Тёмный
あいちサイエンスフェスティバル
あいちサイエンスフェスティバル
あいちサイエンスフェスティバル
Подписаться
Комментарии
@hikari_vl
@hikari_vl Месяц назад
現在大学院1年の学生です。 eスポーツ(特に5vs5 FPS)への応用に興味があります。 サッカーなどのスポーツへの応用例を参考にeスポーツへの応用は可能ですか?
@user-dz7dv4sj4k
@user-dz7dv4sj4k Месяц назад
すみません🙇‍♂🙇‍♂🙇‍♂、糖鎖の連結は、すべてに、転移酵素が働いていますか?
@MOS-mq9rq
@MOS-mq9rq 6 месяцев назад
ご都合主義に走ると、人間は運から見放される。
@shinri516
@shinri516 6 месяцев назад
しゅごすぎる
@user-uo6qv8ni3o
@user-uo6qv8ni3o 7 месяцев назад
声が低く 全く 聞き取れない。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 9 месяцев назад
天才エンジニア。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 9 месяцев назад
29:25 二酸化炭素の回収エネルギー侮りすぎではないですか? 0.04%しか大気中にないですよ。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 9 месяцев назад
木を植えよう!たとえ効率0.1%でも。
@ilabotakeda
@ilabotakeda 10 месяцев назад
量子論の不完全性は超弦理論や超重力理論、AdS/CFT対応などで統一される方向なのでは。 アインシュタインが誤りであるかのような話は既におかしいと思いますが。
@user-rk2eg9gz6u
@user-rk2eg9gz6u 11 месяцев назад
波の性質の乱数って生物が生まれて死ぬまでの乱数と同期してたりして と、仮定すると生物は「波」の性質があるとなるね
@sankusugod
@sankusugod Год назад
24:00 「河村市長も出てくるかなぁと思って。うちのガリウムナイトライドもかじってもらおうかなぁなんて」
@user-ng6nl3yc6m
@user-ng6nl3yc6m Год назад
二酸化炭素増えてない。温暖化してない。脱炭素ビジネス推進者のデマ。巨大風車とソーラーパネルはほとんど発電しない風景破壊の悪魔。
@pandp126
@pandp126 Год назад
数学が奏でる自由平等友愛・空間を形成する量子群のエネルギーは「熱」である。各々の量子のエネルギーとなる「熱」を獲得する為の振動、量子一個一個が同じ量を保持する為の振動、得体の知れない途方もない熱量を集団で獲得する為の同期振動、これが3K宇宙背景放射の正体である。以上を人間社会に当てはめると、集団で採集した食料を各自平等に分配する為には加減乗除の発明は必然である。この事が数学の「精神要素」となる。これらの理由は人間の脳全体は空間を形成する量子群が創るアーキテクチャいわゆる構造体に支えられている為であり、この証左として脳の神経回路網と宇宙の大規模構造の相似性である。つまり思いが強ければ強いほど空間の引力も強く出る「熱」と「力」の連鎖の結果である。
@seio9032
@seio9032 Год назад
まったくの素人が興味本位で楽しく拝見しましたが、心の学問って何か、ある物を粉々に破壊したとして、その壊れ方とまったく同じ壊し方をしようとするような難しさを感じました。
@hubgit9556
@hubgit9556 Год назад
日本最後の産業 自動車もついに10年後にはやられるのか。トヨタももう駄目なような気がする。昔のNECみたいな末路かな
@kazunorimiura3526
@kazunorimiura3526 Год назад
量子力学は1個の軌道電子をドブロイ波という確率的存在としたところから間違った。これはシュレディンガーの言う通り、統計力学の適応だった。本来、多数の粒子に対して適用する統計力学を1個の粒子に対して、行ってしまった。哲学で言うところのカテゴリーエラーをやった。そこで起きる矛盾をハイゼンベルクは不確定性原理としたわけだ。ところが1920年にラザフォードが実験で証明した原子核内の電子の存在を認めると、軌道電子を確率波とする必要は無くなる。軌道電子は原子核のプラスの陽子に引き付けられつつ、核内電子のマイナスに反発して、緩くつながった状態になる。これはボーアの原子模型を満たすことができる。量子跳躍も説明できる。 note.com/ja7tdo/n/n4550f0183f97
@kazunorimiura3526
@kazunorimiura3526 Год назад
シュレディンガーは「量子力学は統計力学から生まれ統計力学に帰る」と言ったらしいが、量子力学の大きな間違いは、ドブロイがドブロイ波を導入したとき、統計力学を持ち込んだことにある。ドブロイ波は確率によって軌道電子を記述するが、この時、1個の電子に対して統計力学を適応してしまった。統計力学は十分に多数の粒子に対して適応するのが正しい。これを1個の粒子に対して用いることで、いくつかの矛盾が出てしまい、ハイゼンベルクは不確定性原理をでっち上げて、この矛盾を覆い隠そうとした。アインシュタインは、熱力学を専門としていたので、「神はサイコロを振らない」といって、量子力学の誤謬を指摘した。note.com/ja7tdo/n/n4550f0183f97
@user-vt7qo7uu4q
@user-vt7qo7uu4q Год назад
量子論があれば生命のメカニズムがあるかもしれません
@pandp126
@pandp126 Год назад
空間を形成する量子一個一個の伸縮する特性「力」と其の量子群のエネルギーとなる「熱」の平衡する特性「重さ」いわゆる「重・力」これが宇宙の「場」、ここから宇宙の全物質にアインシュタイン方程式を適用すると森羅万象が詳らかになる。因みに光は量子群が創るカルマン渦に巻き込まれ恰も粒子の如く振る舞う。神は決してサイコロを振りません。
@seio9032
@seio9032 Год назад
個人の命はそう永くはないけれど、歴史的営みによりとんでもない事まで出来そうな気がします。
@katakotori
@katakotori Год назад
谷村先生による解説がわかりやすく量子論に詳しくなくても、砕けた感じで理解できたのが良かったです。 質疑応答も楽しかったw 解説、ありがとうございます!
@user-um6wp5ll3p
@user-um6wp5ll3p Год назад
何故私達が、存在し、日々過ごしているのか 本当に不思議です。 当然の、思考回路の帰結として、私達は、何で出来きているのかとか思いますよね~。 私達を構成する物質が、確定的な法則にもとづかなで、存在する事は、相当ショクですね〜。 アインシュタイン博士が、神はサイコロを振らないと、おっしゃる感性がベフト、よく解る。 私達を、構成している物質が、本当に 、粒子であり、波でもあるのですか? 観察される事で、変化する?? どうに、理解したら良いのだろ〜
@user-um6wp5ll3p
@user-um6wp5ll3p Год назад
本当にヤダな〜。 何も確定しない世界に生きてるなんて。
@user-sl1jn2sn6i
@user-sl1jn2sn6i Год назад
動画の公開ありがとうございました。
@hk1875
@hk1875 Год назад
51:12 地球温暖化懐疑論者にとって、古気候学が最後の砦だったが、 古気候学の教授がここまで説明していただけたことは、日本の脱炭素社会への移行の障壁の除去に寄与することですね。一般の識者は、この動画の内容をしっかり理解して、日本の将来のために、正しく広めていかなければならない。
@hk1875
@hk1875 Год назад
咳払い・・・・動画取り直しというのは考えなかったのか・・・
@socrateos
@socrateos 2 года назад
これは貴重な研究ですね。
@shibata6020
@shibata6020 2 года назад
EVの時代は、電池コスト、モーターが重要だと思ってたけど、インバーターとコンバーターが特に重要なんだということがとても良くわかった。
@user-fs6jg3nt8l
@user-fs6jg3nt8l 2 года назад
とてもウイルスについて詳しく説明頂きウイルスと細菌の違いや ウイルス対策が準備出来る参考になりました!
@user-zl9xb4tf9g
@user-zl9xb4tf9g 2 года назад
石炭発電でもカーボンニュートラルモデルがあるのだったら、文句を言われる筋合いでもないと思います。 既存の一般住宅の断熱対策としては掛け声ばかりで進展しないと思うので、苦肉の策として、窓ガラスを2重にし、壁面に本棚をいっぱい並べて、頑張って本で満たして熱の逃げ道を塞ぐのは有効だと思います。
@user-zl9xb4tf9g
@user-zl9xb4tf9g 2 года назад
原発の30~40%は現実問題として新築もむずかしい(原発はせいぜい20%が限界)と思うので、従来の水素火力発電に加えて、海外の原発で水素や合成メタンを作ってもらって、日本で原発由来の輸入ガスを消費するときは別途、原発発電分とみなしてカウントして帳尻を合わせるのが現実的だと思います。