Тёмный

SONY α9III発表 NikonZ9ユーザーから見たα9III 

ゆるフォト
Подписаться 11 тыс.
Просмотров 11 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 56   
@123oo3
@123oo3 11 месяцев назад
今のところZ9 やZ8で充分満足です。初のグローバルシャッターは凄いけど、そこまで必要性は感じていないんですが、AF精度が格段に違うのなら別ですが。グローバルシャッターは長時間露光が苦手って聞いたことがあるのですがどうなんでしょう。
@HSEISYU
@HSEISYU 11 месяцев назад
ソニーユーザーとしては、ソニーがグローバルシャッターに舵を切ったという事実が一番大きかったですかね。 (あと2〜3年かかるとか言われてましたからね…) 一度こっちに力を入れるってなったらその技術開発に向かうしかないわけですし、 競争や一般化が進んでくれば価格も下がってくるでしょうからね。 とはいえ、日本人が買いにくくなったとしても、海外のマーケットを狙いに値段を上げる流れになるかとは思います。 今は瞬間的には円安の影響も大きいと思うので、その辺りが落ち着いた時に価格がどうなるかですね。 あと細かいところでは、連写が全部RAWで残るとか肝心なところだけ高速の120コマにできるとか 何気に動画機能もほぼ入っていてそちらでも使えるとかもあるみたいですが、 この辺りの使い勝手はレビューを待ちたいところですね。 ちなみにハイスピードシンクロのところは一般的な話ですね。 速いシャッターでストロボと同期できればハイスピードシンクロ自体がいらなくなるので パワーの小さいストロボでも明るく撮れるという話です。
@13lightgame
@13lightgame 11 месяцев назад
フラッシュ撮影時の明るさの違いは、HSS(ハイスピードシンクロ)とグローバルシャッターでのハイスピードフラッシュでの光量差の比較でしょうね。 ハイスピードシンクロにすると光量がめちゃくちゃ落ちますが、新しいシャッター方式ではこれだけの光量が出ますよと。 従来であればより大型のストロボを使わないと駄目だったのがクリップオンストロボでこれですというアピールだと思います。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
ありがとうございます! この辺完全なるメリットですね! 日中シンクロもかなりしやすくなりそうです!
@小田嶋カロテン
@小田嶋カロテン 11 месяцев назад
今回のグローバルシャッターは、高感度ノイズもそうですがダイナミックレンジも狭いので、 立体感に乏しく綺麗な階調が出ない。 スポーツ報道系なら問題無いのですが、風景やポートレート等はどうでしょうか。 (元々そっち系のカメラですから画質を語るカメラでもないし)
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
いろいろ思うこともありつつの、技術の進歩に感謝でございます。 まだまだ進化の余地がありそうだと思いますので、気長に待ちたいところでございます(*'▽') 発売まで時間があるみたいなので、どこまで変わるのかも見どころかもしれません。 高画素期としては、正反対なので風景とかには来ない感じもしますね~
@kilo_jp
@kilo_jp 11 месяцев назад
ぴあアリーナMMには行かれたのですか?プロカメラマン、RU-vidrは画像データを持ち帰ってきたようです
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
仕事が忙しすぎて行けなかったので、一般的に触れる日を楽しみにしたいと思っております~
@JS-mi7bq
@JS-mi7bq 11 месяцев назад
α9Ⅲは、プロ機としての存在価値ですね。アマチュア機としては、オーバースペックです。 α9Ⅲは、標準画素機でグローバルシャッターを実現しているので、高画素機としてのα1Ⅱは、どう言う味付けになるのか、興味のあるところです。 α9ⅢとZ8、Z9は、標準画素機と高画素機の性格の違いがありますので、グローバルシャッターが特に必要なければ、高画素機のZ8、Z9やα1Ⅱの方を選ぶでしょうね。 高画素機に自動クロップで標準画素まで画素数を落として、グローバルシャッターとして使えるのが理想的なんですが。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
本当にそれが必要な人だけが必要とするカメラという事で、今回特殊なポジションで出てきましたが、今後どのように普及させていくのかが結構な課題になりそうですね! 無理に普及させなくてもよいという意見もありますし、今後、一段と目が離せませんね!
@zebrapon
@zebrapon 11 месяцев назад
α9の発表時と同じくらい今回のα9IIIの発表はワクワクしました。Sonyは尖がった製品出せるのが強みでね。歪まない、高速連射、1/80,000のシャッター速度、全速フラッシュ同調あたりがグローバルシャッターのできることかと認識したので、逆に言えばこの機能が不要なら今までのコスパの良いセンサーで十分だと思います。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
アルファ9の時も盛り上がりましたよね!! 新しいものを提供し続けてくれるSONYは本当にすごい会社だなと改めて思います。 GSが発展して、より良質で安いものになってくれることを祈りたいですね(´-`)
@yusukeryo
@yusukeryo 11 месяцев назад
さっすがたかしさん、うまくまとまってて良い動画でした。 買う側の目線から、ずばり適格でしたね~ ほんと、その通りだらけと思いました。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
ありがとうございます! もう一つ、知っておいた方がいい話があるので、動画頑張りたいと思います('ω')
@319106
@319106 11 месяцев назад
ニコンはZ9を「売る為に作ったカメラ」(ユーザー目線)として発表し、 ソニーは長期的な展望からα9Ⅲを「広告塔にしたいカメラ」(メーカー目線)として発表したかもしれませんね。 それだけSONYには時間と余裕(開発予算)が潤沢にあるという事でしょうね。 グローバルシャッターセンサーの実装で、α9Ⅲは間違いなく画素数とISO感度を犠牲にしましたね。 グローバルシャッターの登場で、今後は各社写真よりも更に動画の使用を目的にしたミラーレスカメラに変化していくのでは?とも思います。 SONYの中でもスチール機に振っているα9Ⅲのスペックを見てそう感じました。 つまり、新製品の発表ごとに写真のみ撮影するユーザーからすれば、スペックが足りないと感じる一方で、 動画を撮影する方から見ると、ありがたい機能や性能の向上が起きる気がします。
@arashkjp
@arashkjp 10 месяцев назад
α9IIIはあくまで連写と歪まない写真に特化したカメラなので、ノイズが何だとか言っている一般のコンシューマー向けでは無いと思います。決定的瞬間を絶対逃したく無いガチのプロ向けでしか無いかと思います。
@yuruphoto
@yuruphoto 10 месяцев назад
写真機の価値はいろいろあって、必要な人が強く求めるカメラという事になりそうですね! 楽しみ方は人それぞれ。 今後のカメララインナップにもしっかり注目していきたいですね~
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU 11 месяцев назад
120コマRAWって凄いですね。Z9もせめて30コマRAW、プリキャプチャーRAWをファームアップでお願いしたいところです。120コマまでは私は要らないかな^_^ あったらあったで使うかもしれませんけど^_^
@pollyanna3384
@pollyanna3384 11 месяцев назад
最新動画もありがとうございました。ローリングシャッター歪みを体験できるぐらいの動きものにまず挑戦してみたいなあと思いました😊
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
これは確かにwww 通常のローリングシャッターには、メカシャッターがセットになっているので、連写数が足りればそちらでこなすのではないかと思うのですが、それでは足りないくらい連写が必要な場面は一般の人にはそんなにないのですよね('ω')
@machouse7775
@machouse7775 9 месяцев назад
ローリングシャッターの歪みは野球のバッティングシーンをα9で撮影するとバットが歪んでしまうので、α9Ⅲのグローバルシャッターと秒120コマはスポーツシーンには必須になってくるでしょうね。 欲しいですが、88万円は😱
@muucolovely3222
@muucolovely3222 11 месяцев назад
グローバルシャッターにAIプロセッシングと技術革新ってホントワクワクしますよね、未来を感じさせるし希望が見える。 RAW+JPGで秒間20コマでどのくらい連射維持出来るのか興味ありますね。後炎天下で鬼連射や4k60P撮影しても警告出ないとか。 -30度以下でキッチリメディアに書き込めるのかとか。それとグローバルシャッターで画質にどれくらい影響あるのか興味は尽きません。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
ワクワクの未来技術ですよね! 画質については現段階では残念な情報も出ていますが、これは解決するように全力を出すと思うので未来が楽しみでなりません。 やはりカメラは楽しいですね!
@t-okd1712
@t-okd1712 11 месяцев назад
いやがおうにも次期型α1IIへの期待感が上がってしまいます。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
α1IIは間違いなくいいものができてきますね~ AF回りも格段な進化を期待したいです!
@飼育者ちーオス2君
@飼育者ちーオス2君 11 месяцев назад
みんな待望 グローバルシャッターの 先陣はソニーのα9Ⅲからだったんすね🎉 X同調速度フリーやローリングシャッター歪み無しで120枚は オリンピックプロ報道向けですね👌 他社も🚩プラグシップクラス機にはこの流れが来ますね! CanonさんR1やR5Ⅱにも入れて来るか? NikonさんZ9Ⅱは高画素で グローバルにするか楽しみです❗ 趣味の写真家は たかしさん云うように コスパが重要ですからね🎵 超高速連写必要ない人は グローバルシャッターは 価値が少ない訳ですし 、、その機能外しても 価格低い機種を選びますから、、その観点から Nikonさんや最近のCanonさんは 無理やりなプロのみ用途高度なハイスペック機種開発より Z8やR8 R6markⅡなど役立つ機能の機種をより安価に発売する開発発売してると思います🎵
@jinonam
@jinonam 11 месяцев назад
ほぼ歪まない と 歪まないは まるで価値が違いますね。 しかも あの大きさ ソニーは 他社には暫く このセンサーを供給しないでしょうし。 ソニーには未来がある。 センサーを自社で開発できない メーカーは…
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
ソニーの未来を見据えた動きは本当にすごいと思います。 今のポジションがあるのも、その点が非常に大きいと僕は思います。 いい会社ですよ、ソニーは。
@オガワキャップ
@オガワキャップ 11 месяцев назад
今でもD'750 D500でスポーツ撮影をしています。 最新式のミラーレスカメラカメラで良い写真が撮れない人は下手くそだと思います。 大切な事は一つの機種とレンズを使い込む事だと思います。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
正直、一眼レフ時代で撮れないものはほとんどなかったので、おっしゃる通りだと思います。 最後に信頼できるのは、やはり自分の腕だけですよね。
@AfghanFamilyStation
@AfghanFamilyStation 11 месяцев назад
グローバルシャッター採用する事により受光素子の面積減からの感度耐性低下がスペック上に現れてますね。 この辺どうとるか、、、 2400万画素に留めたのはそう言う事なのかな? とも思いました。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
恐らくそういう事だと思います。 近くで出るであろうα1IIでもしグローバルシャッター搭載を実現したらソニーは本当にすごいと思います。 未来の技術、楽しいですね!
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
グローバルシャッター(以下GS)センサーのカメラは2028年頃にフルサイズミラーレスでは登場すると思ってたので、今回のα9Ⅲで搭載で驚きました α9シリーズは連写厨向けのカメラなので、GSの機能性格上向いてはいますが、まだ読出し速度向上の余地はあるので多少の時期尚早感はあります α1の時と同様にソニーは世界初、業界初の称号を勝ち取りたい為に少しフライング気味にココでGS採用した気がする フルサイズの積層センサー採用もα9で初だし、フルサイズミラーレスのフラッグシップ登場も自説曲げて迄してα1を出した 本来は機能別ラインナップを自負してたソニーなのに、キヤノンを意識して警戒して 結局R5の8K搭載やR3の登場で警戒感持ち、機能別ラインナップ謳ってたにもかかわらずα1を出した 本来ならフラッグシップに初GS採用したい所なのに敢えてα9シリーズで搭載したのは理に適ってはいるが、来年出そうなα1Ⅱは積層センサーになるかGSになるか見物 個人的には読出し速度をupした積層センサーをα1Ⅱで採用するのはありだと思うけど 似たような機種を直近で出してもカニバルだけだし、さすがに高画素のGS出す能力はソニーにはないから、既にα1で5000万画素のカメラからわざわざ画素数落としてまでしてGS積むとは考え難く、読出し1/180なのを最低でも1/250にして、何ならZ8を抜いて1/320にするなら、GS搭載機種よりは安く出来て、5000ドルならばギリギリ6000ドルのα9Ⅲと棲み分け出来るとソニーは想定してるでしょうね
@hato5271
@hato5271 11 месяцев назад
最近の新型スマホやパソコンって、必要を大幅に超えた性能で少数の要る人しか要らない感じですがカメラもその域に入ってきたなと。( ´ ▽ ` )ノ
@yamachanhangyo
@yamachanhangyo 11 месяцев назад
グローバルシャッターは驚きですが、値段も驚きw ただ、秒間120コマ連射だとほとんど動画w(昭和なアニメだと一秒24コマ、カネをかけていると36コマだった) …そう考えると、あまりにもやりすぎ…じゃないかと思う。 自社でセンサーが作れる会社なら真似をしたいところだが、歩留まりの問題もあるし… もし次に”グローバルシャッター機”があるとしたら、キャノンもそうですが、意外とパナソニックがやりそうな気も。
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
いいお値段ですよね(*´з`) ソニーとしては、歪まないローリングシャッターがないので、一旦そちらにしてもよかった気もしますね>< パナはわからないですが、キャノンは一番乗りを狙っていたのではないかと思います。 今後、もう少しスパンが必要ですが、出来上がれば素晴らしいシステムでもあると思いますので、あとは価格ですね・・・・
@gansopsaru
@gansopsaru 11 месяцев назад
Z8の連写スピード試して速って思ったけど、α9Ⅲだとどんな感じなんだろ、Afはソニー圧勝でした
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
もう、動画を撮っている位の感覚なのでしょうかね>< 一回使ってみたいところはありますね~
@2009kenzo
@2009kenzo 11 месяцев назад
カメラって金銭感覚狂ってくるよね😵
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
機材で得られる時間や経験はプライスレス。 お金って何なんでしょうね😗
@ALA-em6jo
@ALA-em6jo 11 месяцев назад
グローバルシャッター採用のせいで画素が下がって、常用ISOも微妙になって、高価になっている印象。個人的には積層でいってほしかった。
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
画素数はα9Ⅱと同じ 積層センサーで読出し1/400とかにしてれば、少なくとも秒間60コマ連写は可能だった気がする
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
このカメラを正当進化で待っていた純粋なユーザーも沢山いらっしゃいますよね・・・・ この次あたりになれば大分余裕が出そうな気もするのですが、今回は若干の消化不良がありますね・・・・
@kazu_h7167
@kazu_h7167 11 месяцев назад
Z8、Z9持ってればα9Ⅲ要らんでしょう。α7RⅢと7CⅡ持ってる私でも興味薄だもんね。 それにしてもバカみたいなシャッタースピードとフラッシュ同調だなんて笑うしかないわ。SONYのやることえげつないわ。ただ、SONYのフラッシュ使ってる人見たことないんだけど・・・私だけ?
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
割とえげつない仕様なのですが、上の世界の話過ぎる感じがしますよね~ 次のターンになれば、もっと身近なメリットが増えるといいなぁなんて思ったりします。 >SONYのフラッシュ使ってる人見たことないんだけど・・・私だけ? これ、僕もですwwww
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
音声撮り漏らしたのか、それともデータが抜けてたの?
@watmwad
@watmwad 11 месяцев назад
ユーチューバーなら再生数で 稼いだり スパチャ読みで稼いだり メンバーシップで稼ぐ
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
僕も稼ぎたい!!(*'▽')
@thashimoto5771
@thashimoto5771 11 месяцев назад
SONY、Nikon、FUJI、Leicaのユーザーですが。正直、個人的には、α9ⅢよりはZ9、Z8の方が圧倒的に魅力的です。α9Ⅲのあのスペックは個人の趣味では完全にオーバースペックですし。仮にあの価格を支払うのであれば、LeicaのM11Pなどを購入します。SONYは商品サイクルが高速で陳腐化するのも早く、あの価格帯は全く見合わないです。Leicaであればより高額ではありますが、比較的陳腐化はせず、価値も維持されるので(Leicaはともかく陳腐化のことを考えると、国内のカメラメーカーに100万円近くは支払いたくないです)
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
ここら辺は、各社でまだまだ完成までの過渡期という背景が大きそうでございますね>< にしても、サイクル本当に速いですね>< Leicaのようなカメラ版ロレックスのポジションになれる日本メーカーが出てくればいいなと思います。
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
RU-vidの翻訳機能がグレイアウトしてるから日本語字幕も出せんから、中身が分からん
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
30秒もCM見てあげたのに音声入ってないよ いい加減にして!
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
いつもありがとうございます! 変換の都合でしょうかね・・・? 現在、聞こえそうですがダメそうでしょうか?><
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
​@@yuruphotoさん 返信ありがとう! 今見たら音声入ってる さっき見た時は本当に音が出なかったんですよ 嘘じゃないです
@yuruphoto
@yuruphoto 11 месяцев назад
@@Sエイちゃん ありがとうございます!時間指定せずにアップ完了時点で自動公開される設定にしたので、そこが原因かもですね><RU-vidめ・・・・・
@Sエイちゃん
@Sエイちゃん 11 месяцев назад
@@yuruphoto さん RU-vidの仕組みはよく分からんけど、いつも通り聞こえて良かった 今日明日、みなとみらいへのご予定はないですか(笑)?
Далее
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
00:56
Просмотров 248 тыс.
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
新レンズ購入!NIKONのレンズが安すぎる件
13:35
驚愕の83倍ズーム!!Nikon COOLPIX P950
12:41
α9III スペシャルイベントレポート 4K
14:28
Sony Z200 & NX800 Camera Digital Menual
23:54
Просмотров 18 тыс.
α9IIIの感想と欠点といいところ
1:51:29
Просмотров 16 тыс.
Voy shetga man aralashay | Million jamoasi
00:56
Просмотров 248 тыс.