Тёмный

CPU技術の進化 50年でどれだけ速くなった?【ゆっくり解説】 

よろずごと ゆっくり解説ch
Подписаться 2,4 тыс.
Просмотров 61 тыс.
50% 1

この動画では、CPU技術の進化を振り返り、過去のレトロPCから最新のハイエンドプロセッサまでをカバーします。
AMDとIntelのロードマップに基づいた未来の展望や、ニューロモーフィックコンピューティング、カーボンナノチューブトランジスタなどの最先端技術についても解説します。
技術の進化がどのように私たちの生活を変えてきたか、そしてこれからどのように変えていくのかを一緒に探りましょう。
#CPU #レトロPC #レトロパソコン #intel #amd #cyrix #arm #イノベーション #技術 #霊夢 #魔理沙 #ゆっくり解説 #よろずごと
■関連動画
 レトロPC大集合! 1980~90年代の名機たち
  • レトロPC大集合! 1980~90年代の名機...
動画をご覧いただき、ありがとうございます。
この動画が気に入ったら、ぜひ"いいね👍"を押してくださいね!
チャンネル登録も忘れずに!
これからもゆっくり霊夢と魔理沙の冒険を一緒に楽しみましょう!
チャンネル登録: / @ch-tk

Опубликовано:

 

15 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 268   
@creamkuro
@creamkuro 11 дней назад
高1の時にバイトしてPC-8001買ったぜ。今も現役でIT技術者だ。
@bios_gg-z3s
@bios_gg-z3s 7 дней назад
すご!😳失礼ですが今何歳位なのですか?
@puu-san
@puu-san 7 дней назад
それは素晴らしい❗️ 初志貫徹というヤツですね👍
@user-vu7dx7wb2l
@user-vu7dx7wb2l 6 дней назад
私は大学に入ってすぐ、バイトで貯めたお金で PC-8801を買いました 今は、VBAでマクロを組んでますw
@mpf8276
@mpf8276 5 дней назад
貯めてあったお年玉と新聞配達1年半で高2時にPC-8801買いました 当時はベーシックマガジンが楽しみでした 20万弱ぐらいした記憶があります
@yhaachoi1837
@yhaachoi1837 10 дней назад
「50年史」というと大昔のことに思えるけど、Intel Coreシリーズの登場からすでに20年ちかく経過してたことを知り軽く眩暈がしてしまった…歳はとりたくないなぁ…
@テルルレン
@テルルレン 14 дней назад
世界初の民生用マイクロコンピュータ「インテル4004(1971年11月発表)」は 日本人の島正利が論理設計を行いました。 その後嶋正利はインテル8080やザイログZ80 の設計にも携わっており、 マイクロコンピュータの父と言っても過言ではありません。
@dailypapayt
@dailypapayt 16 часов назад
4004には「S」が刻印されてたよね
@417mirac
@417mirac 7 дней назад
50年前というと、私がちょうど高校生の時で、 コンピューターというのを初めて触った時期でもあります(笑) 今年60歳。。。 高校16歳の時からだからもう、44年もコンピューター触ってるのか。。(笑) 自分で初めて買ったコンピューターは、 Sharpの「ポケットコンピューター(型番失念)」 その後学校でコモドールのPET、APPLE2を使い、BASIC・アセンブラ・マシン語を覚え、 当時、秋葉原で堂々と売られていた「APPLE2海賊版」で自作して、 家に「マイコン」が既にありました。(笑) その後PC9800シリーズ、DOS/V自作機ときて、現在に至ってます。
@eppinkishi7849
@eppinkishi7849 6 дней назад
初めて触ったパソコンは小学生の時、機種名は覚えて無いけどMSXだったと思う。 自分で買ったのは中学生の時、PC6001mk2の中古をお年玉で買った。 MSXの時からプログラムはしてたけど、その時はテープレコーダーを知らなかったから、電源を落とすのが辛かった。 パソコン雑誌のベーマガには大変お世話になった。今の俺が有るのはベーマガのおかげだ。
@zunda1873
@zunda1873 17 дней назад
ワイの初PCはMSX2 なので初CPUはZ80
@user-je2lk8qn5h
@user-je2lk8qn5h 19 дней назад
最初のCPU4004の開発に、日本人が多く関わっていた事も紹介して欲しかった。
@unkokusai.
@unkokusai. 11 дней назад
電卓屋さんだったかなぁ、1個のCPUで多種多様な電卓が作れる・・・。
@kotetu7610
@kotetu7610 11 дней назад
ビジコンの嶋さんが世界初のcpuをインテルと作ったんですよね
@unkokusai.
@unkokusai. 10 дней назад
@@kotetu7610 日本計算機ネ、懐かしい‼
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 10 дней назад
嶋さんはザイログでZ80開発にも携わったよ 有名な話
@unkokusai.
@unkokusai. 10 дней назад
@@rojKrnDRc9nwJmy 有名な話なんですね。 私は学生の時、日本計算機・茨木研究所の開発試作機を作るアルバイトをしていて、雑談の中で聴きました。
@ゆゆ-w2u2d
@ゆゆ-w2u2d 22 дня назад
もっと評価されて欲しいと思った。素晴らしい内容で参考になりました。パソコン詳しくないからsdカードしかあまり使ってないけども、見てて為になりました。 動画制作者様の労力が報われてほしい。ほんとに良い動画ばかりだと思いました。
@ch-tk
@ch-tk 22 дня назад
すごく励みになるコメントをありがとうございます! これからも、頑張って動画制作していきたいと思います。
@mikan777
@mikan777 17 дней назад
モトローラのMC68000も紹介してほしかった
@hp16oswpc48
@hp16oswpc48 7 дней назад
大学時代にZ80で簡易的なロボットの研究をしていたよ。
@rhine6520
@rhine6520 5 дней назад
初めたさわったPCはMZ-2000、自分で買ったのはMZ-1200です。 中学生ではBASICで、高校生からは機械語も使って遊んでいました。 当時のPCは単純でプログラムを組むのが容易でした。
@thoso1069
@thoso1069 4 дня назад
自作のZ-80が最初で、大学ではLkit-16、アルバイトに励んでベーシックマスターが初めての製品購入。それからは、AppleII、PC8001、PC9801、Macと泥沼に入っていきました。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
NECの8080ボードの奴は高くて手が出なかったけど 後に安い8085(86じゃないよ)のボードは作ったなぁ PC88はゲームにも使ったけど、PC98は学業と仕事でしか使わなかったので 今はそんなに思い入れは強くないかなぁ(プログラミング的な事では思い入れはあるけど) Macは68K時代ならあの思想は好きだったけど、職場にあった最後の68Kマシン(NeXT Stepというワークステーション) を触っていたのでそれで満足してた。(まぁ今のMac OSの先祖やね) なんでMACではなくX68Kの方に行きました(´艸`)
@sakag8885
@sakag8885 10 дней назад
予想通りのコメント欄がパソコン黎明期の老人会w
@tamatora-xu4wh
@tamatora-xu4wh 8 дней назад
8ビットの魔術師がいっぱいw 自分のPC9801RXでも老人会なのに DOSの時代から触っていると、Windowsでも「msのことだから、どうせこんなことじゃね?」が結構当たる
@kskssk
@kskssk 11 дней назад
ハイパースレッディングは2002年のPentium 4が初めて搭載した。
@user-kl9pu6xw2q
@user-kl9pu6xw2q 8 дней назад
こんなにハードウェアが進化しているのに、普段の使い勝手はあまり変わり映えしない。 そう、ウィンドウズ95が登場した四半世紀まえから大きく変わっていない。 それは、ソフトウェアがその能力向上を食いつぶしているからではないのか。 それを証拠に、普段使いのエクセルやワードはハードウェアの向上に比べて作業を楽にしてくれていない。 ハードウェアの進化と日常の変化がリンクしないので、PCの一般的な利用者からはわかりにくい進化だと思います。
@yohi8005
@yohi8005 4 часа назад
ワードやエクセルは人間が操作するウエイトがあるのとCPUパワーをあまり必要としないのが、速さを実感しにくい原因ですね 一般の人が進化を実感できるのはゲームではないでしょうかリアルタイムで複数の物理演算を実行したりGPUにレンダリングの命令だしたりなんやらで大忙しで動いています ゲームの分野では一般の人でも進化を実感できます あとは車なんてどうでしょう、自動運転技術や横滑り防止機構それからパノラマビューとかいう車を上から見た画像にする合成技術なんかもリアルタイム画像処理が必要で安価で高速なコンピュータがあってこそ実現できた技術で一般の人の使い勝手は大きく向上しているでしょう
@manachansuper
@manachansuper 8 дней назад
自分の最初のパソコンはカシオのPB−100F ポケコンでした 1行しかない表示エリア 少ないメモリ(増設メモリで強化はしましたが) BASICの基礎を学ぶのに結構活用 如何に少ない容量で効率的なプログラムを組むかほんと色々遊んだし色々学びました 電波新聞社から出ていたベーマガに載っていたプログラムもよく打ち込んで遊んだものです いやぁ懐かしい 今はゲーミングPCとMac miniの並行使用で 当時からすると考えられない環境 時代の進歩って凄いと今更ながらに思いますね
@toshi333555777
@toshi333555777 День назад
最初に触ったのはTK-80、購入したのはPC-8001。モニタは知り合いから貰ってきたポーカーが焼き付いた白黒のブラウン管+制御基板。ミカン箱に入れて稼働。 これが横80字キレイに表示してくれたんだわ。おかげでプログラム表示に役に立った。モニタ代金分で漢字のプリンターを購入、後に修士論文を印字することとなる。 モニタは後にナナオの17インチを購入。 パソコン本体は成長期にはAPPLE社のマッキントッシュとIBM社のシンクパッドを毎年どちらか買い増しして、嫁はパソコン、となっていましたね。 おかげで還暦でも独身ですw
@user-wg5yo2fp9f
@user-wg5yo2fp9f 7 дней назад
初めて買ったのは日立のH86/TRだった。 TK-80よりハンダ付け箇所が少なかったのと機械語だけでなくアセンブラが使えたことが理由だった。 増設RAM(当時1つ数千円したと思う)も直接のハンダ付けでポシャルのが怖かったので金はかかったがICソケットをハンダ付けして増設した。 その後、拡張システムも購入したが大したことはせず簡単なゲームで満足してた思い出がある。
@yamatakayuya
@yamatakayuya 4 дня назад
小5の頃、理科室でPCー6601に出会い、休み時間や放課後に入り浸っては色々雑誌にあったプログラム打ち込んで遊んで、夏休みは家にPCを持ち帰らせてもらったりして、卒業までにピアノアプリ作ったり、それを3重和音の音楽を作成するアプリに進化させたりして遊んで。小学校卒業の時に先生に頂いて、今も大事に部屋に飾ってある。
@kanamemotoyama1434
@kanamemotoyama1434 4 дня назад
「この時代はパソコンの性能が大きく向上した」 いつもじゃないか。
@gembu7896
@gembu7896 15 дней назад
ARMは組み込み用としてHDDやSSDのコントローラーとかRGB付きメモリの光の制御用に載ってたりするんでデスクトップPCでも意識してない所でぼつぼつ載ってたりする。
@piyashirikozo
@piyashirikozo 10 дней назад
8051もIC内のシーケンサーとして、至る所に。
@ykRC211V
@ykRC211V 11 дней назад
おっさんはシャープのMZ-80Bだったよ。 親戚のおじさんから借りて、ベーマガ記載のプログラム打ち込んで遊んでいた。 その後PC-98を親が会社から借りて、提督の決断で遊んでた。
@user-ui2bz1vx5l
@user-ui2bz1vx5l 7 дней назад
中学生の時に工業高校の体験学習で触ったMZ-80Kが最初だったな 当時は意味がほとんど分かってなかったけどw その後、大学の計算機室でIBM5540を割と自由な時間に触れるようになって本格的に使い方の勉強した 確か長残像型ハイレゾディスプレイで98よりフォントがきれいだったよ
@emaema26
@emaema26 9 дней назад
こんなにスペック上は何倍にも進化してるのに、昔と今でいろんなソフトのスピードが対して縮まらない、変わらない気がするのはなぁぜなぁぜ?
@superior_note
@superior_note 3 дня назад
それこそグラフィックス表示は隔世の感があるし(低クオリティ画像の表示さえ数分~数十秒はザラ) 3DCGのリアルタイムレンダリングなんて夢のまた夢だった(簡単なワイヤーフレームでさえ凄え!と唸っていた) 円周率にはじまり大規模計算でのシミュレーターが実用的になったのに「スピードが対して変わらない」とは?
@dailypapayt
@dailypapayt 16 часов назад
事務処理用はDOSでいいような気がする
@Koh_Wiz
@Koh_Wiz 12 дней назад
初めてのPC?は、8085を秋葉で買ってワンボードを設計が初。 トグルスイッチを使ってチマチマとPROMを焼いたのはいい思い出。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
やったやった、PC98のV30のPUSHAみたいな一部便利な命令が無い位で殆ど同じだったな。 ROMイレイサーでダイヤル回して「チーン」と電子レンジみたいに初期化完了してたなw
@naga84super
@naga84super 8 дней назад
初めて購入したのは VIC-1001 でした。 本当は PC-8001 が欲しかったけど、当時は高くて子供に買える物では無かった。 「学校で初めて(?)マイコンを購入した」として話題となったのだが、 皆お金持ちなのか PC-8001 を購入する人が多かったw 悔しくてしかたが無かった。 じゃあこのマイコンをしゃぶりつくそうと勉強したが、学ぶ場もなく苦労した。 しかし、そのお陰で現在があると思っている。無いものは作れ!
@user-mv9gl5zz4y
@user-mv9gl5zz4y 10 дней назад
最初のパソコンはPC9801DOです。確か中古で十万以上した覚えが… マッキントッシュなんかは借金トッシュとか言われたしw 今はパソコンが安くなって良い時代ですね。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
今より円が安かったですもんねぇ 一番高い奴は車買える値段でした
@loveyuki8656
@loveyuki8656 9 дней назад
年がばれるが私が初めて触れたパソコンは 学校に置いてあった 日立製ベーシックマスター(1978製)でした。 日本で初めて本格的に使用できたパソコンでした。
@qgb01362
@qgb01362 5 дней назад
PC-8001 です。最初16kのRAMしかなくて、軽いプログラムしか動かせなかったけど。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
88SRが出るまでほんとグラフィックが目に見えて遅かったですね あのサイクルスチール方で漸くCPUとCRTCのバスアービトレーション(調停)なしで VRAMにアクセスできる様になったは嬉しかった。 (今は潤沢なフレームバッファがあるのでバスの取り合いとか基本的にないし)
@bayraktar_tb2
@bayraktar_tb2 12 дней назад
i4004で(まだワンボードコンピューターが無かった時代)CPUの実験をしたな。スタティックメモリ(2K-Word=最大約2400ステップ)にテンキーから直接マシン語のプログラム?(4bitの命令セットを打ちこんで)レジスターのデータをシフトしたりPOPしたり、分岐命令が成功すると飛び跳ねて(バック転して)喜んだのがなつかしい。そのバラックの自作マイコンは、最後は赤いLEDを順番に光るようにして車に取り付けてナイトライダーのイルミネーション(光るパターンは20種類くらい作ったかな・・・)になり果てて終わった。TTLというロジックICをインターフェース代わりに使ったから消費電力もクソ多くて、ナイトライダーごっこしてても車のバッテリーが上がらないかヒヤヒヤもんでした(笑)その後最初に買ったパソコンはSHARPのMZ80Kでしたね。BASICとカセットロードのゲーム。あれから50年、気が付けば私も高齢者。古き良き時代でした。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
ゲエセンのゲームもインベーダー以前はCPU搭載してなくてTTLだけでロジック組んでたりしてましたね
@paisley6660
@paisley6660 16 дней назад
初めて使ったのは、学校にあったPETですね。本に載ってたプログラムを打ち込んで面白がってました。
@Yamachan464
@Yamachan464 9 дней назад
モトローラの6809→68000→中略→power pcを忘れてはいけない…。
@user-tj6qz6ho8o
@user-tj6qz6ho8o 8 дней назад
6802もわすれないで
@fzg04363
@fzg04363 8 дней назад
PC-H98のSモデルです。業務用とは知らずCバスボードの設定にひと手間かかりましたが486SXを採用していたのでよかったです。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
H98あったねぇ。 OP98 なんて代物もありました ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-D3gab5zwN-E.htmlsi=ez6SKSbFf0w8YPlO トシちゃん若いw
@Shochan.G
@Shochan.G 9 дней назад
最初に触ったPCは第3世代Core i5搭載ノートPCでした 当時は最新か1つ前の世代だった記憶がある…
@A-sobi-nin
@A-sobi-nin 9 дней назад
ファミリーコンピューターもコンピューターの普及に大きく貢献したと思う
@user-ft7jo2hb7x
@user-ft7jo2hb7x 14 дней назад
卒業を控えた高校3年の長い春休みにバイトをして購入したのが無印のPC-8801。少し資金が足りずモニターは普通のテレビを改造したものでした。パソコンショップで堂々とテレビを改造したモニタが売られてましたね(笑) 今思うと草創期だったのだなあ…、と。
@norinish4203
@norinish4203 10 дней назад
「80186のことも思い出してあげて下さい… 」by FM-16β
@原電気
@原電気 9 дней назад
最初に買ったのはコモドールのVIC-1001でした ノーマルだとグラフィック命令がないのでキャラジェネにデータを送って 一文字単位で図形を描き、それを並べてラムちゃんを描きました (ちなみに今はジャンクのレトロPC集めにはまっているのでVICも4台所有しています) ただブルジョアのマシンだったPC88だけは集める気にならねえw
@常州の真珠星
@常州の真珠星 7 дней назад
CPUの登場時期で言ってしまうと、 Intel 8086は1978年なのでx86アーキテクチャはこの年からになります。 8086を搭載したPCが一般的になるのはもう少し後の80年代後半に入る頃。 で、その間にIntel 80286が登場し、 1985年にはIntel 80386が登場、これがx86系の最初の32bitCPU。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
386が出た時、インテルの広告では286CPUにバッテン描かれてて これからは386だ!みたいなのがあったなぁ。 同じクロックなら286で動く代物なら286の方が速かったと記憶してる。 ただ286のSS(とSP)レジスタにバグがあって、当時のロードモジュールを 逆アセンブルすると286のバグ対処コードが残ってたりしたなぁ。
@dcrlcrab1283
@dcrlcrab1283 10 дней назад
因みに NEC PC-8001 に搭載されてた N-BASIC インタプリタは Microsoft 社製 👍 だったよ
@user-hh8cv9yo3k
@user-hh8cv9yo3k 7 дней назад
仕事でDos/VにSCSI接続のCD-Rから関わる様になった、OSはWindows3.1だった。 HDDも10MBとか20MBの時代でPC一式揃えるのに30万円は掛かった、小遣いで買うのにはムリしたよ。 進化が早くてPC系の雑誌しか読まなくなった(笑)後に2GBの壁とか容量に関係する問題も経験しましたね。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
win3.1になった頃かなぁ 会社でPC98FAというどうしょうもないPC買ったのは CPUは486だけど sx で16MHzというインテルのラインナップにもない低性能品 なのに価格はセットで50万円を超えたと思う(自分が買ったのではない事だけが救いのPCだった) ファイルベイとファイルスロットという違いもあったし。 で、当時ある部屋にVisualBasic(ver2)の箱があるのを見つけて 98にインストールして初めてVBで仕事を楽にする為のアプリを自作したなぁ C言語(で、SDKのみ)で画面作るのがめっちゃ大変な時代だったので VBの楽さに驚いたよ (そのVBもver7からは.Net言語になってソースレベルで互換性なくなってからは一切使ってないけど)
@hideuchi5908
@hideuchi5908 9 дней назад
私はファミリーベーシックでした。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
やったやった(^ω^) 当時のファミコン雑誌ではベーシックの解説漫画とか載ってたな~
@user-vu7dx7wb2l
@user-vu7dx7wb2l 6 дней назад
PC-8801はBASICのLINE命令で線をかくと、線を書いているのが見えましたからねw でも、良いコンピュータでした PC-9801が出た時に、デモでワイヤフレームで描いた疑似3Dの四角の立方体が自然に動いているのを見て、 "マシン語か?" と思ってプログラムをみたら、BASICだったので驚いて即買い換えました
@donosyamu4058
@donosyamu4058 7 дней назад
CPM80やCPM86のOSで8インチフロッピーでSORDやHP64000、NECのエヴァキットを使ってプログラム作ってる頃が懐かしいw NECへのプログラム納品はパンチテープだったな~ 聡明期からプログラマーやってたけどまだ定年前w
@user-oz2rm3fd3z
@user-oz2rm3fd3z 11 дней назад
ガジェットめちゃめちゃ好きな自分でもWindows 95より古いOSに触れたことない時点でまだまだだなってここのコメ欄見て実感しました
@nonchan557
@nonchan557 17 часов назад
高校生のとき1986年ころ、MSXを買って、記録媒体にカセットテープを使っていた記憶がある
@Marukute_Ayashii_Yatsu
@Marukute_Ayashii_Yatsu 5 дней назад
2000年代中頃までマルチコアのCPUが殆どなかった理由の一つに 当時多く使われていたWindows9x系はシングルCPU(シングルコア)にしか対応していなかったというのがありますね 90年代から複数のCPUを搭載可能なボードはありましたがNTやUNIXでなければ扱えなかったのでかなりマニア向けでした 多コア化が本格的にできるようになったのはXPが登場してからになりますが そのXPもHome版ではライセンス上「物理プロセッサは1つ」という制約が課されていました(この制約は今もある) そのこともあって多コア多スレッドへの流れが後押しされたように思います
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
WIN95の あるネット機能に関するアプリはマルチスレッドのプログラミングで作られていたけど シングルのCPU(の疑似マルチタスク)では問題なかったけど 本当にコアがマルチになった時に潜在的に潜んでたバグが一杯出て来たりしたなぁ
@hajime_araiso
@hajime_araiso 3 дня назад
初めてのPCは小学生の頃にお古で父からもらったX1でした。 その後、PC-9801を中学で触りX1との差に驚いたり、Pentium CPUのクロック周波数競争が始まると、自分の家にあるPCのクロック数で友人とマウント合戦したりしてましたw 思い返すと2000年代後半くらいまではCPUの進化を結構肌で感じていましたね。 その後は自分の用途に合ったスペックを選ぶようになり、無理に高速化に付き合う必要はなくなったので今はミドルペックで概ね満足してます。
@naname00
@naname00 7 дней назад
初めて使用したPCはSHARPの「X1 turbo」でした。HuBASIC(ヒューベーシック)を使用して、普通のBASICプログラムは勿論、 特定の命令で自動的にプログラム行が増える「自己増殖(改変)プログラム」も作ることができました(せいぜい100行くらいまででしたが…)。 CPUは動画にもあった通り、当時人気の「Z80」が使用されていました。
@ましゅまろるぅむ
@ましゅまろるぅむ 7 дней назад
X1だと、Z80A、4MHzだった気がする
@deltapapasan
@deltapapasan 9 дней назад
最初にパソコンらしいパソコンを購入したのは、NEC PC-8801 mk2 FHだったなあ 完全にゲーム機と化してました笑 狂ったようにWizardryをプレイしたのはいい思い出
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
FHかぁ~ SRからFRまで位の人にグチグチ8MHzの存在を言われたとかなかった?w
@dailypapayt
@dailypapayt 16 часов назад
ビープ音の音楽をきいて感動してた。その後ミュージ郎を買っちゃった。今はEXCELのVBAでも演奏してくれる。
@firstsun2421
@firstsun2421 8 дней назад
1976年、学校でOKITAC-4300(たぶん教育用)を使ったのが最初。当時は磁気コア、紙テープ、プリンタの構成で、 iPLは手動で16進スイッチをストアし、最初に紙テープからFortranを起動する。バイオリズムを計算するのに30分もかかっていた。 コンピュータは基礎中の基礎からで、真空管から半導体、そして論理演算回路(当時は足し算も電気回路)から学ぶのだ。 CPUは、メモリからデータを読んで、アキュムレータで論理演算をし、メモリに書き込む。という基礎をアセンブラで学ぶ。 当然、ハンドアッセンブル(コンパイラなんてありません)で、16進には自分で書き直す・・・。 現在のコンピュータの歴史をそのまま体験してきましたが、中々こんな経験を積んだ人とは会ったことがありません。
@dohotan1740
@dohotan1740 5 дней назад
算譜とか適用業務プログラムとか通じる世代ですか? >16進数 実は80系CPU(8080,85,Z80)はオクタルマシンなので、命令は8進数で表記すると分かりやすいのです。 OPコードが、2bit:命令グループ指定、3bit:命令(演算)指定、3bit:オペランド指定になってます。(オペランドが中央だったも知れません、忘れました) PDP-8もオクタルマシンだったみたいで、そのせいでCの文法で0始まり数値は8進数になったらしいです。
@firstsun2421
@firstsun2421 5 дней назад
@@dohotan1740 さん 1990年代だと、適用業務と言っていました。汎用機ですけど。 さて、1976年~78にかけて、実はものすごい変化があって、まさに前カンブリア紀の状態でした。 まずは、一般に入手可能になった関数電卓の登場、これが、その後のアーキテクチャのきっかけになり、 1978年ごろ五反田のマイコンフェアで、国内の各社からマイコンが出てきたのです。 ちょうどその頃、マイコンにBASICが搭載されるようになり、モノクロのモニターもついたものが 出始めて、20万円台だったでしょうか。でもアップルはカラーでしたね、 当時、BASICでインベーダーのキャラをグラフィックで動かそうとすると、遅すぎてキャラが伸び縮み😅
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
80年代だけど、汎用機でNECの「ACOS」(多分今でもこのシリーズはあると思う) 使ってました。プリンターはラインプリンターなんで今のプリンターより遥かに速いです (でも五月蠅いですけど) cobolやfortran以前にJCLという言語を覚えないと汎用機そのものが使えないので最初は 大変でしたね。
@firstsun2421
@firstsun2421 День назад
おー、いるんですね。まぁ、1976年当時はLSIの回路を読み取ったり、作る基礎の勉強で、 プログラムが簡単に出来るようになるのは、1978年にBASICがワンボードマイコンで動くようになってからです。 それでもBASICが起動するのに30分くらいかかってましたけど。今では考えられない時代でした。
@sangatamar
@sangatamar 8 дней назад
他のめーかーにセカンドソースとして互換CPU を作らせて、後で訴えるインテル商法であった。
@dohotan1740
@dohotan1740 5 дней назад
70/80年代の大口顧客はチップを応用するメーカーで、顧客の立場ではチップの安定供給が大事だったので、セカンドソース(第2供給元)を多くそろえるのがそのチップの売り込みに重要だった。 チップの製造技術が進歩して単独会社で安定供給できる様になってくると、セカンドソース契約が邪魔になってきた。 互換対策として商標登録しようとしたが、80586という数字の羅列では登録を却下されたので、ペンティアムという名称を使う様になった。 オマケ雑学:トムクルーズのミッションインポッシブルでFBIをハッキングする時にハッカーが要求したのが686コンピュータ。映画公開当時はペンティアム(586)時代。現実ではまだ開発されていないペンティアムの次世代CPUを要求した。
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
CPUじゃないけどNECもエプソンと裁判沙汰になってたな~ でもNEC(というかPC98)がDOS/Vの流行で落ち目になった途端 エプソンに「もっと作って~」みたいな事言ってたと記憶してる
@KENTAFURUYAMA
@KENTAFURUYAMA 8 дней назад
2008年の東芝のノートPCサテライト セレロンM、1.6GHzを搭載したメモリ512MB HDD80GB 現在はマウスのゲーミングノートPC Core(TM) i7-10750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz メモリ32GB SSD512GB+HDD1TB GPU「GTX1650」 安物だけどサテライトとは性能差が超絶しているwww
@yuyo5033
@yuyo5033 3 дня назад
うちの、88でえろげーをみんなにやらせたら、88保有者が増えた。ビデオといい、えろはすべてに勝つ。 互換CPUか、サイリックスは持ってたな。
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 16 дней назад
昭和後期は8085をよく聞いたな。 98互換の位置付けで、エプソン製が自分の初PCでした。 その後、K7のカセットタイプ後、自作AMD一筋になりました。
@塚原祐一
@塚原祐一 9 дней назад
初めてのパソコンはぴゅう太だったかw まぁあれはゲーム機と考えればパソコンの初めてはPC6001mk2ですね
@user-wb1qf3hn6h
@user-wb1qf3hn6h 17 дней назад
最初に触れたパソコンは家に有ったPC―8001+8100ですね。 グリーンモニターでした。
@user-hk8vv9hy2u
@user-hk8vv9hy2u 16 дней назад
令和現在の2大CPUメーカーは、インテルとAMD。最高クラスが、インテルはコアi9、AMDはRyzen9。
@user-hk8vv9hy2u
@user-hk8vv9hy2u 16 дней назад
しかし、実際にパソコンに組み入れている機種はほとんどありません。
@sutomonn9100
@sutomonn9100 9 дней назад
AMDはまだ、、、
@97ag71
@97ag71 7 дней назад
FM-8。学生の頃バイトしてためた金で買った。初めて設計に加わったCPUは内緒。
@user-bs3iy3xq8w
@user-bs3iy3xq8w 3 дня назад
私も大学生のころFM-8を購入しました。後日Z80積んでPC/M動かしたりした記憶があります、
@8bitfan480
@8bitfan480 10 дней назад
最初に買ったのはMSX! カシオのPV7でした。 近くの電気店で一万台で売られていたのとゲームが多かったのが決め手でしたね。
@manachansuper
@manachansuper 8 дней назад
初めて買ったAMD製CPUはK6 そこで 300のK6から450にアップデートした で AthlonにスイッチしてカートリッジタイプのCPUにこれはクロックアップとかも可能だったので外付け基盤を搭載させて性能をいじったりして結構遊びましたね 当時のAMDはどこか尖っていてIntelより何かしらの性能がいいのが特徴で好んで買ったものでした 今はIntel Core i9搭載のゲーミングPCとM2 pro搭載のMac miniを使用してますが時代の進歩に驚くばかりです
@KUNIHARU51
@KUNIHARU51 13 дней назад
サイリックス M2は発熱酷かったね ハラペーニョは流れたのは残念だった AMDだけしか残ってないのも…選択肢が狭くなったよね
@user-xk3no1uy3s
@user-xk3no1uy3s 10 дней назад
初めて触ったPCはたぶんPC6001……? 所持していたのはPC8801mk2SRでした
@user-el3wi9qu4p
@user-el3wi9qu4p 8 дней назад
MSX2+なのでZ80A、メモリは改造して標準64kbから256kbへ。 更にMSX-DOSカートリッジ追加で+256kb、合わせて512kb。 これだけやってもPC-8801テキストVRAM表示能力の足元にも及ばなかったw
@sn056jp
@sn056jp 12 дней назад
MZ-731 プロットプリンター内蔵でモニターの代わりにプリンターで操作が出来た。マニュアルにZ80のニーモニックが全て載ってたのでそれでZ80のアセンブラを覚えたな。
@user-iv1ko9nz6g
@user-iv1ko9nz6g 9 дней назад
初めて買ったパソコンはNECのPC-9821CEでCPUはi486SX 25MHz
@DragonBach
@DragonBach 14 дней назад
MZ-80K 組み立てキットだった。キートップの裏側からシールを貼ったと思う。主記憶は48KB。カセットテープレコーダー付き。 SMC-777 3.5インチFDドライブ付属。CP-M/80のSONY版。主記憶64KB
@63akibow21
@63akibow21 6 дней назад
機械語で遊んだのは6809(FM-7)と何故かシャープSC61860(ポケコン) なかなか楽しめました。 4004の資料見たらハードウェア感強くてロジックICの延長みたいでかっこいい(大変そうだけど)
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
6809のSEX命令に興奮した学生時代
@countdown2009
@countdown2009 2 дня назад
初めて購入したのは富士通のFM TOWNSだったな、CD-ROMが搭載され、i386CPUは当時とても早く感じた
@小平浩
@小平浩 9 дней назад
Z80が出てきたところで眼の奥が熱くなった。
@AbsoluteLovelyChild
@AbsoluteLovelyChild 8 дней назад
現在もパチンコやパチスロのメイン部分(大当り判定など)はZ80コンパチなので生き続けてる
@cs2722
@cs2722 День назад
@@AbsoluteLovelyChild  今年2024年6月についにZ80の製造が中止されましたね。
@mmdgentle
@mmdgentle 9 дней назад
タカラゲームパソコン(Z80A 3.58MHz) 高校にはif800の8インチFDD付きがあった 職場の最初はB16とか2050,3050,数年してFLORAなど
@パソコン大王
@パソコン大王 9 дней назад
自分も昔MZ2000 NECPC-8800マークⅡ PC9821DO+ MSXPC8800FHとか使ってたな
@jsstyle7093
@jsstyle7093 2 дня назад
初めて触ったのは シャープのMZ80B 購入したのは Panasonic MSX2 でしたねぇ、何もかもが懐かしい
@black_soul_water
@black_soul_water 5 дней назад
PC-8001 付属マニュアル読んでBASIC覚えた
@palpaspau
@palpaspau 6 дней назад
オヤジが訳も分からず買ってきたPC-8001。 それで覚えたBASICが、その後にずいぶんと役に立った。 筐体は処分せずに保管しておけばよかったな。
@k.ybeatreg9618
@k.ybeatreg9618 7 дней назад
わいの初パソコンは、シャープの「ポケコン」やったで、電卓みたいだったけど、BASICが走ったで。
@hsk5239jp
@hsk5239jp 2 дня назад
初めてのコンピューターはNEC「N5200」だった記憶にある、OSがNECのものでBASICが使えてベーマガの記事からプログラムを入れていました。 非常に丈夫な使いやすいコンピューターでしたが具体的な事をほとんど覚えていないのが残念です。
@たこやきイズム
@たこやきイズム 9 дней назад
私は高校で使ったFM-7なので6809ですね。 初めて買ったのはPC-9801UV2なのでV30
@blackstorm5519
@blackstorm5519 5 дней назад
最初に使ったのは伯父が使ってたNEC PC-8801じゃな?FDDが5インチの! 最初に買ってもらったのはNEC VALUSTER V13 最初に買ったのは…自作でMBがギガバイト!
@jn3y
@jn3y 15 дней назад
初めて家に導入したコンピューターはFMV-DESKPOWERで、デュロン750MHZでした 初のOSはWindowsMeだったが、他の家電に比べてかなりデリケートしかなく、主にワープロや表計算を中心に使っていました また、USBメモリーを抜くときは確実に固まってしまうので、電源を切って(Windowsの終了でシャットダウン)から抜くのが決まりでした
@kenjikudo5661
@kenjikudo5661 10 дней назад
そういえば 1988年くらいに ”年刊AhSKI!” で暗号探ししていた事を思い出しました
@Tom-lb6nt
@Tom-lb6nt 3 дня назад
高校生の時、親に頼んで98NOTEの初代PC-9801Nの中古を知り合いから買ってもらったのが初PCですな。部室に持ち込んでツレらと対戦ぷよぷよで遊びまくっていたなぁ。大学生になってからは一太郎dashを買ってワープロとして活用。学生実験のレポート作成に大活躍してました。ちなみに、まだ手元に残ってます。動くかどうかはわかりませんが😅
@user-wb1ne8vr9d
@user-wb1ne8vr9d 8 дней назад
Windowsでいうと95からXPまでの期間はCPUも短期間でものすごい進歩を遂げたけど、その後はたいして進化してない感じはしますね。HDDも15年ぐらい前で止まってる。ムーアの法則は完全に死んでますね
@user-yy3zs9zm1e
@user-yy3zs9zm1e День назад
ボーナス2回分で買った PowerMacintosh 8100AV が最初のパソコンかな。
@tabascojapan1724
@tabascojapan1724 5 дней назад
初めて自作で組んだのが1998年頃でK6だったな。 時代が過ぎて爆熱intel Pentium4から大幅に変更されたCore2-Duoで組んだ機体が使い勝手が良く Vistaとも相まって便利だった。されどWindows Vistaは世間一般の評価は悪かったのが理解できんかったな。
@octopus6543
@octopus6543 11 дней назад
01:25 Altairはアルテアですかね 10:00 綴りはSuperscalarなのではスーパースカラーですかね 11:46 マルチタスクは32bit CPUの時代に既に一般化していましたね 20:45 Intel 4004の性能が約740FLOPSとはどこで入手した情報でしょうか? 調べても見つからない…
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
i4004に関しては、クロック数一つみてもインテルの内部資料でさえ 諸説あるので「これだ!」とは言えない物がありますね。
@miyamiya2237
@miyamiya2237 9 дней назад
PC黎明期は知らない。 初めて買ったPCはエプソンの286VGだったな。クロックは16MHzだった。5インチフロッピードライブが2台ついていた。これでコーエーの信長の野望や三国志で遊んだものだ。ブラインドタッチもこのPCで練習した。当時、会社ではIBMのPC 5550だったかな? 事務の女性がマルチプランを目もくらむような速さで操作していた時代だった。まだワープロ専用機が幅を利かせていた時代でもあった。その少しまえ、大学時代に教室の助手が末期んとしゅの初代のやつ?をモバイルPCしていた。今思えばキモオタかもしれないなぁ。
@kitaroucyan
@kitaroucyan 6 дней назад
PC8001発売前に某社で技術計算のためにYHP(横河ヒューレットパッカード)のを導入。(約1000万円だといってた) 表示は一文字5×7ドットの20文字表示のドットマトリックスデスプレイ。(英数とカナ文字のみ) プログラムはカセットに記録されていて、プリンタは熱転写。もちろん一体型。 振動解析のためだったんだけど、1024点のFFT計算に3分かかってた。結果はXYプロッター。 プログラムはBASICで書かれていた。A5サイズ10ページくらいのBasicリファレンスマニュアルがついていた。 これが初めて使ったコンピュータでした。 HPのweb見てもこの機種載ってない。残念
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
熱転写のプリンターはめっちゃ高かったなぁ 紫外線に当てると消えたりするのもこの方式だっけ? 90年代にナムコのX-DAYっていう寿命を教えてくれるゲーム? で最後に結果を印刷してくれるんだけどこれも箱の中に10年位いれてたら 殆ど文字が消えてたな~
@user-et2pd2rk3z
@user-et2pd2rk3z 10 дней назад
小3の時に使っていたのがMX-10でCPUはZ80Aでした。
@xasper2001
@xasper2001 День назад
MSX2+からで、今でもIT系エンジニアやってる
@kaoruh5658
@kaoruh5658 11 дней назад
最初に買ったコンピュータは、ナショセミのSC/MP ⅡというCPUを搭載した整数BASICのマシンでした。1980年頃、3万円を握りしめて秋葉原に電子部品を買いに行ったとき、ラジオデパートの地下で中古・完成品が2万9800円で売られてて、思わず買ってしまいました。メモリが16KB「も」乗っていて、それだけですごくお買い得だったという記憶があります。夏場は熱暴走を防ぐために、フタを開けて扇風機で冷やしてやる必要がありました。
@蓮の葉-x7p
@蓮の葉-x7p 7 дней назад
90年代のデスクトップが家で埃を被ってまして、中身入れ替えて現代に通用するPCにしてやろうと蓋を開けて驚愕。なんと!電源が!驚異の!95W!あんな小さな電源で動いてたんだなって、そんな私の今のPCは850W電源。スペックと要求電力は比例するんやなって
@マニアパイロン
@マニアパイロン 11 дней назад
入社時8ビットCPUコンピュータでしたが、すぐに自社製16ビット独自アーキテクチャCPU搭載コンピュータに。 80年代後半にマイコンピュータを初購入、CPU80386-16MHz、メモリ4MB、HDD40MBでした。 95年パソコン初組み立て時、PentiumPRO200 MHzでOSはWinNTに、Win95パソコンも購入し、Cyrix、IDT WinChip200 MHzとかAMD K6-Ⅲ450MHz(ゲタ使用)を差し替え遊んでいました。
@user-zp8gk2vl5j
@user-zp8gk2vl5j 11 дней назад
X86を内部でRISCコマンドに変換して動かすCPUがあったはずだが、名前が出てこない。あれはなかなか凄かったな~
@user-ix4uf3qx1h
@user-ix4uf3qx1h День назад
P6アーキテクチャーを搭載した「Pentium Pro」ではなかったかと思います。
@dailypapayt
@dailypapayt 16 часов назад
大学にあったVMと8801と、ある日突然やってきたVX。あと文豪でCP/M
@ryo-oo4fm
@ryo-oo4fm 10 дней назад
初めてのパソコンはVALUESTAR TXシリーズだった。 水冷で静かでよいパソコンでした。
@user-hi7qd7nv2m
@user-hi7qd7nv2m 6 дней назад
PC6001Mk2SR→MSX→PC9801VM21→PC9801DA2→PC9821Xa20ときて現在は自作PCでcorei5 14600Kですね。
@debutto
@debutto День назад
K6-2を友だちから貰ったのがきっかけだったな
@yosikuri2076
@yosikuri2076 9 дней назад
当時高校生だった、しかし校内にHITAC10(PDP11互換)というミニコンピュータがあったので、それが最初かな(大学でも同じ互換CPUあったぞ、パンチカードだったけど BASICとFOTRAN?(綴り間違ってるかも)、アセンブラなどが使用できた(もちろん機械語も) 紙テープで読み込ませる方式だった
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 2 дня назад
紙テープは横一列全部穴あけるとその行が無視されるんだよね 7bit分の穴があるから16進数で7Fになる この7FはアスキーコードのDELコードなんですよね
@yosikuri2076
@yosikuri2076 2 дня назад
@@あぴよん-i5h ASCIIならそうかな? 後ろに来る文字を消してしまうような気もするけど ちなみにIPLとかBASICなどを読み込ませるときは、それがコードになってしまう
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c 11 дней назад
あと1万倍は速くなって欲しい 数百Wで全脳シミュレーションする為に
Далее
What is a VRM, Phase of a Motherboard. More VRMs good?
18:29
# funny#daily#vlog#family#prank
00:12
Просмотров 6 млн
偉大なる発明・ネジの歴史と進化
30:54
Просмотров 149 тыс.