Тёмный
百十番のオーディオ情報発信チャンネル
百十番のオーディオ情報発信チャンネル
百十番のオーディオ情報発信チャンネル
Подписаться
2002年からWEBでオーディオ情報を発信し続けている百十番のRU-vid動画チャンネル。システムのエア録音や、機材紹介に加えて、友人のオリジナル曲動画などを公開しています。リクエストいただければ、皆さんのシステムのご紹介や知りたい情報の取材も行います!
連絡先はこちら globalaudio.info/contact/
Комментарии
@user-uhyaaa
@user-uhyaaa 2 минуты назад
自分の友人がラトビアのRadiotehnika社のAlfa1.02というスピーカーを持ってます かなり苦労して手に入れたスピーカーだそうで、実際に音を聴かせてもらったのですが 非常にユニットの反応が速く鮮烈で、今回のお話にあったようなスタジオモニター的な見える音でした SPAN Plusというvstアプリケーションでの検証でも原音に対して再生帯域の時間軸の遅れが殆ど計測出来なかったです(勿論原音に完全に忠実な周波数特性ではありません それが良いか悪いかの話は置いときまして、音楽を聴くベクトルとしては悪くないと思いますね 特にライブ録音物の再生ですね
@negineg1781
@negineg1781 9 часов назад
カーオーディオをある程度やって来た者です。カロッツェリアXに代表されるように、D級アンプが出るひと昔前からも、マルチチャンネルはハイエンドとして活用されています。カーオーディオ用のスピーカーは低インピーダンスで、かつ、電源もDC14.7辺りでサブバッテリーやハイブリッド(電解とセラミック)キャパシターで太くかつ反応度良く安定させる等の工夫がタイトです。スピーカーの位置もドア壁インストールで、デッドニング必須。運転席のリスニングポイントは、どセンターより右寄せになり、タイムアライメント調整で追い込み必至。ツイーターやミドル3wayなら、バスよりも近い位置にきて、繋ぎのスロープも急か、被せるのかも悩み事多いです。サブウーファーからツイーターやスーパーツイーターまで、DSPによるタイムアライメントとデジタルネットワークでのローパスハイパスで調整信号で全帯域を追い込めば、フラットなステレオが作れます。アンプもスピーカーユニットも受け持ちの帯域が狭まり、電圧電流信号としてもゆとりある再生でフラットな音場に最適化されます。SNや上下左右の奥行き、ダンピングファクターも影響しますね。カーのアースは車体シャーシですので、アーシングも入れます。エンジンの点火昇圧、吸気、排気、燃料添加剤など、オルタネーター以前の上流にも気遣いが必要です。オーディオカーではなく、カーオーディオであれば、という事はありますが。20-20kHzのCD可聴帯域に絞って良いですが、お手持ちのステレオで、調整信号掛けて全帯域、センターにLRの再生位相が定位しますか?それが全てです。
@audio110
@audio110 5 часов назад
コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。
@pote6719
@pote6719 17 часов назад
ためになる動画ありがとうございました。 CDプレイヤーの中にはUSBメモリの音源を再生できるものがありますが、mora等で購入した44.1/16の音源をUSBから再生するのとCDを挿入して再生するのでは理論上同じ音が出ますかね?
@audio110
@audio110 5 часов назад
コメントありがとうございます! デジタルオーディオに知見の少ない方もしくは一般の方(非マニア)だと「DACが同じだから理論的に音は同じ」と考え返答されるかと思います。 デジタルオーディオを追求されているマニアや評論家、技術者だと「メディアが違うと信号の質も経路も違うので違ってくるはず」と返答すると思います。 どちらが良い(または好み)かは、機器それぞれの設計やUSBメモリの質などによると思います。とはいえ、USBメモリの方が良い場合が多いように思います。
@pote6719
@pote6719 Час назад
@@audio110 ありがとうございます!やってみないとわからないですよね
@kiyo7751
@kiyo7751 День назад
どちらがいい音か?ではなく自分はどちらが好きか?でいいのではないでしょうか。
@audio110
@audio110 День назад
コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。
@user-dr6yg7xq7i
@user-dr6yg7xq7i День назад
TELEFUNKEN ECC83 Mullard がない 札幌ラーメン店に入って味噌ラーメン頼んだら「ありません」と言われたのと同じ オークションで落札して聞かせてください
@audio110
@audio110 День назад
コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。
@user-df3qw8qv9l
@user-df3qw8qv9l 2 дня назад
趣味のものってネットで評判を調べてもさまざまありますが、オーディオ程雲を摑むようなネタが多い分野はないですね。●●が音がいいとかいっても、その人がそれまでの人生でどこまでの音を聴いてきたのか、体験の上限が人それぞれあり、中級までしか知らない人には中級が最善となってしまう。で中級を最善だと思っている人が言っている最善と、もっと上の再生音を知っている人が言う最善は当然違う。書き手がどこまで知っている上で書いているのか読み取る能力が試される。生演奏を聴いたことがあるかどうかとはまたちがうんですよね。
@audio110
@audio110 2 дня назад
コメントありがとうございます! 全くその通りと思います。発言者のスキル、レベルが問われる世界は多いですが、オーディオの場合わかりにくい面がありますね。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 2 дня назад
自己バイアスの方が確かに良いと思います。 上級者で,測定,調整できる人であれば,出力もそうですが,安定した増幅が期待できます。 私は,バイアスの狂いで,高価な真空管をダメにしました。
@audio110
@audio110 2 дня назад
いつもコメントありがとうございます! 賛成です。高価な真空管は貴重ですよね。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 2 дня назад
我が家のJBL 93dB、3Wでも,相当大きい音が鳴ります。 パワーアンプの表示の問題があるのでは? 歪み,ノイズ,少なく,低域までフラット,長時間連続,両チャンネル ドライブできる物であれば,93dBでも充分では?
@audio110
@audio110 2 дня назад
いつもコメントありがとうございます! そうだと思いますが、時々極端な方もいらっしゃるようですね。
@johnloden5701
@johnloden5701 3 дня назад
アクティブスピーカーでアンプ部分が故障した時、メーカーで修理不可の場合、ただの置き物になるんのしょうか?
@audio110
@audio110 2 дня назад
コメントありがとうございます! 基本的には、プリメインアンプなどと同じで、メーカーが期間終了などで修理できないとなれば、その他の修理業者に頼るしかないですね(あるいは自分で直すか)。 で、プログラミングなどを含む高度なアクティブスピーカーだと、メーカー以外に手に負えない可能性もありますね。
@user-bk4oz9up4z
@user-bk4oz9up4z 5 дней назад
ギザではなくてギゼです😆⭐️
@audio110
@audio110 5 дней назад
ご指摘ありがとうございます!
@pote6719
@pote6719 6 дней назад
ためになる動画ありがとうございます。例えば同じプリメインアンプを2個持っているとしてます。片方のアンプは使わないで一個のアンプを プレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー と接続するのと両方使用して プレーヤー→プリメインアンプ(プリアウト出力)→プリメインアンプ(パワーダイレクト入力)→スピーカー と繋ぐのでは音質は変わらないですか?
@audio110
@audio110 2 дня назад
コメントありがとうございます! こういうのは、オーディオあるあるで、やってみないと分からないですね。 (意外と理屈通りではない結果も現実にはありがち) ミニオフ会などで、こういう実験して数人で評価するの好きです。 同じステレオアンプ2台なら、バイアンプやデュアルアンプの実験もできますね。
@pote6719
@pote6719 День назад
@@audio110 回答ありがとうございます!ちょっと繋ぎ方変えただけで音が変わるので沼りますよね笑
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 6 дней назад
ハイレゾは無意味。入門,初心者向けの指標です。 信号の容量はさておいて,周波数特性の話。 日本オーディオ協会。 アンプ,スピーカー 40kHz以上再生。アンプについては,当たり前のように100kHzくらいフラットに出ています。 スピーカー。むかしのJBLは21.5kHzでしたが,最近のものは40kHzは,楽に出ているものが多いです。 ですから,全く無意味だと思います。 それから,たとえば40kHz以上出るスピーカーは音がいいかと言われますと、低域は?フラットな再生ができるのか? などを考えても,ノーです。 アンプについても,様々な測定方法が有ります。 測定値が良くても良い音と感じる訳ではない,ということもあります。
@audio110
@audio110 2 дня назад
コメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。
@maikeru303
@maikeru303 6 дней назад
レコードプレーヤーの進化は知っています。LUXMAN PD-151 MARK IIなど誰が聞いてもいい音がするレコードプレーヤーです。35万円ですけどね。ここまでレコードプレーヤーにこだわるならCDプレーヤーの音も知ってほしいですね。たとえばスチューダーのCDプレーヤーの音とか。
@audio110
@audio110 2 дня назад
コメントありがとうございます! 過去動画で取り上げておりますので、チャンネルページご参照ください。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
オーディオ製品,価格が異常に高くなっています。 また,スピーカー.ユニット、キット,部品なども手に入りにくくなっています。 オーディオ.メーカーは,小出力,高品質アンプなどなかなか出しません。 ニーズが無いのか,メーカーが売れないことを怖がっているのか? オーディオが衰退してきている要因は、、、趣味の多様化もありますが,多くの人が低所得化している。 リスニング環境を整える事ができない、、、 など色々問題があるのでしょうね。 私は,安い家を建てられるくらいオーディオにお金を使ってきましたが,今では,メンテ費用に苦しんでいます。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
小出力アンプは、綺麗な音が聞けるのでは,と,経験上思います。 大出力アンプには,トランスの振動,発熱など,問題があると思います。 私は,トランジスター 比較的大出力と,真空管小出力シングルの両方を使っています。
@audio110
@audio110 7 дней назад
いつもコメントありがとうございます! それぞれ長所欠点があるというのが一般論ですので、両方所有は良い方法ですね。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
疑問に思っていた事があります。 左右セパレート、モノラル.パワー.アンプを使った場合,各々のシャーシに電位差が出来,よろしくない,,,,と言う話を聞いた事があります。 電位差が出来たとして,電流の流れが良くないのか? 考える必要がないのか?教えていただければ,と思います。 昔,カーステレオで,ボディー.アースを使わない配線が,オプションで有りましたので採用。安物オーディオでしたが、音が良い,と言われた事があります。 関係ない話かも知れませんが。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! モノアンプの電位差について、詳しい知見はありません。 オーディオは、未解明な要素が多く諸説も数多くありますので、その説も一理あるようにも思えますが何とも言えないです。 現実的には、そういう説も無下に否定せず留意しつつも、多くのハイエンド系含むメーカーがイベントや試聴会でモノアンプを使用されていますし、モノアンプありだと考えます。 仮想アースを並列接続して電位差を薄める実験を行われてはどうでしょう。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
@@audio110 有難うございます。 私は,今はステレオですが,以前は,真空管で重くモノラルでした。 その時は,機器のグレードが低く,検証出来ませんでした。 電位差をなくすのも良いかも知れませんね。 影響は無視できるレベルかも知れませんね。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
アンプの音,と言うのは難しい話だと思います。 スピーカーが出た音で判断しているからスピーカーとアンプの関係性が重要かと。 もちろん動作方式,各種特性によって音は確実に変わります。 しかし,アンプの音とは何なのでしょうね。 アンプには,固有の音がない,と言うのが理想だと思います。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! アンプの自作や回路設計を経験すれば、その固有の音がないという理想は現実とは大きく乖離していることが理解できると思います。 アンプ自作の場合は、スピーカーなどを固定して、部品屋回路による音の違いを判断しますが、結構変わりますね。 もちろん測定値も変化します。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
音質上SACDシングルレイヤー.ディスクが欲しいのですが,ソフトが少なく,価格が高いのが悩みです。
@audio110
@audio110 7 дней назад
いつもコメントありがとうございます! その通り、少なく高いですね。私はとっくに諦めました。
@maikeru303
@maikeru303 7 дней назад
レコードの音は今聞いても30年も前の音です。CDの音とは比べものにはなりません。形やスタイルに興味がある人はいるとはいると思いますが音的に過去の音です。そこにこだわりを持つことは時間やお金の無駄と思った方がいいと思います。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! 感覚的には同意見です。 とはいえ、ターンテーブルやカートリッジは今も進化し続けていますね。 オーディオイベントに行っても、嫌になるほど、各メーカーの試聴室でアナログ再生を聴かされたりします。 十年前はこれほどでもなかったと思いますが。。
@midoren
@midoren 7 дней назад
古いものは「古いこと」そのものに価値があるんじゃないでしょうか? 特にオーディオの世界はヴィンテージSP、LP、真空管アンプなどなど性能より別の価値を持つ製品を珍重する傾向が強いように思われます
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! 基本的には、ご意見に賛成です。 ご指摘参考にさせていただきます。
@MAME6259
@MAME6259 8 дней назад
CDプレーヤーは売りましたね。音源としてCDは購入しますがWAVにして某SDトラポでDAC再生したら70万クラスのSACDプレーヤーより高音質だったので。 現在はアナログレコードとSDトラポ+DACでまずまず満足できますね。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! 伝説のSDトラポですね。なるほど、そこまで凄いものでしたか、情報提供ありがとうございます。 ちなみに以前の動画で、デジタル原理主義者から「でんぱ」とのコメントをいただきました。まだまだ無知な方も多いようです。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
SACDより高音質,70万円台,と言うことですが,どのような装置,環境で再生の上、ご判断されたのでしょうか? 私が考えている高級な 抽象的表現ですが SACDプレイヤーは、無意味なのでしょうか?
@MAME6259
@MAME6259 7 дней назад
@@user-fo3qc7dm7o 環境は一応専用ルームで装置はSPがB&W805DとビクターSX900改、アンプはマランツSC7S1+MA9S1、DACは知人自作ESS9018+SDトラポでの判断です。 この装置で聴く音は100万クラスのSACDに近いと思います。 SDCDは聴けないですがそれは別のあやしげな手法で解決してます笑 使っていたSACDはマランツSA7s1です。 最新のDACチップやディスクリートDACを用いたプレイヤーは店舗でしか聞いたことが無いです高音質でほしいですが100万超えますし自分はもう買えません笑 買える方は最新の高級機なら満足できると思いますし存在意義もあると思います。 私のような貧乏人にはもうついていけないだけですね。 買える財力のある方は業界のためにもバンバン購入してください。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
@@MAME6259 私は,友人知人のお宅でネットワーク.オーディオを聴かせていただいています。 が,聴かせていただいて申し訳ないのですが,SACDの方が奥行きがあるように思います。 最新,最高級のものは改善されていると思いますが。 SACD不要であれば、まずエソテリックなどは,生産をやめるべきです。会社関係者の利益,納税の役には立っているでしょうが。 と,正直思いました。SACDプレイヤーと縁が切れる日が,速く来るとありがたいです。 あまりコストをかけなくても良いのなら最高です。 SACDも,まだまだ音がいいですよ。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 7 дней назад
@@MAME6259 なるほど。SACDは,過去のもの,と言うほど素晴らしいのかと思いました,が,そう言う事であれば納得です。 100万円以上セパレートで300万以上というSACDプレイヤーが不必要になるといいですね。 いいのか,悪いのかは,単純な話ではありませんが。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 9 дней назад
イコライザーを入れる,というアイデアもあるようですが,音質が劣化するのでは,と思います。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! 私もイコライザーは、極力避けております。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 9 дней назад
確かに,測定方法は,見直すべきだと思います。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! そこは、科学と技術なので、新しいものに軍配ですね。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 9 дней назад
新時代の,スタンダードとなるべきスピーカーが無い。 困ったものです。 B&Wの,最新,最高級のスピーカー。いろいろ疑問があります。友人,知人 何人かに聞かせてもらいましたが。 バッフル,ちょんまげ,ユニット口径、残響など、、、 確かに,ユニットは最高かと思うのですが。 何だかなあ,と,スッキリしません。 マジコ,友人に聞かせていただきましたが,リジッドなところが,新しく,良かったと思います。
@audio110
@audio110 7 дней назад
コメントありがとうございます! そうなんです、スタンダードが無いですね。 ご意見ご指摘大変参考になりました。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 10 дней назад
ハイレゾ、その他高音質をうたっているCD SACDや配信はマスタリング時点でイコライジングなどを意図的に変えていて マニアが喜びそうなハイレゾ感がでるように変えている疑惑あります 私がメーカーの担当者なら絶対に変える
@audio110
@audio110 10 дней назад
コメントありがとうございます! 器に会った加工ということで、私も同様に思います。 逆に、CDの44.1/16にダウンサンプリングするのに結構無理していたのが、それが無くなるという要素もあるように考えています。
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz 10 дней назад
何社も同じ企業資本ならかぶる分野は統合したブランドにならないのかな そうすれば生産量の増加によるコストダウンもできるし無駄な仕事が減ると思う。 オンキヨーとパイオニアは商品がすべてかぶっているティアック、シャープもかかわっているなら、 全部同じブランドで発売すれば生産量は単純計算で3倍になると思う。 アンプなんて1970年代可聴範囲は完全にクリアする技術は達成していてあとは全部思い込みによるイメージなのだから どうしてもというなら中身は全く同じで全面パネルだけ変えてもいいし CD初代機のソニーCDP-101と最新機種のブラインドテストをすると判別つかないし 激安のアイ・オー・データのパソコン用CDドライブにDACつければされとも判別がつかないブラインドテストが オーディオメーカーは幻想を売っている
@user-im8tb3du7p
@user-im8tb3du7p 11 дней назад
スピーカーと車のワイパーは余り進化してないですね。
@audio110
@audio110 11 дней назад
コメントありがとうございます! そのようですね。オーディオサバイバルさんがよく話していますね。
@rumoma77
@rumoma77 12 дней назад
スピーカー問題それ以前にまずは趣味のオーディオ鑑賞について勉強された方が良いと思います。 この動画を見て不快に思う方が少なからず居ると思いますよ。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます ご意見参考にさせていただきます。
@275jesuss
@275jesuss 13 дней назад
ビンテージを勘違いしたタイトル。 二次三次の情報は有難くない。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます ご意見参考にさせていただきます。
@user-hb2wp7go2r
@user-hb2wp7go2r 13 дней назад
中国産 LS3/5a (激笑!) 見た目とお財布重視の方向けですね。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! 安かろう何とやらでしょうか。。うまく使えば、悪くないとも思ったりもします。
@user-rv2ge7sv8g
@user-rv2ge7sv8g 13 дней назад
自分で懐と相談して気に入った音ならなんでもいいと思います。🎉😢
@audio110
@audio110 12 дней назад
いつもコメントありがとうございます! ご意見参考にさせていただきます。
@yuki-jiisan
@yuki-jiisan 13 дней назад
オーディオって感じるものであって、測定器の世界ではないと思ます。 そもそも測定ってのは、ある一面だけを切り取って比較するものだと思いますので、ある一部の目安位にしかならないと思います。 例えば、AIが描いた絵を素晴らしいと感じられるか? 個性の無い物(オーディオ機器)に魅力を感じかれるか? 今のオーディオの世界はつまらなくないか? 測定値がフラット値を叩き出す超安価な中華の機器があったとします。 (当然蓄積されたメーカーとしての独自の個性などはない) 聴いていて楽しいですか? ちなみにアナログの部分だと退化してる部分があっても、進化は殆どしてない気がします。 ソフト面は変化が多いですが、進化してる部分もあれば退化してしまってる部分もある様に思われます。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! 概ね同意見ですね。 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@ykawachan739
@ykawachan739 13 дней назад
KEFは全体的にスピノラマの得点が高いようですね。 我が家はリビングのオーディオをB&Wのトールボーイ型から、LS50 meta + サブウーファー替えたら、めちゃくちゃ音が良くなりました! 特に変わったのがリスニングポイント以外での音質。 部屋のどこに居ても良い音で聴けるようになったので、家族からも好評です。 日本の評論家の間ではB&Wの評判が極めて高いような印象を受けますが、KEFのスピーカーはどれも音場・音像ともに極めて高い印象です。 (ただし、KEFのスピーカーはどれも能率がかなり低いのですが…)
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! B&WとKEFはスピノラマやPR値において、対照的な取り組みといわれる対比ですね。 色々な方が、あれこれ言いますが、実際の導入体験談はとても参考になりました。 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@audio.kid.
@audio.kid. 14 дней назад
測定基準は世界で統一するべきだと思います それはメーカーが管理してその基準をクリアした上でメーカー独自の味付けをして他社との差を付ければいいです とにかく買い辛いですよねどんな音か試聴する場所も少ないです 時代遅れがマイナスなのか 俺はそうは思いません スタジオのモニタースピーカーならフラットで味付け無しの方が曲を作りやすいのかもしれません    オールドレンズのフレア出まくりの夕焼けに感動します 完璧な音より昔地下の喫茶店で聴きながら食事した時の音 ざわざわして薄暗くて眼の前にまだ若かった妻がいて その時の真空管の音 心の中にまだあります それを再現したい 何かの数値を出して考えるのはメーカーに任せ ユーザーはメーカーの味だけをたよりに買う でも50万円超えるスピーカーはハズレなしでお願いしたい
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! 同意見な部分も多々あり、特段最後の部分は確かにそう願いたいなと思いました。 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@user-uhyaaa
@user-uhyaaa 14 дней назад
LS3/5AならSpendorの方が立体的で音離れが良いのでもう少し評価が上がるかもしれません Rogersは音離れの悪さが評価を下げる最大の要因になってる気がします あと重い音というのも好かれないです
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! なるほど、ロジャースにはそういう評価もあるのですね。 ご意見参考にさせていただきます。
@userSatinm21-sc1wh
@userSatinm21-sc1wh 9 дней назад
SpendorLS3/5Aなら以前仕事で無響室測定した事があります、極めてフラットでした。軸から外れてもブロードなハイ落ちで素直な特性。 凝ったネットワークで入念に造りこんでいると思われます、インピーダンスカーブを見ても苦心されている事が伺えました。 WooferとTweeterのネットワークが独立しているのでバイアンプ駆動も可能ですね。 但し現代のスピーカー程耐入力が大きくないと思いますので過大入力には要注意ですね。 スタジオ視聴では音場・音像共に良好でなかなか美音でしたね。
@audio110
@audio110 4 дня назад
@userSatinm21-sc1whさん 貴重な情報ありがとうございます。 なるほど、Spendorはそうでしたか。ロジャースのイコライザ設定は、結局良い印象が得られませんでした。その辺りに原因があったかもしれませんね。
@300katsutoshi
@300katsutoshi 14 дней назад
思い出せばリスニングポイントからあえて外れて聴く試聴方法を自然としてた記憶もあり、人間の心地よさを数値化した一つの指標として日本メーカーもユーザーも受け入れてオーディオ層の開拓にも一役買ってくれれば尚良いですね。 日本人はオマージュしてブラッシュアップするのが得意な民族なんですから。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! すごく正論だと思いました! 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@たんこううどく
@たんこううどく 14 дней назад
長岡鉄男氏は、部屋中ぐるぐる回って周波数特性を測っていましたね。 軸上測定値など、彼は全く信用していませんでした。 スピーカーメーカーにしても、特性は一部だけしか公開しないけれども、 試作段階ではあらゆる測定をやっているんじゃないでしょうか。
@mihusiyo4503
@mihusiyo4503 13 дней назад
昔はカタログやオーディオ誌にも30度、60度特性は出てましたね。 スピノラマでやってる測定なんてメーカーは50年も前にやってます。
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! 長岡氏のその行為は知りませんでした、勉強になります。 各スピーカーメーカーの方法論はブラックボックスですが、めーかーによってかなりの落差があるようだとの意見も聞き、そうかもしれないと思ったりします。
@user-pn2tr9ld6f
@user-pn2tr9ld6f 14 дней назад
スピのラマ等の測定方法は 直感的な判断が可能な方法ですね。 従来の測定方法だと、データから感性評価への変換は 各人の経験が必要と思われます。 ですが、データを評価する自分が追いつくのかが 問題です(笑
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! ユーザーの経験や修練が求められる要素を、科学や技術の発展で補うというのは健全な方向性だと思います。 とはいえ、まだまだ部分も感じますし、すくなくともそうした現象に目を背けないという意図でテーマにしております。 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@user-by8uf8vj3z
@user-by8uf8vj3z 14 дней назад
新しい測定基準が考え出されるのは良いことですが、それで所有者の感情はともかくとして持ってるオーディオ機器の音が悪化はしないですね。
@audio110
@audio110 12 дней назад
いつもコメントありがとうございます! 現状に満足するしないは人それぞれですが、さらに良くなる可能性や方法論もこれありで、またそれにも目を背けることも人それぞれですね。 当チャンネルでは、探求心や向上心をもってオーディオ趣味を楽しむ方針です。
@currently-cat
@currently-cat 14 дней назад
preference値が整うと どのように聞こえるのか? その辺の情報も無ければ国内市場の感心も薄いのでは? ルームアコースティックも含めての不変性も疑わしい・・ 国事の内装材、工法の違い 人種間の聞こえ方、思考の違い 生活習慣等の違いも考慮に入れて、公に議論しなければ意味が無いし 無闇に新たなレギュレーションを信望すればグローバルスタンダードと言う~昨今の共産革命で文化が駆逐される結果に終る!
@audio110
@audio110 12 дней назад
コメントありがとうございます! 続編も複数検討しており、ご意見参考にさせていただきます。
@300bnori9
@300bnori9 16 дней назад
音の方は分かりませんが、スピーカーにこれ程の反響があるのが驚きです。オーディオやSPはもはやオワコンとも言われ各メーカーも積極的な生産は見られなくなりました。おじさん趣味と言われればそれまでですが、まだ可能性があるのですね。
@audio110
@audio110 16 дней назад
コメントありがとうございます! 目新しさと、小型な手軽さがあるので、欲しいと思う人がそれなりに居るのではと感じました。
@user-rv2ge7sv8g
@user-rv2ge7sv8g 16 дней назад
一度聴いて見たいです。
@romantico1266
@romantico1266 16 дней назад
オーディオは菜音氏ですが、音楽ソースに魅力がなくなった。
@user-fo3qc7dm7o
@user-fo3qc7dm7o 19 дней назад
建築物?音響設備? およそ,高音質という概念とは,ずれている気がします。
@audio110
@audio110 19 дней назад
コメントありがとうございます! オーディオマニアが求める音とは性質が違いますよね。
@275jesuss
@275jesuss 20 дней назад
百十番さんの話ははっとするモノが多い。 スピーカーは個人の耳に合わせる時代だ、と言ってたような。
@kuwabarayoshimitu328
@kuwabarayoshimitu328 20 дней назад
またか、の感じかと思います。
@audio110
@audio110 20 дней назад
コメントありがとうございます! そうなんです。こりないで次々に。。
@noyo0429
@noyo0429 21 день назад
つかみがすごい
@audio110
@audio110 20 дней назад
ありがとうございます! と褒められているのか不明ですが、良い方に解釈しています。
@user-fg6vh1mm4n
@user-fg6vh1mm4n 21 день назад
根本的に論点がズレるのに気付かないお馬鹿な話は笑える。😂 昔は、レコードを販売すると同時にオーディオマニア用に38cm2トラのオープンデッキ用音楽テープや19cm4トラが販売されていたました。 これを同時発売されたレコードとオープンデッキ用の音楽テープを高級オーディオシステムで比較して鳴らしてもレコードの音質は不自然でおかしな音質。 これはイコライジングでバランスが崩れているせいかもしれません。 CDは01の信号と言いますが、人間の脳神経伝達はデジタルを基本にアナログの層になった電気信号。 ソニーのCDプレーヤー初期モデルは酷かったとの話を元ソニーのトップエンジニアとの話をですが、現在のCDは高音質は良くなったとの事。 でも、生演奏を聴くのが一番ですが、今の時代は5万円台で32bit192Hzのデジタルレコーダーが買えるのが、凄い時代になったなったなぁと思います。 高音質のマイクを使えば、CDよりもストリーミングよりも良い音質で録音ができます。 私の場合は、既にオーディオマニアから足を洗いましたが、録音には興味が有りクラシック音楽(室内楽)を主催している複数の友人音楽プロモーターやJAZZバーのライブを高音質デジタル録音を何とかオーディオマニアの為に提供できないかと思っています。
@takadc2r96
@takadc2r96 24 дня назад
今、CD全盛期の中古CDは底値で買い時。  聴感上では、ハイレゾのストリーミングよりCDの方が音質が良い。  いつでも手軽に聴ける音源は、価値観低く感じ 雑に扱ったしまうの傾向がある人間。  CDやレコードなどは自分好みの音質を求めるて機材やアクセサリーを変えるなどの楽しみや聴く手間が掛かるからこそ、音楽の楽しみ方や価値観が上がるのでは?
@audio110
@audio110 24 дня назад
コメントありがとうございます! そうした意見をありこちで聞くことが少なくないです。 CDやアナログ盤といったお皿を掛ける手間を苦にしなければ(むしろ楽しく感じるとか)、良い選択ですよね。
@275jesuss
@275jesuss 25 дней назад
3分以上! 編集お疲れさまです。