Тёмный
Marl TUBE
Marl TUBE
Marl TUBE
Подписаться
千葉県、酒々井町の管楽器専門店 マール・ミュージックのRU-vidチャンネルです。管楽器の事、吹奏楽部の事を中心に動画を製作します。マール・ミュージック店長 丸山たいしゅん:習志野高校吹奏楽部~神奈川大学吹奏楽部~株式会社セントラル楽器~2001年、株式会社マール・ミュージック設立 現在に至る。
Комментарии
@bach-pi1qy
@bach-pi1qy 11 часов назад
なんとなく、整理できました。私は中学の時はトロンボーンでした。Bをドにしていたので、譜読みの時は、移動ドでした。 ホルンの楽譜はFで書かれていると聞いて、なるほどと思いました。なかなか面白い世界ですね。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic Час назад
ほんとにややこしい習慣ですよね。慣れるしかないですね。(泣)コメントありがとうございます。
@mochikoto
@mochikoto 4 дня назад
私は室内楽メインなのでRC買いました😊A管もRC いつかはDivine!
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic Час назад
RC選ぶ人が増えてきました。でもずいぶん価格が高くなってしまいました。コメントありがとうございます。
@rabbitrisa9643
@rabbitrisa9643 7 дней назад
E♭は、1音下げてシとミに♭。懐かしーwあ、ホルンね。
@wayamato9226
@wayamato9226 16 дней назад
RC改造はセルマーのレシタル🎷が重たそうで音も重たいのを出していたのでそれのせいでは❓
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 15 дней назад
RCがSELMERの影響で・・という話は聞いたことがありませんが、時代とともにホールが大きくなり、芯の強い響きの大柄な楽器へ・・というのが時代の要請だったのかなと思います。コメントありがとうございます。
@user-nn8nc1ss2q
@user-nn8nc1ss2q Месяц назад
お邪魔します。 後学の為にご教示頂きたいことがございます。 宜しかったらお教えください。 内容は、「吹奏楽あるある」等の動画でオーボエ奏者がリードに振り回されているという趣旨のものを見かけます。 実際のところ、これはどうなのでしょう?観点として①リードの寿命、②バラツキ(鳴ったり鳴らなかったり)と思うのですが、これら(特に②)は、製品の問題なのでしょうか?それとも楽器を管理する技術なのでしょうか? その辺をご教示頂けると助かります。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic Месяц назад
リードが1本しかなくて、毎日そのリードだけを吹いているとあっという間にダメになります。使えるリードを3、4本ローテーションさせながら使うと、1本のリードが40時間くらいは快適になってくれると思います。リードは個体として「良い」「悪い」という事よりも、奏者に「合っている」「合っていない」事の方が大きいです。Aさんにとって最高のリードでも隣のBさんにはまったく吹けないリードであったりします。ですからリード購入の時はリードを吹いて選べるお店まで行って(千葉県近郊の方はマール・ミュージックへ来てください。)きちんと鳴らせるリードを選ばなくてはいけません。オーボエ奏者はリード代が月に7千円から1万円くらいかかります。ここを理解して楽器を吹かないとどこかで挫折してしまう確率が大きくなると思います。コメントありがとうございます。
@user-nn8nc1ss2q
@user-nn8nc1ss2q Месяц назад
ありがとうございました 勉強になりました
@ittie0910
@ittie0910 Месяц назад
私は普通にホルンの楽譜はFGA・・・をドレミ・・・と覚えられました。 吹奏楽ならそれでいいですよね。 オケになると移調が出てくるのでinCだと頭の中はソラシドレミファ#ソになってます。 inGだとレミファ#ソラシド#レ。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic Месяц назад
オケの楽譜の事を考えると、ほぼF譜しかない吹奏楽曲のホルンの楽譜を読むことはずいぶん楽をしている訳ですよね。吹奏楽曲のホルン譜がオーケストラのようにいろいろな調が混在していたら、誰も譜読みを教えられないかもです。(泣)コメントありがとうございます。
@tsutako2013
@tsutako2013 Месяц назад
中学の吹奏楽部、社会人の吹奏楽とも純正律は誰も話題にせず、都内のオケに参加した時にいわれるようになりました。ようやく純正律というワードを探し当ててこの動画を拝見して理解しました。どの和音でどの音を上げる下げるを理解していないのでもう少し勉強が必要ですが、わかりやすくて助かりました。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic Месяц назад
コメントありがとうございます。こういう事をやたら専門用語をつかって難しく説明する人が多いのですが、そういう人は、簡単にわかりやすく話す・・という技術がないのですね。わかりやすいと言われるとうれしいです。
@mstkabu-gy1mo
@mstkabu-gy1mo 2 месяца назад
唇厚いとおっしゃいますが薄と思います。厚いかの判断はマウスピースの径に対して軽く口とじそのマウスピースの径を定規で当てて赤い部分の長さを測るとよくわかります。小さい経が良い人大きい経でないと駄目な人いるのです。私の場合はYAMAHA18番クラス以上でないと赤い部分に触りますし、それ以下は吹けませんミドルG当りででなくなる。。巻込めば少しは出るがバテます。シルキー24でようやく白い皮膚に余裕な位。だがリムが薄く外側のリムも角ってるので歯並びに真っ直ぐな人しかふけない。もしくはそういう吹き方にする。とハイDまで吹けるようになった。始めた頃から分かっていればと。。専門家は自分と同じような唇の形歯並びでないと指導してもいい結果が出ません。20年やってきたわたしの結果です。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
そうなんですね。私は唇が薄いのか・・、人生ではじめて言われてちょっと嬉しいかもしれません。年齢が60歳を超えてますので、若い頃のようなプリプリ唇ではないのかもしれませんね。コメントありがとうございます。
@mstkabu-gy1mo
@mstkabu-gy1mo 2 месяца назад
音階上下する時少なからずベルの上げ下げしても問題ない。駄目だと言うことはない。歯の形くちびる骨格十人十色なのだから。そもそもマウスピース内に息を入れる方向で高い音域低い音域がでるミドルは真ん中の穴を狙う。これが正しい事はないので1意見として。色々試しいい音なら問題ない。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
そうですね。「極端に動くのは」って付け足すといいのかもしれないですね。コメントありがとうございます。
@yukino4940
@yukino4940 2 месяца назад
学生時代にクラを吹いてましたが、顧問の先生が新品は徐々に慣らしていかないと割れるからと言ってたけど見たことなかったので本当に割れるのかと衝撃です!寒い時は息で温めたりととてもデリケートな楽器ですよね😂
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
コメントありがとうございます。実は寒い時に息を楽器のなかに入れて楽器を温めるのは「絶対にやってはいけない」行為になります。楽器の「外側が冷たく」「中側が温かい」なってしまうからです。手のひら等で楽器を「外側」から暖めるのが正解です。このへん「暖」「温」の漢字の使い分けでいつも悩みます。
@yasbay1967
@yasbay1967 2 месяца назад
高校1年で吹奏楽を始めtubaを担当してました 確かに最初、ベー、ツェー、デー、エス、エフ、でドレミを覚えますが、その時点ではド=ベーという丸暗記でした しかも、見慣れないヘ音記号の譜面を読みます ところがある時、ヘ音譜面の上第一線はト音譜面の下第一線と同じ高さだと知ります ツェーなんですが、自分的にはレの音のイメージでした でもト音譜面の下第一線は小学校の音楽の授業でもドと教わります B管楽器は移調楽器のため実音とズレが生じます あれ?吹奏楽の金管でC管の方が少ないよね? 大抵B管だし、ホルンはF管だし、みんな実音とのズレはどうしてるの?って彼らの譜面見てびっくり 彼らはinCの楽譜じゃなく、inB♭だったり、inFだったりで楽器と譜面が一致してるのね! 私は、ギターも弾いたりするので、音は英語読みもドイツ読みも両方ですが、いまだに、Cの音はドでもありレでもある感覚が残ってます
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
典型的な吹奏楽部低音金管楽器の「あれ?」というお悩みですよね。中学生のクラリネット奏者なんかもド=ベー になんの疑問も持っていない(それどころか、そういう知識がある自分を自慢げに)子がたくさんいます。いちばん最初の時点できちんと解説できる人がいればいいのですよね。それが難しいのですけど。(笑)コメントありがとうございます。
@yasbay1967
@yasbay1967 2 месяца назад
うちの高校は商業高校ゆえ、音楽の先生は常駐しておらず、顧問は全く畑違いの商業科の先生だったりしたので、すべてを先輩から教わります。指揮者も3年生の先輩です。言ってしまえば素人が素人を教えるカオスな世界でした。私は基本的に音楽の授業が苦手で、そもそも吹奏楽部に入部なんて考えてもおらず、なのに入部する羽目になり... でも、中学卒業時点で多少ギターは弾けるしコードも読めるし、音楽自体は嫌いじゃなかったです。 そのカオスな状況で、断片的な知識がやがて線になり面になっていくのは面白かったですよ。w 貴殿の他の動画にもありましたが、tuba奏者はサウンド全体を俯瞰で見てる(聴いてる)というのは当たってると思います。 2年生秋から新体制となる際は、周りから「指揮者になってほしい」という声が多数でしたが、ただでさえ少数のtubaが一人欠けることになるため、指揮者案は没、金管セクションリーダとして支えました。 今は趣味レベルでロックバンドやってますが、あの頃の経験は生きてますよ。ベー・デー・エフ、エス・ゲー・ベーとか、九九のように覚えた長三和音。 今、当時に帰ることができるなら、いろんな疑問に自ら教えてやりたいですねえ。w 数年前、陸自音楽隊に属する高校の1年先輩と呑んだ席で、二人でまさにこんな話をしてました。 あの頃、素人の生徒同士で何を根拠に指導とかしてたんだろうなあー、すごい時代だったなあーってね。w
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
「素人」が「素人」を教える。まさにそれが吹奏楽部です。今も全くかわりません。(泣)
@gin7241
@gin7241 2 месяца назад
オーボエの音が好きだから、楽譜すら読めないけどリードだけ買って挑戦してみようかな。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
コメントありがとうございます。時間とお金があれば挑戦してみるのもいいかもしれません。
@mii1736
@mii1736 2 месяца назад
初めまして。 中学時代、パートの適正テストを受けてクラリネットに振り分けられましたが、マッピを吹いた時にクラよりもバスクラの方が吹きやすく3年間バスクラ専属で担当していました😌 当時、運動部の男子にオナラみたいな音と言われたことが頭から離れませんがとてもいい音色の楽器だと思います! ブランクが15年以上ありますが管楽器をやりたいと思っています。社会人吹奏楽団に入るのを目標にしていて大人でもやりやすい(教室などで習いやすい)アルトサックスかテナーサックスかなーと思いますがやはりバスクラももう一度やってみたい気持ちが大きく迷っています😂
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 2 месяца назад
吹奏楽部でいちばん「ハマってしまう」率が高いのがバス・クラリネットとユーフォニアムみたいです。サックスも音はすぐにでるでしょうから迷いますよね?コメントありがとうございます。
@user-hk7zh7nm2q
@user-hk7zh7nm2q 3 месяца назад
35歳から島村楽器でフルート習って10年くらいになります。現在、静岡パルコ店でモォツァルトのフルートコンツェルトト長調一番を教わってます。中学時代を思い出すような話。優しい話し方で、聴いていて、話がとても楽しいです。ありがとうございます。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 3 месяца назад
こちらこそ、コメントいただきありがとうございます。「モォツァルト」の表記がいいですね。
@user-hk7zh7nm2q
@user-hk7zh7nm2q 3 месяца назад
@@suisougaku_marlmusic 👍💯
@hr_chan
@hr_chan 3 месяца назад
高一ホルン吹きです📯 幼少期からピアノ、小学校ではトランペット、中学校からホルンをやっていて、もう一度ホルンについて理解し直そうとしていますが、未だに頭がこんがらがります笑 B♭管で吹くとトランペットと同じ運指で吹けてしまうので、B♭durがドレミファソラシドに感じたり、楽譜を見ないで歌うとCdurがドレミファソラシドに聞こえたり、譜読みの時はFdurをドレミファソラシドでよんだりしてます😇 この動画を見て、これからはFに浸かって行こうと思いました!
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 3 месяца назад
いろんな調性のドレミファが使えるのは、とても良い事なのだと思いますが、自分の意思に反して違うドレミファが頭の中で始まっちゃうと困りますよね。私はその時に持っている楽器の調で頭がソルフェージュしているみたいです。C/B♭/F をぜひ極めて下さい。コメントありがとうございます。
@Iranaiko3824
@Iranaiko3824 3 месяца назад
2004年で吹部でしたね。
@kansaiwarai
@kansaiwarai 3 месяца назад
顎の上下で歯間調整→× 下顎を前後「顎を引く出す」で調整→○ の様な気がします…
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 3 месяца назад
コメントありがとうございます。私の顎は上下の歯がほぼピッタリ同ラインで、顎を引く、出すの動きがほとんどできないのです。(特に「引く」はまったくできません。)個人の顎の形でそこらへんのニュアンスはかわってくるのかなと思います。
@kansaiwarai
@kansaiwarai 3 месяца назад
@@suisougaku_marlmusic 楽器はほんの軽く上向き 顔自体を軽くうつむく でいかがでしょうか? 私の場合は高音はこれで出やすくなりました🎺
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 3 месяца назад
kansaiwaraiさんがその方法で音がでるようになったのは事実なのだと思います。ただ、この動画でやっている内容とはやや違う事のような気がします。私自身は音域でベルが上下してしまうのはアウトだと考えています。同意できなくて申し訳ないです。
@kansaiwarai
@kansaiwarai 3 месяца назад
@@suisougaku_marlmusic とんでもございませんです🙇‍♂️
@senior-brain
@senior-brain 3 месяца назад
すごいな。中国のレベルがあがってきましたね!
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 3 месяца назад
そうなんです。きちんとチェック機能がある現場の楽器はとても良いです。あいかわらず???なものもありますが・・。コメントありがとうございます。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 4 месяца назад
5:02 の女の子。2024春 東京芸術大学合格しました。
@kens5297
@kens5297 4 месяца назад
すごく共感できる。 仕事、家庭、子育てと忙しい中で習慣として少しでも楽器の練習をしてるといろいろなところが整ってくる。 特に管楽器は深く呼吸する習慣が付くので効果絶大。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 4 месяца назад
はい、そうなんです。それに加えて日々、失われていく「リズム感」をキープするのにもとても役立ちます。コメントありがとうございます。
@tomomixable
@tomomixable 5 месяцев назад
ほしいほしいほしいです!と思ったら売れてしまったのですね😭💓
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
はい、動画だして2日目くらいに売れちゃいました。
@tomomixable
@tomomixable 5 месяцев назад
先輩も後輩もおらず、5月の定期演奏会後から始めたオーボエを8月の大会までに仕上げろと言われ絶望しながら頑張った高校時代を思い出しました。当然スケールもやらされたし、上管だけで吹いてみななんて言われもせず もう、泣きながらやっていました。 それでもオーボエを好きでいられて大人になってまた始めようと思えて、こちらのチャンネルと出会えて感謝です(><)
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
ガイドする人がいない状態でオーボエを吹くのは、本当に大変だと思います。フルートやサックスの人が自分の楽器と同じくらいの難易度だと思っちゃうと悲劇ですよね。でも無地に続けてこれたのでしょうか?コメントありがとうございます。
@user-xb9jm3ty3m
@user-xb9jm3ty3m 5 месяцев назад
トロンボーン吹いていました。 B管だけど、楽譜はピアノ譜と同じCだから、ドレミファソラシドの運指を最初からシ♭ドレミ♭ファソラシ♭だと教わりました。私の場合は絶対音感なので、実音表記の譜面は全く違和感はなく、むしろ他の移調楽器になっていたら違和感ありありだったと思います。大学時代は学生指揮をしていましたが、全て実音で指示してました。たまに変な音を出す部員にはその移調楽器でいうところの階名で指示してましたが、そのおかげで移動ドにも対応できるようになった感じです。ですがやはり、トランスポーズ(でしょうか)、鍵盤のキーずらしてinCの場所弾いてるのに他の音が出るのは、私は違和感しかないため、相対音感の方はまだまだなのかなぁと実感しているところです。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
トロンボーン奏者が楽譜をそのままC読みして、ポジションをずらして覚えるのは正解なのではないかと思います。私は絶対音感がまったくない人で、楽器を修理している時はアルト・サックスを持っているときは頭の中がE♭調にフルートを持っている時はC調になっているようです。コメントありがとうございます。
@emiy1827
@emiy1827 5 месяцев назад
人間関係のピキピキ!ほんとそれ! 本末転倒という言葉を音程デビルの「先輩」たちに送りたいですね笑 …ちなみに、一般の仕事でも通底する問題だなあと思って聞いていましたよ。マニュアル人間のことです。何のためのマニュアルなのか考えずに書いてある通りに無思考でやるだけの人ってたくさんいます! すみません、愚痴の吐口になりました😂
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
音程デビルって言葉がすごいですね。(笑) 私は普段「音程警察」とか「チューナー真理教」をよく使います。本当に本末転倒なんですよね。コメントありがとうございます。
@777thekyubi
@777thekyubi 5 месяцев назад
グラナディラはリコーダーの最上位モデルにも使われていますが最初は吹きにくいですが音がクラリネットに近いのも好きです。八万越えなのも凄いですが。リコーダーは吹き安いので今シニアに人気ですね❤。 クラリネットの祖先はリード式リコーダーですし。リード式リコーダーを再現したらリード式の方が良い音 フルートリコーダーも音いいリコーダー衰退の理由だと思うと悲しいしあとターブいきが広いも原因かと
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
これはひび割れについての動画ですが、グラナディラのリコーダーもきっと割れるんでしょうね。みたことないですが。私はリコーダーで演奏された音楽で最初に思いつくのはThe Beatles の「フール・オン・ザ・ヒル」の間奏です。あれはポール・マッカートニーが吹いてるのかな?コメントありがとうございます。
@user-wm9kd7lo1c
@user-wm9kd7lo1c 5 месяцев назад
明らかにフエルトの方が円やかなソフトでレザーは硬い音ですね。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
フェルトの「カラカラ~っ」っていう響きは気持ちいいんですよね。コメントありがとうございます。
@ame_ageru
@ame_ageru 6 месяцев назад
久々にホルン吹きたくて、中学生の時に吹いてたこの楽器とハンスの801 MAL、どっちをレンタルしようか迷ってたんですが、お手頃で馴染みのあるヤマハがいいんじゃないかと思わせてくれる動画でした。 15年くらい前はアレキも120万円くらいで買えた気がします(おぼろげなので違うかもですが…)
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 5 месяцев назад
コメントありがとうございます。アレキサンダーは何と200万を超える価格になってしまいました。音大生でも買えない人がたくさんいます。(泣)
@777thekyubi
@777thekyubi 6 месяцев назад
クラリネットですがリードとリガチャーは使い物にならない特にリードは音がでないがリード普通にかえば吹けるしプラのは太陽関係ないし手入れ簡単だから趣味なら一万円でもいいのかも?リコーダーもピンキリあるが友達にきかすとかなら充分。 今は趣味ならプラユーホが3万だし 昔は楽器はお嬢様イメージあるし敷居と女子ばっかの圧迫感で吹部入りずらいし親は買ってくれないとかあったし今は楽器ブームだし手軽だからアニメの推しキャラの楽器からな人もいますね。また飾りで高額なキャラクターが使う楽器買う人もいますがそれは悲しい😭。金管は教本がドとソの出し方かいてないのも難しい原因かも
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
ユニークなコメントをありがとうございます。
@ryuchan5722
@ryuchan5722 6 месяцев назад
初めまして、この問題は年を取ってくると避けられないですよね。 私は71歳ですので、同じく楽に吹ける奏法をを模索してますが、口の周りの筋肉から腹筋まで弱っているなというのを実感しています。 歯は大事ですよね、来週の月曜日に歯科医に行って前歯を補修するようになってます。(苦笑)
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
私より年上の方からまだ吹いていますというお知らせをいただくと勇気がわいてきます。コメントありがとうございます。
@777thekyubi
@777thekyubi 6 месяцев назад
ペットとクラできるの凄いですね。 金管は唇と息で音の張り高さまた違う音も出すので教えるのが難しい楽器でもある。唇は隠れてるし
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
そうですね。唇隠れてますね。(笑)金管吹きが木管を理解するより、木管吹きが金管を理解する事の方が難しいみたいです。コメントありがとうございます。
@makorosako489
@makorosako489 6 месяцев назад
高校時代にユーフォニウム→チューバをやってましたが シ♭ドレミ♭ファソラシ♭で覚えてました 運指もシ♭が0番 ドが1・3番 という感じで少し変な感じで覚えました。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
コメントありがとうございます。という事は「指ずらし」タイプですね。EUPHの人は楽譜をずらしちゃう人も半分以上いるはずです。ややこしいですよね。
@miranshea
@miranshea 6 месяцев назад
メンテ済で税別15万なら悪くないですね。 なるほど、ハンスクロイルが下請けで作ってたんかな。 ドイツ系てことで、フルオートなのが少しきになる。 フランス資本でドイツ生産、てのは楽器業界は結構多いですね。 クランポングループとか。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
クランポンだとシュライバー製の楽器が多いですよね。このオーボエは製造番号にNB(野中貿易 現ノナカ)の刻印があったので調べてもらったら1988年販売のストラッサ―610でした。もう売れてしまいました。RU-vidは早いですね。
@miranshea
@miranshea 6 месяцев назад
分かりやすい! ただ…音程を合わせるのも難しいし、音楽表現はもっと難しい、という私にとっての悲しい現実…😭
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
どちらも難しいですよね。音楽の表現の指導でネタがなくなるといつのまにか「音程、音程」になっちゃうのがよくあるパターンです。コメントありがとうございます。
@user-of4rh1ex5s
@user-of4rh1ex5s 6 месяцев назад
合唱に例えればわかりやすいんです。ブレスも周りと合わせるだろうし、耳が働いて、周りと合わせようとする。周りの人間も同じことをしながら吹いているから、お互い歩み寄る。そうすれば、音程の差も、お互い真ん中まで歩み寄ればいいから、その苦労は半分で済むんです。 話すときもできます自分の声が聞こえるから話せるんです。耳が聞こえないなら話せないわけですから、耳で声を聞いて話すことで、日頃から耳は鍛えられています。 それが声から音に変わっただけですから、必ずできるんですよ。
@miranshea
@miranshea 6 месяцев назад
@@suisougaku_marlmusic なるほど、奏者ばかりで無く指導者の観点から、よりその傾向があるってことなんですね。 吹奏楽部の経験どころか、ほとんど合奏の経験は無いですが、いわゆる【縦を合わせる】ことに集中し過ぎて、聴いてて面白くない?演奏になりがちってことですかね。。
@miranshea
@miranshea 6 месяцев назад
@@user-of4rh1ex5s 合唱は中学生くらいまでの授業でしか経験が無くて、合奏はほとんど経験が無いのですが、例えば木管ならレッスンの先生と同じ音を出してる時は、音程が合ってないと【ハウリング】するから分かるんです。 ただ金管とか合唱の時だと、【音が合って無さ過ぎて】分からないんですよね、、 違う楽器の時(先生はピアノ、こちらはオーボエとかホルンとかの時)とかも、音感の無さ故か、違いを埋めることが出来ず、、
@user-of4rh1ex5s
@user-of4rh1ex5s 6 месяцев назад
@@miranshea その自分を許して、右手を使って自分が高いのか低いのか。1つ引っかかるのは、右手はどんな形で入れていますか?
@user-of4rh1ex5s
@user-of4rh1ex5s 6 месяцев назад
確かにそう。だけど極論すぎる。 音程は大事。アンサンブルできないし、掛け合いもうまく行かない。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 6 месяцев назад
これは「音程合わせは必要ない」と言っているのではありません。気が付くと「音程の事ばっかり」になっていませんか?という動画です。ぜひ本編もご覧ください。コメントありがとうございます。
@user-pb8ot9vf9s
@user-pb8ot9vf9s 7 месяцев назад
楽器歴数十年のユーフォニアムです。ややマニアックな話になりますがユーフォニアムの楽譜はヘ音記号のinCの他にト音記号のinB♭もあります。ちなみに記譜音は実際に吹く音のオクターブ上になります。日本では現在あまり使いませんが、英米の楽譜などには現在でも含まれています。また、ハ音記号のinCを使うこともあります(高音域が連続する場合に使う)。このように何種類もの楽譜と対峙しなければならない楽器なので、少なくとも私は全てドイツ音名で読むようにしています。これは中学生の頃から現在まで一貫しています。  余談ですが、ヘ音記号のinB♭の譜面に遭遇した時(オランダの出版社の楽譜でした)は大変苦労しました。「ド」をみると反射的に「C」を吹いてしまうわけです。本当はB♭を吹かねばならないのに。  何種類もの楽譜を読む苦労はありますが、慣れてくると他の移調楽器の楽譜も楽々読めるようになります。これはちょっと役得かもしれません。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
コメントありがとうございます。ひとつ質問させて下さい。楽譜をドイツ音名で読むというのはドイツ音名でソルフェージュするという事なのでしょうか?たとえば「ドレミの歌を」ドミミー、ミソソー、レファファー、ラシシーと音程が付いた状態で楽譜を読むと思うのですが、(楽器から音が出る前に頭の中で音程はなっている)それをCEE-,EGG-,DFF-,AHH-(ツぇーえーえー。えーげーげー)みたいに読むのでしょうか?そこがものすごく不思議なのです。
@miranshea
@miranshea 6 месяцев назад
​@@suisougaku_marlmusic ご本人さんから返信が無いようですが、横からすみません。 ドイツ音名で読む=楽譜の調性に応じて実音で読む、ということかな?と。 ドレミの歌でinCならそのままCEE〜、inBbでドミミ〜ならBbDD〜、とか。 inBbで実音BbDD〜なら、Bb管なら指使いドミミ〜、Eb管なら(完全四度下げて)ソシシ〜、とか? 私は39の時にクラリネット始めましたが、基本木管なら記譜音通り吹けばOK=実音気にせず指使いで覚える、ので金管みたいに考えなくても良いから楽なんですよね。 10月からホルン始めましたが、この辺りの実音と記譜音と指使いが全部バラバラなのが大変です。
@yaheiyoshi1492
@yaheiyoshi1492 7 месяцев назад
私は完全に上下の歯が閉じた状態で吹いてます。でも、なぜか音が出ます。上の歯が少しだけスキッパだからでしょうか?
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
音が出てるという事は空気がでている訳ですから、どこかに通り道があるのですよね。それで音色、音量、どちらも問題なしでしたらいいんじゃないでしょうか?コメントありがとうございます。
@yamashitasaitama
@yamashitasaitama 7 месяцев назад
う~ん、やっぱりと思いました。私は奥歯が大きく上下の歯も顎の不咬合でくっつきません。それでも意識して口輪筋で唇の緊密度を高めて支えにしているのですが、先日、奥歯の治療で冠を外し上下の距離が少し狭くなった時期がありました。その時は支えも自然な感じで高音が出やすかったです。人それぞれの最適や限界があるんだなぁと改めて思いました。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
私の友人のTUBA吹きも上の前歯と下の前歯がまったくくっつかない人がいます。TUBAだと問題ない(というより都合がいい)みたいですがTP、HORN、OBOE、なんかは大変そうですね。コメントありがとうございます。
@user-tanepar
@user-tanepar 7 месяцев назад
私もオービエ先生のレッスン見ました。確かに唇の赤い部分をリムの中に入れるのは正解だと思います。唇がよく振動しますね。私も唇が厚い方なので今までバックの3C相当を使用してましたが高音が鳴りにくくなったので1-½C相当が良く合います。私の場合は無意識に下唇を少し巻いていました。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
最初はまったく音がでなくて「大丈夫なんだろうか?」と、ものすごく不安でしたが、いまさら失うものもないので、このアンブシュアで吹き続けているうちにすべての事がうまくいくようになってきました。びっくりです。コメントありがとうございます。
@user-ke6me4vu6y
@user-ke6me4vu6y 7 месяцев назад
凄い! 楽しそうですね! ヴィブラートが素敵です。 ダリウス・ミヨーがソ連に行った時「ロシア人の高名な作曲家たちがシンコペーションのリズムを全く理解できない。何度教えてもだ。何なんだあいつら」みたいなことを言っていて、 やっぱりクラシックとポップスの間には大きな壁や溝があるんだなあと思いました。 ベルリン・フィルでさえ、ちょっとジャズ風の、例えばガーシュウィンの《キューバ序曲》やバーンスタインの《ウェスト・サイド》をやると、全く聴いていられない。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-nRGTvK2S-G8.htmlsi=PxZTJ5jhNpr-0a1D ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-QL56ca_rOf8.htmlsi=Wl-vXvnLkxCz7FJk ジャズ/ポップスの動画も定期的に上げてくださいね。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
どうにも8分音符が4つつながると、アーバンのエチュードを吹くようなかんじがでちゃうのです。これを身体から一回なくしてしまうのが本当に大変です。コメントありがとうございます。
@user-ke6me4vu6y
@user-ke6me4vu6y 7 месяцев назад
こういう演奏が自然にできるようになれるといいですね。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-dvM2w9XanZ8.htmlsi=rS3pR-n7Nky-hZmP&t=19 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-5S-zMlBpWEs.htmlsi=VB0KTndEOQIPLNYu&t=10 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-e_FWPNkle3I.htmlsi=M39y0DwG-SYYhtWv&t=9 上の動画は冒頭で一瞬楽譜が映ります。 四分音符、八分音符、二拍三連と、我々の見慣れた音符ばかりですが、四分音符の単発ひとつとっても、全く違います。 他の動画も、楽譜を想像すると同じようなものになるかと思います。 基本的に、クラシック的・吹奏楽的な演奏とは何もかもが違うとしか言いようがありません。 クラシックや吹奏楽では、ある程度音価を保持することを意識しますが、ジャズやポップスでは「抜き」が入るためだと思います。
@user-ke6me4vu6y
@user-ke6me4vu6y 7 месяцев назад
唇の赤い部分で吹く、つまり粘膜奏法ですが、これは本当に止めたほうがいいです。 ハイノートヒッターとして有名な渡辺勉さんも唇の赤いところでは「絶対に」吹くなと言っていました。 特に成長期の十代前半の若い人は、そういう奏法を続けていると上唇が捲れ上がってしまうようになるのだそうです。 吹奏楽コンクールの動画を見ると、かなり酷いアンブッシュアで吹いている学生さんをよく見かけるのですが、誰か直してやれよと心配になります。 アンブッシュアは、見た目だけの問題でなく、実質的に演奏内容にも関わる重大な課題だと思います。 さすがにプロオケの奏者にはアンブッシュアの「見た目」が酷い奏者はほとんど全くいませんし、十分条件ではないにしても、すくなくとも必要条件ではあるのかなと。 まあ、その吹き方でもコンクールの本番で12分くらい吹くだけなら調子は保てるのでしょうが、日本は吹奏楽が盛んと言われながら、奏法について ちゃんとした指導を受けている人はほとんどいないのではないでしょうか。 あまり知られていませんが、アンブッシュアは「バテ」の問題とも密接に関係していて、バテの要因の殆どは演奏中にアンブッシュアが乱れてベストな 位置と唇とマウスピースのバランスで演奏できなくなることにあります。1小節でも休みがあって、マウスピースを当て直すと復活するのはそのためです。 特に粘膜奏法ですと、唇にマウスピースを当てる際の「支点」がないので、マウスピースを唇に固定することも出来ませんから、バテるのも早いでしょう。 最後に癒やしとしてセリーナ・オットの動画リンクしておきます ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-Lk3hI2fVwWc.htmlsi=lL4QXoMSVQXOVtGh
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
元藝大教授のホルンの守山光三さんが、雑誌「PIPERS」(休刊になってしまいましたが)で、「いちばん最初の段階で専門家に教えてもらう環境」を力説されていました。日本では専門家ではない「先輩」「先生」から奏法を「あいまいに」教わる事がほとんどなのかなと思います。そうなんです12分ならなんとかなっちゃうのです。(笑) セリーナみたいにシロフォンを「コンっ」って叩いたような自然なアタックができるアンブシュアが理想ですね。
@user-ke6me4vu6y
@user-ke6me4vu6y 7 месяцев назад
「所詮部活は遊びだ」と言われてしまえばそれまでですが、何十万円もする楽器を親に買ってもらい、勉強の時間を削って活動するのですから、やはり子どもたちには、 何であれ、ちゃんとした教育を受けさせて上げたいと思います。 私は、吹奏楽コンクールは様々な意見がある中「競技」としてあってもいいと思っていますが、科学的なエビデンスに基づいた教え方をしてほしいです。 今、運動部はかなりそういった方向になっていると聞きますが、吹奏楽だけはなぜか昭和の根性論や徒弟制度みたいなものがまかり通っているそうですね。 やはり、そういう教え方しかされていなかった人が指導者になると、同じような教え方(本当に教えてるのか?)になってしまうのでしょう。 ようするに、全部ではないのでしょうけれど、日本の吹奏楽(部)の指導者は、教え方を知らない・分からないのではないでしょうか。 海外の奏者のマスタークラスの動画を見ると、とても論理的・理論的に教えています。 ユース・オーケストラも、20代前後の若者がプロ並の奏法と表現でマーラーでもR・シュトラウスでも演奏しています。 トランペットに限ってですが、日本の高校生の「上手い」プレーヤーの基準といえばコンクールの曲で1、2回出てくるhighBbを吹くことが出来る程度でしょう。 その程度ではマーラーの交響曲の1楽章も吹ききれません。 私でさえ、独学で始めて2年で《巨人》や第5番、《悲劇的》は譜面ヅラくらいは吹けるようになりましたから、ちゃんとした指導者が指導すれば「私、もしかしたら 音大にいけるかも」と勘違いするくらいには上手になるんじゃないでしょうかね。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
学校の先生が部活動の顧問を務める負担を少しでも減らそうという風潮のなかで、きちんとした指導ができる人材が中学生、小学生、高校生を教える事ができればいいのですが、現状、そういう人材はほとんど見当たらず、「まったく指導力のない人」が、そこのポジションをやりたがるのです。自治体の人事の人には、指導力の有無を見分ける力はまったくありません。あと、音大ですが、現在では人集めに苦慮していて、無理やりでも学生を入学させないと、もう、経営が成り立たなくなってきています。レベルの高い上位数校以外は、ある意味、誰でも入れます。(泣) コメントありがとうございます。
@user-gg1yy5iq8p
@user-gg1yy5iq8p 7 месяцев назад
アマチュア歴30年以上の私も苦労しています。今度歯の隙間を意識して、練習してみます。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
こちらも、ぜひやってみて下さい。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-B0Udr6XeL_4.html コメントありがとうございます。
@user-sf6ul3px8h
@user-sf6ul3px8h 7 месяцев назад
アンブシャーにおいてあごのの張りについてコメントされていることを初めてききました。このことは大切なことでアンブシャーについて常に強調して指導しています。あごが梅干しのようにしわしわになっている人の音色は張りがなくタンギングも切れの良いアッタックができてないようです。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 7 месяцев назад
この動画も同じところを強調してます。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-dYF9sE-3FAc.html  コメントありがとうございます。
@tarotanaka3467
@tarotanaka3467 8 месяцев назад
中学時代に中古で買ってもらったE11を社会人になっても大事に吹いてます。同級生がR13やRCの新品を買ってもらっていたのが悔しくて(マイ楽器を買ってもらえるだけで有り難い事なのですが)、毎日楽器を持ち帰ってコソ練していた日々をこの動画を見て思い出しました(笑) E11はお値段の割にとても良い楽器ですけど流石に物足りなくなってきたので、いよいよ上位モデルに買い換えようかと思ってます!
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
コメントありがとうございます。最近E-11オーナーの方のコメントが多いです。お買い替えの際は、千葉県の方でしたらぜひマール・ミュージックにお越しください。
@user-uu1im1dx6h
@user-uu1im1dx6h 8 месяцев назад
話が凄くわかりやすいです。小学校の1年アルトホルンでE♭でしたが、その後にフレンチホルンになり、Fに。でも、同じ曲を吹くことになり、楽譜は、Fをもらい、でも出る音が1音ズレて当時かなり苦しみました。それから30年経過し、またホルンを吹くことになりました。今なら理解できますが、私はE♭の楽譜をみて、フレンチホルンで1音下げて読んで吹きますね。 楽譜ずらし派です😂 当時はできなかった、違う調を読めるように、努力しているところです。
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
2度ずれてるのって、いやですよね。(笑) 楽器がE♭管で楽部がB♭は結構簡単なんです。コメントありがとうございます。
@hippo_hipopo
@hippo_hipopo 8 месяцев назад
顧問が変わってから自分たちで音程の上げめや下げめをやらないとならなくなり、やり方が分からなかったのでとっても参考になりました‼️ ありがとうございます🙇‍♀️
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
お役にたてて良かったです。コメントありがとうございます。
@Lopez_0924
@Lopez_0924 8 месяцев назад
音大出るまでは逆に下唇の赤い部分が出ている吹き方で安定していなかったので、自分もオービエ氏の動画を真似たら今まで出なかった音域が出るようなりました、、、 ただ「巻き込む」というのは間違いだと思ってます。オーボエなどの楽器みたいにリードを挟むわけではないですし、息圧などによって結局巻いたものが開いてしまうので、あくまでも”M”と話すときの閉じ方(ほぼ真顔)で赤い部分を全部入れるのが妥当かなと思ってます。 後は上の歯と下の歯をマッピの幅に合わせるとか口腔内を広げすぎないとかとか、、
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
MYUISICの動画の中でオービエさんが「巻き込む」という言葉を使っているので、私も同じ言葉を使っていますが、日本語訳の問題もあるので、微妙ですよね。私のニュアンスでは唇が歯を通り越して「巻き込む」のではなくマウスピースのリムの中で「畳む」みたいなかんじです。コメントありがとうございます。
@user-lv3sc1zs2i
@user-lv3sc1zs2i 8 месяцев назад
オーボエは割れるのは外側だけではなく中側(内側も割れるのですか?
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
外側から内側まで、つながって割れちゃう事はありますが(かなり重症)内側から割れたのは見たことがありません。ただ、絶対にありません・・とも言い切れないですが、かなりレアなケースです。コメントありがとうございます。
@user-us1qf6zz3u
@user-us1qf6zz3u 8 месяцев назад
私は中学三年間クラリネットを吹いていて引退した後マイ楽器を買ったんですけど、e11sというモデルを買いましたが、高校でも使えると思いますか?
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
高校では「この楽器じゃなきゃダメ」というきまりがある訳ではありませんが、ごく平均的な現実として高校生でしたら(クランポンでは)E-13以上の人が多いです。多いです・・というのは「これでなきゃダメ」という事ではありませんので、あとは自分で予算等とご相談下さい。E-13きれいな中古がありますので、千葉県の人でしたらぜひ、買いに来てください。コメントありがとうございます。
@user-us1qf6zz3u
@user-us1qf6zz3u 8 месяцев назад
@@suisougaku_marlmusic そうですか…もう楽器は買ってしまったのと、、予算的にe13は買えなかったです、、でもE11Sはe11に比べると抵抗感がアップしていて金メッキが使われているのでよく響く作りになっているんですよ、、ちなみに島村楽器さんとのコラボ楽器なんですけど学生や初心者にちょうどいい楽器で私はいい音もなるしいいかなあと思いました。高校は古い楽器がほとんどなのでどうしましょう…
@kierinich
@kierinich 6 месяцев назад
結局吹く人だから予算の中で好みの楽器を買うと良さそうですね。まともなものが欲しいなら最低12万くらいで
@usr-11657miu
@usr-11657miu 8 месяцев назад
altusの方がサンキョウよりも少しお値段が安いのはなぜですか? 買うなら少し高いけどサンキョウの方がいいんですかね?
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
9月1日にアルタスはモデルチェンジして価格もかわりました。A907はA9になって税込価格が¥297000です。これは価格でどちらが良いとか、そういう発想で比較するのではなく、両方吹いてみるのがいいと思います。アルタスの頭部管はAg958でちょっと豪華です。コメントありがとうございます。
@usr-11657miu
@usr-11657miu 8 месяцев назад
@@suisougaku_marlmusic なるほど… 買う時は一回吹いてみることにします ありがとうございます!
@user-rv5tx4vu1s
@user-rv5tx4vu1s 8 месяцев назад
上管だけでやったらすごい甲高い音出るんですけどどうすれば良いですか
@suisougaku_marlmusic
@suisougaku_marlmusic 8 месяцев назад
リードがちゃんと着地するまで、ソケットに差し込まれているでしょうか?あと¥1800とか¥2000くらいの極安リードとかだと、そうなってしまうかもしれません。
@user-rv5tx4vu1s
@user-rv5tx4vu1s 8 месяцев назад
@@suisougaku_marlmusic 激安リード使ってました…