Тёмный
神社ねこ
神社ねこ
神社ねこ
Подписаться
好きな神社を、わたり歩く、ねこ散歩でございます。

神社巡りと記紀神話が好きな"ねこ"であります。
興味わく情報あれば、西へ東へ、南へ北へ

古事記の舞台は四国だったと考えており
色々な神社へ行ったり、地図を見たり
本で調べたりした事を動画にしていきます。

--
ただ、動画の中で神様の名前の読み方や漢字
また説明を誤ることがあるかと思います。

先に謝っておきます。ごめんなさいm(_ _)m
もし気が付いた方は、DMやコメントで教えて下さい。
勉強になります。よろしくお願いします。
--
Комментарии
@user-xi7im1hw3q
@user-xi7im1hw3q 3 дня назад
私のおおばあちゃんがゆすはらで子どもの頃よく行きました、また行きたくなるな😊
@journey3451
@journey3451 3 дня назад
バブル期生まれの通りすがりの者です。 間違いないと思いますが戦前には少し裕福な家には家系図を作れるような商売があったと思います。 なぜかというと自分の親は長男ではないですがこの話を生前よくしていました。嘘っぽい話で信じていませんでしたが 別の家に行ったとき同じ話をされたんですね。。。うちと同じ先祖の話。。。おどろきました!! 先祖は10代崇神天皇。四国での逸話がたくさんあって蜂須賀が出てきます。 最近四国説を見るにつけこの話をちゃんと聞いておけば良かったなと思います。 この先祖の話は四国が始まりでしたね。。。。
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
墓守り=はかモリ
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
46:03 記(しる)され
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
寓居=ぐうきょ
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
御歳=おんとし
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
26:25 讃岐国一宮=さぬきのくにいちのみや 一宮町=いちのみやちょう 一宮大明神=いちのみやだいみょうじん
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
22:46 伊予の二名洲=いよのふたなのしま
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
21:24 霊場=れいジョウ
@tamayasha
@tamayasha 4 дня назад
11:31 国造=くにのみやつこ(コクゾウに非ズ)
@tokoko-dp4li
@tokoko-dp4li 6 дней назад
詳しく、ありがとうございます。 どれも物部忌部絡みの天皇かなと思います。 物部忌部は阿波から安房へ向かい、開拓をした。 まず、四国を拠点にしたという事なのかも。 記紀を出雲口伝やホツマツタヱなどと照らし合わせて、読み解いているのですが、出雲口伝では、神武天皇=天村雲命で、宮崎と東海(尾張)との関係が考えられます。 耳が付くのは、九州南部や琉球。天村雲命は高倉下(オオヤマツミ・三島)と久米の娘。 神八井耳命は大彦(越/北陸治人)・大伴氏(天忍日命)とも考えられ、神沼河耳命(綏靖天皇)は武渟川別(阿倍臣祖・ホツマ/東海治人)で、奴奈川姫との関係が考えられる。越の奴奈川姫の息子は、諏訪の建御名方神。 大彦と一緒に行動したのは大山祇を祀った三島なので、三三島の一つがある愛媛が綏靖天皇絡みなのは分かる気がします。綏靖天皇は大彦と三島の皇子。 綏靖天皇の皇子の安寧天皇の浮孔宮はどこだろう?と思っていましたが、愛媛の浮穴郡かもしれませんね。大彦の祀った積羽八重事代主神の金比羅宮が何で四国にあるのか?と思っていたのですが、理由が分かった気がします。 祀られたのは先祖や信仰していた神で、祀っていたのは、その子孫。祀る側と祀られる側を分けて考えないといけません。 ホツマツタヱによると、積羽八重事代主神は、弟の建布都と共にイフキの宮(金比羅宮)にて四国24県を治めた。 イフキの宮、アスカの宮(奈良)と住み、阿波→ハラ(静岡)→ミシマ(大阪)→ハラ(静岡)→ ミシマ(大阪)→ 伊予と移動したようです。 大神神社の大物主大神は、積羽八重事代主神、または息子の天日方奇日方命と考えられ、母神は刺国若姫命で、刺国とは鹿児島の指宿辺りのことです。
@吉田稔-j3i
@吉田稔-j3i 8 дней назад
このチャンネルは良心的で削除されないかな。
@吉田稔-j3i
@吉田稔-j3i 8 дней назад
都合の悪いコメントは削除されます。
@ヨシダミノル
@ヨシダミノル 8 дней назад
「糾弾!邪馬台国阿波説」なる物騒なチャンネルでは、多祁御奈刀弥神社が歴史を捏造しているかのように語っていますが、捏造にしてはあまりにも年代が新し過ぎます。本気で捏造するなら、もっともらしく500年に信濃国諏訪大社に武御名方神を分霊したとか称するはずです。 阿波徳島の神社に多く見られる勧請元と勧請先を逆転させる(ちょっと罰当たりな)お国自慢の一つで目くじらを立てるほどのことではないでしょう。賀茂神社に大神神社、伏見稲荷大社に松尾大社と、お笑いとして楽しむべきでしょう。
@ヨシダミノル
@ヨシダミノル 8 дней назад
多祁御奈刀弥神社は779年に信濃国諏訪大社に武御名方神を分霊したと称していますが、779年より前に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した神社は、全国に数十社以上あります。私が参拝したのはその中の3社です。 国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている富山県魚津市の諏訪神社は有名です。この神社は701年(大宝元年)に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請しています。 神奈川県藤沢市片瀬の諏訪神社は723年(養老7年)に、新潟県新発田市の諏訪神社は古く648年(大化4年)に、それぞれ信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請しています。 多祁御奈刀弥神社は779年に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請したと思われます。その前後は全国的に信濃国諏訪大社から武御名方神を勧請した神社が多く、多祁御奈刀弥神社は「諏訪神社ブーム」に乗ったのかも知れません。
@user-xl2zw1fi3e
@user-xl2zw1fi3e 9 дней назад
画面で字がちいさ過ぎて全く読めません。ピントも微妙にズレてるし。
@user-gq7iu6mr2b
@user-gq7iu6mr2b 11 дней назад
大変興味深く拝見しました。 香川県 田村神社、一宮寺(さぬきいちのみやじ)の所在する一宮には『の』の字がありませんが『いちのみや』と読みます。 日本語は難しいですね。 香川県からは「村」がなくなり、熊野権現桃太郎神社の住所は、高松市鬼無町鬼無(きなしちょうきなし)となっています。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 12 дней назад
四国には昔狛犬多いですよね! 関西でそれを知って面白がってたのですが、なんと出身である四国に多いとは!今更気がつきました。😂 狛犬の歴史は古代まで絵遡れるとは思っていないけど面白い😅
@user-re7og7fv2d
@user-re7og7fv2d 12 дней назад
越智正昭氏の動画も非常に興味深く説得力があります。
@エンテイロン
@エンテイロン 13 дней назад
初代から八代迄が私と関係あるがそれ以降は余り関係ないから、その後入れ替わった天皇は全く関係ないからわからんが、その流れば潰されたんだね。なんか合点がいった。 そりゃー今の人はわかんないよな、 後は楽しく生きるだけ!変な生き残り戦にはかかわらん。 四国で楽しく生きる方がいい。 縁があれば道があう事もあるだろうし
@yumetankohitsuji2613
@yumetankohitsuji2613 14 дней назад
伊予郡中山町は現在伊予市中山町ですね。出淵いずぶちです。
@user-vf2kl9ej8s
@user-vf2kl9ej8s 15 дней назад
眉山は中国から伝わった神聖な山の名前。そもそも音読みですからね。 その眉山を奉るのは中国系の文化の表れであり、多くは5世紀以降に始まった文化活動ですね。 因みに最も古い八幡神社は奈良県のもので571年(欽明天皇に関係する)との話で、応神天皇陵に隣接します。 古い方が正しいというわけでもないのですが、気になるところです。 少なくとも、4世紀以降の食糧生産性を考えると九州、機内、東海道となる。 阿波が食糧生産が活発であったのは紀元前から1〜2世紀、それでも他の3箇所と拮抗している。 阿波における日向の場所や阿波から始まる神武東征はどうなるのでしょうか。 地形から分かる東征の時期は神武東征は紀元前1世紀頃と思われるため正に阿波の最盛期が神武東征であり、唐古・鍵遺跡遺跡と重なるため、唐古・鍵遺跡が饒速日の居所であったのではないかとも考えられる。 yハプログループの中国大陸系のO2の割合が阿波の地に非常に多いことから阿波の地に徐福一行が大きな影響を及ぼし、国の成立に寄与したと考えれば、阿波の隆盛も納得できる。 この時気になるのは、中国からの移民が天津神系か国津神系かというところですが、天津神系が高い位置から降りることより、元々は山に住んでいた人たちで後に"ヤマト"と名乗ることになるのではないかというのもあるかもしれません。 渡来人は紀元前の稲作や4世紀以降の半島経由ではなく、正に徐福ではないと考えるのも面白いですね。
@pyrrusoverwinning
@pyrrusoverwinning 17 дней назад
高知は古代の信仰の形を残しつつ、いろいろな宗教の体系が混淆しているいざなぎ流神道、特異な神道宗教家など、神社というか神社以前の信仰の形態が確実に残っている土地柄でもあります。
@tenlightenmentrecords
@tenlightenmentrecords 19 дней назад
井川神社めっちゃ近所でビビった!そのうち行ってみよ!
@right-post
@right-post 18 дней назад
@tenlightenmentrecords さん ご視聴・コメントありがとうございます。 愛媛と徳島のどちらの井川神社でしょうか。私は愛媛の井川神社に行こうとしたのですが、たどり着けませんでした。
@yunyun9886
@yunyun9886 21 день назад
天桁山 あまのけたやま
@user-rk1cd4ob6e
@user-rk1cd4ob6e 25 дней назад
動画見てて、嫁の戦いな気がしてきた!自分の息子が一番大事なんですよね。 現代もそうですね。 崇神天皇は虐殺し過ぎ天皇。 出雲振根の子孫にまだ恨まれてますよ。 お前はやりすぎじゃ!と、天照大神様に怒られてたんじゃないですかね? 鏡を見て我をとれって言葉を忘れたんですね。 明治まで参拝出来なかった理由もそのせいだと思う。 大田田根子も結果、彦坐王系の子孫ですよね。
@user-rk1cd4ob6e
@user-rk1cd4ob6e 25 дней назад
こういう神社を深堀してくれるの嬉しいです! 神功皇后と繋がって行くんですよね。あれ?行かないのかな?? 飲みながら、興奮しながら見ていますw頑張ってください♪
@user-rk1cd4ob6e
@user-rk1cd4ob6e 25 дней назад
系譜を見て名前をジーっと見てると、だんだん繋がりが見える時あります。 女系が鍵な気がしてきました。大日本根子彦太瓊尊、からの崇神天皇と彦坐王からの分裂がポイントだと思うんですよね。からの鹿島神宮が繋がると良いんですよね。 面白かったので、イイね登録しました♪
@エンテイロン
@エンテイロン 28 дней назад
遥か昔の海を渡った遥か西の国から来た天皇の意味は開拓者の意味。 当然、目的地である四国に天皇がいたのは当然の事だろう
@エンテイロン
@エンテイロン 28 дней назад
四国は土地の土質が違う。 四国は南から北上した島で龍の腹 歴史は勝者により隠蔽される。
@user-bq6hi9ob3d
@user-bq6hi9ob3d 28 дней назад
楽しく拝見しました。早く四国へ行きたいです。
@right-post
@right-post 28 дней назад
@@user-bq6hi9ob3d さん ご視聴・コメントありがとうございます。 四国楽しんでくださいね。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y Месяц назад
三好方面は 阿波国では無くて 山城の国かと。 また、 小松島市~南も 阿波では無くて 那珂の国
@user-dc6qf7cp7c
@user-dc6qf7cp7c Месяц назад
太田 タネ子じゃなくてオオタタ ネコだと思うけどなあ 笑
@right-post
@right-post Месяц назад
@user-dc6qf7cp7c さん ご視聴・コメントありがとうございます。 そうなんですね、無意識に発音していました。 ご指摘ありがとうございます。
@user-qu6zd6fv6j
@user-qu6zd6fv6j Месяц назад
🌿ありがとうございました。🍀抑制されたご主張のなかに 配慮と確信を感じました。🌻
@right-post
@right-post Месяц назад
@user-qu6zd6fv6j さん ご視聴・コメントありがとうございます。 また感じとっていただき、ありがとうございます。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g Месяц назад
四国が 日本の原点であるのではないかという話しには 興味を持っています。 神武東征は、檮原から 阿波地域に 東征したと言う事に なるんでしょうか ?
@right-post
@right-post Месяц назад
@user-sy8gb1kh2g さん ご視聴・コメントありがとうございます。 今回の神武天皇の宮の仮説は、檮原という地名から白檮原(かしはら)を推定しました。 その為、白檮原が檮原だとすると、そこより南西から檮原に着いたのかもしれません。 例えば白王という名の人が高知県の幡多郡などから。 ただ、これは現時点では証拠がないので、あくまで私の推測(仮説)になります。
@user-sy8gb1kh2g
@user-sy8gb1kh2g Месяц назад
@@right-post 檮原が 目指すべき 良い土地とは思えませんが。
@TA-xc7ib
@TA-xc7ib Месяц назад
いろいろ考えさせられました。ありがとうございます。崇神天皇が、ミマ(美馬)を中心に感染症パンデミックをおさめるために、ファイザーやモデルナに頼らずに、四国の神々に祈ることで民をすくおうとしていたことに頑張っていたことが伝わります。天照大神が倭大国魂神社⇒香川の宇賀神社⇒伊勢神宮への移っていたかもしれないという仮説は、大変、興味深いです。崇神天皇の山邊道勾岡上陵は、美馬のどこかの古墳なのかもしれませんね。
@right-post
@right-post Месяц назад
@TA-xc7ib さん ご視聴・コメントありがとうございます。 本当ですね、薬に頼らず、頑張ったんですね崇神天皇。
@takaokamm
@takaokamm Месяц назад
ご苦労様です。私は飛鳥時代からなかなか抜けられません。頑張ってください。 スクリーンの文字はちょっと小さすぎて読むのが大変です。大きめのフォントであれば有り難いです。 たかみぃ@阿波千年物語
@right-post
@right-post Месяц назад
@takaokamm さん こんにちは。調べるの大変ですよね~。 たかみーさんもご苦労様です。 そうなんですよね。字が小さいんですよ。 私も気になっているのですが、字を大きくすると字ばかりのスライドになってしまい、 ・詳しい人は字を読んで頂きたい ・一方であまり知らない方には絵や写真で雰囲気を感じて頂きたい というもどかしい所です。(画面の多くが字だと、圧迫感が出てしまう気がしているですね・・・) その為、字を読みたい方のために、別にnoteを使って読めるようにいこうと思っています。 欠史八代は既にnote出したので、崇神天皇も近いうちにnoteを出そうと思います。ちなみに欠史八代はココです。 note.com/jinja_neko また字も大きくできるかも工夫していこうと思います。ご指摘ありがとうございます。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
カムヤイミミノミコト、『古事記』では伊余国造・科野国造・道奥石城国造・常道仲国造・長狭国造の祖とする。とWIKIにありました。とすると、祖であるカムヤイミミをまつる神社があっても不思議ではないですね。信濃国、常陸国、など他の国の神社には先祖をまつる神社はないのでしょうか?
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
自分で調べてみたら、常陸には笠間市の大井神社が主祭神、信濃には合い殿神ですが、山家神社がありました。子孫は多くいるようなので彼らが祀ったのでしょう。欠史八代の方々の最大の事跡は日本全国に血統を多く残したことであると、竹田恒泰さんが言っていましたが、なぜか四国に八代をお祀りする子孫が多い、ともいえるかもしれませんね。
@right-post
@right-post Месяц назад
@TheKzit1969 さん そうですね。彼らの家系の子孫が全国に広がっている感じがします。つまり欠史ではないという事の表われだと思います。 忌部氏・物部氏・海部氏が全国に広がっているのと同じような感じですね。こちらも元は四国だと私は思っています。 ちなみに、竹田さんなぜか四国に多いと言われていたのでしょうか? 「玄松子の記憶」という、よく参考にさせて頂くサイトを見ると以下の感じでした。 (玄松子さんが参拝した神社のみらしく全部が式内社ではないですが。) genbu.net/ --「玄松子の記憶」-- <2代:綏靖天皇 有礒正八幡宮 富山県高岡市横田町3-1-1 多坐弥志理都比古神社 奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 神部神社 山梨県山梨市上神内川920 宇奈岐日女神社 大分県由布市湯布院町川上2220 <兄:神八井耳命 多々神社 新潟県柏崎市大字曽地1325 大井神社 茨城県笠間市大渕1652 阿沼美神社 愛媛県松山市味酒町3-1-1 伊豫神社 愛媛県伊予市上野宮神戸郷2485 佐々久神社 愛媛県西条市安用512 伊達神社 和歌山県和歌山市園部1580 於呂閇志胆澤川神社 岩手県奥州市胆沢区若柳字下堰袋48 健御名方富命彦神別神社 長野県長野市信州新町水内斉宮3154 多坐弥志理都比古神社 奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569 嶋田神社 奈良県奈良市八島町320 仲神社 三重県多気郡明和町上野字仲畑245 宇爾櫻神社 三重県多気郡明和町有爾中679 <3代:安寧天皇 なし <4代:懿徳天皇 櫟原北代比古神社 石川県輪島市深見町40-60乙町 <5代:孝昭天皇 神田神社 境内 棋神社 滋賀県大津市真野4-7-2 <6代:孝安天皇 小野神社 境内 安津神社 東京都多摩市一ノ宮1-18-8 <7代:孝霊天皇 二宮神社 広島県福山市神辺町八尋1203 三島神社 新潟県柏崎市剣野町2-18 伊豫神社 愛媛県伊予郡松前町神崎字小斎院193 吉備津彦神社 岡山県岡山市北区一宮1043 吉備津神社 境内 本宮 岡山県岡山市北区吉備津931 水主神社 境内 孝霊神社 香川県東かがわ市水主1418 <8代:孝元天皇 布制神社 長野県長野市篠ノ井石川布制山2173 牟佐坐神社 奈良県橿原市見瀬町字庄屋垣内718 矢田八幡神社 京都府京丹後市久美浜町佐野 舟津神社 福井県鯖江市舟津町1-3-5 津野神社 滋賀県高島市今津町北仰316-1 吉備津彦神社 岡山県岡山市北区一宮1043 <9代:開化天皇 小幡神社 京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1 吉備津彦神社 岡山県岡山市北区一宮1043
@akiraooq8498
@akiraooq8498 Месяц назад
生まれた所と祀られてる所は違うことがあるので、おおたたねこは、三野、河内、太田の地名がある今の徳島西部(イ)から高知の東部(ナガ) にかけて活躍されたと考えられると思います。
@right-post
@right-post Месяц назад
@akiraooq8498 さん ご視聴・コメントありがとうございます。そうですね。崇神天皇はオオタタネコを探すのに、四方に使いを出して探し出しているので、きっと生まれた場所と活躍された場所は違うと私も思います。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
水波峰もミズハノメの神から来ていると思われ、それが宇摩郡(ウマシマジ?から) と神様と縁の深い地域でもあります。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
津根山の瀬戸内側には津根という地名があり、そこに延喜式明神大社の村山神社があります。そこには、白村江の戦いのために筑紫に向かう前に斉明天皇が中大兄皇子を連れて訪れたという伝承があります。村山神社は今は天照大神を祀っていますが、昔は違っていたっぽいです。そこから南を見上げると豊受山がありその上の山中、水波峰の峰沿いに豊受神社という興味深い神社もあります。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
この豊受神社の奥社、ちょうど井川神社の真南、真上にありました。登山として行きましたが、本当に峰沿いにあります。ここには岩の間の風穴があり、日本三大地風の一つ山地風がそこから噴き出ているとの言い伝えがあります。一つの磐座だと思います。本宮か奥社か不明ですが、今でも20年に一度式年遷宮をしている珍しい神社です。主祭神は登由宇氣比賣命(とようけひめのみこと) 国常立命(くにのとこたちのみこと) 御食津命(みけつのみこと) 天太玉命(あめのふとたまのみこと) 瓊々杵命(ににぎのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 。。。この地では珍しい神様が多くいらっしゃいますが、欠史八代とは関係ないかな。。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
この津根山付近で砂金や鉱物が出ていたっぽく、渡来系の氏族が住み着いていたようです。
@right-post
@right-post Месяц назад
@@TheKzit1969 さん 情報ありがとうございます。 私も村山神社は気になっていました。Wikiを見ると、伊勢神宮と同格だったようで特別な神社な気がします。火事で社殿や記等が焼失してしまったのが残念です。豊受山も気になりますよね、もうそのままの名前で。紅棗さんは、井川神社は行かれましたか?私は先日四国を訪れた際に行ったのですが、軽自動車だったため急勾配と悪路で途中断念してしまいました。いつかリベンジしたいと思っています。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
@@right-post 実はこの動画で初めて知りました。この夏四国に帰省の際にチャレンジしてみたいです。四駆はデリカがありますが、軽自動車で無理なら歩いて上がったほうがいいかな?
@right-post
@right-post Месяц назад
@@TheKzit1969 さん 私もリベンジしたいので、チャレンジした際には状況どうだったか教えて頂けると有難いです。 ちなみに、井川神社へ行く途中に、肥料作りの工場みたいな所で働いている人がいらして、お聞きしたら、急勾配だから軽自動車じゃないと車が傷つくよ、と言われました。
@TheKzit1969
@TheKzit1969 Месяц назад
宇摩郡発祥のエリエールとカジノで有名な大王製紙の創始は井川家です。同所にある井川神社の名の由来が綏靖天皇兄弟の和風諡号の井と川(河)から来てると思うと説得力あり。苦笑
@right-post
@right-post Месяц назад
@TheKzit1969 さん ご視聴・コメントありがとうございます。 本当に。私も、この事を知ってから関係あるのではないかなぁと思っていました。 いつか聞いてみたい所です(笑)
@yn4194
@yn4194 Месяц назад
神社ねこさんいつも視聴させてもらっています。 阿波出身の父親に大和出身の母親の間に生まれたので興味深く大変勉強になります。 今後とも宜しくお願いします。
@right-post
@right-post Месяц назад
@yn4194 さん いつもご視聴・コメントありがとうございます。 二カ所とも日本の歴史における重要な地だと思います。 少しでもお役にたてれば嬉しいです。
@castleman4502
@castleman4502 Месяц назад
河内は高知。坂井は堺。両方共に古代航海の港ですもんね。 私も来週、天之日矛やりますよ〜
@right-post
@right-post Месяц назад
@castleman4502 さん 天之日矛ですか。 一歩先行かれていますね。 来週楽しみにしています。
@user-vs7ej4vp1w
@user-vs7ej4vp1w Месяц назад
すばらしいです!! この夏、大川美良布神社のやなせたかし・干支守りを頂きに行こうと思っていたところでした。加麻良神社もおまいりしたいです!
@right-post
@right-post Месяц назад
@user-vs7ej4vp1w さん いつもご視聴・コメントありがとうございます。 さすが 山と空さん、大川上美良布神社をすでにご存じでしたか。 良いですねー、何か新しい情報がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします m(_ _)m
@user-vs7ej4vp1w
@user-vs7ej4vp1w Месяц назад
@@right-post いえいえ。いつもこちらの動画で、点と点をつないでいただいています。引き続き四国考察おねがいします!
@harryanchang
@harryanchang Месяц назад
挿絵がアジがあってたまらないです☺️👍 頑張って下さい✨
@right-post
@right-post Месяц назад
@harryanchang さん ご視聴・コメントありがとうございます。 挿絵がアジあるとのコメント頂き嬉しいです。 今後ともよろしくお願いします。
@user-sc1qp1ri5i
@user-sc1qp1ri5i Месяц назад
最近、 富大田彦→野見大田彦と名を変える 野見大田彦→武功により物部イクメ大王から「宿祢」の称号をもらう→野見宿祢 野見宿祢の子孫→大王家の古墳造営→土師(はじ)氏 土師(はじ)氏→ホムタ(応神)大王関係の古墳をたくさん造った→(豪族)土師八嶋 というある記事をみて驚きました😮 桓武天皇の母の高野新笠の母も土師真妹で土師氏 オオタタネコとされる人物がキーマンだと感じました。💡 そして崇神天皇に関係のある神社も古代のイの国(伊予二名島の東側)に鎮座‥とっても楽しく拝見しました。 続き待っております❣️
@right-post
@right-post Месяц назад
@user-sc1qp1ri5i さん ご視聴・コメントありがとうございます。 楽しんで頂けたようで良かったです。 私もオオタタネコはキーマンだと思います。 今後ともよろしくお願いします。
@gpwjeep2323
@gpwjeep2323 Месяц назад
おはようございます。 大変、勉強になりました。 ありがとうございます。
@right-post
@right-post Месяц назад
@gpwjeep2323 さん おはようございます! いえいえ、私もGPWさんの動画で勉強させて頂いています。 こちらこそ、いつもありがとうございます。
@gpwjeep2323
@gpwjeep2323 Месяц назад
@@right-post この動画のサムネを 今日の動画で無断紹介させて 頂きました。すみません!
@right-post
@right-post Месяц назад
@@gpwjeep2323 さん いえいえ、いつでも使って下さい。 こちらこそ、紹介して頂きありがとうございます😄
@elelsse
@elelsse Месяц назад
ひさびさの動画ありがとうございます。お仕事の合間を使ってコツコツと動画制作をするのは中々に大変なんでしょうね。 笠縫村についてですが、徳島県美馬市美馬町に「天都賀佐比古神社(あまつかさひこじんじゃ)」という創建が6世紀以前と言われている式内社がありますが、 実はこの神社がある美馬町はかつては傘の一大生産地だった場所で、「美馬和傘」のブランドで全国各地に出荷され昭和30年ごろまで年間最大100万本もの傘が生産されていたそうです。しかし後に安価なビニール傘が発明されてコスト的に太刀打ちできなくなり衰退し、現在の美馬和傘は地元の工芸品として細々と作られているそうです。 美馬町でいつ頃から傘造りがされていたのかは正確には判りませんが、やはり天都賀佐比古神社という名前には傘造りとの深い関わりがあると思え、その創建が6世紀以前にも遡ると言われている事を考えれば美馬町での傘造りの歴史は相当に古く、恐らくは古代の時代から行われていたんじゃないか? と思えます。 香川県にも「宇賀神社」という笠縫村と関係がありそうな由緒を持つ神社や場所がある事を私も今回初めて知りましたが、私としてはやはり笠縫村の一番の候補地は実際に傘造りの歴史を持つ美馬市美馬町だったんじゃないかと考えてしまいます。何でも全部徳島かよ!と思わるかもしれませんが😅倭大國神社が同じ美馬市にある事を考えれば笠縫村もそこから大きく離れた場所ではなく、わりと近い場所にあったと考えるのが妥当と思うのですがいかがでしょうか。
@right-post
@right-post Месяц назад
@ernest-tachibana さん いつもご視聴・コメントありがとうございます。 美馬町は傘の一大生産地だったんですね。初めて知りました。 天都賀佐比古神社(あまつかさひこじんじゃ)は祭神が級長津彦命と級長津姫命なんですね。 イザナギ・イザナミがお生みになった風の神様ですね。ぜひ訪れてみたいです。 笠縫村の候補としてですが、場所からすると天都賀佐比古神社も十分あり得ると思います。 そもそも御眞木入日子印恵命(みまきいりひこ・いにえ)ですので 崇神朝にとって美馬は重要な場所、当然可能性とはあると思います。 ただ現時点の私の中では、笠縫神が手置帆負命の随従した神という事だったので 笠縫邑が、讃岐忌部氏(手置帆負命)と関わっているような気がしているのです。 まだまだ分かっていない事が多いので継続して調べていこうとおもいます。 アーノルド橘さんも、情報ありましたら共有頂けると有難いです。 今後ともよろしくお願い致します。
@rikko116
@rikko116 14 дней назад
笠と言うと、阿波踊りの笠を連想してしまいます。
@right-post
@right-post Месяц назад
挿絵が雑ですみません。ご愛敬という事でご容赦ください。
@user-eq8wb5rd3o
@user-eq8wb5rd3o Месяц назад
ねこさん お久しぶりです😊 讃岐エリアでの考察動画ありがとうございます❤ 加麻良神社の考察 感動しました😢
@right-post
@right-post Месяц назад
@@user-eq8wb5rd3o さん ご視聴・コメントありがとうございます。お久しぶりでございます。楽しんでもらえて良かったです。今後ともよろしくお願いします😄
@Yutaka-1515
@Yutaka-1515 Месяц назад
神威が強すぎてスマホの電源落ちました😂