Тёмный
イリエユヅチカ 音楽教室
イリエユヅチカ 音楽教室
イリエユヅチカ 音楽教室
Подписаться
音楽論、日本音楽史、西洋音楽史、現代音楽史、World音楽史、音楽理論講座、ポピュラー音楽紹介、音楽の偉人紹介、書評動画などを投稿していく音楽関係のチャンネルです。よろしくお願いします。

※このチャンネルはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

▶Twitter:twitter.com/Irie_Yudzuchika
▶姉妹Channel「イリエユヅチカMusic」:ru-vid.com/show-UCGQmuqONMypswx3esVPWfCg
Комментарии
@user-mk2rt2ut8f
@user-mk2rt2ut8f 3 дня назад
どハマりしてずっと聴いてる。歌詞付きの音楽がつまらなくなるほど魅力的。
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 3 дня назад
Comment有難うございます。最高ですよね!
@adolfhitler-tu9hq
@adolfhitler-tu9hq 10 дней назад
獨逸の音樂家ヲ 紹介頼厶。
@ikeikeikea8580
@ikeikeikea8580 24 дня назад
待ってました
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 24 дня назад
2年もお待たせしてしまいました、ご視聽くださり有難うございます!
@user-sm9gd5eu8g
@user-sm9gd5eu8g 29 дней назад
音楽表現の幅が格段に広がったよな。
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 29 дней назад
コメント有り難う御座います😊 その通りだと思ひます。
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 Месяц назад
動画ありがとうございます。明治政府に潰された日本のクラシック(雅楽オーケストラや箏曲・長歌)や世界最初のポップス(粋な都節の転調のある端唄)についてもゆっくりでいいから解説してね。
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class Месяц назад
暖かいお言葉、有り難う御座います。 いずれ解説、できればと思ひます!
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 Месяц назад
@@Irie-Yudzuchika-Class もしもお時間がれば根岸登喜子著「はうたの文化史」をご参照ください。国会図書館に行けばるでしょう。近世江戸の世界最初のポップス端唄と三味線は風呂屋の二階で大フィーバーだったようですよ。小生は邦楽の伝統に重大な関心がありますが、邦楽関係者は洋楽よりも更に閉鎖的なので困っております。小生も端唄二曲創作しているよ。
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class Месяц назад
『はうたの文化史』大變興味があります!また、端唄作曲とはすばらしいですね。私も邦樂作曲にも興味ございます。是非ご教示いただけますと幸いです。
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 Месяц назад
@@Irie-Yudzuchika-Class drive.google.com/file/d/1tJlmogISvWBjweoLD4ULQpzNmnIMGLC6/view?usp=drivesdk
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 Месяц назад
@@Irie-Yudzuchika-Class 喜納昌吉琉旋バージョンで座敷歌にしましょう。 drive.google.com/file/d/1tJlmogISvWBjweoLD4ULQpzNmnIMGLC6/view?usp=drivesdk
@siorisati241
@siorisati241 Месяц назад
星のカービィの夢の泉(SDX)と星巡りの歌は同じ民謡音階だということに気がついた 夢の泉の最後の方は若干音程がズレてるのが気になるけど…
@ryotaroxsan867
@ryotaroxsan867 Месяц назад
10:12 「井澤修二」→「伊澤修二」かなあ
@Taka-Musics-Labo
@Taka-Musics-Labo 2 месяца назад
正月に弾かれる事が多いだけで、 正月に限って演奏し、それ以外の月は演奏してはいけない曲ではない。 正月にばかりメディアや街で流すから、 純邦楽に馴染みのない殆どの日本人に誤った先入観が定着してしまった。 これは日本文化における最大の損失のひとつであり汚点だと、 古典芸能を普段から見聞きし、自ら和楽器も弾く私は危惧する🥹
@washizukaasahi2757
@washizukaasahi2757 2 месяца назад
瀧廉太郎の詳細な生涯を初めて知りました。 ありがとうございます。 また『荒城の月』が、山田耕作によって一部が、加筆修正されている事は驚きです。 でも「名曲」中の名曲ですが•••。 原曲を聴いてみたい。 ps:字幕が、全て旧漢字で表記されておりますが、動画制作者は、何かを意図されているのかなぁ?
@user-vj5lt9wg3h
@user-vj5lt9wg3h 2 месяца назад
♯は取らない方がいいと思う。
@douga9996
@douga9996 4 месяца назад
それでも幼少時に、目が不自由で学校に行けず、おばあさんに連れられて学校へ遊びに行ったものの、皆が歌ったり遊戯をしたりしているのをおぼろげに見て「自分はいつになったらこの目が治るのか、いつになったら学校へ行けるようになるのか」と考えると急に悲しくなってきて学校の門を捕まえて泣いたり、東京から偉い目のお医者さんが来るというのでおばあさんに連れられて診察に行った時に「この子の目はどうしても治らない。これからはどんな良い薬があると言われても決して迷ってはいけない。それよりもこの子の将来のことを考えて何か身につけさせてやったほうがいい」というのを聞いて子供ながらに絶望を感じたりということもあったそうですよ。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 2 месяца назад
これ、子供時分、聞いた!
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 2 месяца назад
でも、お父さんが韓国女性に連れられて、韓国に行って、道雄を連れに来て、おばあさんとがともに異国へ行ったというのには、、おそらく?検校というのは、目の見えない人に限っての勲章みたいなイメージがあるけれど、、 道雄に皇室からの意向があって、異国へお婆さんも渡ったんだと思う。。? きっと、日中戦争、太平洋戦争がヒシヒシと不穏さに襲われて、、、だろうね。。でもね、、韓国って、戦後、成立した国で、当時は朝鮮だったと思うけど?
@douga9996
@douga9996 2 месяца назад
@@user-xr3ch6yl2j 琴と随想十二月ですかね? 奈良岡朋子さんと露木茂さんの語りで、この節は奈良岡さんでした。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 2 месяца назад
@@douga9996 嬉しい!  子供の頃、よく聞いたお話ですよね。 きっと、宮城道雄さんは日本人にとって、大切な外交官でもあったのでしょうね?
@douga9996
@douga9996 2 месяца назад
@@user-xr3ch6yl2j 「音楽で話ができるなと思った」との録音がありましたね。
@Gma942cama
@Gma942cama 4 месяца назад
まぁ、ドラえもんの映画で他の作曲家と音楽出来てたし良かったやろ
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 4 месяца назад
小泉 文夫さんの理論をご紹介いただきありがとうございます。小生も山内 盛彬と言う琉球貴族だった方の五度旋法論を直接学ばせていただいた事があり、まとめ方は異なるものの、分析結果はほぼ同じだと思います。 山内先生はアジアの音階を五音音階と固定化した概念を否定して転調も考慮した創作にも利用できる概念に展開しましたが、この方はどうお考えだったか知りたい所です。 小泉さんと山内さんは交流があったのか?山内さんも琉球、日本そして世界で民族音楽を収集して分析しました。 先人達の成果を引き継ぎ発展させましょう。
@user-ei8ck7gz3n
@user-ei8ck7gz3n 5 месяцев назад
20世紀の音楽は化学実験と観念の拡張。憑かれたように革新的であろうとして、本来的な芸術からはだいぶ離れて行っちゃった印象やね
@user-wj6lt4hr7y
@user-wj6lt4hr7y 5 месяцев назад
要点がまとまっていてわかりやすいです!
@Acresreisfelder
@Acresreisfelder 6 месяцев назад
Steve Reichの音楽がとても好きで、How to Sound Like Steve Reichというタイトルの動画を拝見し、関連検索でこの動画にたどり着きました。 この動画での解説も興味深く拝聴しました。イリエさんのMinimal Musicもとても心地よく、集中できました (シンセサイザ―の音色がレトロゲームのBGMのようで、妙に懐かしかったです)。いつか、音楽単体で拝聴してみたいです。
@0730issop
@0730issop 6 месяцев назад
無調音楽はよく聴くけど、仕組みとかルールとか全く分からないです。よく分からず聴いてます。何だか最近は無調と調整が混ざったような曲もあるようで、アホとか存命中の作曲家にありますね。最近は何でもありなのかな?
@POPePA
@POPePA 7 месяцев назад
音楽知識もすごいけど、古語めっちゃ上手くて草
@TReizei
@TReizei 7 месяцев назад
9:35 興味深いのは「浜辺のアインシュタイン」の主題は4+6+8の18拍で構成されてて、奇しくもライヒの「18人の音楽家のための音楽」同様数字の18が重要な要素になっている、しかも作曲時期が期せずして丸被りという。
@John.SM1TH
@John.SM1TH 7 месяцев назад
美を表現する上でも無調は重要ですぞ
@sepa3435
@sepa3435 8 месяцев назад
「16世紀後半から創造的エネルギーが枯渇」 あちらさんも、ノートルダム楽派が単独でやってたら、アルス・ノーヴァあたりで枯渇してたかもなあ。でもあちらさんは旧教派と、北部ゲルマン系が競い合うように新しい形式を発展させて、さらにそこに古典主義時代のギリシャ・ローマの劇音楽の再生というモチベーションが加わり、「ゲルマンでありながら旧教」の地で、ウィーン古典派が結実し、さらにはそこから東欧やジプシーの旋律、北欧やロシアの民族主義的展開・・・とバンバン広がっていった。 (その先に、クラシシズムの後継者としてのアフリカ音楽=ジャズがある) 鎖国日本が単独でやってても、エネルギー補給はできなかったってことやなw
@sepa3435
@sepa3435 8 месяцев назад
どっちがすごいかはともかく、 今現在世界を制覇してるのはピタゴラス音階と機能和声なんだから、「勝負はついてる」なw
@Sho-yu2424
@Sho-yu2424 9 месяцев назад
旧字体、歴史的仮名遣いなのが雰囲気出てていいですね。 純邦楽から新日本音楽を通した西洋音楽との融合という偉業を成し遂げた方ながら、普通の音楽家紹介では中々拾われない方(私の探した限り現状youtube上で、本動画以外に宮城道雄を解説した動画は見つかりませんでした)なので、親しみやすいゆっくり解説動画で作ってくれたことはとても意義深いことだと思います。 楽しく視聴させていただきました。ありがとうございました。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 2 месяца назад
でも、、サラリーマン解説の中で、おそらく?論者が平成以降の移民系の方の認識に思えます?ゴメン 日本人のサラリーマンって、江戸時代の武士の明治以降の一変化でもあり、まず!明治政府というけれど、、大名を支えて来てた各藩の資本が国立銀行各銀行として設立、協力しなければ、、明治政府が成立し得なかったのは、当時、戦後が当時の日本で苦悩の中でいた人でないと実感が湧かないかもしれませんが、、その切羽詰まった感が外国からの干渉でそれどころじゃない!と幕府は解体したものの、やはり、皇室を守るのに団結して各藩が国立銀行を設立し、まずおそらく?そのサラリーマンとなったのが日本初のサラリーマン、、であり、元藩士。。服装は快活に洋式化するのは、長年、英露、そして、ローマ教会からのイエズス会はすでに、奴隷貿易で東南アジアで一緒kjちゃにされ、サレジオ会のドン・ボスコを育ててらして、、日本の幕末というのは、、移民系の人材に幕府人事が圧され、彼らの日本のルール破壊には手の施し用もなく、、どちらかというと、いつもキーマンではない、援護射撃役の井伊直弼が老中を押し付けられて、自分たちは次の身のふりどころを考えるという事態に。。 すでに、井伊直弼の直属になってる部下が実際は、当時の幕府の影の黒幕で、まあ、差し違えるのを覚悟での人事だったわけですが。。mmm 庶民は黒船騒ぎで開国反対するのは当たり前だけど、すでに阻止できる可能性がなくなってる状態で、、下田に英米仏領事館ができてる状態で、露プチャーチンが来日してくれた時、ぶっ放したのは、、でも、、その時の爆弾で?大地震をなん度も起こした中で、上記三国のならず者外交者にくっついてる移民系の舟人たちも地震で追っ払われ、ついでに、、井伊直弼を暗殺した直属の?という黒幕も地震で死んでくれた。。で、、大国、英仏ともまともな外交を維持し続けていた?なんとか?なのか?当時のロシア文学のヒューマニズムや民主主義視点など思うと、、有難いし、、ともかく、長崎に回って、そのつてでの将軍謁見が可能となってる。。日本が取り得るべき外交をアドバイスしてくれてる? サラリーマンがカタカナ語だから洋式労働者と勘違いすると、、日本の近代史に誤りが出てくる。。?
@Taka-Musics-Labo
@Taka-Musics-Labo 2 месяца назад
確かに宮城師の作品を演奏したRU-vidビデオは数多くありますが、 彼自身を紹介したビデオは殆どありませんね。
@user-tp9bl5nm7y
@user-tp9bl5nm7y 9 месяцев назад
セリーとかクラスターって日本語あったんか
@T.A.Kashii
@T.A.Kashii 9 месяцев назад
無調と十二音技法。いつも2つの言葉を混同しそうになります。
@qzlbux1688
@qzlbux1688 10 месяцев назад
麻薬をやってるアメリカのホームレスを連想するわ。 退廃の音楽・・・
@yomagoto
@yomagoto 10 месяцев назад
この動画はなにかの本を参考にして作られましたか…? あったら教えていただきたいです!
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 10 месяцев назад
Comment有難うございます。 參考にした書籍は、 『武満徹・音楽創造への旅』 (文春e-book)立花隆 『武満徹: 現代音楽で世界をリードした作曲家 』(ちくま評伝シリーズ“ポルトレ”) です。 たいへん面白いので、是非お讀みになって下さいませ。
@yomagoto
@yomagoto 10 месяцев назад
@@Irie-Yudzuchika-Class ありがとうございます! 参考にします🙇‍♀️
@thierthierry9264
@thierthierry9264 10 месяцев назад
武満徹は清瀬保二が持っていたエラールのグランドピアノ(小型のもの)に憧れてエラールのピアノを買い、これを他のピアノに買い替えようとなったとき、エラールを調律していたピアノ調律師がこれを買い取り、自分の家に置いていた。ピアノ調律師のところに出入りしていた私は、ときどきごく短い時間エラールを弾かせてもらった。ピアノ調律師は1990年代前半に亡くなり、エラールはかなり長い間楽器倉庫に保管されていたが、その後、確か国立音楽大学等を経て、浜松市楽器博物館に収蔵されている。清瀬のエラールは私は弾いたことはないが、清瀬の家に行ったときに何度か見たことがある(清瀬の家に行ったとき、そのピアノがある部屋で話をするのである)。こちらは清瀬の死後、遠山音楽財団附属図書館(後に日本近代音楽館)に収蔵されていたが、日本近代音楽館がなくなり、同館の蔵書や資料が明治学院大学に寄贈されたことで清瀬のエラールも同大学が所蔵していればいーなーと思うが、確認していない。 話変わって、坂本龍一が武満徹を批判したビラのタイトルは、「トールくんをヒボーする」というものだっただろうか。1970年代半ばの『音楽芸術』(懐かしいねえ。小藤さんはどうしているでしょう)に、どこか避暑地で行われたと思われる現代音楽祭(軽井沢のような気がするが、二十世紀音楽研究所の現代音楽祭は1965年までなので違うな。しかも1965年は東京で開催された。避暑地ではなく、都内だった可能性もある。ここで武満の曲も演奏されたと思う)の評に、「『トールくんをヒボーする』などと書かれた芸大かどこかの学生がいた」と書かれていたのを覚えていて、かなり時間が経ってから、坂本龍一がコンサート会場の前で武満を批判するビラをまいたという話を読んで、あれは坂本龍一だったか! と思ったものである(違う人の可能性もある)。 ちなみに、初めてプロの演奏家が演奏した坂本の作品は、ピアノ曲『分散・境界・砂』(初演時のタイトルは『・・・分散・境界・砂・・・』と三点リーダーが前後についていた気がする)だが、これは高橋アキが6人の若い作曲家の作品を弾くというコンサートのために書かれたものであり、この『高橋アキの夕べ 6人の若い作曲家のピアノへの捧げもの』(1976年3月1日、於・東邦生命ホール)を企画・プロデュースしたのが上記のピアノ調律師であり、原田力男(はらだ・いさお)という。
@catkit1246
@catkit1246 11 месяцев назад
早速見ましたよ~。12音律、現代音楽にはよく出てきますよね。私も、現代合唱曲を歌う機会が学生の頃にあったので、それを思い出しました。 ちなみに、12音律まではいかないですが、謎の音階というのもありますよね。例えば、ヴェルディのAve Mariaを聴いたときは、不思議な荘厳さを感じたものです。
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 11 месяцев назад
なんともう見ていただけたとは、大變有難うございます!catkitさんとても音樂に造詣が深いのですね。謎の音階と云へば、スクリャービンの神秘音階と云ふものもありますね。
@foxmt2602
@foxmt2602 Год назад
町田佳聲先生がちゃっきり節を歌ってらっしゃる音源を何としても拝聴したく存じます。
@raimuraito59
@raimuraito59 Год назад
日本人で初めてのピアノ曲を作曲したことも言ってほしかった…
@bamboo108
@bamboo108 Год назад
ミニマル・ミュージックはピグミーから来ているんですよ。
@karmaplatypus
@karmaplatypus Год назад
音源の貧弱だったレトロゲームの音楽みたい
@user-te8ug7sh1t
@user-te8ug7sh1t Год назад
さっぱりわからない。説明が雑すぎる。 初心者はわかりません。 タイトル詐欺
@user-tk8no8ev6u
@user-tk8no8ev6u Год назад
この動画で12技法を知りました、ありがとうございます! 質問なのですが、3:52 からのマトリックス図の「I」と「IR」がC#とDともに「2」になっていますが、これは間違いでしょうか?
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class Год назад
ご質問有難うございます。これは間違ひですね・・ 今氣づきました、大變申し譯ございませんでした。 C#が1でDが2です。 ていねいに動畫を見ていただきまして、有難うございました。
@user-sv4qx5df7o
@user-sv4qx5df7o Год назад
宮城先生の曲って日本らしいんだけど古臭さを感じない、なんというか本当は運動神経の良い人がとてもお淑やかにしてるって感じがして面白いのよね。
@user-xr3ch6yl2j
@user-xr3ch6yl2j 2 месяца назад
他にも、、明治時代に更紗 ペルシャ民族の末裔で、京都で更紗の文化を起こされた元井みどり氏って方がいらっしゃる。。日本にはローマ教会のつながりもあり、世界中の文化人が開国され国家も文化も滅茶苦茶にされてしまう経験をしてこられた国の方たちが支えて下さった力は大きいですよね。 開国で資本主義に奪われたものは確かに大きかったし、傷跡は癒えないものですが、でも、、あたたかな手を差し伸べて、庶民は目の前の大きな力に靡くものですが、それでも、、冷静な視点を教えて下さったことは有り難いです。。
@user-tj4jv9qp5x
@user-tj4jv9qp5x Год назад
もっと もっと もっと 評価されても良い作曲家ですね 無念だったでしょう
@trickstar66618
@trickstar66618 Год назад
バッハの解説オナシャス‼︎
@user-bf2ws7og5n
@user-bf2ws7og5n Год назад
次は沢井忠夫お願いします!
@user-ju4xk7eo8g
@user-ju4xk7eo8g Год назад
面白、、、
@jazzman123jp
@jazzman123jp Год назад
まだよく分かりませんが、素晴らしい! 無調音楽大好きです。
@jazzman123jp
@jazzman123jp Год назад
ちょうど今日この本を注文したのでした。とても興味深く分かりやすい解説でした。ありがとう。
@Olivierstrgss
@Olivierstrgss Год назад
石原裕次郎に歌を歌わせる事を提案したのは武満徹 映画界でも『天才 武満徹』の名前は轟いていた 『二つのレント』を「音楽以前である」と言った音楽評論家は山根銀二 彼はその事によって日本の音楽史に名前を刻んだ 歌謡曲の大御所 服部良一の曲とされる線後の歌謡曲の多くは武満徹作と言われている が、本人が酔っ払った時しか話さないので言う事がコロコロ変わったとか(立花隆氏とかの話) それが、一時期の武満徹氏の生活を支えていたのだろう 服部良一作では無いが「見上げてごらん夜の星を」も武満徹作ではないか?と言う人も結構いる 年代的に考えても、作詞の永六輔と言う人が『ノベンバーステップス』の日本初演に隣席したりしているいる事もその疑いを深めている 尚、黛敏郎氏も歌謡曲の代作をしていたと言うのは有名な音楽プロデューサーの話 それにしても、旧仮名遣いが気持ち悪い
@labsakura4104
@labsakura4104 Год назад
ゆめにっきのようなBGM
@boneandmeet
@boneandmeet Год назад
👍
@tse1692
@tse1692 Год назад
日本最古の民謡「こきりこ」は本当に消失寸前だったらしいですね
@ivanxu2664
@ivanxu2664 2 года назад
勉強になりました!いろいろな本で見たことがありますが、まだわからないがもあります。しかし、この動画でよくわかりました、ありがとうございます!
@Irie-Yudzuchika-Class
@Irie-Yudzuchika-Class 2 года назад
有難うございます。さう言っていただけると、作った甲斐がありました。とても嬉しいです🤣
@rsnsgm46
@rsnsgm46 2 года назад
学閥閨閥無くしていいものをつくるだけでやがて評価されて名を遂げた人達シリーズ 武満徹 クラッシック音楽(高卒) 田中角栄 政治 (小卒) 安藤忠雄 建築 (高卒) 矢沢永吉 ポピュラー音楽(夜間) 高田賢三 ファッション (高卒) まあ70年代が上り坂の終点だったね。
@koutashirakami
@koutashirakami 2 года назад
バルトークの民族音楽研究は、背景にある国内外の政治的にデリケートな問題(領土回復主義や「ハンガリー文化とはなんぞや」という問いetc)を抜きには語れないからなあ。 今回紹介されている農民音楽こそが真のハンガリー民謡であるというバルトークの定義づけも、当時の貴族階級(自分達が聞いているジプシーバンドが演奏する都市の民俗音楽こそが真のハンガリー音楽だと思っている連中)からは非難轟々だし、ルーマニア語やスロバキア語で歌われるの民謡の採集は、のちに「ハンガリー国家に対する裏切り者」と言われるし。
@user-pc1wc5bg4o
@user-pc1wc5bg4o 2 года назад
旧仮名遣いがくどい