Тёмный
専門卒Nsまりも
専門卒Nsまりも
専門卒Nsまりも
Подписаться
はじめまして。
専門卒Nsのまりもです。


このチャンネルは、

看護学士取得の方法を
わかりやすく解説し、
これから学士の取得を目指す方を
応援していきます。

【看護学士取得までの流れ✏️】
☑️放送大学で単位を積み上げ
☑️学位授与機構に申請し
☑️学修成果レポートを提出して
☑️小論文試験の受験をして
☑️無事合格して看護学士を取得

自身の経験も紹介していきますので
ご興味のある方は
チャンネル登録お願いいたします!


看護学士の取得を目指す看護師さんを応援し、
情報共有ができる場になればと思います。

コメント欄では個別相談にも対応いたします。
Комментарии
@chie02192001
@chie02192001 11 дней назад
まりもさん、わかりやすい動画ありがとうございます。もうすぐ通信の某大学を7月?8月に卒業なのですが、今年の12月の学位授与機構の試験は受験出来ますでしょうか?そして正に今、学修の成果を書こうと思っているのですが、大学で提出したように文献研究を学修の成果として提出しても良いのでしょうか?現在、自分が書こうとしたテーマの職場に勤務していないので倫理的配慮に対することが証明出来ないので、他の文献研究からこのようなことを学び、自分の行って来た患者ケアに対する評価と課題が見つかった。このような方向性でも学習成果として大丈夫でしょうか?メルカリからお勧めの本も購入しようと思っています。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 10 дней назад
コメントありがとうございます。 質問に一つずつお答えしますね。 ①「通信の某大学を卒業」とのことですが、そうなると卒業時に大学から学位を授与されるのかな?と思いましたが、看護学部ではない学部を卒業されるのでしょうか? 卒業ではなく、修了(必要単位を全て取得)の場合、8月修了であれば、学位授与機構の10月期の学位申請は可能です! ただし、「大学に在籍している状態では学位申請はできない」ので、もし修了が延期になる場合は申請できませんのでご注意くださいね。 ②大学に提出した文献研究をそのまま学修成果レポートにしても良いか?という点に関しては、正直グレーゾーンかなと思います。 せっかくご相談いただいたのに申し訳ないですが、私自身経験したルートではないので、大学の研究担当や指導をいただいたゼミの先生にご相談いただければ確実かと思います。
@sanat8645
@sanat8645 22 дня назад
はじめまして、参考にさせていただいています。 過去に重度心身障害字病棟で働き、現在は育休中の保育園看護師です。 テーマを考えるなら、看護研究をしたことがある遷延性意識障害のある患者の側湾予防に関してなどが浮かぶのですが レポートのテーマはその時現場で働いている内容がいいのでしょうか?
@marimo_Ns
@marimo_Ns 22 дня назад
コメントありがとうございます。 看護研究で以前取り組んだことのあるテーマでレポートを仕上げるのはとてもいいですね。 レポートの段取りも組み立てやすいと思いますし、先行研究も検索されていらっしゃると思いますので、個人的にもお勧めです。 (ただし、その時に使用した論文を部分的にも引用する際は、以前お勤めの病院の倫理委員会への申請が必要になる場合もありますので、その点だけ慎重にご検討いただければと思います)
@sanat8645
@sanat8645 22 дня назад
@@marimo_Nsお返事ありがとうございます。参考になりました。これを踏まえて単位を取っていこうと思います。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 22 дня назад
ありがとうございます! 育休中でご多忙かと思いますが、単位取得やレポート作成、ぜひ頑張ってください。応援しています📣
@user-rb6lj7lz1c
@user-rb6lj7lz1c 26 дней назад
大変参考になる動画ありがとうございました🙇 昨年、褥瘡予防を行うために病棟看護師が行えることは何かという、テーマで学習成果をまとめました、しかし、目的、方法、どのように学習したのかが不明確ということで不合格になってしまいました、何かアドバイス、助言などいただけないでしょうか?
@marimo_Ns
@marimo_Ns 24 дня назад
コメントありがとうございます! 褥瘡予防をテーマにレポートを作成されたのですね。 ①まずはじめに、放送大学ではどのような科目を履修されましたか? 放送大学での積み上げ単位で学習した科目もレポートに絡めることがまず一つ目の重要ポイントでもあります。 ②「目的・方法・学習内容が不明確」で不合格とのことでしたので、まずは「目的」を明確化しましょう。 はじめに、の導入の部分を深掘りしていく必要があります。 褥瘡予防をなぜテーマにしようと思ったのか、理由をぜひ教えてください。
@user-rb6lj7lz1c
@user-rb6lj7lz1c 24 дня назад
コメントありがとうございます! 履修登録では、老年看護学や成人看護学などの取得しました。 また、なぜ予ケアを選んだかというと後期高齢者者が増える中で入院される患者さんも増え、元々ADLが、自立されていた方も入院を気に寝たきりになってしまうリスクが高くなり、褥瘡になるリスクが高くなるため、そのために予防していきたいと思い、作成しました。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 24 дня назад
お返事ありがとうございます。 老年看護学を履修されていたならばOKですね! 今回のレポートで看護の対象となる患者層は高齢者ということに絞って、一緒にレポートを考えてみましょう。 レポートに取り上げるきっかけが、この内容だと導入としてはエピソードが薄いかな?と思いました。 取り上げるに至った経緯をもう少し掘り下げてみましょう。 実際に勤務先の病棟で、現状取り入れている褥瘡予防ケアはどのようなことを実践していますか? 例えば「入院時に全患者をスクリーニングして、高リスク判定患者は病棟でリストアップ&月一回褥瘡カンファレンスをしている」「看護計画に褥瘡リスクが上がっている患者は月一回体圧測定を必ず実施し、マットレスやポジショニング枕をチャート表にしたがって選定している」など、現状取り組んでいる内容を具体的に提示→こんな対策をしているが病棟では褥瘡発生率が上昇している(または、スタッフ間で統一したケアが実施されておらず、度々褥瘡が発生してしまう現状がある等)→このままのケアでは問題がある→これからの社会背景も考慮して、よりよい褥瘡予防ケアについて明らかにしていきたい など、はじめにの時点でかなり的を絞って書き始めるのはいかがでしょうか?
@user-rb6lj7lz1c
@user-rb6lj7lz1c 23 дня назад
@@marimo_Ns 貴重なご意見ありがとうございます! 自分の書いたものが薄いなと感じました… もう一度書き直したいなと思いました… また、急性期病院における終末期看護の在り方についても自分の中で興味がありまとめてみたいなと思っていて…
@marimo_Ns
@marimo_Ns 23 дня назад
ありがとうございます! 前回のレポートをベースとして、さらに肉付けしていければ、褥瘡予防ケアをテーマのレポートとして一つ仕上がるかなと思います。 急性期病棟での終末期看護についても、いいテーマですね! 急性期病棟だと看取りをしつつ、医療的ケアの必要度が高い患者さんを看て、さらに緊急入院も入ってきたり...など、多重課題が山積みで、みなさん苦労されていますよね。 以前、産婦人科の混合病棟に勤められている方から「産科では分娩を取りながら、婦人科での看取りもあって、産後すぐのママのケアと、お看取りをする家族のケアがどちらも満足にできていない」というご相談を受けました。 慢性期病棟やホスピス病棟のように、ゆっくりお看取りすることができないケースはかなり多いですよね。 急性期病棟での看取りのケアについては、論文を検索するとかなりの数がヒットします。 ぜひこちらでもレポートの組み立てをしてみましょう! 私自身も、当初は別テーマでレポートを書き始めましたが、しっくりこなくてもう一つレポートを書いてみたらそっちの方がスラスラかけたという経緯もあります。 レポートテーマはなんぼあってもいいもんです(笑)ので、ぜひ一緒に考えましょう!
@user-oe8js4kl8z
@user-oe8js4kl8z 28 дней назад
マリモさんいつも参考にさせて頂いております! 以前レポートテーマで相談に乗って頂いたのですが、色々と諸事情がありテーマ変更が必要になっちゃいました… 現在勤めている病院の管理者達に感じる疑問もしくは新人指導に対する疑問(プリセプター制ではあるのに、勤務体制の理由で、指導者が毎日変わるため、自分が指導で当たった際に、なぜ始めに指導しておかないといけないことを少し慣れた頃に習ってない知らないとなるのか)等、色々書けそうなテーマ選びはあるんですが、そこから文献探しまで行きつかず、またアドバイスが頂きたくてコメントさせてもらいました。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 28 дней назад
コメントありがとうございます! ①「病院の管理者に感じる疑問」とありますが、具体的にはどのような点なのか教えていただければと思います。 ②「新人指導に対する疑問」に関しては、指導のメインはプリセプターなのでしょうか?プリセプターとプリセプティが毎日同じ勤務というのは難しい職場がほとんどだと思います。指導メインの立場にあるプリセプターは、他の指導Ns達とどのような関わりをしていますか? プリセプター制度や新人指導についての論文は検索すると結構な数がヒットします。 先輩Nsが指導する際に困難を感じた場面(例えば、こちらから声をかけないと自発的な報告がない、危機管理の指導を繰り返してもなかなか身につかない、指導されると泣いてしまうor不貞腐れるなど新人の反応に困って指導しにくい、先輩Nsも指導するほどの自信がない処置がある、コメントで挙げられていた指導者が毎日変わるが初めに指導すべきことが定着されていない、指導進捗状況がわかりにくいなど)をカテゴリ別(指導者側の問題、新人Nsの社会人基礎力不足による問題、部署全体の指導システムの問題)にまとめて、それぞれに対策を考えるのはいかがですか? 沖縄県立看護大学の論文に同様なものがあったので、よろしければ文献検索してみてください☺️
@user-oe8js4kl8z
@user-oe8js4kl8z 21 день назад
お返事ありがとうございます!! 管理者に感じる疑問内容はおそらく、どこの病院でもある内容なんです😅指導に関して記載するかと色々考える中で、自身の働く部署にフィードバックできる内容がいいのかと模索している最中ですが… せっかく透析病院にいるのなら透析絡みがいいのか?とも思うのですが、ピンポイントでこれだ!と思うテーマがなかなか浮かばずな現状で、早数日無駄にしてしまっております…
@user-cf2xo3es4w
@user-cf2xo3es4w Месяц назад
大変参考になる動画をありがとうございます。私が考えているテーマは、二次救急医療機関の外来に所属する救急看護認定看護師としての責務、を考えています。 救急患者対応は、各科外来看護師が持ち回りで対応している現状があります。スタッフの救急技術やアセスメント力、トリアージ力の向上に向けてどのように関わればよいか、課題として考えています。 レポートの構成にあたり、何かアドバイスいただけますと幸いです
@marimo_Ns
@marimo_Ns Месяц назад
コメントありがとうございます! 救急看護の認定看護師さんなのですね。認定看護師さんだと指導的な立場にもなりますし、そのテーマはとてもいいチョイスだと思います。 二次救急で扱う疾患としては、交通外傷など外科的な処置を要する疾患よりは、内科系疾患の急性期・増悪期が多いのでしょうか? 序論では現状をまとめるのがいいと思います。搬送直後はどのような状態の方(高齢者が多い、小児から高齢者まで幅広く搬送されている、整形外科領域が多い、循環器疾患の患者が多い、など)が多いのか、どのような処置を行うことが多いのかを、病院名が特定されない範囲でデータとして提示すると本論に入りやすいかと思います。 本論では、スタッフ達はどこに負担を感じるのかや、実際にどこにアセスメント力、トリアージ力に差がついていると見えるのか(たとえば若手のNsはCV挿入介助や、心カテのope介助に苦手意識がある、救急領域で使用する薬剤の知識が不足している、ドクターとのコミュニケーションに困難を感じている、病棟との連携不足がある、BLSやACLSの資格保有者と非保有者では明らかにアセスメント力に差がある、など)を掘り下げて、課題を明らかにしていき、その課題を解決するために、救急看護認定看護師としてどのように取り組むのかをまとめていければいいのではないかと思います。 私自身、救急看護領域に関しては疎いもので、現場を理解できていないのでざっくりとしかお答えできず申し訳ありません。 はじめに、の部分はもうここのコメントで完成されていると思いますので、あとは展開していければ大丈夫だと思います!
@user-cf2xo3es4w
@user-cf2xo3es4w Месяц назад
丁寧に返信いただき感謝申し上げます!頑張って掘り下げていきたいと思います! 引き続きの動画配信、楽しみにしております!
@marimo_Ns
@marimo_Ns 29 дней назад
レポート作成は書き始めるまでが大変ですよね😭 私で良ければ、またいつでもご相談いただければお答えいたしますので、お困りの際はコメントいただければと思います! 嬉しいお言葉ありがとうございます!これからもご視聴よろしくお願いいたします😊
@doendo3607
@doendo3607 Месяц назад
同じく #学位授与機構 で #学士 をとったのですが、11:46 からの漢字の練習、大切ですね😊
@marimo_Ns
@marimo_Ns Месяц назад
コメントありがとうございます! すでに学士取得された方にもご視聴いただき、大変嬉しいです!😊 漢字の練習、地味だけど大切ですよね。 普段ペンを持って文章を書く機会が激減しているので、これから受験されるみなさんはぜひ練習しておいてほしいですね😂
@marimo_Ns
@marimo_Ns Месяц назад
動画目次🎥 00:00 オープニング 00:30 動画の概要 00:53 ①受験前に届くもの 01:19 ②会場について 02:18 ③私の試験体験談 06:58 ④試験問題について 10:18 ⑤受験者へのアドバイス 12:05 エンディング
@user-xs4vj8kz4e
@user-xs4vj8kz4e Месяц назад
こんにちは!今回も動画わかりやすくて面白かったです☺️まりもさんは放送大学を何月に卒業されて4月申請されましたか?
@marimo_Ns
@marimo_Ns Месяц назад
コメントありがとうございます! 私は R2年4月 放送大学選科履修生として入学 R3年3月 放送大学選科履修生修了 R3年4月 出産→育休へ R4年1月 育休明け前に焦ってレポート作成 R4年3月 学位申請 R4年4月 育休終了・職場復帰 R4年6月 小論文試験 こんな感じでした!
@user-xs4vj8kz4e
@user-xs4vj8kz4e Месяц назад
@@marimo_Ns わかりやすくありがとうございます🙇
@marimo_Ns
@marimo_Ns Месяц назад
動画目次 00:00 オープニング 00:21 動画の概要 00:32 申請時期について 00:45 2月にやること 01:12 ①チェックリストの確認 01:39 ②書類作成を依頼 03:20 3月にやること 03:59 ①電子申請システムにログイン、アップロード 04:51 ②郵送書類の準備 05:31 エンディング
@monimonimomomo
@monimonimomomo 2 месяца назад
まさしく今求めていた動画です……!本当に助かります、折れかけていた心に救いの手です……🥺これから沢山拝見させて頂きます🙏
@marimo_Ns
@marimo_Ns 2 месяца назад
コメントありがとうございます! 学位取得まで、意外とやることがたくさんあるし、よくわからないし、孤独な戦いだし...、で心折れかけますよね。私もそうでした😭 また何かお力になれることがあれば、お気軽にコメントをお寄せください! 学位取得まで頑張りましょう!📣
@matsuhaji
@matsuhaji 2 месяца назад
ご紹介ありがとうございました。もし良かったら、まりもさんご自身でAmazon等のアフィリエイトリンクをとって、概要欄に貼るなどして、お小遣いをかせいでくださいね。
@user-fl5vg6uj7l
@user-fl5vg6uj7l 3 месяца назад
まりもさんの動画投稿が、 すごく心強いです😊 私もいつか学士取ってみたいです!
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
ありがとうございます! コメントいただけて嬉しいです🥹 これからもお役に立てるような情報を提供していければと思いますので、今後ともよろしくお願いします!
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:17 ゆるトーク 00:34 RU-vidを始めたきっかけ 01:26 諦めないコツ 01:56 一踏ん張りするところは○○ 02:58 レポートテーマ決めは悩ましい 03:55 コメント欄の活用 05:00 耳ヨリ情報(おすすめ書籍) 05:27 エンディング
@user-bz3iy2ze5q
@user-bz3iy2ze5q 3 месяца назад
早速のご返信ありがとうございました!まさにこの課題は病棟でも度々取り上げられ、ホットな問題です。 この先分娩はどんどん減少し、混合化していくと思われます。ですが最後の分娩、産婦人科病棟になるまで手厚いサポートが行えればと思います! 是非このテーマで作成させていただこうと思います!頑張ってみます! 沢山のご助言ありがとうございました! この後も動画参考にさせていただきます!
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
産科は特にも常に厳しい状況の中でお仕事されていることと思いますし、混合病棟となると生命の産まれる現場である一方、お見取りの現場でもあり、働くスタッフの心の負担も桁違いなんだろうなと思います。 レポート作成や文献検索、ぜひ頑張ってください!応援しています☺️ 「助産雑誌」は少し眺めた程度ですが、これは産科領域のレポートにはピッタリの文献だなあと思ったので、蔵書数の多い図書館やご卒業された看護学校の図書館、お勤め先の資料室などをぜひ探してみてください。 また何かご質問があれば、いつでもコメントをお寄せください。
@matsuhaji
@matsuhaji 3 месяца назад
こんにちは。松本肇と申します。拙著を紹介していただいてありがとうございます。 あの本はだいぶ古いので、「オクムラ書店」という出版社から新しいのを出しています。 チャンネル登録しました。楽しみにしています。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
松本さん、ご視聴とコメントありがとうございます! まさか、大変お世話になった本の著者さんからコメントをいただけるとは大変恐縮ですが、とても嬉しいです。 オクムラ書店さんから新しい本を出版されているとのことで、早速確認して参りました。 今後動画でもご紹介できればと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
@user-xs4vj8kz4e
@user-xs4vj8kz4e 3 месяца назад
すごく参考になりました🥺私は第一区分で4月から入学予定で、今後の履修でミスができないため不安なので動画全て見させてもらいました。5:10あたりのところで質問なのですが、関連科目の単位(まりもさんの場合14)と専攻外科目の単位(まりもさんの場合16)が合計で24単位以上あれば大丈夫と記されていて、関連科目の取得単位数をまりもさんの取っているのよりもっと多めでも大丈夫ということですよね?というのも専攻外科目を外国語系は取れたのですが、生活と福祉コース以外の科目がオンライン出願でヒットしなくて😅画像が投稿できないのでわかりづらくて申し訳ないです。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
コメントありがとうございます! 第一区分で4月からご入学のご予定なのですね。 お手元に「学士(看護学)の取得を目指す方へ」をご準備の上でご確認いただければと思うのですが、 第一区分の場合は、p6の表を参照しながら空欄を埋めてみてください(p7は第二区分で、必要単位数が異なっておりますのでご注意ください)。 第一区分の場合は、 ①在籍期間2年以上 ②放送大学でトータル62単位以上積み上げ が必要になります。 p6の表で見ますと、第一区分の方は【A群+関連科目で合計31単位を積み上げなければならない】ので、【A群で2単位(1科目)+関連科目を30単位(15科目)】履修する必要があります。 また、全履修科目62単位のうち、【A群2単位+関連科目30単位】を引くと、残りは30単位になりますので、【専攻外科目は30単位(15科目)積み上げなければならない】ということになります。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
長くなりそうなので分割させていただきました。 6:29の表は【第二区分】の表を元に作成しています。 第一区分の方よりも必要な単位数が少ないので、第一区分の方はこの動画で紹介している単位数よりも、より多くの積み上げが必須です⚠️ また、【専攻外科目】は、この紫の表の関連科目から選ぶことはできません。 ここから選んでしまうと、専攻外科目としてカウントしてもらえなくなりますので、必要単位数不足で学位申請できなくなります!ご注意ください。 専科履修生の場合は、履修登録はコースを跨いで出願することが可能です。 オレンジ?ピンク?っぽい【授業科目案内】をご覧いただき、履修したい科目の科目コードをご確認の上、出願時に科目コードを入力すると確か出願できたと思います💦 (不確かな情報ですみません...) 外国語はもう履修済みなのですね。その場合はもうどの科目でも好きに選んじゃって大丈夫ですよ。 もし差し支えなければ、ご出身の学校ですでに修得した単位数(A群、B群、関連科目、専攻外科目と、総単位数)を教えていただければ、確実なお答えができるかと思います。 わかりづらい表記になってしまってすみませんでした💦 区分別で、今度第一区分の方向けの動画も作成してみようかと思います!
@user-xs4vj8kz4e
@user-xs4vj8kz4e 3 месяца назад
すごく丁寧にお返事いただきありがとうございます。確かに、第一区分と第二区分の表が違うのでそれを比較するとややこしかったですね😅学位申請条件の単位数が第一も第二も同じ欄があったのでその質問でした🙇 卒業校から取得単位をもらっていたのでコメントさせてもらいます。 学士(看護学)の取得を目指す方へのピンクの欄を上から順にお伝えします。 専門科目(A群)31単位(B群)16単位、関連科目14単位[小計61単位]専攻外科目9単位、[合計70単位]
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
@@user-xs4vj8kz4e 取得済みの単位数を教えていただきありがとうございます! また、ご質問いただいていた内容をうまく捉えられずご迷惑をおかけいたしました💦 【学位申請条件】(右端のグレーの部分)は、第一区分でも第二区分であっても、同じなので6:29の表でご説明します。 ①A群、B群の学位申請条件に関しては、【放送大学でA群から2単位(1科目)積み上げる】だけで条件クリアなので、ここはOKかと思います。 ②関連科目と専攻外科目についてですが、取得済み単位数は、関連科目(14単位)、専攻外科目(9単位)で、合計は23単位ですね。これでは外枠にはみ出しているコの字の矢印の条件である、【関連科目と専攻外科目で合計24単位】には足りないので、最低でも【関連科目or専攻外科目のどちらかで1単位以上取得すること】が条件となります。 ③そして、【放送大学でA群+関連科目の小計で31単位以上積み上げ】をしつつ、【看護学校で取得済みの単位(61単位)と合算して62単位以上】にしなければなりません。 ①でA群からは2単位取得すると思いますので、関連科目から30単位取得すれば【31単位以上の積み上げ】はクリアできます ※この条件をクリアするだけで自動的に↑の②の条件もクリアすることになります。 ④また、【看護学校+放送大学で全履修単位124単位以上】については、【放送大学で62単位以上取得する】ので、すでに看護学校で70単位取得済みであれば必然的に124単位以上にはなりますね。外国語も1単位以上も取得済みと思いますので、ここは気にしなくて大丈夫です。 つまり、最低条件としては ・放送大学で62単位以上積み上げる ・内訳としては (1)条件①より、A群から2単位積み上げる (2)条件②、③より、関連科目は30単位積み上げる (3)全積み上げ62単位から、【A群+関連科目の小計32単位】を引いた、残り30単位分以上を専攻外科目で積み上げる が守るべき条件です!! 文章で説明すると長ったらしくてややこしいですね💦 申し訳ありません。 もしわかりにくかったらまたご質問をお寄せください!
@user-xs4vj8kz4e
@user-xs4vj8kz4e 3 месяца назад
@@marimo_Ns 丁寧に個別に評価していただきありがとうございます🥹自分が思っていた計算と違ったのでヒヤヒヤしました😅もう一度2年間で取得する科目を考え直したいと思います、本当にありがとうございました。あと、Twitterなどで同じルートを辿る人やコミュニティがないか探してみたのですがなかったので、このような場を設けてくださって本当に嬉しいです☺️これからも動画楽しみにしています🩷
@matsuhaji
@matsuhaji 3 месяца назад
こんにちは。松本肇です。同じ本の最新版が「オクムラ書店」から発売されていますので、良かったら見てくださいませ~。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
コメントありがとうございます! 松本肇さんの著書には大変お世話になりました! 当時は書店に行ったものの、すでにこちらの本は絶版になっていると言われてしまい、古本屋さんをかなり探し回りました。 最新版が発売されたのですね! 今後レポート作成をされる方に向けて動画でもご紹介させていただきたいと思います。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:25 学生生活①システムわかばに登録しよう 01:02 学生生活②授業を受けよう 01:36 学生生活③試験を受けよう(通信指導) 03:14 学生生活③試験を受けよう(単位認定試験) 04:53 次の学期の準備 05:40 エンディング
@user-oe8js4kl8z
@user-oe8js4kl8z 3 месяца назад
参考になります! 災害看護でレポート作成しようと考えているのですが、着地点が見えず文献は見ているもののなかなか作成に至らず、10月の申請になりました😅何かアドバイス頂けたら有難いです🎉
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
コメントありがとうございます。 災害看護でレポート作成されるご予定なのですね。 ちなみに、現段階ではざっくりとどのようなテーマにしようとお考えですか? DMAT、災害亜急性期、災害関連死、過去の大震災からの教訓・課題の抽出、孤独死予防、避難所管理、巡回活動など...もし取り上げたいものが決まっておりましたら、参考までに教えていただけないでしょうか?
@user-oe8js4kl8z
@user-oe8js4kl8z 3 месяца назад
お返事ありがとうございます!! 現在勤めている病院で災害委員になっているのですが、話し合う内容が備蓄、備蓄と備蓄の在庫ばかりで、これ意味あるのか?と思う活動でして…そこに絡めて南海トラフで間違いなく被害のある地域だしとざっくり災害看護でいこうかなと安易に考えておりました… 透析病院の病棟勤務なのですが、備蓄が大切なのも分かるのですが、どちからというと災害時の初動や、夜勤時に被災した場合等疑問も多く… あっちこっちしてます😢
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
詳しくありがとうございます。 透析病院の場合は備蓄も大事ですが、おっしゃる通り、初動や夜間対応も大事ですよね。 災害看護だと、支援システムに偏ってしまいそうになりますが、あくまでも「看護」という視点を忘れずにレポートを仕上げるのが大事だと思います。 ざっくりとしたテーマとしては、 「大規模災害発生時に透析現場で求められる看護について」 【序論】 このテーマにした背景 (南海地方、透析病院勤務。災害対策委員として活動しているが、備品や備蓄の確認がメイン。初動や患者指導についてのマニュアルが不足しているのでは?過去の巨大地震の教訓を生かして、よりよい患者支援を考え、院内で統一した看護が提供できるようにマニュアル化していきたい等) 【本論】 ①過去の大震災(阪神:被災者や倒壊多数・都市型、東日本:津波・原発避難・高齢者多、熊本:度重なる余震、関連死多、能登:地方型・孤立地域・ライフライン壊滅)の特徴と、透析患者への実際の支援(←ボリューム多そうなので、災害急性期の初動に限定)や、課題をまとめる ②透析患者へのアンケートをとった文献などをもとに、災害時の患者のニーズをまとめる ③南海トラフで想定される被害を元に、今後の患者支援の課題を抽出して考察を深める 【結論】 今後起こりうる大規模震災で、透析現場で求められる看護とは? こんな感じでまとめてみてはいかがかなと思いました。 もう文献も探されているようなので、もしこの組み立て方がマッチするようであれば、ご参考にしていただけると幸いです☺️
@user-oe8js4kl8z
@user-oe8js4kl8z 3 месяца назад
まりもさん! とても参考になりました!! 災害看護をテーマにと思い、色々文献を見つつも、委員会での疑問に対して思うことがあったりするのに、何か繋げれないのか?と思いながらも、なかなか頭がおバカなもので着地点があっちこっちしてしまってましたが、まりもさんの返信を参考に頑張りたいなと思います!! 本当にありがとうございます! まりもさんの動画は本当に参考になるしわかり易いのでこれからも応援しております!!
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
⁠@@user-oe8js4kl8z ありがとうございます! 嬉しいお言葉をいただき、励みになります。 能登半島地震もあり、災害看護はかなりタイムリーなテーマですよね。 10月の申請を目指して、レポート作成頑張ってくださいね☺️ また何かご質問やご相談がありましたら、コメントいただければと思います。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:25 学士を取るメリット①生涯賃金up 01:33 学士を取るメリット②キャリアupに有利 02:06 学士を取るメリット③好条件での転職 02:44 学士を取るメリット④看護教員になりやすい 04:22 学士を取るメリット⑤上級な国際看護師に! 05:28 エンディング
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
【学修成果レポート】 テーマ名:回復期リハビリテーション病棟において在宅復帰率向上のために看護師として求められる責務について 9:38 の補足をします! 目次 1.はじめに 2.脳血管疾患とは 2-1.脳血管疾患の概要 2-2.治療方針と看護のポイント 2-3.脳血管疾患患者の特徴 3.患者の在宅復帰に関与する要因と具体的な看護ケア介入方法 3-1.FIMの点数向上に関与する要因 3-2.在宅復帰に関与する要因 3-3.神経心理ピラミッドで見るリハビリテーションへのアプローチ 4.患者の在宅復帰に向けて看護師として取り組むべき課題 5.具体的な看護ケア介入例の考察 5-1.他職種との連携 5-2.患者、家族への退院指導 6.看護師として回復期リハビリテーション病棟で求められる責務 7.まとめ 8.参考文献 ※全16ページ+補足資料2ページ
@user-fl5vg6uj7l
@user-fl5vg6uj7l 4 месяца назад
チャンネル登録させていただきました!働きながら学士取得素晴らしいです✨私はまずは専科履修生から初めて見ようかなと考えています。動画参考にさせていただきます🌷
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
コメントありがとうございます! 放送大学のシステムのおかげで、働きながらでも学位取得できました! 一歩踏み出してしまえばあっという間です☺️ これからも、有益な情報を発信できるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします!
@user-fl5vg6uj7l
@user-fl5vg6uj7l 4 месяца назад
コメントありがとうございます✨ また動画楽しみにしています🌷
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:24 おすすめの書籍 00:56 テーマの選び方 01:45 テーマ例6選 05:49 合格をいただいたレポート紹介 09:50 エンディング
@user-bz3iy2ze5q
@user-bz3iy2ze5q 3 месяца назад
大変参考になりました、動画何度も拝見させていただきました。今年ようやく放送大学を卒業出来る事となり、レポート作成に集中したいと思っております。 どの方も書いてあるようにテーマ決めが一番難しいですね、いざ始めようとしても、やはり「これだ!」と思えず、進んでおりません、テーマ探しのご助言頂けると嬉しいです。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
@@user-bz3iy2ze5q コメントありがとうございます! そして履修修了お疲れ様でした☺️ レポートはテーマ探しがかなり大変ですよね。 身近なテーマや気になる話題とかございませんか? お勤め先の診療科目や分野、委員会活動や、最近職場で発生したインシデントなどの中で印象的だったものなどを教えていただければ、テーマ例をいくつか提示できると思います。
@user-bz3iy2ze5q
@user-bz3iy2ze5q 3 месяца назад
返信ありがとうございます! とても心強いです、私は現在、産婦人科小児科病棟・女性病棟に勤めています。急性期病棟です。元々は産婦人科小児科メインだったのですが分娩が少なくなっているので多様な科の急性期高齢患者が入院しています。頻繁なコールに速やかに対応出来ない状況、他科優先となり産科の患者や赤ちゃんに時間を割けなくなりました。 また認知症委員をしていますが、逆に夜勤帯は分娩あればそちらが優先となり、認知症のユマニチュードのようにゆっくりと話を聞き、付き添い、その患者に時間をかけてケアを行うという事が現実的に難しいという課題があげられます。 どちらに対してもスタッフ不足で中途半端なケアになりつつあるのかと思います。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 3 месяца назад
詳しい情報をありがとうございます。 私自身、分娩をした病院がまさにお勤め先のような病棟で、助産師さん・看護師さんたちは本当に大変そうだったのと、なかなか気軽にナースコールを押せずにギリギリまで我慢してしまっていたのを思い出しました。 せっかくなので、このまま「産科混合病棟が抱える課題」をテーマにしてはいかがでしょうか? 「産科 混合病棟 論文」で検索してみたところ、「産科混合病棟における母子ケアの現状について」2016年に日本看護協会が調査したものがありました。 また、医学書院から発行されている「助産雑誌」には数多くの同様のレポートが寄せられていました。さらに、同雑誌でも産科混合病棟について2004年、2012年に特集を組まれたり、2017年10月の第58回日本母性衛生学会・総会学術集会で、58回の学会史の中ではじめて「産料混合病棟」に特化したシンポジウムが開催されたり、少子高齢化が進む中でかなりアツい話題にはなっていると思います。 ざっくりとしたテーマとしては「混合病棟で求められるより良い母子ケアについて」(ざっくりですみません!もう少しかっこいいテーマをぜひ考えてみてください💦笑) 【序論】ではこのテーマを選んだきっかけ(ここに下さったコメントを少しまとめれば良いかと思います!思い描く母子ケアができていない葛藤がある、分娩時も7:1看護、人員不足で危機感を覚えるetc) 【本論】 ・混合病棟の現状(なぜ混合病棟が増えているのかという社会的背景、感染に弱い新生児や小児と同じフロアに多剤耐性菌を保菌している高齢者が居る、分娩進行中のケアと認知症ケアや死亡時のケアが重複することもある、手がかからない妊産婦(特に経産婦)は放置してしまいがちで彼女らの不安に向き合えていない、妊産褥婦さんにしっかり向き合いたいという助産師たちの葛藤や心の摩耗が大きい、一方で合併症妊娠のケースには強い(他科Drに繋ぎやすい)など) ・問題点、課題の抽出 ・求められるケアの具体例(どうしても"管理"に焦点が向きがちですが、ここは看護ケアに絞って記載するといいと思います。例えば新生児を感染から守る環境を作る、リーダーとしてスタッフの人員バランスを考慮する、看護師としてDrや地域連携室とも積極的に連携を図りユニット管理へ介入をする、分娩進行中は産婦や家族にきめ細やかな進捗状況を情報提供、離れる場合もいつ戻るか明言する、特に分娩や産後に関してはスタッフ全員のアセスメント力の底上げをし、安心できる分娩にする) 【結論】 ・混合病棟で求められる母子ケアとは? こんな感じでいかがでしょうか?? もしご参考になればぜひこんな感じで組み立ててみていただければと思います!
@doendo3607
@doendo3607 4 месяца назад
#学位授与機構 での #学士 の授与に関する動画、ありがとうございました😊
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
こちらこそコメントありがとうございます! これからも学士授与に関する動画をアップしていく予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします☺️
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:31 合格するレポートの条件4つ 01:06 ①専攻する分野に即したテーマ 01:20 ②放送大学で学んだ科目をベースに 01:46 ③倫理的配慮がなされていること 03:58 ④看護の視点で書かれていること 04:53 レポートの形式 05:40 レポートの組み立て方 07:37 レポート例 10:07エンディング
@user-cc2ry8vz2s
@user-cc2ry8vz2s 4 месяца назад
第一区分なので、看護学士の単位取得に時間もお金そしてガッツが必要ですが、頑張っております。有益な情報をありがとうございます。参考にさせていただきます。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
コメントありがとうございます! とても嬉しいです! 今頑張って単位を積み上げていらっしゃるのですね。少しでも有益な情報をお届けできるよう、経験談を踏まえて、私も頑張って動画制作していこうと思います。 気になる点やご質問がございましたら、またいつでもお気軽にコメントをお寄せ下さい。
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:17 放送大学の入学時期について 01:06 必要な資料の集め方 01:19 資料の解説 02:34 入学区分の選び方 03:34 学習センターの選び方 03:44 履修登録の仕方 03:58 基礎資格の確認方法 05:10 実践編!履修科目を選んでみる! 09:23 出願とその後の流れ 10:31 エンディング
@marimo_Ns
@marimo_Ns 4 месяца назад
動画目次 00:00 オープニング 00:34 私が学士取得を目指したきっかけ 01:56 看護学士とは? 03:44 学士取得までの流れ 04:12 必要なもの 04:41 大学の選び方 05:23 私が選んだ放送大学について