Тёмный
線路マニア
線路マニア
線路マニア
Подписаться
鉄道(主に線路)に関する動画をアップします。
Комментарии
@keiseimoha200
@keiseimoha200 15 часов назад
総武線の下り電車で前面展望を楽しんでいたら、神田川橋梁を経て松住町架道橋に入る手前で新幹線タイプの伸縮継目を見ました。
@user-xv9xb7oo3s
@user-xv9xb7oo3s 16 часов назад
↑↑ロブロックスのスキンを作る
@tokoyanoshinsan
@tokoyanoshinsan 2 дня назад
昔、国鉄で保線職員をしていたのですが、当時はパンドロール型締結装置というものを見た事が無く最近乗車するたびによく見かけて「どうやって取り付け、取り外しをするんだろう?」と疑問に思ってます。 取り付け、取り外しの仕方や、構造的にども様な仕組みになっているのか教えていただけたらありがたいです。
@punie_tanaka_310
@punie_tanaka_310 5 дней назад
狂いやすい代わりに直しやすい、狂いにくい代わりに直しにくい・・・ そんな都合よくは行かないですよね・・・
@suddenomekki
@suddenomekki 10 дней назад
xy方向の断面性能だけではない
@inojyou1
@inojyou1 10 дней назад
今年(2024)は予讃線で、去年は山形新幹線、高山線などでレール歪みによる運休が発生していますね. それらの区間が論レールだったかは分かりませんが.
@user-sw5db9xt9o
@user-sw5db9xt9o 10 дней назад
JR奈良線新田駅下り線に保守用車両留置場があり、分岐器で分かれています。が、本線のレールに切れ目がなくどうして保守用車両が留置場に進むのか疑問に思っていました。 お陰様ですっきりしました。次に新田駅に行く際は横取装置を探そうと思います。
@user-sq2br4hu3z
@user-sq2br4hu3z 12 дней назад
北朝鮮の鉄道をいろいろ見てますが、戦前の線路関係の部品が活用されるのは、RU-vidで見て知りました。私の体験からでも保線状態は劣悪な感じがします。実は、平成一桁時代のJR北海道会社で、平成7年9月4日に廃線となった深名線も大正時代末期・昭和初期の開業当時から廃線になるまで還暦過ぎ越えでした。実際に乗ってるとかなり劣悪でした。ちなみに線路は30㌔と名雨トンネル内は37㌔でした。一部は海外製の線路を使ったりしました。
@ymgch16
@ymgch16 12 дней назад
タモリが口真似してたなぁ。クゥォヮァー、クゥォヮァーって。
@mac1528
@mac1528 15 дней назад
コンクリートの耐久寿命などを考えても30年ごとに床版を敷き替えなければならない。バラストなら適時補修が容易だと思う。
@SK8JAZZ
@SK8JAZZ 19 дней назад
マニアック過ぎて面白い
@ykt5130
@ykt5130 20 дней назад
片開き分岐ならトングレールやリードレール側摩耗が分岐側だけで直線側の交換頻度が少なくなるので両開きに比べてその点コストが抑えられます。また、一線スルーにより片方が準本線になり通過列車が無くなるので一般区間の保守も楽にりコストも下がります。さらに島式ホームだったら、駅舎側を準本にして構内踏切を設けることで、跨線橋のコストを無くしつつバリアフリーにできます。(構内踏切は一般の踏切とは法律上区別されるので、跨線橋整備するのに比べたら安いです。)
@ykt5130
@ykt5130 20 дней назад
スラブにしても、高架橋ごと沈下したりするもんな
@ykt5130
@ykt5130 20 дней назад
新幹線は全線で脱防ガードの設置が義務化?されましたね。国がお金出してやってるようで、
@TINTINHAOKANE
@TINTINHAOKANE 20 дней назад
元信号屋です、仕事するとにバラストの色が違ったりしてて謎が解けました😊
@yoshiyukianayuki1172
@yoshiyukianayuki1172 21 день назад
へぇ~👍
@user-tp3zd6mg7l
@user-tp3zd6mg7l 25 дней назад
高架線でもバラスト軌道の所もあるけど、個人的にはスラブ軌道、ロングレールを走ってる時の音が好きかな。
@iii-ip4he
@iii-ip4he 25 дней назад
貨物の駅なんかでは、たまに丸釘、見かけます笑 綺麗に早く打つのに時間かかりすよね,… 今でも調子乗ると外します…笑
@suddenomekki
@suddenomekki 27 дней назад
硬度と言わないのがホンモノの証
@Shinhgtj
@Shinhgtj 28 дней назад
安全側線で良く見るの好きです
@user-zu6vl2jo8u
@user-zu6vl2jo8u Месяц назад
第3種は車両を静態保存しているところでも使われてますね。 関東のあくまでほんの一例ですが、第3種Ⅰ号は青梅鉄道公園、Ⅱ号は碓氷峠鉄道文化むらで見たことがあります
@user-zu6vl2jo8u
@user-zu6vl2jo8u Месяц назад
閑静な住宅地帯に、2車線分の広さの踏切があります。 昔(当時の路盤は木製)は自動車もバンバン通ってましたが線路沿いの道路が狭く、行き来するために曲がるのが困難で踏切とは別な事故が起こりかねないからか、いつの間にか歩行者・二輪車専用になってました。 路盤が木製から総研型に変わったのとどっちが先かは不明。釘は、頭が四角くてややゴツい見た目でした。 JR東日本青梅線小作駅の近く、羽村寄りにある美原踏切です
@hiroshi4764
@hiroshi4764 Месяц назад
謎が融けました、ありがとうございます😊
@kokutetu2309
@kokutetu2309 Месяц назад
単線で外側にガードがある地元線の謎が解けました!(内側に張り付く様に国道があります。)
@bbmlukastudio
@bbmlukastudio Месяц назад
もっと差があると思ってたけどそうでもなかった🤔
@user-jc3eg3md9t
@user-jc3eg3md9t Месяц назад
保線のチャンネルなんて面白いですね。 まさしく縁の下の力持ち💪の言葉がピッタリです。 マルタイやバラスト車の改造や車検に携わったことがあります。他に沢山の保線車があり、私は詳しくないので役割は分かりませんが、是非取り上げて欲しいものです。
@v2dragons
@v2dragons Месяц назад
昔、若いころに東海道線で保線業務をしていましたが、50Nから60Kgレールへの交換時期で、だいたい1200m位の長さを一度に換えてましたね。午前中の間合い1時間の間で一気に、思い出します。ゴールドサミット溶接も見ましたが、あれは感動しました。
@daisuke5755
@daisuke5755 Месяц назад
この方は貨物列車が走る線路の知識はないみたいだな
@suddenomekki
@suddenomekki Месяц назад
これは勉強になりました もの凄い荷重をこんな断面で支えられるのも凄いが、必要な箇所に処理を加えているとは知らんかった
@MiracleRacer9477
@MiracleRacer9477 Месяц назад
自分もずぅっと疑問に思っていたことが、今日解消しました!!  ありがとうございました!! スッキリしました(笑) 一般的なポイントしか知らないので、この形のポイントを見たとき、これおかしくない? これじゃ車輪のフランジが当たって通れなくね?とずっと不思議に思っていました。 たしかに保守用車両みたいのが時々とまっています(笑)
@Sapporo-Early-Human
@Sapporo-Early-Human Месяц назад
PC枕木等に使われてるPC鋼棒を製造する会社に以前勤めていました 都内のJR某区間に私が関わったPC枕木があります😊
@user-mz7cp8ss7u
@user-mz7cp8ss7u Месяц назад
元保線やです こんなコーナー専門家でもなかなかわかっていません 素晴らしい‼️感心のひとことです 一般のひとこはなかなか難しいかな でも今はこんな専門的なことスマホで勉強できる時代感心のひとこと‼️
@MiracleRacer9477
@MiracleRacer9477 Месяц назад
なんと。レールにも電流が流れているのを初めて知りました。 同じではないですが、その昔?子供の頃、鉄道模型のNゲージで遊んでいましたが、こっちはレールに電流が流れていました。 もちろん、模型とは仕組みは違うのでしょうけど、実際の電車でもレールに電流が流れているとは。てっきり上の架線からパンタグラフにという風だけだと思っていました。 追記 ひょっとして・・・。 余談ですが、朝の通勤時ホームで待っている時、実はちょっと気になっていたのですが。 副本線(雑草が多少生えているような線w)に決まった時間に必ず回送電車が入ってくるんですよね。でも停車して5分ぐらいしたら戻っていくんです。なんで5分足らずでまた戻っていくんだろうと密かに不思議に思っていました。もしかしてこれってまさに「サビ取り」しているんですかね。目から鱗が落ちる動画ですw
@user-qh4lr6bf7i
@user-qh4lr6bf7i Месяц назад
細部の形より全体像の方に感心した まぁ別に普通の形やんと思ってたが視点を変えればH形鋼に近いものを期待されてるんだ
@user-kg2kb3fs4h
@user-kg2kb3fs4h Месяц назад
新幹線のレール継目の走行音を聞いてみたいです。
@manutalapin
@manutalapin Месяц назад
こんな手間かかるなら全部スラブ軌道にすればいいのにとか思ってしまう
@user-cd8mj9uz4p
@user-cd8mj9uz4p Месяц назад
工期の日数がかかりすぎるのと、コストと、維持管理がめんどくさいから嫌われてるって聞きましたw
@gyokaijin
@gyokaijin Месяц назад
あー、いい動画だなあ。地味に楽しい。こどもがこういうのを見て工学部に進学したらおもしろいね。
@gyokaijin
@gyokaijin Месяц назад
おもしろいなあ。鉄道がますます好きになったよ。
@user-dy9kv9qq8c
@user-dy9kv9qq8c Месяц назад
昔はレールの上に10㎝ぐらいのくぎを置いて、汽車の車輪に敷いてもらい、小さな「刀」を作って遊んでいました・・。 汽車の燃料が石炭の時、その石炭の燃えカスの落ちていたのを線路に拾いに行き、 その燃えカスを髪の毛に近づけると、髪の毛が引っ張られていました・・。 古き良き74歳オジンのヒストリーです・・。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n Месяц назад
はー、タメになりました。新幹線向けではトングレールを絶縁にして信号境界に使いますが、在来線の場合の境界はどうしてるのか?京急みたいに樹脂をカマしてるのかな?
@zaki2go
@zaki2go Месяц назад
最近自分の担当する線区で、傍にだけ新しいバラストがある箇所があって不思議に思ってたのですが謎が解けました! ありがとうございます!
@user-ms5jc9xk5g
@user-ms5jc9xk5g Месяц назад
ロングレールのお陰でレールボンドを付ける数が減って随分楽になりました
@arucadia999
@arucadia999 Месяц назад
鉄道好きで、半分乗り鉄・半分レール(分岐器)鉄です。 高崎線のグリーン車で、1階にのってレールを見るのや、陸橋からレール見るのが好きです。
@person7215
@person7215 Месяц назад
40年以上たったコールタールの木柱は全然腐ってなくて改めてタールの耐腐食性に驚嘆。
@user-iu9zh3md5x
@user-iu9zh3md5x Месяц назад
総武線に幕張本郷駅がなかった頃、幕張津田沼間ロングレール使われていました。夏になると結構歪んでいて、よく走れるなあと思っていました。40年ぐらい前ですが、その時代と敷設何か変わりましたか?
@todaymania1985
@todaymania1985 2 месяца назад
ただ鉄道独特の継ぎ目通過音も捨てがたい・・・
@user-kr1in4ve6l
@user-kr1in4ve6l 2 месяца назад
レールの再利用で作られたと知ったら柵にも愛着が湧きますね😊
@user-pz2ec8mv9f
@user-pz2ec8mv9f 2 месяца назад
教えてください😊 地方に良く見かける事なんですが、ホームから少し離れた線路にポイントがあって本線から離れた方向に10メートルくらいいってからレールはそこまで、なんのためなんでしよう、撤去すればいいのにって、前面展望みてます。
@ikura8249
@ikura8249 2 месяца назад
その本線は謎の線路との分岐の後単線ですか? もしそうだったら安全側線と言って、単線区間での正面衝突を防ぐための物です
@7nekoneko297
@7nekoneko297 2 месяца назад
PCまくらぎ 鉄やコンクリートでもまくら“ぎ”(木)と呼ぶのも不思議です。 合成まくらぎは分岐器部分に多用されていますね。
@UCeleBz2xAvZSE21OGmxyg5g
@UCeleBz2xAvZSE21OGmxyg5g 2 месяца назад
あたかも軍人のような状況観察と口調で、いつも聞いていてすっきりする。