Тёмный
フラワー動物病院公式チャンネル
フラワー動物病院公式チャンネル
フラワー動物病院公式チャンネル
Подписаться
神戸市西区でフラワー動物病院を運営している藤村淳と申します。心が重くなってしんどい時とか、ペットの病気の悩みを解消したい方のために動画をアップしていきたいと思います。


Комментарии
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 3 часа назад
藤村先生、お返事頂きましてありがとうございます。 本日ご解説の脂漏症も、飼い主がキチンと気づいてあげて、ケアしてあげれば良いわけですね。 我が家の愛犬ココは、14歳で、今のところ発症してませんが、他の病気予防の為にも、一日一回の、スキンシップを欠かさず行いたいです。 本日も、ありがとうございました。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 7 часов назад
藤村先生、こんにちは。 犬の脂漏性皮膚炎(脂漏症)の原因と治療法 【獣医師解説】 初めて、お聞きました。 ①皮脂がたくさん出る。 ・肌がベタベタして脂っぽくなる。 ・脂漏症、脂症とも。 ②皮膚は3層構造 ・表皮、真皮、皮下組織 ③毛穴には「皮脂腺」という脂の腺がある。 ・体にとって必要な脂が出る。 ・皮膚の一番外側を覆う潤い成分で重要。 ・でも、脂性(脂漏症)の犬は必要以上に脂がでる。 ・高温多湿な環境。(梅雨の時期など) ・必要以上に出た脂によって、痒みがでる。 ④日本犬以外の犬種に多い。 ・脂っこいことが多い。 ・チワワ、プードル、ダックスフンド ・プードルは元々、水という脂になじまない環境で仕事する犬。(水に入るということは体にが脂っこい方が自分の肌を守りやすい) ・が、日本にいるプードルは水の中で仕事することはあまりないはず。 ・しかも日本は梅雨みたいに高温多湿の時期がある。 ・脂に菌が繁殖。 ・脂漏性皮膚炎を起こしやすい。 ⑤チワワはメキシコ原産、ダックスフントはドイツ。 ・日本よりは乾燥している地域。 ・原産国なら脂っこくても大丈夫でも、日本みたいな高温多湿な時期がある環境だと、本来の体質により、脂漏性皮膚炎を起こすことがある。 ⑥脂漏症とアトピー性皮膚炎の大まかな違い。 ・犬アトピー性皮膚炎の症状は、目の周り、口の周り、腋の下、股、指の間に赤み。 脂漏症は体全体。(例えば背中とかお腹)がベトベト。 ・ベトベトしてる場所に痒みが出てくる。 ⑦脂漏症の治療。 ・物理的に脂を落とす。 ・ただそう簡単にうまくいかない。 ・特に気温や湿度が高い時期。 ・分泌される脂を薬でコントロールする。 ・脂の量が減れば痒みが減ることが多い。 ・ステロイドとシクロスポリンになる(アポキルは痒みには有効だが、重度になるほど脂のコントロールはいまいち) 先ずは、対処法があるのは、一安心ですが、 中国の昔のことわざに、『馬を買うなら、その土地の馬を買うのが良い。』というものがあります。 まさに、その土地や風土に長年馴染んで育った特有のものがあるんですね。 それが、環境が変わるとやはり不具合はでるんですね。 幸い、我が家のココは、トイプードルですが、今回ご解説の脂漏症は起きていません。 さまざまな犬種がいて、それらを飼いたいさまざまな飼い主がいることはわかります。 しかし、何だかちょっぴり元々の産地から離れたとこで脂漏症になっちゃうのも、気の毒に感じました。 本日も、ありがとうございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 7 часов назад
コメントありがとうございます! 中国のことわざ、興味深いですね。その土地に長く根付いた動物が、その環境に適応しているという考え方は、まさに自然の理とも言えますね。環境が変わることで動物に不具合が生じることも、特に皮膚トラブルなどのように敏感な部分に影響が出る場合もあります。 ココちゃんが脂漏症の心配がないとのこと、本当に安心ですね!犬種や個体によっても異なりますが、環境や飼い主さんの管理次第で健康を保てることが多いです。飼い主の皆さんがしっかりとケアをすれば、どんな犬種でも元気に過ごせるはずです。 今回も素敵なコメント、ありがとうございます!
@hirokitakeuchi979
@hirokitakeuchi979 День назад
犬ちゃんはなおったのぉ? 心配だよぉ;;
@yuzuka606
@yuzuka606 День назад
ちゃんと治療して治りましたよ!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 День назад
藤村先生、おはようございます。 猫に生魚をあげても大丈夫?【知らないと危険】 4つのリスクと対策。 魚と言えば、話題はアニサキスですよね。腹痛が凄いと聞いています。 ①猫の食事で最も重要なのは健康と安全。 ・猫は肉や魚が好き。 ・生魚をあげる際には注意が必要。 ・生魚をあげる良い点と悪い点について説明。 ②良い点 ・魚には良質なタンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンD.ビタミンBが含まれる。 ・これらは猫の皮膚や毛の健康、免疫力の向上、心臓や脳の健康に役立つ。 ・多くの猫は魚の匂いや味が好き。 ・食欲がない猫に一時的に生魚をあげると、食欲が増すことがある。 ③リスク(1) ビタミンB1不足。チアミナーゼがビタミンB1を壊す。 エビ、カニ、ホタテなどの甲殻類や貝類の刺身は猫に与えてはいけない。 ・これらの刺身にはチアミナーゼという酵素が多く含まれている。 ・チアミナーゼはチアミン(ビタミンB1)を分解する。 ・猫が多く食べると、体内のチアミンが分解される。 ・チアミン欠乏症を引き起こす。(歩行障害、視力、障害発作など) リスク(2)寄生虫 生魚には寄生虫がいる可能性がある。 ・釣った魚を自分で調理する場合は注意が必要。 ・下処理はプロに任せるべき。 生魚にはアニサキスがよく見られる。 ・アニサキスは、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカに寄生。 ・感染すると食後数時間で激しい腹痛や嘔吐が起こる。 ・(主に人間に見られるが)猫にも同じ症状がでる可能性がある。冷凍なら−18度、48時間で死滅。 リスク(3)食中毒 ・生魚にはサルモネラ菌やリステリア菌が含まれることがある。 ・食中毒になり、健康に悪影響。 リスク(4) ・常温で放置されたマグロ、ブリ、カツオなど。 ・特定の細菌が魚肉を汚染し増殖。 ・魚肉のタンパク質のヒスチジンからヒスタミンを産生。 ・猫が食べるとヒスタミン中毒を引き起こす。 アレルギーのような症状が現れる。 ④ヒスタミン中毒の症状。 ・皮膚のかゆみ。 ・皮膚の赤身 ・下痢 ・嘔吐 ⑤鮮度が低下した魚 ・体内にヒスタミンが蓄積。 ・ヒスタミンは加熱調理では分解されない! ・腐敗臭や外観で鮮度を判断。 ・ただし、状態に関係なくヒスタミンの量が多いことがある。 ⑥どうすればよいか? ・加熱調理する。火を通した魚をあげる。(ヒスタミン中毒防止のため(加熱無意味)マグロ、ブリ、カツオなどは加熱するとしても鮮度のよいものを使う) ・加熱すると寄生虫や細菌がなくなる。(アニサキスは70℃以上で加熱) ・塩村や調味料は使わず、骨は取り除く。(猫ちゃんの体は小さい。人にとって少量でも、猫ちゃんにとっては大量になりがち) ・適量を守る。(少量にする) ・骨が喉やお腹に詰まる危険がある。(骨はしっかり取り除こう) ⑦魚だけでなく、バランスの取れたキャットフードもあげる。(栄養バランスが良い) ・ビタミンB1不足や寄生虫のリスクを避けられる。 ・信頼できるメーカーのものを選ぶ。 ⑧結論 ・猫に生魚をあげることは多くのリスクがある。 ・ビタミンB1不足、寄生虫、食中毒、ヒスタミン中毒が起こる可能性がある。 ・猫に魚をあげる際には必ず火を通し、適量を守る。 ・市販のキャットフードを利用することも検討。 猫が健康で幸せに過ごせるよう、飼い主としての責任を持って食事管理する。 やはり、飼い主の知識不足での判断は、猫ちゃんの健康を害す可能性がありますね。 基本は信頼できるメーカーのフードを与えるのに、僕も賛成です。 またこれは、犬の場合も同様に、生肉は与えないほうがよいですね? 与えるならば、火を通し、調味料は使わない! これでよいでしょうか? 本日も、ありがとうございます。
@ともだち-h6k
@ともだち-h6k День назад
🥶
@yuzuka606
@yuzuka606 День назад
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、飼い主としての食事管理はとても大切です。特に猫や犬の健康を守るためには、信頼できるメーカーのフードを与えるのが基本です。また、犬にも猫にも、生肉をそのまま与えることは避けたほうがよいです。もし与えるのであれば、必ず火を通して、調味料は一切使わないことが大切です。生肉には寄生虫や細菌が含まれている可能性があるため、ペットの健康を守るためにも、しっかりと加熱することをお勧めします。 今回もコメントありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 День назад
藤村先生、お返事ありがとうございます。 何と言っても、食事は健康の基本ですね! キチンと熱を入れて、安心して、適量を与えて、愛犬に楽しんでもらいます。本日も、ありがとうございました❗️
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 2 дня назад
藤村先生、ありがとうございます! 実は、昨晩から雨でお散歩をいつもほど出来なかったんです。 また、今日お昼過ぎまで降り続いてたんですが、 先程、止んだのでお散歩して、帰宅してご飯を出したら、早速食べてくれて、愛犬もご機嫌の地面(絨毯)ホリホリをしています😊 先生のご解説通りです‼️本当に、ありがとうございました♪
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 2 дня назад
検査で異常がなかったのに愛犬が食事を食べない本当の理由とは? 【獣医師解説】 藤村先生、おはようございます。まさに、今朝の愛犬のココはそうなんです‼️ 早速、拝聴します。 愛犬が食事を拒否する問題は非常に多く見られる。 ・毎週のように、「うちの子がご飯を食べない。」という話を聞く。 ・「うちの子が食べない。」と言われる犬は、実際には痩せていないことが多い。 ・ワンちゃんにとって食事の問題は非常に重要であり、食事を、拒否する理由を考えることが大切。 ワンちゃんが食べない主な理由。 ・病気が考えられる。 ・(特に)あまりにも食欲がない、急に食が細くなった、長期間食べていない場合は、獣医師に診てもらうことが重要。 ・でもワンちゃんが痩せていない場合、単純に「食べたくない」という理由が多い。 ①体を動かさず、エネルギーを消費しない状態。 ・食べる量が少なくなる。 ・運動するからお腹がすくってこと。 ②ワンちゃんを運動させる。 ・最初に大量のウンチがでる。(小型犬でも驚くほど出る) ③ワンちゃんが体を動かさない。 ・排便がうまくできない。 ・家の中で体を動かさないからで、 遊んだりすると沢山のウンチが出ることが多い。 ・小型犬は家の中で運動出来ると考えがちだが、実際には運動量が足りてない可能性。 ④ワンちゃんが運動不足になる。 ・腸への刺激が減る。 ・消化器官の動きか鈍くなり便秘になる。 ・体重管理やストレス解消のために運動の時間を増やすことが必要。 ⑤散歩などの運動によって腸が刺激される。 ・排便が促される。 ・季節の変わり目に散歩の量が増えると、うんちの回数も増える。 ⑥たくさん運動して排便する。 ・ワンちゃんはしっかりご飯を食べる。 ・飼い主さんから「うちでは食べません」と言われる。でも、二次医療の出来る動物病院でワンドッグを受けてもらうと、(当日朝絶食になる)その後、急に食欲が回復するという事例が多数ある。 「空腹は最上の調味料」 という言葉がある。これは正しい。 ・人間もワンちゃんも同じ。 ⑦ワンちゃんにご飯をしっかり食べてもらうため。 ・先ず運動させて体を動かすことが大切。 人間の場合、お昼食べ後に差し入れが来ても、「今はいいかな」と思うことが多い。 午後3時や4時に少し疲れてお腹がすいたタイミングで差し入れが来ると ・ナイスタイミング」と思う。それと同じ感覚がワンちゃんにもある。 ⑧ワンちゃんも本当に欲しい時に食べ物をもらえるか? これが非常に重要。 ⑨お腹が空いてない。 ・運動していな、おやつを食べた後、食事は必要ないと感じる。 ⑩食べさせようとする。 ・ドッグフードに缶詰や美味しいものをトッピングし、スープをかける。 ・さらに嗜好性に寄せて食べさせようとする。これを続けるとワンちゃんは本当に食べなくなる。 (フードをたべなければ、ケーキみたいな嗜好性の高いものが出でくるのを学習するのもある) 11.食べないと思うワンちゃんには。 ・「どうやって食べさせるか」でなく、まずは運動させることが大切。 本当に痩せている、食事を全く取らない、高齢である、または持病がある場合は、先ずは獣医師に相談することが最優先。 上記ケースでないなら、しっかり運動させる。 お腹が空いたら、どんな食事でも美味しく感じる。 先ずは、運動させることから始める。 いや、全く先生のおっしゃる通りです。 人の場合を例示されてましたが、その通りですね。 愛犬が食事拒否するのは、飼い主の怠慢かも知れません。 本日も、当然のことを気づかせて頂き、誠にありがとうございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 2 дня назад
コメントありがとうございます! まさに今朝の愛犬ココちゃんが食事を拒否しているということで、まさにタイムリーな内容でしたね。愛犬が食事を食べない理由はさまざまで、健康上の問題や単に「今は食べたくない」ということもありますが、運動不足や消化器官の動きが鈍くなっている可能性もあるんですね。 運動させて体を動かすことで腸が刺激され、食欲も改善することがよくあります。ココちゃんのような小型犬でも、家の中での運動だけでは足りないことがあるので、お散歩などでしっかり体を動かしてあげるといいかもしれませんね。 「空腹は最上の調味料」という言葉通り、適度な運動と空腹感が食欲を促すことも多いです。ぜひ試してみてください。ココちゃんが元気にご飯を食べてくれることを願っています!
@JJSHOUSE5
@JJSHOUSE5 2 дня назад
2:49 メモ 乾いた咳は心臓病からきているかもしれない
@ay9443
@ay9443 2 дня назад
痙攣を起こし二三回深呼吸し仰け反るようにして逝きました。先生がおっしゃる通り、人間が見ると二度とみたくない光景でしたが、意識朦朧としているから苦しまずに眠ったように気がついたら逝けたと考えていいのでしょうか..
@yuzuka606
@yuzuka606 2 дня назад
コメントありがとうございます。 最後の瞬間に見られた痙攣や仰け反る動作は、動物が亡くなる際に身体が反射的に起こす反応の一つです。飼い主としては非常に辛い光景ですが、意識が朦朧としていたのであれば、苦しむことなく静かに息を引き取ったと考えてもいいと思います。最期の瞬間は、見守る者にとって心に残るものですが、愛犬が穏やかに逝ったことを願っています。 どうか少しでも心の安らぎを感じていただければと思います。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 3 дня назад
藤村先生、お疲れ様です。 本日のご解説も、身近な発病のご解説を頂き、ありがとうございました。 先ずは、飼い主としてできることは、どんなことでもやります。 そのための、指標を毎回ご解説を真剣に拝聴しております。 また、わからないこと、心配なことは、獣医師さんの領域と認識し、愛犬の健康と安全を守りたいです。 引き続き、宜しくお願い申し上げます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 3 дня назад
【犬の膀胱炎は癖になる?】繰り返さないために知っておくべき原因と対策。 藤村先生、おはようございます。 今日は、罹患の可能性が身近な膀胱炎のご解説。 ①膀胱炎そのものが癖になるわけでない。 ただ、繰り返してしまうことはある。 ・犬の体に膀胱炎を引き起こす原因が残っている場合が多いから。(あるいは性別が関係) ・何度も膀胱炎を繰り返す。 ・詳しく検査を受ける。 ②犬の膀胱炎の原因について。 ・犬にとって比較的よくある病気。 ・原因の一つに細菌感染。(細菌性膀胱炎) ・お尻や消化器にいる細菌(大腸菌やブドウ球菌など、ウンチ) ・尿道を通じて膀胱に入り込む。 ・炎症を引き起こす。 ・14%の犬が一生に一度は膀胱炎になると言われている。 ・特にメス犬が細菌性膀胱炎になりやすい。 ・メス犬は尿道が短く太い。 ・メス犬は尿道の出口が肛門の近くにある。(糞便中の細菌など) ・細菌が膀胱まで入り易い。 ・細菌が膀胱に入ってもオシッコする時に細菌も一緒に出る。 ならば膀胱炎にならない。 ・水をあまり飲まない、お散歩じゃないとオシッコしないなど、我慢する時間の長い犬。 ・膀胱にオシッコが溜まってる時間が長い。 ・陰部から膀胱に行った細菌が増える。(オシッコが出るまで)膀胱炎になる。 ・他にもお薬や病気で免疫力が落ちてる。だから膀胱内の細菌が増え易い。 ・膀胱炎になり易い。 ③膀胱炎の原因について。 ・犬にとって比較的よくある病気。 ・原因の一つに細菌感染。 ・お尻や消化器にいる細菌。(大腸菌、ブドウ球菌など、ウンチ) ・尿道を通じて膀胱に入り込む。 ・炎症を引き起こす。 ・14%の犬が一生に一度は膀胱炎になると言われている。 ・特にメス犬が細菌性膀胱炎になり易い。(メス犬は尿道が短く太い) メス犬は尿道の出口が肛門の近くにある。(糞便中の細菌など) ・細菌が膀胱まで入り易い。 ・細菌が膀胱に入ってもオシッコと一緒にでる。 ・ならば膀胱炎にならないが、水をあまり飲まない、お散歩じゃないとオシッコしないなど、オシッコを我慢する時間の長い犬。 ・膀胱にオシッコがたまってる時間が長い。 ・陰部から膀胱に行った細菌が増える。(オシッコがでるまで) ・膀胱炎を引き起こしてしまうことがある。 ・他にもお薬や病気で免疫力が落ちてる。 ・膀胱内の細菌が増えやすい。 ・膀胱炎になり易い。 ※猫ちゃんの場合は、特発性膀胱炎になる。 主な原因はストレス。 ④尿結石(膀胱結石)による膀胱炎(犬猫ともになりやすい) ・結晶が固まり結石になる。 ・膀胱内の結石が粘膜を傷つける。 ・膀胱炎を引き起こす可能性がある。 ⑤膀胱結石 ・具体的にはストラバイトやシュウ酸カルシウムなどの結晶(砂をイメージ)が膀胱の中でできる。 ・結晶が大きくなり結石になる。 ⑥尿石症(膀胱結石)の原因。 ・食べ物がメイン。(ただしストラバイトは細菌が原因のこともある) ・リン酸アンモニウムマグネシウムというストラバイトができ易くなる。 ・アンモニウムのもとはタンパク質。 ・タンパク質が過剰すぎると良くない。 ・具体的には25%以上のタンパク質を摂ってしまうとなり易くなる傾向にある。(フードの包装の裏側参照) ⑦またタンパク質お肉が多ければリン酸も増えてしまう。 リンは、魚、卵、乳製品などのタンパク質が多い食品に多く含まれる。 ・タンパク質を多く摂りすぎる。 ・必然的にリンも多く摂りすぎになる。 ・リン酸アンモニウムマグネシウムはタンパク質を抑えていくことが重要。 ・逆にタンパク質の多い食事の与えすぎは、ある意味膀胱炎が癖になったような感覚に陥りやすいかも。 ⑧膀胱炎の治療について。細菌性なら抗菌薬が必要。 ・良くならない場合は薬剤感受性試験。 ・どの抗菌薬が効くか検査する。 ⑨膀胱結石による膀胱炎。 ・ストラバイト結石なら専用フード(処方食)に変更。 ・結石が溶ける可能性がある。 ・ただしストラバイト結石は細菌性ってこともある。 ・この場合は抗菌薬による治療も必要。 ⑩尿のpH ・犬にとも6.5前後が理想的。アルカリ性(7以上)くらいになるとできやすくなる。 尿のpHを酸性にすることで、ストラバイトが溶けやすくなる。 11.ウレアーゼを産生する細菌に感染。 ・ウレアーゼ産生。 ・pHがアルカリ性に傾く。 ・ストラバイトができやすくなる。 12.シュウ酸カルシウムが原因の結石。 ・処方食では溶けないから。 ・結石が大きいなら手術が必要。 おわりに。 膀胱炎は、多くの犬が経験する病気。(細菌性は雌犬の方がなりやすい) ・性別による差は癖にぬると言わない。 ・細菌性なら抗菌薬による治療が必要。(オシッコを我慢させない、 水分量に気をつける対策が重要) あとは、食事によって膀胱炎になりやすくなる(ストルバイトはタンパク質が25%以上)ので、食事な気をつけることも必要。 いずれにしても、膀胱炎は癖になってるより、原因があるので原因を意識した対策が重要。 今回のご解説、詳しくかつわかりやすくご解説頂きありがとうございました。 飼い主として、出来る第一は、オシッコをなるべく我慢させないようする。また、水分摂取に気をつけてやる。が手近なことでしょうか。 勿論、細菌性の感染を100%避けることは無理そうですし、(特にメスは)後は、愛犬の変化を見逃さず、何かあれば迷わず診てもらうかと思いました。 本日も、身近な発病のご解説、ありがとうございます!
@yuzuka606
@yuzuka606 3 дня назад
Keroyon Carreraさん、今回もコメントありがとうございます!そして、丁寧なフィードバックをいただき、嬉しいです。 そうですね、飼い主として、オシッコを我慢させないようにすることや、水分摂取に気をつけることはとても大切なポイントです。細菌性の感染を100%防ぐのは難しいですが、早めに異変に気づいて対処することが、愛犬の健康を守るために大事な役割を果たしますね。 引き続き、愛犬の体調に注意を払いながら、素敵な時間を過ごしてください。本日もコメントありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 4 дня назад
藤村先生、ご多忙のなか、お返事頂きありがとうございます。 できれば、ココのためにも、深夜の診察を受けないで済むように、気をつけます。 本日も、ありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 4 дня назад
藤村先生、こんにちは。 今日のお話は、先生がまだお若い頃の、入院直前くらいの実体験でしょうか? ちなみに、我が家のココも一度だけ、夜間診療をお願いしたことがあります。理由は、いつもより、呼吸が早くなったからです。結果は、問題無しで一安心でした。 同時に、夜間診療に大感謝でした。
@yuzuka606
@yuzuka606 4 дня назад
Keroyon Carreraさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 今日のお話は、確かに私が若い頃に経験した実体験をもとにしています。入院直前の出来事で、当時は多くのことを学びました。そういった経験が今に生かされていると感じます。 ココちゃんの呼吸の異常で夜間診療を受けられたとのこと、一安心できて本当に良かったです。緊急時に安心できる対応があると助かりますよね。ココちゃんが無事で安心しました。 いつも温かいコメントをありがとうございます。
@ああ-n8v4c
@ああ-n8v4c 5 дней назад
17歳のうちのいぬは肺水腫を起こしました。 それからは仕事を辞め、つきっきりでみてます。寝てる間に冷たくなっていたらと思うと、3時間以上は続けて眠れません😢 動画を見て少し気が楽になりました。ありがとうございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 5 дней назад
コメントありがとうございます。 17歳の愛犬が肺水腫を起こしてしまったとのこと、大変な状況で心配な気持ち、痛いほどよくわかります。つきっきりで看病され、3時間以上続けて眠れないほど気を配っている日々、本当にお疲れ様です。愛犬への深い愛情を感じます。 動画を見て少しでも気が楽になったとのお言葉、とても嬉しいです。これからも、愛犬との大切な時間を過ごしながら、ご自身の体調にも気をつけてください。どうか無理をなさらず、愛犬との時間を大切にしてくださいね。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 5 дней назад
藤村先生、お返事ありがとうございます。 本当に真実を知らないで、思い込みだけでわかってる気になってることがありますね。 本当に為になるご解説、ありがとうございました。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 5 дней назад
藤村先生、おはようございます。 『人間と犬、正反対の生理の謎を解く!』 改めて、考えると実は何もわかっていないことを認識しました。 で、果たして、犬の生理の出血は、妊娠の準備OK👌だとは⁉️🫢 固定概念はダメですね。 先生、正しい知識をご解説頂き、誠に有難うございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 5 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 犬の生理に関すること、改めて知ると驚きが多いですよね。確かに、犬の生理の出血が妊娠の準備を意味しているという点は、人間とは正反対の生理の仕組みです。固定概念にとらわれず、正しい知識を持つことが大切だと感じますね。 これからも、少しでも役立つ情報をお届けできるよう努めます。いつもご視聴いただき、ありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 6 дней назад
藤村先生、わざわざお返事ありがとうございます。 きっと、先生はたくさんの大変なご経験をされてるので、先生の病院は働き易い明るい職場だと想像してます。 遠いので、なかなか、先生の便にはお邪魔できませんが、もしも、機会あれば、よろしくお願い申し上げます。
@ichimotsubig
@ichimotsubig 6 дней назад
くだらね
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 6 дней назад
藤村さん、おはようございます。 動物病院のみならず、他の職場も似たり寄ったりではないかと思います。 そんな中でも、ムードや空気を変える誰かの行動が、その職場を救うことはあるかもしれません。 先生、貴重なご指導ありがとうございます♪
@yuzuka606
@yuzuka606 6 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、どの職場でもムードや空気が大事で、誰かの行動がその場を救うことがありますよね。動物病院も他の職場と同じように、ポジティブな影響を与える行動がチーム全体を支える力になることが多いです。これからも、そのような前向きな姿勢を大切にしていきたいですね。 いつも心温まるコメントをありがとうございます♪
@タウンガラス
@タウンガラス 6 дней назад
糖尿病猫で低血糖で発作を起こしたことが原因でそこまで血糖値が下がってなくても発作を起こしやすくなるということはありますか?
@yuzuka606
@yuzuka606 6 дней назад
コメントありがとうございます。 糖尿病の猫ちゃんで、過去に低血糖による発作を経験している場合、脳が一度発作を起こすと、その後も比較的血糖値が低くない状態でも発作を起こしやすくなることがあります。脳が過敏になり、発作が誘発されやすくなる可能性があるのです。 糖尿病管理が重要ですので、血糖値の変動をできるだけ安定させるよう、獣医師と相談しながら進めることが大切です。もし発作が頻繁に起こる場合や不安がある場合は、早めに動物病院での診察をおすすめします。
@タウンガラス
@タウンガラス 6 дней назад
やっぱりそうなんですね。ありがとうございます。
@bu__ri
@bu__ri 6 дней назад
ティッシュを食べたのですがレントゲンでは映らないですか
@yuzuka606
@yuzuka606 6 дней назад
コメントありがとうございます。 ティッシュはレントゲンには映らないことが多いです。ティッシュは柔らかい素材のため、レントゲンでは確認できないことが多いですが、体内で詰まると消化不良や腸閉塞の原因になることがあります。もし、ティッシュを食べた後に嘔吐や食欲不振、便が出ないなどの異常が見られる場合は、早めに動物病院に相談することをおすすめします。 状況に応じて、獣医師が追加の検査や治療を提案してくれると思いますので、引き続き様子をしっかり見守ってください。
@bu__ri
@bu__ri 6 дней назад
チワプー 3歳が油紙を食べてしまい(木曜日)本日(土曜日)になって食欲がなく、走ったり本当に普段と様子がおかしく本日朝イチに動物病院に行って、レントゲンなどを撮り、飲み薬をもらって帰ってきました。帰宅後はまだ様子がおかしいのですがご飯は食べてくれました。尿の回数は少なく一回に沢山出していました。心配なのは便を出していないことです。病院の先生にも、お腹を切って取り除くしか無いと言われましたが、次いつ病院いくべきですかね。本当に心配です。
@yuzuka606
@yuzuka606 6 дней назад
コメントありがとうございます。 愛犬が油紙を食べてしまった後、普段と様子が違い、心配なお気持ち、とてもよくわかります。特に便が出ていないとのことや、病院の先生から「お腹を切って取り除くしかない」と言われたことから、今後の対応について不安が募りますよね。 もし、便が出ない状態が続く場合や、さらに具合が悪くなる兆候があれば、早めに再度病院に連れて行くことをおすすめします。特に、嘔吐や苦しそうな様子が見られる場合は緊急性が高い可能性もあるため、すぐに動物病院に相談してください。 愛犬の体調が安定するまで、注意深く見守りつつ、定期的に先生と連絡を取り合うと安心かと思います。早めの対応が大切ですので、引き続き気をつけてあげてください。
@hitohachu3
@hitohachu3 6 дней назад
善意というか、単なる自己満足なんですよね
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 7 дней назад
藤村先生、お返事頂きまして、ありがとうございます。 なかなか知り得ない『亀の🐢知識』ありがとうございます😊 次回も楽しみに致しております🙋‍♂️ 本日もありがとうございました♪
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 7 дней назад
藤村先生、おはようございます。 やはり、雨の日の動物病院は、患者さん(患犬?)は少ないのですか? 亀の生態は全く存じ上げませんが、水温が25℃以上が適切なんですね⁉️ 亀が、風呂好きな理由は水温にありましたか🤣 今日も楽しませて頂きました。ありがとうございました。
@yuzuka606
@yuzuka606 7 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 雨の日は、動物病院に来られるワンちゃんたちが少なくなることが多いですね。 天候によって来院数が左右されるのは、動物病院ならではの光景かもしれません。 亀については、適切な水温が25℃以上というのは、 彼らが温かい環境を好むためなんです(種類によって違います。一般論です)。 亀がお風呂好きに見えるのも、 温かい水が心地よいからかもしれませんね! 楽しんでいただけて嬉しいです。 こちらこそ、いつもコメントをいただき、 ありがとうございます。
@たたた-o5h
@たたた-o5h 7 дней назад
トイプードル 2歳 体重2.4kgの愛犬が口の中で何かを噛んで自分から床に出しているところを見ました。出した物を見ると、爪楊枝の先っぽ半分でした。残りの半分が見つからず、食べた可能性があります。大丈夫でしょうか??1時間ほど経っていますが食欲もあり元気です。また、爪楊枝を食べてしまっても症状が出ない場合もあるのでしょうか??
@yuzuka606
@yuzuka606 7 дней назад
コメントありがとうございます。 爪楊枝の一部を食べてしまった可能性があるとのことで、心配ですね。たとえ今のところ食欲があり元気でも、爪楊枝のような鋭利な物は、消化管にダメージを与える可能性があります。特に、胃や腸に刺さったり、詰まったりするリスクがあるため、症状が出る前に早めに動物病院に相談することを強くおすすめします。 症状が出ない場合でも、内部でダメージが起こっている可能性があるため、獣医師に診てもらうことが一番安全です。お早めにご相談ください。
@たたた-o5h
@たたた-o5h 7 дней назад
⁠@@yuzuka606ご丁寧にありがとうございます!!🙇‍♀️
@たたた-o5h
@たたた-o5h 6 дней назад
@@yuzuka606 度々すみません🙇‍♀️ 先程愛犬のうんちから爪楊枝が見つかったのですが、飲み込んだ爪楊枝の半分の長さしかなく、残り約2cm程見つかっていないです。しかし出たうんち5〜6個のうち、爪楊枝がはみ出てた1個のうんちのみを確認し残りのうんちは確認せずに流してしまいました。この場合、確認せずに流してしまったうんちの中に爪楊枝があったのでしょうか?もしくは、どこかに刺さって体内に残っているのでしょうか?愛犬の体調は変わらず元気です。ちゃんと全部確認するべきでした😭
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 8 дней назад
藤村先生、お返事ありがとうございます。 僕こそ、藤村先生がペコさんのお話をご紹介くださったことに感謝、感動しております。 有名な方だから、さらにこのお話が多くの人々に広まってくれたらと、深く念じてます。 今日は、本当に清々しい気分です。 先生、ありがとうございました😊
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 8 дней назад
藤村先生、お疲れです。 先生がご紹介の、ペコさんのお話。その姿勢は、まるで、人間の子供を養子縁組するのと変わりないものと感じました。 それは、受け入れる理由、時期、接し方(扱い)も含めて判断されてましたね。この愛情の注ぎ方に、僕はただただ、感心、感動しました。 迎え入れたのは、見た目はたまたま、犬だっただけで、大切な家族の一員に間違いありませんね‼️ 先生、僕も感動❤してます。
@yuzuka606
@yuzuka606 8 дней назад
Keroyon Carreraさん、お疲れ様です。コメントありがとうございます。 ペコさんのお話に感動されたとのこと、私も同じ気持ちです。彼女の姿勢は、本当に深い愛情を感じさせますよね。おっしゃる通り、人間の子供を養子に迎えるのと同じくらい慎重に、時期や接し方まで考えて決断されている姿勢は、まさに家族としての愛情の表れだと思います。見た目が犬であっても、大切な家族の一員であることに変わりありませんね。 Keroyon Carreraさんの感動も伝わってきて、私もとても嬉しいです。いつも温かいコメントをありがとうございます。
@Mameshiba_fn
@Mameshiba_fn 9 дней назад
たくさん食べてしまった場合は病院に連れてった方がいいでしょうか?半日様子見てから連れてった方がいいです?
@yuzuka606
@yuzuka606 9 дней назад
コメントありがとうございます。 チョコレートをたくさん食べてしまった場合は、できるだけ早く動物病院に連れて行くことをおすすめします。チョコレートに含まれるテオブロミンという成分は犬にとって有害で、量によっては命に関わることもあります。半日様子を見るのではなく、すぐに獣医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。 早めの対応が安心につながりますので、ぜひお早めに病院にご相談ください。
@Mameshiba_fn
@Mameshiba_fn 9 дней назад
@@yuzuka606 ありがとうございます!犬は無事病院へ届けることができました!元気に戻ってくることを祈ってます!
@ありうり
@ありうり 8 дней назад
チョコレートとは少しなら大丈夫なんですか?
@Mameshiba_fn
@Mameshiba_fn 8 дней назад
@@ありうり 少しも様子見といた方がいいと思います!嘔吐など下痢などがあった場合は病院に連れて行った方がいいと思いますね
@yuzuka606
@yuzuka606 8 дней назад
​@@ありうり コメントありがとうございます。 チョコレートに含まれるテオブロミンという成分は、犬にとって少量でも有害になることがあります。犬の体重や摂取したチョコレートの種類、量によって症状が異なりますが、少量でも吐き気や下痢、ひどい場合は命に関わることもあるため、「少しなら大丈夫」とは言えません。安全のためにも、チョコレートは犬に与えないことが一番です。 もし食べてしまった場合は、念のため動物病院に相談することをおすすめします。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 9 дней назад
藤村先生、いつも大切なご解説ありがとうございます。 猫ちゃんであろうが、ワンちゃんであろうが、共に家族に違いありません。 最後のその瞬間まで、穏やかに過ごせますよう、寄り添って行きたいです。 本日も大切な考え方をお示し頂き、ありがとうございました。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 9 дней назад
藤村先生、おはようございます。 『飼い主として何ができる?猫の尿毒症』【獣医師解説】。 猫は水を飲みたがらない。それは、進化の過程にかかわることは、何度か先生のご解説から伺っております。 ①尿毒症って? 慢性腎不全 ・腎臓の機能が落ちている。(腎臓は有害な物質をオシッコに含める役割りがある。) ・オシッコとして有害な物質(アンモニアなど)を含めて出せなくなる。 ・血液の中にアンモニアなどの有害な物質がたまる。 ・気持ち悪くなったり食欲がなくなったり。 さらに進行。 ・尿毒症(腎不全の末期症状) ②尿毒症になったねちゃんの腎臓。 ・腎臓としての機能はほぼない状態。 ・腎臓は治る臓器ではない。 ・苦痛を和らげる治療しかできない。(対処療法) ③猫が尿毒症の末期になると。 ・全身に毒がたまる。 ・アンモニア臭(口臭)がひどくなる。(ツンとした臭いで獣医師が嗅ぐとどれくらいの状態か把握できるくらい有名な症状) ④さらにひどくなると。 ・脳に毒がまわりだす。 ・意識障害(意識が朦朧としてくる) ・痙攣を起こすなどの神経症状。 ・呼吸困難→死 ⑤腎不全末期の猫には出来る限りのケアが必要。 ・まずはストレスを与えない工夫が必要。 ・動物病院と連携し、定期的治な通院や投薬を行う。 ・食欲不振や吐き気などの苦痛を緩和できる。 ⑥最終的に自宅でのターミナルケアが必要。 ・ターミナルケアは延命よりも残りの時間を充実させることを重視。 ・動物病院と連携し、苦痛を緩和。 ・自宅でケアし、安らかな時間を過ごせるようにする。 ⑦ターミナルケアは看取りに似た概念。 ・余命数ヶ月の動物に対して行うケア。  ・延命治療ではなく、苦痛を緩和。 ・望む場所で生活の質を重視して過ごすためのケア。 ⑧ターミナルケアでは具体的な方法が必要。 ・静かな環境を整える ・食べられるものをこまめに与える。  ・身体を温め、水分を補給させる。 ・排泄介助や床ずれ予防を行う。 ⑨投薬が猫に強いストレスになる場合。 ・動物病院に相談して投薬を中止するか、方法を変更する。(自宅での点滴など) ・自己判断で投薬をやめると症状悪化や苦痛が増す可能性があるため注意。 ⑩腎不全の猫の生活の質を守るのは飼い主。 ・腎不全は避けにくい病気。 ・(しかし)腎不全を理解し、必要なケアを行なえば、比較的長期に日常生活を送れる。 避け難いとは言え、対処療法しかないのは辛いですね。しかし、だからこそ、ターミナルケアを充実させる最善の努力が重要ですね。 本日も、ご解説ありがとうございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 9 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 猫ちゃんの尿毒症について、腎不全が進行していくと、確かに対処療法しかできないという現実は辛いですよね。しかし、その中でもターミナルケアを充実させることが、猫ちゃんにとって少しでも安らかな時間を過ごせる手助けとなります。飼い主さんができる限りのケアを行い、動物病院との連携をしっかり取ることが大切です。特に、ストレスを与えない環境作りや、苦痛を緩和するためのサポートは欠かせませんね。 これからも、ココちゃんとの日々を大切に過ごしながら、最善のケアを続けていけるように願っています。いつも温かいコメントをいただき、ありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 10 дней назад
先生、お返事ありがとうございます。 世の中の若者、なかなかやりますね❗️ 是非、獣医師さんになって欲しいですね🤗 本日もありがとうございました。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 10 дней назад
『動物愛護と獣医師の夢を語る寺田心さんに感動!』 藤村先生、お疲れ様です。 本日は、素敵な記事のご紹介を頂きありがとうございます。 日頃、母の介護と愛犬ココの世話で、世間に疎くなってます。 寺田心さんは、子役だと思ってましたが、もう16歳になられたのですね。 また、川島なお美動物愛護授与式とかも、存じあげませんでした。 しかし、今回、先生からご紹介頂き、素晴らしい賞を主催されてたんだとも知りました。 それにしても、寺田さんはお若いのに、勉学に俳優のお仕事に、老犬の介護にと、凄いパワフル! そして、何より、老犬介護という大変な行動を継続されてる。 その上、獣医さんを目指してらっしゃるとは? その志の高さは、尊敬に値することと感じます。 自分の為でなく、保護犬の為に奉仕するその姿には、感動してしまいます。 先生が仰るように、獣医師へのメンタルトレーニングも鍛えてらっしゃる。 俳優さんは、ある意味、チヤホヤされる側と思い込んでたことの認識を改めねばなりません。 本日は、素敵なご案内を頂き、ありがとうございます。
@yuzuka606
@yuzuka606 10 дней назад
Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 寺田さんの勉学や俳優活動、 さらには老犬介護までこなしている姿勢は本当に感動的です。 そして、その上で獣医師を目指している彼の志は、私たちにとっても大きな刺激になります。保護犬のために尽くす姿には、本当に心を打たれますよね。 俳優という職業に対する認識が変わるというお話、とても共感します。 こちらこそ、いつも温かいコメントをいただきありがとうございます。
@レモンソーダパフェ
@レモンソーダパフェ 10 дней назад
寺田心くんを応援しております 心くん頑張ってね😊❤
@yuzuka606
@yuzuka606 10 дней назад
コメントありがとうございます。 寺田心くんを応援されているとのこと、私も同じ気持ちです。彼の努力と情熱には感心させられますよね。これからも頑張って夢に向かって突き進んでほしいです! 心くん、応援しています!
@レモンソーダパフェ
@レモンソーダパフェ 10 дней назад
@@yuzuka606 返信ありがとうございます 心くんは本当に立派だと思います そして心優しい所が大好きです 大変だと思うけど頑張ってほしいですね 先生も動物を助けてくれて感謝いたします 心からありがとうm(_ _)m❤️
@チョコ-l8l
@チョコ-l8l 10 дней назад
こんにちは。 私もネットニュースに載っていた寺田心さんの記事に興味を持っていました。 毎日芸能活動や学業と忙しい中、素晴らしいなと思います。 頑張って獣医師になって活躍してくれると嬉しいですね。 応援したいです! 先生の勤務状況をお聞きして過酷で体重が40キロ台まで落ちてしまいとてもお辛かったと思います。 先生の動物に対する愛情が動画ですごく伝わってきます。 お身体に気をつけてお過ごし下さい。
@yuzuka606
@yuzuka606 10 дней назад
チョコさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 寺田心さんの記事に興味を持たれていたのですね。芸能活動と学業を両立しながら獣医師を目指している姿、本当に素晴らしいですよね。これからも頑張って夢を実現してくれることを応援したい気持ち、私も同じです。 私の勤務状況にまでお気遣いいただき、ありがとうございます。体重が落ちてしまった時期は辛い時もありましたが、動物への愛情が支えとなって続けてこれました。温かいお言葉をいただき、本当に励みになります。 これからも、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。
@チョコ-l8l
@チョコ-l8l 10 дней назад
@@yuzuka606様 お返事ありがとうございます。 先生の動画はいつも勉強になり愛犬が生きてる時に出会っていたらなあと思う日もありますがこれからも拝見させて頂きいろいろな事を学んでいきたいです。 ありがとうございました。
@chichan3598
@chichan3598 10 дней назад
うちの愛犬17歳3ヶ月、今まで癒してもらい、楽しいこといっぱいもらったから 恩返しのつもりで楽しくやってます。 老犬になっても愛犬には感謝しかないです
@yuzuka606
@yuzuka606 10 дней назад
コメントありがとうございます。 愛犬が17歳3ヶ月とのこと、長い間たくさんの癒しと楽しい思い出をもらったのですね。恩返しとして楽しく過ごされているお気持ち、とても素晴らしいです。愛犬に対する感謝の気持ち、きっと愛犬も感じていることでしょう。これからも一緒に素敵な時間を過ごしてくださいね。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 11 дней назад
藤村先生、遅い時間にお返事頂き、重ねてありがとうございます。 何事も、確定するまでに、あらゆる可能性があることを肝に銘じておきます。 明日も、何卒、よろしくお願い申し上げます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 11 дней назад
藤村先生、こんばんは。 医療が進化し、同時に医療機器も進化してると考えていましたが、やはり、実際に開いて、目視確認には勝てないと言うところでしょうか? そう考えると、医療はやはり、難しいことがあるのですね。 素人ながら、とても勉強になりました。 本日も貴重なご解説を頂き、誠にありがとうございました‼️
@yuzuka606
@yuzuka606 11 дней назад
Keroyon Carreraさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 医療機器が進化している中でも、やはり目視確認には勝てない部分がありますよね。例えば、レントゲンでは細かい病変がわかりにくいため、CTやMRIといった機器が登場したのもその理由です。それでも、完全に病変を見つけるには限界があり、最終的には目視確認が最も正確ということが多いんです。医療の難しさを感じさせる一面ですね。 本日もご視聴いただき、ありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 11 дней назад
藤村先生、おはようございます。 【ALTとALPが高値の保護犬コマメ避妊手術の抜糸シーンと飼い主兼獣医師が解説】 今日はとても貴重な映像をありがとうございます。我が家のココも、今年4月に肥満細胞腫の手術後、抜糸しました。 ピンセットとハサミを使うところは同じですが、藤村先生の方が丁寧に糸を取り除いてらっしゃる気がします。 ちなみに、糸が皮膚面に残ったままだと、炎症とか問題ありますでしょうか? また、「避妊手術は、最高レベルの健康診断。」のお言葉に、ご解説にあった、コマメちゃんの胆嚢がないことが確定した事実からも、凄く納得できました。 直接、目視することの大事さがよく理解できました。 また、胆嚢がなくても、コマメちゃんが大変に食欲があることは、驚きですし、胆嚢が悪い症状をもつ他のワンちゃんたちに朗報ですね。 藤村先生が、三年間喪に服していたとのお言葉にも、亡くなった愛犬への深い愛情を感じました。 本日は、貴重な映像、ご解説をありがとうございました。
@yuzuka606
@yuzuka606 11 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 ココちゃんも4月に肥満細胞腫の手術後に抜糸されたとのことで、同じような経験をされているんですね。糸が皮膚に残ったままだと炎症を引き起こすこともあるので、しっかり取り除くことが重要ですね。 また、避妊手術が最高レベルの健康診断という点や、手術中に胆嚢がないことが確認できたことについても、目視による確認の重要性を改めて感じていただけたと思います。 コメントありがとうございました。
@Rui-e7m
@Rui-e7m 12 дней назад
いつも分かりやすい解説をありがとうございます😊 もしリクエスト可能であれば、 ・咳とくしゃみと逆くしゃみの見分け方 ・吐出と嘔吐の見分け方 のを動画つきで解説希望します!!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 12 дней назад
藤村先生、休日のところ動画のアップ、並びに、お返事頂きありがとうございます。 もう14歳のココですが、掃除機を使うと怖がるので、今までは、違う部屋にココを置いて、掃除機を使ってましたが、先生ご解説の、「おやつ作戦」で、根気よくためしてみます。 高齢のココのストレスが減るように、長生きできますように、トライしてみます。 先生、ありがとうございました。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 12 дней назад
藤村先生、おはようございます。 「犬の社会化期を逃したらどうなる?手遅れなのか?今からでも出来る対策法」【獣医師解説】。 よく、先生は、犬は群れの動物と仰いますが、これとも関係がありますでしょうか? 社会化期は、犬が他の犬や人間、様々な環境に順応するための大切な時期。この時期に、たくさんの経験をすることで、犬の性格や行動が安定する。特にこの時期は学習能力が高い。 ①犬の社会化期はいつ? ・生後1か月から4か月くらいまで。 ・この時期は、犬が他の犬や人、環境に慣れるための重要な期間。早い段階で色々な経験を積むことが大切。 ②犬の社会化期を適切に過ごしたらどんなメリットがある? ・愛犬が他の犬や人に慣れやすくなり、怖がりや問題行動が少なくなります。適切な社会化を経た犬は、新しい環境や音にも落ち着いて対処できるようになる。結果として、飼い主との生活もスムーズになります。 ③犬の社会化期を逃したらどうなる? ・社会化期を逃してしまうと、犬は新しい環境や音、人に対して恐怖や不安を感じやすくなる。他の犬や知らない人を見ると怖がって震えたり、吠え続けることがある。 ・特定の音や状況に対して過敏になり問題行動を起こすことがある。具体的には、散歩中に他の犬を見ると吠え始めたり、郵便配達員が来ると怖がって震えたりすることがある。車の音やエンジンの音や雷の音に驚いて逃げ出すこともある。 ④犬の社会化期を逃したら手遅れ? ・手遅れではないが、少し時間と根気が必要。 ・成犬になっても新しいことに慣れることはできるが、社会化期ほどスムーズではないかもしれない。飼い主のサポートが必要。 ⑤今からでも出来る対策法。 ・苦手なことを明確にする。 犬が何を怖がっているのかを特定し、その原因を整理する。例えば、他の犬が苦手なのか、特定の音が怖いのかを知ることで対策が立てやすくなる。 ・環境に少しずつ慣れさせる。家の中の掃除機やドライヤーの音などに段階を踏んで慣れさせる。初めは音を小さくしたり、動きをゆっくりにして少しずつ慣らしていくことが大切。 ・人に慣れさせる。家族以外の人とも会わせる機会を増やし、おやつを使って安心感を与える。最初は短時間から始め、少しずつ時間を伸ばす。友人や動物病院スタッフなど、色々な人に慣れさせるとよい。 ・根気よく向き合う。 犬がパニックにならないように、少しずつ新しい経験をさせる。焦らず、犬のスペースに合わせて進めることが大切。パニックになった場合は、原因から離れて落ち着かせる。 ・ブードやおやすを使う。 犬が怖がるタイミングでおやつをあげて気をそらし、ポジティブな経験に変える。例えば、他の犬が見えた時や、大きな音がした時におやつをあげることで、怖い体験を美味しいものに変えることができる。 先生、我が家のココ14歳は、掃除機の音が、今だに苦手なんですが、本日ご解説の、おやつ作戦を、早速、試してみます。それも、根気よくですね! 本日もご解説、ありがとうございます!
@yuzuka606
@yuzuka606 12 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 犬が群れの動物であることと、社会化期の大切さは密接に関係していると思います。群れの中で他の犬や人と順応し、適応することが彼らにとって自然なプロセスです。特に、ココちゃんのように掃除機の音が苦手なワンちゃんには、今回のご解説でお伝えした「おやつ作戦」が効果的かもしれません。根気よく少しずつ進めていくことが大切ですね。 ココちゃんが少しでも安心して過ごせるように、これからも一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 13 дней назад
藤村先生、おはようございます。 まだまだ、暑い日が続いてます。本日の、 【水遊び後に愛犬にふりかかる3つの危険と正しいケア方法】は、ピッタリです。 愛犬が水遊び後に直面する3つの危険と、その正しいケア方法。 (1)皮膚のトラブルとは。水遊び後の濡れた状態を放置。 ・愛犬の皮膚に細菌や真菌が増殖しやすくなる。 ・皮膚炎を引き起こす原因になる。 ・具体的には急性湿性皮膚炎(ホットスポット) ・皮膚トラブルを防ぐために遊び終わったら、必ずしっかり乾かしてあげることが大切です。 (2)毛玉のリスクとは。毛が長いワンちゃん。 ・濡れた毛が絡まりやすい。 ・そのまま乾くと毛玉ができやすくなる。 ・そこが蒸れて皮膚炎発症ということもある。 ・しかも毛玉をブラッシング。 ・痛みを感じることが多い。 ・ワンちゃんにとっても辛い経験になる。 ・そうならないように水遊び後は、シャンプーしてしっかり洗い流し、しっかりブラッシングしながら乾かすことが重要。 ※バスタオル、コーム必帯 (3)体温調節の問題とは。水遊び後、濡れた体のまま涼しい場所(エアコンの効いた車内とか)にいる。 ・ワンちゃんは体温をうまく調節できなくなる。 ・濡れた体が乾くときに気化熱で体の熱が奪われるため。 ・冷えすぎてしまい。体調を崩す原因になる。 ・お腹を壊したり風邪をひいたり。 ・水遊び後はしっかりとブラッシングしながら乾かすことが重要。 正しいケア方法 水遊びを楽しんだ後は、すぐに乾かしてケアを行うことが大切。 ・乾かす前に軽くシャンプーして清潔にする。 ・ブラッシングを併用して、毛玉を予防。 先ずは、現地で出来るだけブラッシングして乾かして、帰宅したら、シャンプーで清潔にしてあげる。 楽しい水遊びが、悲しくならないように、今日のご解説、ご指導をしっかり実践したいです。 本日も、ありがとうございます🙋‍♂️
@yuzuka606
@yuzuka606 13 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 まだまだ暑い日が続く中、水遊び後のケアについての今回の内容がタイミング良く役立ったようで嬉しいです。愛犬が水遊びを楽しんだ後の皮膚トラブルや毛玉、そして体温調節の問題など、どれも見逃せないポイントですね。特に、濡れたままの状態を放置することがいかに危険か、再確認していただけたのは大切なことだと思います。 現地でのブラッシングや帰宅後のシャンプーなど、しっかりとケアをして、楽しい水遊びの時間が悲しい結果にならないよう、これからもココちゃんとの楽しい時間を大切にしてください。 いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
@みじゅりん-i3u
@みじゅりん-i3u 14 дней назад
肉球に刺さってるのかわいそう過ぎる😢
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 14 дней назад
先生、早速のお返事を頂きまして、誠にありがとうございます。 自宅から一歩出たら、先日の交通事故や、他の猫、犬とのトラブルを想定して、愛犬との散歩を余裕をもって楽しみたいです。 本日も身近なトラブル回避のご啓発をありがとうございました❣️
@チョコ-l8l
@チョコ-l8l 14 дней назад
こんにちは。 愛犬も猫に襲われて失明はしませんでしたが目をやられてしまった事がありました。 すぐ病院に行き目の検査などをやって頂きました。 中学生だった娘も腕など引っ掻かれて血だらけでした。 猫がいる場所を知っておきそこは散歩ルートから外す事は大切ですね。 猫に襲われた時すごく怖かったと娘が言っていましたが襲われた場合、飼い主が愛犬を守るためにどんな行動をとればいいでしょうか? 勉強になりました。 ありがとうございました。
@yuzuka606
@yuzuka606 14 дней назад
チョコさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 愛犬が猫に襲われて目を傷つけられてしまったとのこと、本当に大変でしたね。すぐに病院に行かれたことが何より良かったと思います。お嬢さんも引っ掻かれてしまったとのことで、怖い思いをされたことでしょう。猫がいる場所を避けて散歩ルートを考えることが、とても重要だと改めて感じます。 もし猫に襲われた場合、飼い主としては、冷静に愛犬を抱きかかえて引き離すことや、何か障害物を使って猫との間に距離を取るのが有効かもしれません。また、猫に手を出すのは危険なので、無理に追い払わずに安全な方法を選ぶことが大切です。 これからも安心して散歩を楽しめるよう、お互いに気をつけていきたいですね。
@チョコ-l8l
@チョコ-l8l 14 дней назад
@@yuzuka606様 お返事ありがとうございます。 当時中学生の娘は泣きながら帰って来てパニックになっていました。 14年ほど前の出来事ですがはっきり覚えております。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 14 дней назад
【愛犬が野良猫に引っ搔かれた!正しい対応と注意点】 藤村先生、おはようございます。 散歩中に、野良猫に出会うことはありますね。 多くは猫のほうが逃げてしまいますが、驚いて引っ掻くことも考えられますね。 やはり、猫の爪には細菌や雑菌が居ることを前提に、念のために消毒するように覚えておきます。 しかし、一番よい対策は猫が潜んでそうなとこに近づかないこと。 愛犬をあらゆる危険から守ることを念頭に、楽しい散歩をしたいです。 本日もありがとうございます🙋‍♂️
@yuzuka606
@yuzuka606 14 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 散歩中に野良猫に遭遇すること、確かにありますね。多くの場合は猫が逃げてしまいますが、驚いた際に引っ掻かれる可能性もありますよね。猫の爪に雑菌が潜んでいることを考慮して、引っ掻かれた場合には消毒をするのが大切ですね。そして、何よりも猫が潜んでいそうな場所に近づかないという予防策が一番の対策かもしれません。愛犬との楽しい散歩を安全に続けるためにも、気をつけていきたいですね。 いつも素敵なコメントをありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 15 дней назад
藤村先生、早速のお返事、ご指導ありがとうございます。 今日はネコのフリーズ反応を知ることが出来ただけでも、有難いことです‼️猫だけでなく、犬の交通事故にも、充分に気をつけてあげたいですね❤ 本日も、ありがとうございます。
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 15 дней назад
【殺処分の10倍の命が奪われる!交通事故の現実】 藤村先生、おはようございます。 時に、道路をいきなり横切り、クルマが来てるのに、道の真ん中で動かない猫を見ますが、理由は、ご解説にあった猫の生態、フリーズにあったのですね!また、後ろに下がり難い、それと繁殖期にも関係しているんですね。 室内飼いを徹底することが一番ですね。 また、地域猫に対しては、地域の協力が欠かせませんね! 本日も、貴重なご解説、ありがとうございます❗️
@yuzuka606
@yuzuka606 15 дней назад
Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 道路で動かない猫を見かけることがありますが、その理由が猫の「フリーズ反応」や繁殖期の行動と関係しているという点、改めて猫の生態を知ると理解が深まりますよね。室内飼いを徹底することが、交通事故から猫を守るためにはとても大切だと思いますし、地域猫に関しても、地域全体の協力が本当に重要です。命を守るためにできることを考えるきっかけになれば嬉しいです。 いつも心温まるコメントをありがとうございます。
@アットよつべうんがらがっは
永久に歯が生えてきたら長生きの象が増えて餌が少なくなるから、6回くらいがちょうどいいのか?
@yuzuka606
@yuzuka606 16 дней назад
コメントありがとうございます!確かに、もしゾウの歯が永久に生え変わると、ゾウが長生きしすぎて生態系に影響が出るかもしれませんね。ゾウの歯が6回しか生え変わらないというのは、自然の中でバランスを取るための仕組みなのかもしれません。面白い視点をありがとうございます!
@ちゃまる2
@ちゃまる2 16 дней назад
捕獲云々だけどさ家の子たちって勝手に家に入って先住と並んでカリカリ食べたり通勤にと玄関開けると纏わりついてきたりほぼ同じ柄の子がいつの間にか居たりとNNNに借金なんて無いはずなのに…虐待フルコースと白装束の館への連衡はワクワクするけど