゃいました。 各メーカーのカセットテープから、PCへ曲を取り込みましたが、1個も伸びてなかったですね。かなり耐久性があるようです。 斉藤由貴さんのアルバムは、すべてAXIAにダビングしたのが懐かしいです。 重ね録りすると極端に音質が下がる弱点はありましたが、AXIAのテープはほぼ気に入っていましたね。
@supercassetters
Год назад
1990年のPS-Isも録音前に試しましたが、相変わらず低音の迫力と高音のキレはありますね。ただDCマークが付いてからは更にパワーアップした感じがありました。 1本も伸びていなかったんですね。格好だけでなく、性能もよくて耐久力もよくて、実力も本物ですね。改めてAXIAのテープの凄さを実感しました。
@uniguri_zutomaro
Год назад
このテープいくつか持ってて、よく使います! 最近のポップスとかロック系の曲を録音するのによく使いますが、AXIA特有のパワフルで軽快な音質は聴いてて気持ちいいです。 ノーマルテープでこの性能、音質なら、もし当時私がユーザーだったら爆買いしてるかもしれません笑
@supercassetters
Год назад
J-POPとの相性は超良いでしょうね。本当はK2が好きなんだけど、PS1は浮気したくなるような特性でした。やっぱりノーマルテープは面白いですね。一度良さに気づいちゃうと、メタルを使う気がなくなってしまいます…
@uniguri_zutomaro
Год назад
@@supercassetters 私も基本ノーマルテープばっかり使ってるので、もうノーマルテープだけでいいんじゃないかとか思っちゃいます…笑 音質も悪くないし感度もいいし、ヒスノイズも少ないものは少ないし。。これが沼ですね、笑
@ヒシヌマシゲル
Год назад
こんばんは。 アクシアテープは、メタルを中心に多数使用しています。 ところで、SONYの222ESGは録音ヘッドがハードパーマロイ、再生がレーザーアモルファスなのでESL以降と比べるとノーマルは全体的に若干ソフトな音ですね。以前に所有していたので、そんな記憶がありました。 222ESGは女性ボーカルにはベストでした。
@supercassetters
Год назад
こんにちは。 222はESLとESAが一番音がシャキッとしていると思います。あとはESGだけ先代の設計を少し踏襲している感じがしますね。222ESGで録音EQ切り替えが付いていなくても、もう少し中高音域のEQを落とした回路にしても良かったかなと思います。そうすればTDKやマクセルも使いやすくなる気がします。
@こーぼ-y3r
Год назад
AXIAのメーカーである富士フィルムはTDKやmaxellなどのカセットテープの大手メーカーと同じ最初期からカセットテープを作っていたメーカーですね。 そして、Fujiを標榜していた時の音は地味で、今回紹介されたAXIAになってから若者向けにドンシャリ気味になったのではなかったかと思います。 また、ユニークな高温に強かった"GT"シリーズやTDKのダイキャストやSONYのセラミックハーフに対抗して作ったといわれる合金蒸着箔層のハーフを持ったXD-Masterは使ったことがありますが、情報量の多い落ち着いた音の印象でしたね。
@supercassetters
Год назад
FUJI時代はRangeシリーズが印象深いです。録音してみたことは殆どないですが、デザインがうーん…っていう感じです。AXIAになってからインパクトが強烈になって、FUJIカセットとは別物メーカーみたいな感じですね。 Masterシリーズだけは高級志向なんですよね。あまり数が出回っていないような気がしますが、どうなのでしょう…?
@user-gu4ox4vb8i
9 дней назад
AXIA。第一家電とか新星堂の店頭でカーゴに山積みされたAXIAをきれいなお姉さんたちが販促キャンペーンしていたのを思い出します 今考えると背水の陣のリニューアルだったんですね でも出始めの透明なやつは一体成型のデザインを優先したためか、 デッキ性能の低いラジカセで使うと明らかにノイズは多いしSONYやMaxellに劣後していたかと思う
@jjmm7051
Год назад
AXIAのテープは中古で入手しやすかったので、未開封品もそこそこ持っていますが、使ってみて、何と無く好みで無いのか、すぐにSONYに戻っていました。 今回の動画を見て改めて興味が湧きましたので、AXIAの新めのモデルで再チャレンジしたいと思います。
@supercassetters
Год назад
AXIAは特性も少しやんちゃな感じがありますね。自分もAXIAを使う時は、'80年代後半~の曲を録る時くらいです。買ってくるレコードは1978~1984年のアルバムが多くて、最近は使う機会がありませんでした。
@jjmm7051
Год назад
うーむ、ワインと料理の相性みたいで奥深いですね。
@aiwa-sonyjapan-8524
Год назад
これお母さんが、使ってたやつです!w B'zをたくさん入れてました。 他のノーマルより音良いなーって思ってました。
@giuseppelavecchia775
Год назад
Ottimo video.ho sentito di persona queste AXIA,buon suono.hai registratori di alto livello,lo apprezzo molto!
@谷たく
7 месяцев назад
アクシアは音質も斉藤由貴ちゃんも良かったです😊スケバンでかも👏👏👏スリムケースも懐かしいですね😮
@GoruoOkutae
Год назад
AXIAいいですね、ターゲット層が中高生なのでラジカセやミニコン、ウォークマンもかな、プラスJPOPの組み合わせになりそうなのでドンシャリに振ってるのでしょうね。まさにAXIAに賭けた夢ですねぇ。
@supercassetters
Год назад
当時学生でラジカセやウォークマンで使った人も多いかもですね。テープ御三家がスペック争いするなかで、中高生という「人」に狙いを定めた展開も斬新なアイディアですね。その創意工夫のすべてがカセットに表れていると思います。
@ケンケン-o1k3f
Год назад
僕もAXIAのハブが好きです😊PSは岩柄みたいなパッケージになる前は54分までデカハブでしたねw AXIAは製造ラインによってなのか同じPSシリーズJzシリーズで同じ46分でもデカハブと普通ハブの時もあって、ちょっとレア感ありました😂
@pyuta001.2
Год назад
富士フイルムは現在でもコンピュータデータストレージ用にLTOシリーズの磁気テープを製造しており、ベースフィルムや金属蒸着などに高い技術力があります。昔から性能はピカイチだったんですが低域と高域の持ち上がりかたはアクシア専用にイコライザーが欲しいくらいです。MOLもSNもかなり良いです。ただ、あんまり公表して欲しくは無いですね。高くなるので。
@太公望スース
Год назад
AXIAの動画ありがとうございます😆
@tsubachan.2896
Год назад
こうやって見るとカセットって奥が深いですね。デッキとテープとの相性って様々ですもんね。面白い実験ありがとうございました😂
@supercassetters
Год назад
そうですね、デッキもテープの特性が異なれば、組み合わせは無数ですからね。凝りだすと本当にキリがないです…
@eagle392
Год назад
AXIAテープは音質面でも耐久面でも気に入っています。 TDK、maxell、SONYの影に隠れがちですが、良いテープです!
@supercassetters
Год назад
PS1でこんなスペックなら、K1も一度試してみたいですね。いやぁでもPSでこのスペックなら十分すぎますねぇ。パワー重視のテープは、録音レベルの限界を攻めるのが面白くなりますよ(笑)
@とらきち-d2w
Год назад
動画、楽しく拝見しました。 AXIAのテ-プは御三家のテ-プと比べても、安くて高性能というイメ-ジです。 1987年のAXIAのカタログを見たのですがPS-Ⅰsの低域のMOLは+6.0dBになっていました。 因みにこのカタログの全グレ-ドのテ-プにダブルコーティングの文字は出て来ませんでした。 自分はAXIAのテ-プの中ではちょっとマニア向けなMasterシリ-ズが好みでした。
@supercassetters
Год назад
PS-1sで+6.0ですか!?いやぁ凄いスペックですね。TDKで言ったらAR-Xに匹敵する性能ですか。PSのさらに上にMasterシリーズがありますもんね。同時期のHF-PROは化け物みたいなスペックですが、なんせ価格が…苦笑
@misosiru9874
Год назад
AXIAはDCになってから素晴らしい音質と耐久性になりましたね。発売当初は一番早くワカメになりましたな。 手に入れられたら、Masterシリーズもご紹介お願い致します。凄い音ですよ。
@supercassetters
Год назад
皆さんが仰るに、DCマークが付いてからかなり性能が上がっているようですね。1つ前のPS-Isと比べたら、録音感度もバイアス量も全然違いました。 ハーフの縁が銀のMASTERシリーズですね。1本頂いたものがあるんですが、どうしても消したい音源が入っているという…ただ、なかなか凄い音で録音されていましたよ。
@つるつるまる
Год назад
デッキとの相性やバイアスノイズの値にも左右されると思いますが、 少し前の標準メタルに近いスペックを持っていることに驚きました。 (MOLの値が近い物を手持ちの未開封品の中から調べてみたところ、 1988年型MAのシュリンクに+6.0dB/0dB(315Hz/10kHz)の記載が……)
@つるつるまる
Год назад
@@ryutanaka1491.Tsubaki その点、PSシリーズはオールマイティに使えて重宝してました。 こだわりと言えば、各社がテープのCMを打っていた90年代後半あたりまでは、 自分も「イメージキャラに起用されたアーティストの曲はそのテープに……」 なんてことをよくやってました。今回のPS1の頃だとリンドバーグとか(笑)
@supercassetters
Год назад
MAのMOLは+6.0ですね。今回のPS1はこれと同じくらい上げられるので、メタル並みの性能を持っているといっても良いですね。さらに言えば、PS1は角形比も高そうで、大レベルでも感度が落ちません。凄いスペックですね。
@supercassetters
Год назад
@@ryutanaka1491.Tsubakiわかりますね、その気持ち。なぜか自分もボン・ジョヴィはAXIAのテープに録りました。あとは山下達郎はマクセルでしたっけ。ただ、斉藤由貴=AXIAの方程式は強烈なインパクトですね。
@MrAbcd168
Год назад
当時はPS2かMAを買ってました
@supercassetters
Год назад
PS2もすごく良い音しますね。また暇な時に特性を調べてみたいと思います。
@oto6ah42kymtkak
Год назад
PS1てマイナーチェンジ含めて10世代以上ありますね。更にカセット隆盛期の末は各社共ラインナップ乱立で収拾がつかなくなってました。
@supercassetters
Год назад
PS1は結局2000年以降も生産されて、ロングセラーになりましたね。2000年頃だとシュリンクにURLが記載されていて時代を感じます(笑)
@だいすけ-e4l
Год назад
AXIAのノーマルはDCになってからよく使っていました。若干派手めな傾向でしたが各社同グレードの中では密度感や安定性が良かった印象です。ちょっと趣旨が違いますがAXIAのビデオテープで初めてDCが採用されたスタンダードテープはスタンダードに有るまじき色のノリで驚愕したのをハッキリ覚えていますね。信じられない位耐久性がお粗末でしたがDCの宿命なのかカセットでも同じなのかな?
@supercassetters
Год назад
ビデオテープも画質が良いと耳にしましたが、そうなんですね。FUJIカセット時代のテープは家内にありますが、ちょくちょく劣化していますね。マクセルのUDの方がしっかりしていて丈夫のように思いました。
@iku9792
Год назад
AXIAのテープ持ってます、AU-ⅡX となってますね、DC Double coating とHIGH POSITIONと表示されてます。
@supercassetters
Год назад
AU-Ⅱxも使ったことあります、めちゃくちゃ重低音が出るハイポジですね。これはなかなか癖がありますよ。PS2が一番バランス良いかもですね。
@久谷仁一-y6o
Год назад
初期のPS-Ⅰ,Ⅱはハイポジでは値段も安く何本か使ったことがありますが、当時使っていたSONYのLiberty V925のダブルカセットデッキとの相性が悪く、音が籠もってしまうので あまり印象が良くなかった記憶があります。デッキのDOLBY HX PROが上手く機能してなかったのかなあ。動画の再生ではクリアに出てますね。
@supercassetters
Год назад
222ESGでもこれだけバイアスが深めだと、テープの本来の特性を少し矯正させてしまう感じがありますね。バイアスが多ければ低~中音域が力強くなりますが、高音域を犠牲にしてしまうのは少し寂しいです。
@KaorimidoriLove0434
Год назад
PS1 PS2 など AXIAのカセットテープはものすごく面白くて あのオープンリール風のはぶはなんともいえませんよね😊 自分は 未開封だとKシリーズと BOXシリーズを持ってますね あとは おなじみかとは思いますが 安価版 低グレードの A1シリーズですかね あとは Jzシリーズもありますね✨ あとは どっちでもイン と言うケースが登場したのも持ってますが あれも斬新で好きですね🥰 CMにともさかりえさんを起用したヤツ🥰
@太公望スース
Год назад
ハブはラージハブが好きです😌
@kazuma5814
Год назад
僕もハブはデカい方が回った時に画になって好み○<◯
@supercassetters
Год назад
こういうカセットこそ、スタビライザー無しのデッキが良いですね。TD-V711との組み合わせがなかなかカッコいいですね◎
@そこらの底辺
2 месяца назад
カセットテープのスピーカーええ感じ。
@TakezoTM
Год назад
ノーマルポジの二層塗りは FX DuO の時からですねwその後継の Range 6 を使ってみて、レベル変動(塗布ムラ?)がちょっと多いかな~とw Range 2、4、4x は良く使ってました。メタルのネーミングは Range 8 とかにするのかな~と思ってたらアッサリ裏切られましたw
@supercassetters
Год назад
FUJI時代にも二層塗りがあったんですね。Rangeシリーズは家内には2しかないですねぇ、あのグリーンのラベルが何とも言えばい…苦笑 メタルはSuperRangeですかね。そもそも何故2、4、6というネーミングなのかが気になりますが…(DENONも似たようなネーミングですね)
@TakezoTM
Год назад
>何故2、4、6というネーミングなのか:リファレンス・テープと比べてMOLがそれぞれ+2dB、+4dB、+6dBという意味だったような >あのグリーンのラベルが何とも:特に Range 2 のチープ感は今も記憶に新しいですw
@micomwings8053
Год назад
冒頭左下のPS-1に違和感…… そのインデックスは灰色ビス止めじゃなくて紺色ビスレスだった気が…… ( 0:55 思いきり見落としてました汗) それはともかくAXIA、(FUJI時代から他社とは違う感じがしてましたが)90年代テープの中では1番好きなブランドですねー。安定性、音質もそうですが、デザインが好みなんですよね。人生で初めて触ったカセットが母から借りたAU-Iだったので、愛着とかもあるのかもしれません(笑)
@supercassetters
Год назад
最初、カセットとインデックスの組み合わせが違っていることに気づかず、そのまま撮影してしまいました(笑) まぁジャンクテープあるあるですかね… AUシリーズですね。個人的にはAUのxが付かない方が好きですね。AU-Ⅱも候補に入れて試し録りしましたが、なんとなくK2に近い感じがしました。K2は超低ノイズのうえに恐ろしく高域のキレが出ますね、K2が一番好きかなぁ… やっぱりAXIAのラージハブはセクシーですね◎
@KaorimidoriLove0434
Год назад
今思い出しましたがAU Xシリーズも持ってましたは🥰
@megumeguoffice
Год назад
最近、PS1の93年モデルを入手してZARDの曲など録音しました、ノーマルテープはヘッド傷めないうえに音も満足してます!(^^)
@supercassetters
Год назад
上位グレードのK1も一度試してみたいですが、PS1でも十分ですね。1990年ごろのノーマルテープは化け物みたいな性能です。
@MrDogpapa
Год назад
アクシア以前のフジのカセットテープ、音質は悪くなかったけど録音レベルが高く取れなかったなぁ、 フジのテープも確か二層磁性体だと思ったけど、恐らくVTR用テープ技術の応用だったのでは無いかと推測。 当時、録音レベルが上げられなかったテープ、スコッチのカセットテープとかもそうだったなぁ。話変わって、 1980年代当時、FMで広告出してたBASFのカセットテープなんて見た事なかったし。
@supercassetters
Год назад
'80年代前半はソニーのテープがかなり強力な性能ですね。ADだと+2.0~3.0dBとか…+4.0dBまで上げられたら優秀みたいな感じなんですかね。 FUJIがVTRテープの技術を応用している話は、どこかで聞いたことあります。皆さんが仰るように、AXIAになってから相当テープの性能を上げてきたみたいですね。 BASFの広告はStereoの雑誌で見つけました。PROシリーズの広告ですね。たしか1982年頃の雑誌だったと思います。
@菊池3710
Год назад
ダブルコーティング?黒人アーティスト2人で「ダブル♪ダブル♪ダブル♪ダブル♪ダブルコーティ〜ング♪」って歌ってたCMがそうなのかな?AXIAは未開封のテープ1本持っていたはずだけど、ノーマルの安いJp-Fだったか忘れたけどw懐かしいのだw
@supercassetters
Год назад
JP-Fはたしか黄色いハブの安いやつですね。J'zシリーズの前身なんですかね。
@けんしおん
2 дня назад
ダブルコーティング。ビデオテープが先に発売してなんでカセットテープも出ないの?と当時思ってた。自分が使用してたのは主にAU-Ixだったけど、音が良かったのは確か。89年にPIONEER T-616を高校入学で買ってもらい、録音してたなぁ…。30年以上経つけどつい最近の様に感じるのはおっさんになった証拠だな…。
@井城猛
Год назад
ずっとアクシアのPS1とPS2を使っていますwwww、やっと紹介しました
@supercassetters
Год назад
PS2も良いですね。こちらもダブルコーティングのせいかノイズが凄く少ないです。このPS1は、ある意味化け物スペックですなぁ…
@nakaharakun
Год назад
AXIAの斉藤由貴さんのポスターを部屋に貼ってた世代です(笑) 手元にPS-2の80分テープが残ってましたが、ハーフの窓の形状がちょっと違います。 ねじ止めではなくて、接着してあるので、さらに新しいタイプなのかも知れません。 なにか録音し直してたのしんでみようと思います。 詳しいテスト、ありがとうございます!
@supercassetters
Год назад
PSはロングセラーテープになりましたね。たしか2000年代まで続いていたと思います。90年代後期は水色のハーフが印象深いです。J'zシリーズもDCなので凄いですよね。
@yangli2868
Год назад
你好,我的朋友,你使用的是什么软件,能提供给我吗
@jackal7123
7 месяцев назад
AXIAは富士フィルムのブランド。写真用フィルムの技術を転用しているので、磁性体の塗布が他社よりも均質に出来ていると云われました。それに写真フィルムはRGB夫々に最適な感光材を薄く均一に塗布しないと画質は勿論信頼性(環境耐性)も満足のいくものならないので、そうした磁性体を重ねて塗布する技術が同業他社には脅威だったそうです。AXIAがダブルコーティングを売り出した時点で、ソニーのDUADはオワコンだったそうでソニー信者だけのニッチ製品になってしまったそうです。
Далее
20:40
【怪しい】詳細がよく分からないカセットテープ。約50年前には結構存在した...?
Просмотров 9 тыс.
25:47
TDKカセットテープ|SA対SA-X。”X”の差とは何なのか徹底検証する
Просмотров 10 тыс.
15:20
Кто меня ЛУЧШЕ ЗНАЕТ? ПАРЕНЬ или ДРУГ // Милана Некрасова, Лизогуб
Просмотров 226 тыс.
05:20
skibidi toilet 77 (part 4)
Просмотров 15 млн
00:11
Brawl Stars expliquez ça
Просмотров 7 млн
00:17
Incredibox Sprunki - Help Wenda Phase 1 escape from Black Phase 2
Просмотров 2 млн
33:23
🕹️Гейминг по-советски | Первый ПК в СССР - БК 0010
Просмотров 47 тыс.
23:37
CED: часть 1
Просмотров 166 тыс.
10:59
How I record my cassette tapes (The hard way).
Просмотров 27 тыс.
26:23
Bose Wave good buy?
Просмотров 405 тыс.
9:14
カセットテープ、レコード、VHS、ラジカセ、雑誌のバックナンバーを販売するショップ "waltz" -Spotting-
Просмотров 361 тыс.
14:10
久しぶりに使ってみたら カセットデッキに 謎のノイズが?
Просмотров 6 тыс.
15:30
Resurfacing Records to Sound New Again
Просмотров 503 тыс.
23:48
VideoNow - the worst quality pre-recorded video format ever?
Просмотров 1,8 млн
12:43
カセットテープ音の違いを検証する②
Просмотров 28 тыс.
17:17
カセットテープ音の違いを検証する③
Просмотров 91 тыс.
15:20
Кто меня ЛУЧШЕ ЗНАЕТ? ПАРЕНЬ или ДРУГ // Милана Некрасова, Лизогуб
Просмотров 226 тыс.