Тёмный

居酒屋で江戸っ子たちは、連日連夜美味しいつまみと下り酒を楽しんで、江戸は酒飲みの聖地となりました。 

世事見聞録
Подписаться 974
Просмотров 105 тыс.
50% 1

江戸時代中頃、江戸に居酒屋が誕生すると、上方から江戸へ送られる「下り酒」は、年に百万樽以上にもなり、ひとり者が多かった江戸っ子たちは連日連夜、居酒屋通いの日々を楽しんでいました。
やがて酒の大消費地「飲み倒れの町」となった江戸は、江戸っ子にとって酒飲みの聖地となっていくのです。
★ 目 次 ★   〜〜〜〜お好きな場面からご覧になれます。〜〜〜〜
00:00 プロローグ
00:36. 酒のシンボル酒林
02:55 居酒屋誕生の経緯
06:35 居酒屋発展の経緯
09:44 江戸っ子を魅了した下り酒
14:09 江戸の居酒屋メニュー
17:17 酒飲みの聖地 江戸
20:15 エピローグ
世事見聞録おすすめ動画☟☟☟
• 【閲覧注意】江戸時代の旅はやっぱり過酷?!お...
• 江戸庶民が大好きな白米は食べ方で立派な養生食...
• 江戸時代に作られたグルメ四天王は現代でも和食...
• 江戸時代男女混浴は当たり前、毎日通った江戸っ...
• 江戸時代庶民の長屋生活はプライバシーゼロ!で...
• 【閲覧注意】花魁がその他の遊女との決定的相違...

Опубликовано:

 

9 июл 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 29   
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
樽に書いてある剣菱のマーク、今でもそのお酒が飲めるのが中々感慨深い
@TY-vt2yo
@TY-vt2yo 9 месяцев назад
これらすべて ひとえに江戸時代が平和やったことの証!タイムスリップできるならまず行ってみたいのが江戸時代です❣江戸初期から幕末までを見てみたい
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 9 месяцев назад
季節の変わり目ですので 健康に気をつけて無理しないで がんばってほしいです。
@nekodiru2
@nekodiru2 8 месяцев назад
需要と供給で居酒屋が出来た事が大変良く理解出来ました😊
@zyko8623
@zyko8623 9 месяцев назад
飲酒運転とか無いから、天国過ぎる。
@user-ix5ud9rb7i
@user-ix5ud9rb7i 10 месяцев назад
初コメです。江戸時代にタイムスリップしたくなりました。最後の大酒飲みでのリバースの絵がウケました。
@user-yz3ym1kj7m
@user-yz3ym1kj7m 10 месяцев назад
ここまで凄いと、酒が無かったら江戸=東京も無かったかもですね(^○^)
@32mack82
@32mack82 7 месяцев назад
酒合戦なんてことしてたんですね。今でもやらないのにと思いました。
@wowiketch7708
@wowiketch7708 9 месяцев назад
当方、居酒屋勤務です。すごく勉強になりました。「酒は天の美禄、百薬の長」いい言葉ですね。
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
酒の席ではしばしば無礼講になるのも良い事よね 多少無礼が有っても「まぁ酒入ってたし」って感じで酒が罪を被ってくれるし、大馬鹿やっても次の酒の席で笑い話の良いネタになるって言うね
@snowpapua
@snowpapua 9 месяцев назад
ことあるに連れてお酒を飲む習慣は江戸時代だけのものではありません。東京でも昭和30年代には、仕事帰りのトラックの運転手さんが酒屋の立ち飲みで1杯ひっかけてから帰ったものです。当時は飲酒運転で捕まることはなく、せいぜい「気をつけて帰りなさいよ」と警官に言われるくらい。 ですからその前の江戸時代なら、もっと頻繁にお酒を飲むのが普通だったことでしょう。
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
そして今では酒に替わってカフェインを取り過ぎて色々とヤバい事に まぁカフェインで酔っぱらう事は無いけど、致死量とかはカフェインの方が遥かに危険だからねぇ・・・
@ttyiwa
@ttyiwa 10 месяцев назад
私も江戸の特に後期にいってみたいなー
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
野菜とかは今の方が遥かに旨いだろうけど、魚は当時の方が東京湾が綺麗で旨そう 特に当時の江戸前の魚とか食べたいわ
@kinioo129
@kinioo129 9 месяцев назад
酒好きのワシにはとても面白い動画でした。有り難う御座いました!
@user-op6kx4ld3r
@user-op6kx4ld3r 10 месяцев назад
酒屋さんで コップの日本酒を飲んでるおじさんいましたね グビッと飲んで帰る人もいれば 店主に話し相手になってもらって長居する人も🍶 これが名残りなのかな
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
コップでグビッは戦後やね 戦後の闇市や高度経済成長期のおでん屋台なんかがその文化 ワンカップなんて正にソレを意識して作った様なものよ(あのグラスみたいな容器とか、ちょうどいい一杯の量とかね) ただ闇市のお酒は超危険(ほぼ純粋なメタノールやソレをだた薄めただけの代物)だからアカンけど
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa 9 месяцев назад
水で割ってアルコール濃度5%の日本酒ですか。現代のビール程度のアルコール濃度で飲んでいたんですね。 それに「田楽」って焼き料理なんですね。
@user-qm7me1ie4n
@user-qm7me1ie4n 9 месяцев назад
水増し請求。江戸時代は白米や酒米が高価な食材なので居酒屋の店主は熱燗に水を足して薄めて出していたから相当呑まないとなかなか酔わない所謂水増し請求の語源に
@user-gw4nf5zk7n
@user-gw4nf5zk7n 9 месяцев назад
「あしやドーマン」を出版しました。国会図書館、三重県、石川県、広島県立図書館等に蔵書あり。
@user-pl2hm6dv9v
@user-pl2hm6dv9v 9 месяцев назад
大阪の食い倒れについても特集して下さい。
@vip-dp1tx
@vip-dp1tx 9 месяцев назад
随分前にどっかのチャンネルでまったく同じ内容の動画見たな
@HY-fk1ub
@HY-fk1ub 9 месяцев назад
樽に書かれたロゴが剣菱ってハッキリ分かんだね。
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
今でも剣菱の瓶はお祭りとか冠婚葬祭みたいな清酒出す場面だとよく見るからねぇ ビールなんかの洋酒以外だと唯一ロゴを覚えてる酒だわ
@hikami777
@hikami777 9 месяцев назад
5:30 政治家の料亭利用の原点はここにあったのかも……?
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
その手の料亭で「名店」と呼ばれるのは昔から味はもとより来店客に関する情報は漏らさない、偶然何かを聞いても知らぬ聞かぬ覚えぬってのが大事だったからね 後は座敷席だから聞き耳立てるなんて事も出来ないし そういう場所では単なる接待だけじゃなく良い意味でも悪い意味でも高度に政治的な密約が交わされる事は有るし、そういうのが昔じゃ特に効いてくるからねぇ 後は戦争が無い江戸時代武士特有の見栄を張るって文化も相まって、接待される店のランクや供される料理の質で力を誇示するって側面もある (戦場で武勲を上げる機会が無いからそういう所で見栄張らないと出世できない)
@user-df6gm5jp7c
@user-df6gm5jp7c 9 месяцев назад
たった5%の酒 まずそう
@Falken0014
@Falken0014 9 месяцев назад
現代の清酒と比べたらソリャ比較にならないのはしゃーない 今のワンカップや紙パック酒ですら当時じゃ最高級品質レベルなんやし あと5%くらいの酒は一番安い酒(4文の奴)だから美味しいの飲みたかったらお金出すんやで
@user-lc7ce5wh4p
@user-lc7ce5wh4p 8 месяцев назад
濁点が見えん。文字が潰れているのか韓国人なのな
Далее
面白すぎる!江戸時代の酒・居酒屋事情
15:33