Тёмный
Audio survival
Audio survival
Audio survival
Подписаться
The thriving audio industry is a thing of the past.
I experienced the golden age of audio in my twenties.
I've been spending my days immersed in audio for about 50 years.
I will continue to do so.
If you are enjoying audio, please try to enjoy it from now on.
I want to distribute videos that people who can stay can enjoy watching
I think.

This channel collects in 50 years of audio indulgence
Mainly introducing and auditioning the equipment that has been offered, and second-hand
Mainly flagship models.

We have already uploaded about 300 videos, so please enjoy it.
I think.

Most of the videos are about speakers.
full range speaker
coaxial speaker
excitation speaker
bass reflex speaker
back load horn speaker
front loaded horn speaker
flat panel speakers
all horn speaker
Horns, domes, ribbon speakers, etc.

The amplifiers used are transistor type analog amplifiers.
50 units including vacuum tube amplifiers and digital amplifiers

Thank you.
Комментарии
@user-ph3ku2ou9w
@user-ph3ku2ou9w 9 часов назад
DL103を愛用してたのですが 最近になってSPUに変えました 音は最高です いままで針圧4gと重いため敬遠してましたが音が全く違いました オーディオは遠回りばかりしてますよ
@Audiosurvival
@Audiosurvival 9 часов назад
コメントありがとうございます。
@koichigo6442
@koichigo6442 11 часов назад
光カートリッジのDS-003とDS-W3をメインとして使用しています。 音の立ち上がり・解像度・低域の馬力等、カートリッジの基本性能において、光カートリッジは私の所有する十数個のMC・MMカートリッジを上回ります。 低価格のカートリッジに比較すればハイエンドかもしれませんが、旧製品であれば10万円の機種(中古があれば)、今年の春にはDS-E3(137,500円)の新製品が出ています。 但し、専用のイコライザーが必要なのがネックとなりますが。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 11 часов назад
コメントありがとうございます。
@koichigo6442
@koichigo6442 12 часов назад
>いくらお金を掛けてますか?その結果に驚きました。 今所有中の機器とメディアの総額と言う事ですね。思ったより少ない印象です。 今までに使った金額であれば桁が一つ上がると推測します。 例えば、オーディオ歴50年のマニアであれば、使った金額が一千万円以上はそれほど少なくはないでしょう。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 11 часов назад
コメントありがとうございます。 現在は所有していない機器やCD、LPはカウント外です。
@user-fy4yy3lb7m
@user-fy4yy3lb7m 12 часов назад
私はアナログをやっていないのでわからないのですが、 中電のMG-3675という1万円強のMMカートリッジが、 各所で絶賛されているのを散見しております。
@shire834
@shire834 17 часов назад
LPは1950年代前半くらいかなと思ってたら1948年に出てたんですね✨
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 часов назад
コメントありがとうございます。
@user-ob3qp1ju8b
@user-ob3qp1ju8b 18 часов назад
余りにも、面倒くさいのでやめました。好きなかたはむちゅうになりますよね😂
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 часов назад
コメントありがとうございます。
@user-kw3td2rj6v
@user-kw3td2rj6v День назад
多くのコメントに15インチのSPの事がありますが、LOWを過不足なく再生できる大きさの最低ラインが15インチは必要ですよと言う話でしかないのだと思いますが如何でしょうか?曲で例えればサンサーンスのオルガンと言う曲がありますが、第二楽章に出てきますパイプオルガンの足鍵盤の音などは15インチSPを持ってしても物足りない感じです、自慢げにとられるのは不本意ですが、あの音を聴きたいがためにサブウーファーとして18インチを片側に2本ずつ加えて聞いています、オーディオのだいご味は何といっても低音でしょう、音量は少なくとも85db位で尚且つ出音は黄金比率LOW50、MID30,HI20位に調整して聴いて見られるのが良いと思います。楽曲のソースの中にはLOWを80Hz位から下の周波数をカットしてある粗末な音源も結構散見されますので注意が必要でしょう、これはユーザーがどの位の再生装置を使用しているかを見越した音作りをしているのだと言われていますが真偽の程は解りません。今春富山市での北陸オーディオショウに行ってきましたが、良い音のスピーカーは幾つかありましたが、欲しいと思うものは残念ながらありませんでした、レコードプレーヤーのアームが一本400万円と聞き驚きました。私にとっては雲の上の様なお話でした、初めて乗った北陸新幹線は素晴らしかったです。
@km5618
@km5618 День назад
レコードは奥が深いです😊 本体からアーム、カートリッジまで組み合わせの自由度は一番だと思います😮
@Audiosurvival
@Audiosurvival День назад
コメントありがとうございます。
@yasudan7690
@yasudan7690 День назад
カーボンやケブラー等のコーンに成って、多連のコルゲーションが消えてしまった様です。 自分は円周垂直方向の補強リブよりも多連のコルゲーションの方が素直な音に感じます。 FOSTEXさんもひねりを加えて縦方向リブと円周方向リブを造るように成ったのかも? Tangband のPPコーンでも斜め方向のリブがありました。
@Audiosurvival
@Audiosurvival День назад
コメントありがとうございます。
@yasudan7690
@yasudan7690 День назад
鉄板プレスのフレームもリブ構造をしっかり設計して成型していると強度はアルミ鋳物以上に出来ます。 振動吸収材を取り付けるとアルミと同等の性能に出来る可能性もあります。 音速の異なる異種金属板を一体成型したり、貼り合わせて共振除去する技術もあります。 また、ダンパー裏が通気構造のユニットはなかなか良い音がします。 台湾メーカーや中華高級品やPioneerのユニットに見かけます。 通気性の良い蝶ダンパーの様な効果だと思います。 他社も取り入れて欲しい技術ですね。
@Audiosurvival
@Audiosurvival День назад
コメントありがとうございます。
@user-np1lb5kl5j
@user-np1lb5kl5j 3 дня назад
一概には言えないとは思いますが中級クラス迄ならD級アンプ、コストを充分掛けられ重く、消費電力の掛けられるならアナログアンプの選択になるのかなと😂勿論その垣根を越える製品もありますがそういうクラス分けも有りかと。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 3 дня назад
コメントありがとうございます。
@blackgate1332
@blackgate1332 4 дня назад
初めてのボーナスで、アキュフェーズのE-405とパイオニアのPD-T09(当時約60万円)を購入しました。アンプはオーバーホールし、CDプレーヤーはピックアップ交換などの修理をしながら使い続けています。スピーカーはノーチラス805、スタンドはアコースティックリバイブを使用しており、総額は約100万円です。 最近、CDプレーヤーのピックアップが劣化してきたため、アキュフェーズのSACDプレーヤーへの買い替えを検討中です
@Audiosurvival
@Audiosurvival 3 дня назад
コメントありがとうございます。
@FrankNitti8
@FrankNitti8 4 дня назад
自分に取って、どういった機器が好みもしくは魅力を感じるかによって、購入値段は左右されますけど。 高額な物も有れば、ローコスト物も有りますが、いざ使用し続けてみて、うーん自分には合わない、つまらないという事になると幾ら高額物でも手放してしまう事もしばしば有ります。 ですので、私はオーディオの道楽は価格帯では無く、自分に取っての相性で決まるのでは無いかと思うのですが、どうでしょうかね。 まあその決まるまで、何かと時間と費用が掛かりますが、何か矛盾してますね私。(笑)
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@user-lo5ku3wf8b
@user-lo5ku3wf8b 4 дня назад
アンケートには答えませんが、現在はHDDプレーヤー、自作EL156ppアンプ、DACプリ、スキャンスピーク自作スピーカー。 150万弱です。 出来るだけシンプルに組んでます。 HDDはSSDに交換してます。 回転系は排除してます。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
著作権の関係で難しい思いますがSDメモリープレーヤー等の 高級機とかCDに代わって出ると良いのですが。
@Aegis64
@Aegis64 4 дня назад
20代の頃に欲しくても買えなかった、それでも中級機レベルだと思いますが、退職後中古機を買い揃えました。新品で買って今でも愛用しているのは Technics のSU-A808 です。高額ではないですが気に入っています。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。 お気に入りこれからも長く愛用可能ですね。
@user-zq4oj8mu1e
@user-zq4oj8mu1e 4 дня назад
SP707jの裏側のNWとユニットの結線を教えていただけますか宜しくお願います。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@km5618
@km5618 4 дня назад
たかがケーブルされどケーブルで自分が良いと思うケーブル見つけるまで20年以上かかってしまいました😅 個人的にタララボが好きです
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@user-np1lb5kl5j
@user-np1lb5kl5j 3 дня назад
ケーブル悩み所ですよね。変えれば音は変わります。でも良い方向になる保証は無いですよね!自分はキンバーの銀線まで買いましたが、最近はごく普通のケーブルに水晶のさざれ石と銅箔テープに凝っています。水晶の量と長いケーブルには銅箔でダンプしながら好みのトーンに調整して使用しています。それ程大きな出費では無いので試す価値はあると思います。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 3 дня назад
@@user-np1lb5kl5j さん コメントありがとうございます。
@user-bs7jq7uh4w
@user-bs7jq7uh4w 4 дня назад
周辺機器を拝見させていただいて、長年のオーディオへの熱い取り組み具合を感じます。素晴らしいですね。 苦労してセッティングし、少しでも音が改善された時の喜びは趣味の醍醐味ですね~
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@user-qr8qf5lv2g
@user-qr8qf5lv2g 4 дня назад
システムに300万くらい メディアで400万くらい
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@user-im2xn4uy1y
@user-im2xn4uy1y 4 дня назад
私はアンケートに答えていませんが、私ならメディア購入に年間平均10万円を30年以上続けているので、301万円以上だと思います。「趣味に月1万弱」は特に驚くことではないと思います。アンケート結果から何を読み取りたかったのか不明ですが、もしかしたら質問を「装置とメディアを分ける」「年換算でいくら」でもよかったのかな?と感じました。(結果を分析しにくいアンケートだと感じました)
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@currently-cat
@currently-cat 4 дня назад
ジャンカーに始まり ジャンカーに終る😌 ハイエンドに行くことなく 人生終了が見えた今日この頃・・
@Audiosurvival
@Audiosurvival 4 дня назад
コメントありがとうございます。
@user-zz1su8ml7l
@user-zz1su8ml7l 6 дней назад
憧れの9700、ヤフオクで落札。 今日届いて聴きました。 凄くいいです。 今まで使用してたLUXのとは別物ですね♪
@Audiosurvival
@Audiosurvival 6 дней назад
40年前に秋葉原で新品購入して愛用し続けて居ります。成熟の域に達した製品で名機として長く語り継がれるでしょう。
@No-5hairs
@No-5hairs 8 дней назад
パッと聞きでは、PCMの方が高域が目立つので、高解像度に感じるかも知れませんが、深みや濃さを感じられるAKの方が好みですね。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 8 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-yd3wi4xb7f
@user-yd3wi4xb7f 8 дней назад
Technics、アイソレートループ方式って憧れました❗懐かしい🎶
@Audiosurvival
@Audiosurvival 8 дней назад
コメントありがとうございます。
@engi_pre-schooler
@engi_pre-schooler 9 дней назад
f特も歪み率もDFも無いと説得力が。。。やっぱFrieve-A Musicかなぁ
@Audiosurvival
@Audiosurvival 8 дней назад
コメントありがとうございます。
@alainduquenois3812
@alainduquenois3812 9 дней назад
Deux belles bêtes ❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@Audiosurvival
@Audiosurvival 9 дней назад
Merci pour votre commentaire.
@fx3837
@fx3837 10 дней назад
よ~くわかってないんですが、オペアンプってそもそも電圧とか共通なんですか? NFBとかどうなってんの? 位相補償は? そんなの関係なくて付け替えていいものなの?
@Audiosurvival
@Audiosurvival 10 дней назад
単電圧、±電圧が有り動作電圧も異なるので互換性には注意が必要です。
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z 11 дней назад
オンキヨーのアンプについてパワー部を高く評価してもプリ部はそうではない的お話にはうなづけるところです。 国産中古プリメインアンプで私がお勧めしたいのはマランツPM-11S1です。 全ての入力端子は直後に独立したバッファーアンプにより低インピーダンス変換されて内部配線を信号が伝わる設計で、RCA入力からスピーカー出力で2万ヘルツでのセパレーションが70デシベル超えという驚異的数値を出しています。 ボリュームも今は製造終了したウォルフソン社WM8816チップを使うもので、これは当時同社最高級プリアンプに使われていたものです。 当時マランツに在籍されていた高周波回路の専門家であった更科さんが設計されたもので、測定チャンピオンみたいな製品です。 反面で定格出力時に880ワットの消費電力であるなど海外ハイエンドアンプ並みの要求を使い手にしてくる事もあり、ウォルフソン社がWM8816という高音質ICボリュームを製造終了した事もありで、PM11も初代S1と最終のPM11S3では中身がかなり違います。 マランツ自身これ以降フラッグシップモデルは海外からスイッチングアンプモジュールを買うようになり、高価格アナログアンプからは手を引きました。
@user-jt3im7ld9s
@user-jt3im7ld9s 11 дней назад
私はドイツのヴィンテージフルレンジスピーカーが一番だと思います。テレフンケン、サーバー、グリーンディッヒなど20cm後面開放スピーカーです。能率が高くコーン紙が薄い為出力の小さい真空管アンプとの組み合わせが最高だと思います。巨大なスピーカーで他人を驚かせると言う趣旨には合いませんが、本当に音楽を楽しむ為のスピーカーだと思います。深夜でもオーディオを聴けるスピーカーだと思います。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 11 дней назад
コメントありがとうございます。
@herakyon
@herakyon 3 дня назад
同感です、音楽を楽しむのにシステムに拘ると楽しめません 私の中ではハイエンド謳ってるとオーディオと言う言葉がそのうち・・
@Audiosurvival
@Audiosurvival 3 дня назад
@@herakyon さん コメントありがとうございます。
@user-nx9rd5uq4m
@user-nx9rd5uq4m День назад
I’m just trying my luck with this and it doesn’t look too great for the job so far and it’s
@hiko2hiko
@hiko2hiko 12 дней назад
楽器もそうですが、同じ名前でも(同じラインで作られても)仕上がり誤差その他の個体差で良し悪しがあります 悪いのは淘汰され良い個体のみ生き残ったと
@Audiosurvival
@Audiosurvival 11 дней назад
魅力のない古い品はゴミ扱いされ名機は愛用し続けられると言う当たり前の流れが中古販売業者によって確立されました。
@catlion0075
@catlion0075 12 дней назад
いい紙のコーン紙は昔から内部損失が大きいので固有音がでにくくて今も使われてますね。 ソナスファベールのウーハーは紙のScan-Speak Revelatorですね。少し前ウイルソンオーディオも使ってましたね。 ベリリウムのウーハーはそんなにいいとも感じませんし、値段がばか高いですよね。それに毒性もありですね。 パワーAMPは自作のを使っています、もう20~30年使って故障なし、差動2段カレントミラーでそんなに こった回路でなくてもほんとにいい音出ます、2セットで6台ですね。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 12 дней назад
ベリリュウム振動板は過去の技術で何十年も前から存在して居り只、大口径の物は無かったので大口径が売りなのでしょう。
@user-xp9lx6sk3q
@user-xp9lx6sk3q 12 дней назад
中古オーディオ大賛成です。 B&W804D3を持っていますが3か月前にCORAL DX7を手に入れました。 DIATONEと違いエッジが硬くならない造りで柔らかいのでそのまま使っています。 今は無きメーカーですが良い素材を使ったまじめな造りで音も素直で気に入っています。 NS1000Mも考えましたがバスレフが好きなので決めました。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 12 дней назад
最近は程度の良い人気機種が既に愛好家の手に渡り年々入手難の傾向が顕著に表れて居ります。DX7を1セット愛用して居りますFostexとライバル関係の実力会社でした。
@user-rs7kp2bk3h
@user-rs7kp2bk3h 13 дней назад
こんにちは。いつも、楽しく、動画を拝見させて頂いています。有難う御座います。 質問させて頂きます。 私、JBL4311WX Aという3ウェイスピーカーを使っています。 位相チェックをしてみますと、スコーカーだけ、両側共、逆相に、接続されていました。 ネットで調べますと、古いJBLは、逆相に、接続されている事が、よく有るとの事です。 何処にせよ、出て来た音を、チェックし、正相に合わせる、という認識で、宜しいでしょうか?
@Audiosurvival
@Audiosurvival 13 дней назад
4311所持していました。優秀なモニタースピーカーでLCネットワークは-12dB/octです。 -12dB/octは正相接続でクロスポイントが平たんに接続されます。正相と逆相を間違うとクロスポイントが平たんに繋がらず山が出来たり谷が出来たりします。聴感で合わせるのも良いが周波数特性を見て判断するのがベストです。
@user-rs7kp2bk3h
@user-rs7kp2bk3h 9 дней назад
アドバイス、有難う御座います。 今まで、周波数特性を測る、という事に、ハードルの高さを感じていました。 どういう機材を買って、どうしたら良いか。iPhoneの無料アプリなどで、十分なのか。 これから、チャレンジしてみます。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 9 дней назад
@@user-rs7kp2bk3h さん 無料アプリ見た事有ります対応可能と思います。
@user-rs7kp2bk3h
@user-rs7kp2bk3h 9 дней назад
わかりました。有難う御座います。 これからも、情報発信、宜しくお願い致します。
@user-pj1cf7jo5j
@user-pj1cf7jo5j 14 дней назад
CDプレーヤーよりもDACを重視したほうが利便性もふくめて良さそう。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-sc4jl3vf3e
@user-sc4jl3vf3e 14 дней назад
私、アキュフェーズの33万円のCDプレーヤーを使っていますが、オーディオ好きなら必ず分かる差があります。とても良いお品で、楽しいです。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 дней назад
コメントありがとうございます。
@AkiyamaMichio
@AkiyamaMichio 14 дней назад
昔著名なオーデイオ評論家が、オーディオ愛好家の殆どがアナログディスク、CDに入っている情報の半分しか再生していないと語っていました。多くの愛好家宅の訪問記事は本になっています。その評論家のオーデイで再生すると演奏者の着ている服の色まで見えるのだそう?演奏に命を懸ける演奏家の凄まじい思いまでCDに入っています。どれ程多くの方がCD を聴いておられるのかしら。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 дней назад
コメントありがとうございます。 CDの性能を過少評価している方は多いと思います。 知らなくても問題は無くご本人次第です。
@k80386
@k80386 14 дней назад
CDはプレーヤーいいの使って聞いても音の広がりが少ない。パソコンのCDをオーディオのアンプ使って聞いても何ら変わらん。 CDよりRU-vidをパソコンから起動させたほうが音がいいように感じる。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 дней назад
コメントありがとうございます。
@Aegis64
@Aegis64 15 дней назад
「世界一安い」の所で笑いました。私の耳でもツイーター付きの違いが分かって、ちゃんと機能しているんだと感心しました。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 15 дней назад
コメントありがとうございます。
@ojanmaru
@ojanmaru 15 дней назад
2万円のレコードプレーヤーと5万円のレコードプレーヤー+5万円のカートリッジなら大抵の人が音の違いを感じると思うけど2万円のCDプレーヤーと10万円以上のCDプレーヤーだと殆どの人が聴いても違いがわからないと思うから自己満足の世界なんだと思います。 自分も年収が1億円くらいあれば無駄遣いとわかってても買って人に自慢するかも。あと人にマウント取られないためとか
@Audiosurvival
@Audiosurvival 15 дней назад
コメントありがとうございます。
@ihojo3087
@ihojo3087 15 дней назад
楽しく拝見させて頂きました、私も当時新品(1500)を購入しましたが家(池袋線沿線、志木まで近い)までは車でした、よくあの重い機械を秋葉原から志木まで手持ちで運びましたね。 私の所有している1500Uは素人メンテをして回転ムラとブレーキ不良を治して当時エアチェックしたテープを時々回しています。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 15 дней назад
コメントありがとうございます。
@hidejs2fmv453
@hidejs2fmv453 15 дней назад
エソテリック試聴した事あります。最近の録音のものは素晴らしいですが、昔の50年代のジャズを聴くとなるとSTUDERのD730MK2になりました。これでもレコードと勝負すると駄目です。私はCDで望みの音を再生するのは諦めています。
@user-dm2xr6nf6f
@user-dm2xr6nf6f 15 дней назад
私は恥ずかしながら普及機のKENWOOD DPF-3010(1bit dac)を98年に購入して、今も聴いてます。私の耳は補聴器付きになりましたが、このプレーヤーは働いてくれてます。壊れたら修理不能ですが。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 15 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-im2xn4uy1y
@user-im2xn4uy1y 15 дней назад
すいません、「据え置きタイプのオーディオ機器愛好家」ではないのに、先日のアンケートに「CD」と答えてしまいました。アンケート結果を汚すようなことをしてしまって申し訳ありません。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 15 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-bp9ej7ox3i
@user-bp9ej7ox3i 16 дней назад
Audio Survival様 すいません教えてください。 D130はバックロードホーンエンクロージャーを組み合わせることが多いと思いますが(我が家もです) A7タイプのフロントロードホーンに取り付けた場合問題があるのでしょうか? 音質的に問題が起きる可能性はありますか? 確認していただくことはできるでしょうか? 何卒よろしくお願いします。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 16 дней назад
D130にはフィックスドエッジとU字エッジの2種類が有りフィクスドエッジがA7に向いて居りますがご存知の様にJBLの38cmユニットはAltecと取れつけネジピッチが異なり互換性が有りません。A7にD130を取り付けるにはバッフル板の加工や取り換えが必要で面倒なのでA7にD130を取り付けたケースを見ないのだと思います。 A7にMaxonicの38cm同軸をピッチが同じなので取り付けた経験有りますが好き音では無かったです。
@user-qk5wz9rw4y
@user-qk5wz9rw4y 16 дней назад
前のスピーカーは、アルニコスピーカーでした。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 16 дней назад
コメントありがとうございます。
@Aegis64
@Aegis64 17 дней назад
本当にオーディオ好きなことがよく伝わって楽しい動画です。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 17 дней назад
コメントありがとうございます。
@catlion0075
@catlion0075 17 дней назад
日本人の発明した最強永久磁石ネオジムはSB Acoustics やScanspeakに採用されていますし、小型にできるし、 スピーカーだけでなく車のモーターにも多く採用されているのは、いい気分です。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 17 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-rq7bo1ty1h
@user-rq7bo1ty1h 17 дней назад
1940年頃までは精度の高い部品が無かったので高性能なアンプが作れずスピーカーの磁力に頼らざるを得ない事情があり励磁型が主流でしたが 二次大戦後に軍事技術の民間転用によりアンプの性能が飛躍的に向上するにつれて永久磁石で充分になっていくのですが それに伴って励磁型の熱の問題がなくなったのでキャビネットが後面開放からクローズドに移行します その副産物として背面を閉じる事での背圧コントロールによるダンピングが利用できるようになり 更に磁力に頼る部分が軽減されたので磁石の小型化が実現する訳です 要はキャビネットとアンプの選択次第でフェライトでもアルニコでも本来はちゃんと鳴らせますので『磁石神話』みたいなものは無くなったら良いなぁと思ってます 余談ですが1950年頃のヨーロッパではコバルトの入っていない金属マグネット『アルニ』もアルニコと並行して使用されていましたね 普及型製品の多くは『アルニ』だったようですが見分けが付かないのでヤフオクなどではアルニコとして出品されています そう言うのを見かけるとニヤニヤしてしまいますw
@Audiosurvival
@Audiosurvival 17 дней назад
コメントありがとうございます。
@user-nr3wg9xo7h
@user-nr3wg9xo7h 14 дней назад
むかし、PC用ブラウン管ディスプレイでアルニを使っていましたよ。ただし、住友の関連会社で、アルニの粉末を買い、プラスチック磁石にしてフライトバックのビーム補正用で使用していました。大体保磁力が低いですね。600Oeぐらいです。等方性と聞いていったのですが磁場中でプラスチック成型をすると、全然違う特性になってびっくりしました。異方性はあるのですね。 アルニやアルニコ、プラチナコバルト磁石のような遷移金属磁石はダントツに温度特性がよく、高温に耐えられる性質があります。 それだから、精度が必要なPC用ディスプレイに使用されていました。民生用のブラウン管はフェライトでした。 でも液晶ディスプレイが登場してから、アルニのプラスチックコンパウンドは製造中止しました。
@Audiosurvival
@Audiosurvival 14 дней назад
@@user-nr3wg9xo7h さん 解説ありがとうございます。
@user-rq7bo1ty1h
@user-rq7bo1ty1h 14 дней назад
@@user-nr3wg9xo7h 日本でもアルニマグネット使われていたんですね 私は1940年代終わりのイギリスの広告で見ただけなので特殊な物かと思ってました そう言われてみると他の国のそれっぽい製品も思い当たりますね ドイツのアレとか、アメリカのアレとか、 そう言う事かも・・・
@km5618
@km5618 17 дней назад
子供の頃はアルニコマグネットを見て玉磁石がついてる😅って思いフェライトマグネット見てすごく大きい磁石がついているなぁと😅 磁石は砂鉄を集めて遊ぶ物ってイメージでした😊
@Audiosurvival
@Audiosurvival 17 дней назад
コメントありがとうございます。
@currently-cat
@currently-cat 17 дней назад
フェライトは重量がありデッドマス効果があるのが、唯一の救い・・
@Audiosurvival
@Audiosurvival 17 дней назад
コメントありがとうございます。