Тёмный
かいのすけ 歴史
かいのすけ 歴史
かいのすけ 歴史
Подписаться
ご連絡はこちら kainosukerekishi2020@gmail.com
歴史にまつわるあちこちの史跡を訪問します。
「城好き」「歴史好き」な方が増えてくれるといいですね。

このチャンネルを見て城に行きたい!と思ってくだされば本当にありがたいです。

コメントなど、お気軽にご連絡ください。


「かいのすけ歴史」の動画は【studioクルワ】が作成しています。
Комментарии
@YodaKinchan
@YodaKinchan День назад
太田市出身の大学生です。 日の池から、お昼頃太陽を見ると,幻想的な水鏡を見ることができます。 夜の月の池もいつか見てみたいです! 個人的には、古代から、宗教儀式的理由で使われていた証拠が見つかれば嬉しいです。 あと、太田を訪れる際は,駅前の美術館・図書館も、金山ガイドセンターも、太田市中央図書館(時々、歴史的展示を無料で行っています。)も月曜日が定休日です。
@user-bh7lm7ri5c
@user-bh7lm7ri5c День назад
前田家を見張る意味もあられたと思います😊
@yamatanooroshi
@yamatanooroshi 4 дня назад
これいい話だなっと思ってたんだけど、息子は大阪攻めに参加してんだよね。
@user-mk7qd2ni2z
@user-mk7qd2ni2z 7 дней назад
松本城とは関係ない事言いますが真田信繁の家紋は六文銭ではありません
@777thekyubi
@777thekyubi 9 дней назад
松本城の水面逆さ天守と橋は❤😂 姫路より好き❤️松本城は休みでいつもスタンプ押せてない近場だからいずれでもある😢
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 19 дней назад
後二ヶ所どこだったか忘れちゃった。
@user-ug6wy3pg7x
@user-ug6wy3pg7x 22 дня назад
戯言といいですが、本当の主役は、足利義輝の子の朝倉道景だったのです。保坂金右衛門は大阪夏の陣の徳川家康本陣の旗奉行だったと思いますが、真田幸村に突撃されて槍奉行だった大久保彦左衛門と対立。閉門。この保坂氏が朝倉道景の家臣だったと思います。元々足利鎌倉公方関係だったと思います。足羽山孝顕寺は天女山といいますが、竹生島辺津宮から来た足利義輝の女で、2代目の早津姫です。単立の寺で曹洞宗でしたが最後日蓮宗に戻りました 権守道景自体が、日蓮宗だったからです。道は島と半島語で同音であり水軍では島が道案内だったからです。
@PK-rl2jk
@PK-rl2jk 23 дня назад
忍びの国 でこの城の存在を知ったなぁ
@user-jj8ir7uy8k
@user-jj8ir7uy8k 24 дня назад
これは素晴らしい城跡だなぁ。行ってみたい。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 24 дня назад
城の周りものんびりした感じでゆったり見学できました。
@Harutoshi86104
@Harutoshi86104 25 дней назад
三重県の主な城跡はだいたい行っていますが いつか行こうと思っていた田丸城は失念していました 凄くいい所ではないですか 石垣がある所は どこでも行ってみたい すっかり忘れていたので 動画 ありがとうございました 🤣
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 24 дня назад
田丸城は想像以上に素敵な城でした。共有できてうれしいです。
@user-bd5ic7jg5b
@user-bd5ic7jg5b 25 дней назад
田丸城🏯石垣フェチの私的にはたまらない🏯です😊織田信雄は凡将みたいに言われてますが築城術は父信長のDNA引き継いでいたんですね😳
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 24 дня назад
きっと織田家の威信をかけた築城だったのだと思います。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 26 дней назад
UPありがとうございます! 春日山、懐かしいです。上越市は合併してできた街ですが、当時賑わっていた旧越後高田ではなく春日山城下に市役所を置き、春日山城に向かう大通りを「謙信公大通り」と命名するなど、地元の「謙信愛」がスゴイですねw 1つ心配なのは春日山は岐阜城や苗木城などのように「石の山」ではないので、風雨による劣化が大きいのではないかと思われるところです。新潟であれば雪も多いでしょう。城内には土や粘土質のような場所もあり、観光客が多いほど地形が変化してしまうのではないかと思ってしまいます。適切な調査と記録、保全がなされていることを期待しています。 武田神社、ここ数年行ってないなぁ。参拝後はお土産屋の「かぶとや」さんで「信玄餅」か「くろ玉」を買って帰っていました。私の財布の中には今も「甲州金御守」が入っていますw 今年のGWに久しぶりに小田原駅で降りました。東口側駅ビルも一新されキレイになりましたが、西口から改札階への大階段を見上げると階段に天守閣の写真が見えるようになっていますw それとは別に、横浜関内駅(横浜スタジアム最寄駅)は改札の床に野球のダイヤモンド(野球場の内外野)が描かれていて、中畑清監督時代には今にも「ゼッコーチョー」と叫びそうな「キヨシ君人形」が展示されていましたw 我が郷里ながら、神奈川県の建築デザイン感覚には付いていけないところがあります。 最後は城と無関係な話でした。申し訳ありません。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi 26 дней назад
丁寧なコメントありがとうございます。この三城まとめは以前からやりたいなと思っていました。訪問後時間が経っているところもありますが、今後も適切な保存がされて行くことを願っています。小田原は近いのでまた再訪したいです。
@user-bi9yo8yj9g
@user-bi9yo8yj9g Месяц назад
苗木城はマジで絶景。
@user-hr2db5pc9c
@user-hr2db5pc9c Месяц назад
10:16もしかして、削り取られた和歌の部分に結城家埋蔵金の秘密があったのかもね
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
なぜ削り取られたのか 意味があるのかもしれません。
@user-qn8vd2lf1i
@user-qn8vd2lf1i Месяц назад
小田原に住んでると全然知らないまま普通にお城行ってるわ。
@user-bh7lm7ri5c
@user-bh7lm7ri5c Месяц назад
信長と一緒に上洛されられていたら本当に栄えたと思います😊日本の中心となられていたと思います。残念😅
@user-br9zr4cf8h
@user-br9zr4cf8h Месяц назад
年貢をとらなかったので幕府から目を付けられたのです。
@mm-jz5zj
@mm-jz5zj Месяц назад
江戸城再建して欲しかったです
@user-bd5ic7jg5b
@user-bd5ic7jg5b Месяц назад
「人は城!人は石垣人は堀!情けは味方仇は敵!」と山梨県民は信玄公について代々教えられています。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
信玄公は愛されているんですね!
@user-tj1he2dl7d
@user-tj1he2dl7d Месяц назад
城の知名度で言えば北条サンがダントツですね。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
小田原城はなかなかすごかったです!
@makotokoyama9886
@makotokoyama9886 Месяц назад
9月に登城します。 事前の良い勉強になりました。
@umakara55
@umakara55 Месяц назад
関東の城といえば北条系・武田系に多い「土の城」であり、大規模な石垣が発達した西日本と比べると一見見劣りします。多くの石垣を作った穴太衆は近江の出であり、西日本に優れた石垣が多いのもこれが理由のひとつでしょう。しかし「では東日本の城は劣っているのか?」と言うと単純にそうとも言えず、関東ローム層が作り出した黒土は結着性がつよく容易に巨大な盛り土が作れるため「さして石垣を必要としなかった」という側面もあります。しっかり突き固めて磨いた黒土はツルツルになるため登るのは容易ではなく、軍事的に見ればむしろ石垣よりも優れた側面もありました。近世城郭で石垣が流行ったのは、軍事面よりも美観と権威誇示の面が大きかったと思います。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
コメントありがとうございます。関東の土の凄さを知ってから、私の土の城の見方がだいぶ変わりました。
@user-sw2my4wb2c
@user-sw2my4wb2c Месяц назад
江戸城を作ったのは、太田道灌ですよね。
@Garden-cp8jc
@Garden-cp8jc Месяц назад
太田在住で50年以上前からよく遊びに行きました。 私はてっきり土塁でできた山城だと思っていたのですが。あんな切り立った石垣なんて一つも見たことありません。せいぜい土塁をフォ語するのに石を使った程度だと思います。池は直径がせいぜい1.5mくらいで現状なんて全く想像ができません。修復ではなく観光用のそして土建屋を潤わせる創作だと思ってます。 麓のガイダンス施設では私の知る限り補修?の記録は展示されてません。 ここで取れる石は石目に沿って手で割れるほど弱い石なのでとても石垣には使えなかと。
@user-fh4wh7gx7s
@user-fh4wh7gx7s Месяц назад
信長の野望で鉄甲船をつくったら九鬼嘉隆に持たせました
@nekozabut0n
@nekozabut0n Месяц назад
眺望が良いので日暮れの早い初冬に鷹射場から東京タワー辺りの夜景を撮影した思い出がある場所です。
@guttyao
@guttyao Месяц назад
3:32 別のところでも書いたけどここで茶碗の欠片偶然見つけた そのまま放置したんだけど、帰りに資料館立ち寄ったら 全く同じ模様の発掘された茶碗が展示してあってビックリ
@user-bd5ic7jg5b
@user-bd5ic7jg5b Месяц назад
信玄公と神君家康公の不思議な縁を感じますね😳東照台権現様にとってやはり信玄公は特別な存在だったと甲斐の住人の私的には思いたいです。
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i Месяц назад
清洲は上方勢力にとっての東への抑え。名古屋はその逆
@KentaTakeuchi-hk3xo
@KentaTakeuchi-hk3xo Месяц назад
いつも楽しみしております。 今回エピソードは一乗谷並にガチに行きたくなりました。ありがとうございます
@user-ti2tp7xo1d
@user-ti2tp7xo1d Месяц назад
な〜んだ… 静岡県吉田町の城かと思ったら 豊橋の吉田城ですね。 動画では水辺で涼しいと言ってましたが 豊橋は暑いですよ😅 東京在住ですが ちょいちょい豊橋行って凄い雷雨 路面電車止まってしまうくらいの雷雨でくあす事ありました。隣りの市役所の 最上階のレストランで雨宿りしてました。😊
@user-yamayamaya
@user-yamayamaya Месяц назад
埼玉県狭山市の笹井ダム傍の沼に、八王子城にまつわる言い伝えがあります。 農兵の男が八王子城で戦死し、婚約者の娘が沼(川沿いの淵)に入水した言い伝えです。 子供の頃、伝承で聞きましたが、北条氏の兵制を伺わせるエピソードだと思います😊
@user-di2le6oh1u
@user-di2le6oh1u Месяц назад
2:26 この図が分かりやすいですね。
@user-eh2sq6fz1m
@user-eh2sq6fz1m Месяц назад
30年位前まで 土塁の上にとても りつぱな欅が在り 如何にも 古城跡を思わせる 雰囲気で なぜ跡形もなく 無くしたのか 残念で なりません。
@ks5643
@ks5643 Месяц назад
岡部元信は、桶狭間の戦いでは鳴海城を守り抜き今川義元の首と引き換えに開城した功臣で、武田氏の下では高天神城を守って壮絶な討死と苛烈な生涯を送った名将ですね。 もっと名を知られるべき武将だと思います。
@user-zg6dv3sh4s
@user-zg6dv3sh4s Месяц назад
個人的な好き嫌いですが、 東照宮の装飾は質の悪い職人の技術アピールに思えてしまいます。 まず機能美(東照宮の装飾は機能でなく飾りですからね)があって、それに優美さ、雅さがあって欲しいですね。
@TARTARIAJAPAN
@TARTARIAJAPAN Месяц назад
久能山城、まさに山城でした、井戸の作りも群馬の金山城に似ていると思いました。石垣が古代遺跡感が出ているのも似ている気がしました。 静岡に行く時は立ち寄ってみます
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
ロープウェイ無しでもなかなか良かったです。とても素敵なところでした!
@user-xw7hg4jh9x
@user-xw7hg4jh9x Месяц назад
家康=津川さん 家忠=西田さんのイメージが強すぎる私だよ。 久能山から富士山またいで鬼門の北東に日光。 鬼門はワイが護るわ。それが家康さんんの意思だったのかもなぁ。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
まさに神レベルの壮大な話ですね!
@komanokami6599
@komanokami6599 Месяц назад
久能山東照宮の紹介ありがとうございます。 関ヶ原で敗れた宇喜多秀家が島津家にかくまわれ1603年に出頭したあと八丈島に流される1606年まで久能山に3年間幽閉されたとされますが、居住跡などが案内板などで残されているのでしょうか?
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
宇喜多秀家の久能山の生活について、現地の案内などは見当たりませんでした。備前宰相もこの景色を眺めた久能山仲間ですね。小説を読んで好きになった武将の1人なので、嬉しいコメントありがとうございます。
@komanokami6599
@komanokami6599 Месяц назад
@@kainosuke-rekishi 返信ありがとうございます。やはり何も案内はないのですね。動画を拝見して、逃げ出したり旧臣が助けに来るのは不可能だと改めて思いました。家康と秀家が豊臣家の行く末を駿河湾を眺めながら話し合ってたらなぁと夢想します😁
@RioClipper-hv8vg
@RioClipper-hv8vg Месяц назад
久能山東照宮と富士山山頂と日光東照宮は一直線で並んでいる@ブラタモリ
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
聞いたことあります!
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 Месяц назад
城ではなかったですが、中学の頃に鋸山を階段で登りました。 2639段と今更ながら知りました。(今のジジィ状態では無理) 真夏の安土城跡も登ったが、地獄でしたわ。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
2639段ということは久能山をはるかに超える階段ですね!
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI Месяц назад
攻城、お疲れさまでした。 動画中2:40ごろに看板が出てましたが、ロープウェイは7月まで運休なんですね。ゴンドラからは久能山城背後の険しい谷を見ることができるのですが、残念でした。大手側(海側)も背後も絶壁に守られ、駿河湾を監視できる、駿府防衛の拠点だったんですね。 家康時代の城主榊原清政は四天王榊原康政の兄。松平信康の傅役にもなった人物だったので家康の信頼も篤かったのでしょう。信康が徳川家を継いでいたら弟と共に幕府の中枢を担っていたかもしれません。子孫は久能山が神社になってからも「久能山総門番」として管理を任されたので、家康の命令を守り続けた忠臣だったのでしょう。 私は長らく隣県民でありながら静岡市周辺を散策した経験があまりないので、かいのすけ様の動画は本当にありがたいです。今後もよろしくお願いします。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
コメントありがとうございます。ロープウェイ運休は残念でしたがそうでなければ一の門の階段は登らなかったかも。久能山の地形がよくわかってよかったと思うようにします。以前ロープウェイに乗ったことがあるのですが確かにすごい谷の上で怖かったのを覚えています。でも次回は乗りたいてすね。
@takuan7740
@takuan7740 Месяц назад
どうしても地元じゃない人の出石のイントネーションが気になってしまう。 きずしの発音や伊豆市の発音じゃなくて、出石城って言った時や、出石祭りって言った時の いずしの発音が地元の発音なんよなー。 いずしを声に出して、心の中でまつりって言うと地元の発音でいずしって言える。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
そうですね、出石に行ったときお店の人とかともっと話せばイントネーションの違いも知ることができたかもしれませんね。
@user-cp5id3ng9z
@user-cp5id3ng9z Месяц назад
真田が徳川裏切ったのにも理由があるから
@user-xp8iw5ur4p
@user-xp8iw5ur4p Месяц назад
確かここ、ろい商の近くだったかな?昔から「久野城跡」の看板があって、東名から見えるので、気になって行ってみると田んぼの中に城跡があるってイメージでした。今みたいなのぼり旗はなかったが、よく土塁が残ってて、散策できて面白い場所でしたよ。和菓子屋の看板に久野城ってのがあったけど、今もあるのかな?
@zubizuberpapa
@zubizuberpapa Месяц назад
勝頼が最後に目指した岩殿山城って、巨大な岩山を利用したこんな峻険な山城だったんですね。初めて見ました。 小山田氏の本拠である都留市の谷村城から距離がある事から、現在は大月市の岩殿山城は武田家の国境警備の要塞で、武田家の親戚である小山田氏が詰め役を任されていたようですね。 今まで、勝頼が韮崎市の新府城から外様の真田昌幸の進言である(岩殿山城と同様に急峻で巨大な岩山にある)上野の岩櫃城への待避を蹴って、わざわざ東から北條軍と南から徳川軍に挟まれる、こんな国境の要塞に向けて逃げる判断をしたのか不可解でしたが、少し納得できました。最期にこの要塞で一花咲かせるつもりだったんでしょうか。小山田氏が寝返るリスクは予想外だったんですね。 結果としてですが、やはり真田昌幸の進言を入れ岩櫃城への待避を選択し、しぶとく再起を狙った方が正しかったかも知れませんね。 尤も、勝頼にトドメの裏切りをして褒美でも期待した小山田信茂も、意外に「筋を通さない事が嫌い」な信長に一族郎党まで殺され、その信長も3ヶ月後には本能寺の変で光秀に殺されるのですが。
@kainosuke-rekishi
@kainosuke-rekishi Месяц назад
コメントありがとうございます。北条と徳川に挟撃されそうな位置にある城に向かった勝頼は、岩殿で何をするつもりだったのか興味が湧きます。あまりにも早い展開に思案が追いつかなかったのかとも思います。
@user-ve7sx6yf5p
@user-ve7sx6yf5p 2 месяца назад
下級武士説や忍者説があります
@user-th4xz4fw1j
@user-th4xz4fw1j 2 месяца назад
お百姓さん出身のおサルさん?
@smt77767
@smt77767 2 месяца назад
武田勝頼の最期は古代中国の項羽みたいに惨めですよね
@user-fz5jn4yu4y
@user-fz5jn4yu4y 2 месяца назад
浜松城と岡崎城と駿府城と清州城と岐阜城と安土城と松本城と青葉城も大好き💓♥️❤️です🎵 でも織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、松平容保、源頼朝、足利尊氏が一番大嫌い😭💔です🎵 武田信玄公、武田勝頼公、徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️です🎵 上杉謙信公、伊達政宗公、明智光秀公、大久保利通、後醍醐天皇も大好き💓♥️❤️です🎵 もしも武田信玄公が長命で三ケ原で松平信康、榊原康政、酒井忠次、徳川家康が死亡してそのまま美濃を攻めのは、難しいです🎵 本多忠勝や服部半蔵達はじめ三河武士団の 残党が浜松城と岡崎城と三河吉田城に居るから武田信玄公がそのまま美濃を攻めのは、難しいです🎵 もしも本多忠勝や服部半蔵達が武田の家臣なって美濃の織田信長を攻めては、面白いです🎵