Тёмный
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
ゆっくり世界の食文化ヒストリー【ゆっくり解説】
Подписаться
時代のなかのいろいろな食事・食生活などを紹介しています。
Комментарии
@shima-youtube
@shima-youtube День назад
パグパグはマジヤバい😂作ってるところ見たけど吐き気がしたわ
@abbtk14
@abbtk14 День назад
娘がジャパゆきさんになって日本でひと稼ぎ、その金を元手に父親が乗り合いタクシー業を始め弟妹達を学校に通わせることができ家族が貧困から脱した…なんて夢のあるドキュメンタリーもあったんですが今は昔…。
@user-ni3dl7ue5f
@user-ni3dl7ue5f День назад
フィリピンの富裕層は、イギリスのサッチャー首相みたいに「金持ちがますます金持ちになるなら、貧乏人がますます貧乏になるのも善」という教育でも受けてるのか?
@user-zq5sz8rw5d
@user-zq5sz8rw5d День назад
関東連合「見立真一みたてしんいち・暴力王子👑「ワキガ王子👑」」逃亡中👤なので❗逮捕して欲しい👋😨((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル🚨🚔️🚓👮👮‍♀️
@izumo4283
@izumo4283 2 дня назад
鈴虫など夜に鳴く虫を音を楽しむ文化
@izumo4283
@izumo4283 2 дня назад
秋葉原にすだれ屋があったが、まだ存在しているだろうか?
@izumo4283
@izumo4283 2 дня назад
蚊帳は父方の実家では50年前に泊まりに行ったときに使ってた。でも他では見たことなかったかな。かなり嵩張るからね。
@tabcomjudge1
@tabcomjudge1 2 дня назад
堅塩とは岩塩の事で固まりになった塩のこと。糟湯酒は当時の酒の中でももっとも質の悪い酒だったということです。つまりは食扶持の少ない下級役人の貧素な生活を歌った一首なんですが、糟湯酒に合う肴にはもっともふさわしいものでもある、と魯山人に従していた平野さんが書いています。値の張るものだけが美食ではないと言いたかったのですな
@user-zp9lo7uj7f
@user-zp9lo7uj7f 2 дня назад
今はなんだかんだいい時代です。 農家してるけど、キツイしパートさんも作業によってはやってくれない
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 2 дня назад
メモ📝4:05😊現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などの祖先と考えられるゲルマン人の食生活について…
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 2 дня назад
メモ📝10:50😊江戸時代の食について…
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 3 дня назад
メモ📝14:57😊江戸時代の砂糖…
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 3 дня назад
メモ📝😊江戸時代のきのこ料理…
@user-kf6bj9vm5f
@user-kf6bj9vm5f 4 дня назад
関西の鰻の腹開きは腹を割って話そうと言う意味だと聞いたことあるな。
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 4 дня назад
メモ📝18:50😊江戸時代の香辛料
@user-cc9bc4il8g
@user-cc9bc4il8g 5 дней назад
切りそばのことをうちでは そば法度(はっと)と言う、禁じられていたからだと、会社で同僚になった人から教わったことがあります。 そばは練って囲炉裏の灰に埋めて焼いたり、味噌汁の残りに粉を入れて粥状にしたりして食べるのが普通で、切りそばにするのは特別だったんだと彼女は祖父から聞いたそうです。 どこの出身かは知らないけど、多分東北だと思います。
@user-us7bf5cj6z
@user-us7bf5cj6z 5 дней назад
夏夏夏冬でしょ ナツナツナツナツココナッツ
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 5 дней назад
学生の頃アパートがもろこの人達の 活動圏でここも懐かしいな。診療所にガサが入った時たまたま近くの 牛丼太郎にご飯食べに向かってたら 通りに何十台のパトカー、防護服姿のヤシらがバスからわらわら、でも 止められないから普通に現場前を通って牛丼太郎で朝ご飯食べて帰ろうとしたマスゴミにヘリコプターの大騒ぎでさっきまで普通に通れたとこをご大層に封鎖しててとんでもなく遠回りに。連中防護服まで着て固まってんのに半ズボンにテイシャツサンダルのにいちゃんが現場前ボーっと歩いてて声もかけて来なかったから、ああいうのも多分何時にますゴミ来るからまあ7時半から本番ですみたいな進行表みたいなんがあるんだよな多分
@YujiSuzuki-ru1mn
@YujiSuzuki-ru1mn 5 дней назад
この時代は冷蔵庫がないから,酢のものか燻製しかないだろうな
@Kei-cp2kt
@Kei-cp2kt 5 дней назад
確かいちばん美味しいのがカレーだったとか、香辛料が世界料理によく使われているならインド料理が入って無いのが不思議
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 6 дней назад
メモ📝😊徳川家康の食生活…
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 6 дней назад
メモ📝😊戦国時代の食事情…
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 6 дней назад
📝😊江戸時代の夏…食と生活
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 6 дней назад
📝14:18 14:43 17:31 19:35 20:54😊贅沢品だった江戸時代の豆腐…
@emperor0001
@emperor0001 6 дней назад
でも、何処の家にも、落ちこぼれ入る・・・其れを、因に容に、陰になり日向になり見え無い様に助ける…其れが、皇室天応が成す役割だろう?自分では遣らずに、其の方向性を示し、臣下を従わせる  其れが出来ずに、他家を誹謗中傷して、天応家称賛をする愚かな天応?其れでは「廃帝」大統領制だろう?だからね、天応は、自ら顕かに、行動発言はしない。「発する事微かにして見えるべからず、充事周くして極めべからず」でね、微かに見えない位尽きる事無く、発し其の方向性を示し、臣下を従わせる?だから、天応は、発言行動をしない?・・・其れで、臣下を従わせる?其れが出来なきゃ、天応制廃止だよ。
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 7 дней назад
メモ📝14:26😊芳飯…ほうはん…
@user-th1ig6zc3j
@user-th1ig6zc3j 7 дней назад
大人数での長距離遠征は、糧食ではたんぱく質不足しがちだから、解決策は納豆だな!
@user-ic2rr3ts1b
@user-ic2rr3ts1b 7 дней назад
昭和8年産まれの父12年産まれの母…2人とも亡くなりましたが父が子供の頃に亡くなり母が男兄弟3人を育ててくれました。私は末っ子の親不孝者…幼少期に苦労した母…ごめんしか言えない😢でも…ありがとう
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 7 дней назад
メモ📝20:40😊江戸時代の冬の食事…
@user-sh1hc1vu1f
@user-sh1hc1vu1f 7 дней назад
戦争当時の日本よりたくさん食べれたのは確かなようです。
@shima-youtube
@shima-youtube 7 дней назад
江戸時代と令和の時代では真夏の気温が違い過ぎるんよ^^; 40℃で冷房がなければかなりの死人が出るけど、30℃ならなんとか耐えられる
@kodakungeneral7217
@kodakungeneral7217 8 дней назад
現代最高❗
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 8 дней назад
今ほど暑く無くて盆を過ぎたら寝冷えを心配する時代 それでも冷蔵庫も保冷車も無いんだから夏は保存や中毒の問題が山積みだったろうよ
@user-fi5qu1me9q
@user-fi5qu1me9q 8 дней назад
現在と余り変わらない生活を送っていたんだな。
@prosperandrejoice
@prosperandrejoice 8 дней назад
でも、汗ダラダラ流しながら 仕事は地獄だけど。 サウナや部屋にいて ただ動画みたりしながら タラタラながしてるのは 意外と好き。 冬はこうならないもの。
@prosperandrejoice
@prosperandrejoice 8 дней назад
今年は特に猛暑らしい。温暖化のせいでしょうか。
@abbtk14
@abbtk14 8 дней назад
江戸時代の夏は現代ほど暑くはなかったはずですが、老人は夏を越せればもう一年長らえるというほどきつかったようですね。
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 8 дней назад
江戸時代の人は納涼としては花火の他に芝居小屋や寄席で怪談噺を見て涼んでいました、歌舞伎の方では鶴屋南北の東海道四谷怪談が七代目市川團十郎、三代目尾上菊五郎によって初演されてそこから寄席でも四谷怪談が語られるようになり噺家だけでなく講釈師も怪談を語るようになって(冬は義士、夏はお化けで飯を食い)という言われるぐらい講釈師も怪談を話してました、落語から歌舞伎に移された怪談には真景累ヶ淵、乳房榎、牡丹燈籠があります
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 8 дней назад
お前を待ち待ち蚊帳の外、七つの鐘の鳴るまでもという唄がありますし湯屋番という落語にも蚊帳が出て来ます!風鈴は蕎麦屋の屋台に付けられ(親馬鹿ちゃんりん蕎麦屋の風鈴)という言葉が生まれました。
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 8 дней назад
胡椒は江戸時代うどんの薬味としてかけていた時代があったそうで歌舞伎十八番の助六を見ると助六が福山のかつぎといううどんの出前持ちが持っていたうどんをくわんぺら門兵衛にぶっかける場面があります
@user-sr6ew9sh7l
@user-sr6ew9sh7l 8 дней назад
江戸時代の豆腐屋はへ〜ういという売り声で売り歩いたそうです!落語では酢豆腐という噺がありますね!腐った豆腐を食べさせられて酢豆腐は一口に限るというサゲがあります
@user-jx6ij3ol9e
@user-jx6ij3ol9e 8 дней назад
将軍様はあの体型であと何年生きるつもりなんだろう🤔
@user-sv3hj3wb7i
@user-sv3hj3wb7i 9 дней назад
士農工商は結構曖昧で、「強固な制度」のように紹介しているが、この説はもう否定されているぞ。豪農や豪商など実は武士よりもう実質的に身分は上。町人の間にも経済格差もかなりあったということ。さらに歌舞伎役者はもともと「任侠」であることもお忘れなく。大酒と女というだらしない人生観は今の歌舞伎役者にも受け継がれている。團十郎しかり、中車しかり。
@user-be5tk4rs9m
@user-be5tk4rs9m 10 дней назад
メモ📝😊漬物…
@mhiro9646
@mhiro9646 12 дней назад
母親の山口県超ど田舎に行くと、毎食漬物がありました。 但し、直箸は絶対禁止。 残したら皿ごとラップに包んで冷蔵庫行き。 ちなみに、残った豆腐とご飯は池の鯉のご飯www
@user-sl2wg2dj2v
@user-sl2wg2dj2v 12 дней назад
❤お酢!ビネガー ピクルス。😊自分も 胡麻油好き。
@user-ob6nk9jh4h
@user-ob6nk9jh4h 12 дней назад
石高制度にあるように、米作一辺倒だった各藩も流通の拡大と貨幣経済の進展に合わせて換金作物に系統し始め、具体的には菜種や綿や砂糖、そして大豆の生産量が幕末に向けて飛躍的に増加する中で大豆製品である豆腐類が全国で安価に庶民化していたのは疑い無い 二百数十年の江戸時代は明治から令和よりもさらに長い、ひとくくりにせず途中で社会が変化していることを見落とさずに
@user-si9yp9hc2b
@user-si9yp9hc2b 12 дней назад
日本史三大ミステリーの一つが坂本龍馬暗殺の犯人と黒幕ですからね、気になります。 (余談だが後の二つは明智光秀が織田信長を裏切った理由と、クラムボンとは何か)
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 13 дней назад
甘いものも揚げ物も あまりたべなくなりました 納豆卵かけごはんにぬか漬けは よくたべています 健康に注意して無理せずがんばってほしいです
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i 14 дней назад
味噌田楽とか麻婆豆腐はかなり好き ただ豆腐自体は淡白過ぎてなぁ… ご飯のオカズにはちとパンチが無さ過ぎる 🫕(*´﹃`*) 『邪神ちゃんドロップキック』で ゆりねが邪神ちゃんに 「湯豆腐はオカズにならない」とか 言ってたが 一理有ると思う  余り湯豆腐でご飯バクバク食える気がしない…💧