Тёмный
世事見聞録
世事見聞録
世事見聞録
Подписаться
このチャンネルでは、歴史上の事件や文化、人物などのおもしろいエピソードや興味深い事柄など様々なテーマを題材にお送りします(^^)/
少しでも面白いと思っていただけた方は是非チャンネル登録とgoodボタンを宜しくお願いいたします。
Комментарии
@鈴木武雄-i1l
@鈴木武雄-i1l 18 часов назад
災害準備は必須ですね(^^)b
@user-tj1tt3sc1w
@user-tj1tt3sc1w 3 месяца назад
『アテネの民主主義は名ばかりのもので実態はペリクレスの独裁だ』 他の都市国家からアテネはこう評されていました。 自分たちの文化は民主主義ではないから間違っていると考える西洋の伝統がギリシャから始まったということになります。 オランダの画家のゴッホはより日本に近いと考えて南仏に移住したと言われています。 地中海に近く、エーゲ海に近く、クレタ島に近い。 日本にはギリシャ人が民主主義と呼んだクレタ人の文化と同じ文化があると西洋では考えられていると思います。
@samansaaoki5283
@samansaaoki5283 3 месяца назад
清貧でも豊かだった江戸時代、それが明治維新によりアジアを侵略するドロボウ民族になるとは情けなさすぎますね😢
@user-ul5oj3sf6k
@user-ul5oj3sf6k 3 месяца назад
他に沢山江戸時代の見聞を動画にしたものはありますが、僕は特にあなたの動画が好きです( ˙꒳​˙)
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 4 месяца назад
人生 男に生まれたかったと思ったことはありませんが この動画を見て 江戸時代やったら独身男になってみたいと思いました  快適・便利に暮らせそう ひょっとしたら現代よりいいかも!!
@user-zi2wt9sg3u
@user-zi2wt9sg3u 4 месяца назад
江戸時代 意外と色々と栄えてたんですね 朝からお風呂とはびっくりです🛀 しかも1日に何回も入る人がいる😅 ウチは1日一回で十分ですが‥ 江戸時代にも今のデリバリーみたいなものもあったなんて😮 独り身男子でも生活に不自由はなかったんですね〜 面白い♫
@banpaku3312
@banpaku3312 7 месяцев назад
これだけの倫理観や道徳観を持っていた日本人が何故今のように堕落してしまったのか・・・
@user-gu7cw9mc4p
@user-gu7cw9mc4p 5 месяцев назад
悲しい現実ですね😢
@abbtk14
@abbtk14 8 месяцев назад
江戸の街が特異的に清潔だった事は、解説されているように屎尿が回収されていた事に加え、これまた特異的に馬車というものが運用されていなかった事も大きいでしょうね。
@sarimoon1168
@sarimoon1168 8 месяцев назад
ゆっくりの音声が好きになれないので、ナレーションがとても聴きやすくて良かったです😊
@32mack82
@32mack82 8 месяцев назад
酒合戦なんてことしてたんですね。今でもやらないのにと思いました。
@allgoo1990
@allgoo1990 8 месяцев назад
How democratic was the society in Edo-period! It wasn't an ideological democracy but natural democracy.
@user-po5vy7ko4i
@user-po5vy7ko4i 8 месяцев назад
ユートピア、理想郷。素晴らしい表題ですね。 浮世絵に巧く表現されていますね。
@user-zi2wt9sg3u
@user-zi2wt9sg3u 8 месяцев назад
江戸時代の人たちっていうと武士と町人がおもで お百姓さんはそんなに多くないと思ってたけど お百姓さんの方が多かったんですね😅 皆 つきたい仕事とかではなく 家業を家の人たち皆でやるのが当たり前なのもビックリでした😮
@nekodiru2
@nekodiru2 9 месяцев назад
需要と供給で居酒屋が出来た事が大変良く理解出来ました😊
@user-lc7ce5wh4p
@user-lc7ce5wh4p 9 месяцев назад
濁点が見えん。文字が潰れているのか韓国人なのな
@user-fh6lb5rv4y
@user-fh6lb5rv4y 9 месяцев назад
士農工商って武士とそれ以外って思います。 なので、武士は貧乏になるしかなかったとか(笑)
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 9 месяцев назад
水で割ってアルコール濃度5%の日本酒ですか。現代のビール程度のアルコール濃度で飲んでいたんですね。 それに「田楽」って焼き料理なんですね。
@user-qm7me1ie4n
@user-qm7me1ie4n 9 месяцев назад
水増し請求。江戸時代は白米や酒米が高価な食材なので居酒屋の店主は熱燗に水を足して薄めて出していたから相当呑まないとなかなか酔わない所謂水増し請求の語源に
@zyko8623
@zyko8623 9 месяцев назад
飲酒運転とか無いから、天国過ぎる。
@user-gz7iz4os7o
@user-gz7iz4os7o 9 месяцев назад
色んな料理に唐辛子かける奴に聞いた事あるんやけど、そんなにナンバかけて味分かるん?って(^_^) そいつ、この辛味の中に旨さが際立つんや!って答えたわ(^_^) 蒙古タンメン中本大好きな奴ら絶対1回言うた事あると思う! 辛味好きは絶対舌が馬鹿やろ! 唐辛子とかの辛味ってただの刺激物やろ? 辛味の中に旨みを感じるってもう神の舌やろ! 日本人じゃないって! 刺激物の中から旨みを感じ取れるってそんな犬の嗅覚並の特技もった唐辛子大好き人間って料理人におるん?
@user-gz7iz4os7o
@user-gz7iz4os7o 9 месяцев назад
鰻のタレは甘辛いっていうけど、 今のアホな日本人は甘くて辛い! 辛いイコール唐辛子に結びつけるよな? 基本日本の甘辛の辛いは、塩気のしょっぱいや!
@vip-dp1tx
@vip-dp1tx 9 месяцев назад
随分前にどっかのチャンネルでまったく同じ内容の動画見たな
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 10 месяцев назад
これらすべて ひとえに江戸時代が平和やったことの証!タイムスリップできるならまず行ってみたいのが江戸時代です❣江戸初期から幕末までを見てみたい
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
樽に書いてある剣菱のマーク、今でもそのお酒が飲めるのが中々感慨深い
@user-tx2vr4dp4k
@user-tx2vr4dp4k 10 месяцев назад
確かにそれぞれ美談でしょうけど……、男性本位なのは現代も変わり無いです……。 買春ツアーが一番目的であった事は当然であったとしても、女子への対応差には嫌悪ですっ‼️
@user-zi2wt9sg3u
@user-zi2wt9sg3u 10 месяцев назад
冷やご飯が腸活にいいなんて知らなかったー💦 お味噌汁かけてネコマンマ好きです🥰
@user-zi2wt9sg3u
@user-zi2wt9sg3u 10 месяцев назад
お蕎麦屋さん 多い💦 うなぎの蒲焼とか 江戸時代でも結構美味しいものあったんですね〜
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 10 месяцев назад
時代が平和になり安定してしてくると 娯楽に興じる余裕も出て来る いつの世も変わらない人々の欲求! それにしても飼い犬に代参をさせて それが叶ったなど どれほど江戸時代が平和で人々の心が真面目で誠実やったかがわかるというもの  外国人がこの話を聞いても信じるかどうか・・
@user-ul5oj3sf6k
@user-ul5oj3sf6k 10 месяцев назад
過去作の中で一番面白かったです柄杓1本でおかげ参りができた時代は今よりも豊かだったのではないかという考察なんて素敵ですおかげ犬の話も大変興味がありました。 動画のアップロード大変でしょうが頑張ってください期待してまーす
@snowpapua
@snowpapua 10 месяцев назад
ことあるに連れてお酒を飲む習慣は江戸時代だけのものではありません。東京でも昭和30年代には、仕事帰りのトラックの運転手さんが酒屋の立ち飲みで1杯ひっかけてから帰ったものです。当時は飲酒運転で捕まることはなく、せいぜい「気をつけて帰りなさいよ」と警官に言われるくらい。 ですからその前の江戸時代なら、もっと頻繁にお酒を飲むのが普通だったことでしょう。
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
そして今では酒に替わってカフェインを取り過ぎて色々とヤバい事に まぁカフェインで酔っぱらう事は無いけど、致死量とかはカフェインの方が遥かに危険だからねぇ・・・
@user-hi4fw3of2i
@user-hi4fw3of2i 10 месяцев назад
なぜか天皇陛下は明治になるまで誰も参拝していないんですよね
@japanese-money
@japanese-money 10 месяцев назад
営み丸聴こえの環境から、夜這いやスワッピング、乱交といった日本文化が育まれたのかもしれませんね
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 10 месяцев назад
猫に御蔭参りさせた記録もあるそうです。 (=^・^=)ニャ〜
@hikami777
@hikami777 10 месяцев назад
5:30 政治家の料亭利用の原点はここにあったのかも……?
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
その手の料亭で「名店」と呼ばれるのは昔から味はもとより来店客に関する情報は漏らさない、偶然何かを聞いても知らぬ聞かぬ覚えぬってのが大事だったからね 後は座敷席だから聞き耳立てるなんて事も出来ないし そういう場所では単なる接待だけじゃなく良い意味でも悪い意味でも高度に政治的な密約が交わされる事は有るし、そういうのが昔じゃ特に効いてくるからねぇ 後は戦争が無い江戸時代武士特有の見栄を張るって文化も相まって、接待される店のランクや供される料理の質で力を誇示するって側面もある (戦場で武勲を上げる機会が無いからそういう所で見栄張らないと出世できない)
@user-zi2wt9sg3u
@user-zi2wt9sg3u 10 месяцев назад
昔からワンコは賢かったんですねー それに周りの人たちもワンコの持ち物を盗んだりしないし 優しい😊 最後のワンコのお話は少し悲しくなりました 本当に忠犬なんですね そのワンコが成仏できますように‥
@user-yz9pq8gq1j
@user-yz9pq8gq1j 10 месяцев назад
ありがとうございます 楽しんでもらえる動画を発信していきます
@user-df6gm5jp7c
@user-df6gm5jp7c 10 месяцев назад
たった5%の酒 まずそう
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
現代の清酒と比べたらソリャ比較にならないのはしゃーない 今のワンカップや紙パック酒ですら当時じゃ最高級品質レベルなんやし あと5%くらいの酒は一番安い酒(4文の奴)だから美味しいの飲みたかったらお金出すんやで
@wowiketch7708
@wowiketch7708 10 месяцев назад
当方、居酒屋勤務です。すごく勉強になりました。「酒は天の美禄、百薬の長」いい言葉ですね。
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
酒の席ではしばしば無礼講になるのも良い事よね 多少無礼が有っても「まぁ酒入ってたし」って感じで酒が罪を被ってくれるし、大馬鹿やっても次の酒の席で笑い話の良いネタになるって言うね
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 10 месяцев назад
季節の変わり目ですので 健康に気をつけて無理しないで がんばってほしいです。
@HY-fk1ub
@HY-fk1ub 10 месяцев назад
樽に書かれたロゴが剣菱ってハッキリ分かんだね。
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
今でも剣菱の瓶はお祭りとか冠婚葬祭みたいな清酒出す場面だとよく見るからねぇ ビールなんかの洋酒以外だと唯一ロゴを覚えてる酒だわ
@user-pl2hm6dv9v
@user-pl2hm6dv9v 10 месяцев назад
大阪の食い倒れについても特集して下さい。
@toriaezu9964
@toriaezu9964 10 месяцев назад
そう言えば、冷えた🍙は美味かったな~(>_<)
@user-gw4nf5zk7n
@user-gw4nf5zk7n 10 месяцев назад
「あしやドーマン」を出版しました。国会図書館、三重県、石川県、広島県立図書館等に蔵書あり。
@user-gw4nf5zk7n
@user-gw4nf5zk7n 10 месяцев назад
「あしやドーマン」を出版しました。国会図書館、三重県、石川県、広島県立図書館に蔵書あり。
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 10 месяцев назад
江戸末期の蕎麦屋の数3760って、当時の江戸の街のサイズから考えると多いですね。その数だと、ちょっと江戸の街を歩くだけで直ぐ蕎麦屋が目につくことになりそう。
@user-id9cu8ln8i
@user-id9cu8ln8i 10 месяцев назад
食器ちゃんと洗え、きたねぇーなw
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 10 месяцев назад
人口の90%を占めていた当時の農村の食生活と比べてみよう いかに江戸が特殊だったのか
@kinioo129
@kinioo129 10 месяцев назад
酒好きのワシにはとても面白い動画でした。有り難う御座いました!
@user-op6kx4ld3r
@user-op6kx4ld3r 10 месяцев назад
酒屋さんで コップの日本酒を飲んでるおじさんいましたね グビッと飲んで帰る人もいれば 店主に話し相手になってもらって長居する人も🍶 これが名残りなのかな
@Falken0014
@Falken0014 10 месяцев назад
コップでグビッは戦後やね 戦後の闇市や高度経済成長期のおでん屋台なんかがその文化 ワンカップなんて正にソレを意識して作った様なものよ(あのグラスみたいな容器とか、ちょうどいい一杯の量とかね) ただ闇市のお酒は超危険(ほぼ純粋なメタノールやソレをだた薄めただけの代物)だからアカンけど
@user-so8tm9kq4u
@user-so8tm9kq4u 10 месяцев назад
炭は貴重な物で毎回の炊事に焼いていられない なので朝一に1日分の米を炊く 朝はホカホカの白米の飯と味噌汁にお漬け物 昼はおむすびにたくあん 夜は冷飯にお茶漬けでサラサラ 御茶碗の洗いは今と違い洗剤もなくお湯を沸かすのも一苦労 なので飯を済ませたら御茶碗に御湯を入れてたくわんで御茶碗を洗い飲み干す 江戸の街の豊かさがゆえ白米ばかり食べ栄養失調になり脚気が増えて江戸患いとなる
@user-lb3qr4nv8h
@user-lb3qr4nv8h 10 месяцев назад
今生きてる全ての人の祖先もこの時代にちゃんと生きていて…というより最初の人類から繋ぎ続けてきたんだね