Тёмный

音の良いオーディオ機器の電源素子や回路は何?ジャズシンガーも激賞の「21世紀電源」とは? 

百十番のオーディオ情報発信チャンネル
Просмотров 3,5 тыс.
50% 1

前回、オーディオ機器において、音質を左右する大きな要素が電源の質という共通認識を前提にバッテリー電源を紹介しました。
今回は、機器に組み込まれる電源回路やそのユニークな方式にフォーカスを当てます。
特に21世紀電源は、ジャズシンガーのG.Mさんが「その音は楽器の弾力性、生命力溢れる鳴りによく表れていました。楽器変えたんじゃないかと言うレベル」と激賞されています。
<サマリー>
1)3つの基本的な電源方式
2)整流素子でも音は大変化
3)猫マタギな?スイッチング電源を改良したLINN
4)ミサイル技術を応用したifiオーディオ
5)コンデンサーインプットの弱点を改善した21世紀電源
6)ハイコスパシステムには手頃なGaN充電器
7)まとめ
<関連過去動画>
• オーディオにおけるバッテリー駆動を考察!24...
• 音質改善!GaN充電器(次世代ACアダプター...
• ifiオーディオ電源ノイズフィルター「iPu...
※以下、リンクはアフィリエイトリンクを含みますが、本動画は宣伝・PRを目的としたものではありません。
<参考・引用サイト>
LINNのUTOPIK電源2023:linn.jp/linn-ja...
LINN DYNAMIKは、2009年の7月以来、現行ラインナップのほとんどの製品の電源として標準装備:linn.jp/product...
LINNオリジナル電源のスイッチング電源「BRILLIANT Power Supply」が登場したのが1993年。:sc1212.blog21.f...
TDK公式サイト:www.tdk.com/ja...
A&Rラボ(出川式21世紀電源):www7b.biglobe....
G.Mさんのインスタ: / wo-gajia-noshisutemude...
ステレオ時代(A-10特集):amzn.to/3ItcwUu
ダイオード画像:www.flickr.com...
セレン整流器画像:Hannes Grobe, CC BY-SA 4.0 creativecommon..., via Wikimedia Commons
シリコンダイオード画像:Drahtlos, CC BY-SA 4.0 creativecommon..., via Wikimedia Commons
アフロオーディオ:afroaudio.jp/
ACアダプター画像:Qurren, CC BY-SA 3.0 creativecommons..., via Wikimedia Commons
<チャンネル関連サイト>
当チャンネル運営サイト「グローバルオーディオ調査班」:globalaudio.info/
当チャンネル運営サイト「自作真空管アンプのホームページ」:diytube.audioi...
Twitter : / hyakujuuban
<連絡先>
globalaudio.in...

Опубликовано:

 

12 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 29   
@user-mu3rg9md7q
@user-mu3rg9md7q 6 месяцев назад
私はエーワイ電子の出川式電源やsic搭載のアンプなどの音を聞いています! かなり音が良いです! 金額のほうはかなりかかりますが購入してよかったです!
@audio110
@audio110 6 месяцев назад
情報提供ありがとうございます! SICは私も凄く手応えありました。 エーワイと少し高いオーディオデザインで悩み後者にしました。 いざという場所で使うため、現在休眠中です。 ちなみに、購入後たわいなことで同社の社長と揉めたりしました。 ガレージ系なので、ユーザー本位の姿勢はなかったですが、ためになる情報公開しているので、良くサイトやRU-vidで勉強させていただいております。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-fdB6CuxbmP4.htmlsi=VsdCSgIhThV2_Kwt
@toshis5196
@toshis5196 5 месяцев назад
オーディオ機器電源の仕組みや種類を学べて、楽しく視聴出来ました。初めてオーディオアンプを持ち上げた時に、随分重いものなんだな、と驚いた記憶が呼び起こされましたね。どうしても予算は限られますから重量級のアンプは無理なので、様々な楽曲を集める事を優先にしています。
@audio110
@audio110 5 месяцев назад
コメントありがとうございます! 当チャンネルでは、軽くて良い感じなものも積極的に取り上げる方針です。 重いものは、腰を痛めたり、設置に難渋するので厄介ですね。
@toshis5196
@toshis5196 5 месяцев назад
お返事ありがとうございます。今後も楽しみに動画をお待ちしていますね。
@user-pn2tr9ld6f
@user-pn2tr9ld6f 6 месяцев назад
個人的な経験から、 電源が原因で音質低下した事例は ①他で大電力使用の一時的な電圧低下。 ②スイッチ入り切り時のスパイクノイズ。 他だと電磁波が回路に入り込む。 かな。 ①は家の契約アンペア数を上げて、ほぼ解消。 ②の場合は電磁波との合わせ技で、 コイル+コンデンサー+ブレーカーを離す、でほぼ解消。 →ブレーカーを大電力機器ブレーカーから離すでほぼ解消。 これ以上を求めるなら、完全独立電源 (バッテリー+正弦波インバーター)と外部の電磁波カット →ただ、非常に面倒で、コストが莫大にかかる。
@audio110
@audio110 6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 最後の結論は、同意見ですね。悩ましいです。
@user-yk5dt2lr9h
@user-yk5dt2lr9h 6 месяцев назад
出川式電源登場ですね。😂 因みに、直流給電でも方式変えると結構違うよ。😜
@audio110
@audio110 6 месяцев назад
いつもコメントありがとうございます! 直流回路(方式)の違いで変わるという意味でしょうか。 出川式21世紀の話ではなく。
@user-yk5dt2lr9h
@user-yk5dt2lr9h 6 месяцев назад
@@audio110 さん も込ですね。 よくわかったのは出川さんオリジナルショットキーバリアダイオードが違いが凄かったのが分かりました。🤣
@audio110
@audio110 6 месяцев назад
@@user-yk5dt2lr9h さん なるほどです。 わたしも出川さんところのパーツはいろいろ買って試しました。 比較するというのがあまりなくて(不精なだけ?)、良くなると信じて使用していました。
@user-yk5dt2lr9h
@user-yk5dt2lr9h 6 месяцев назад
@@audio110 さん 因みに、MDユニットこいつは凄いよ。 出音でひっくり返えったよ。 直流は交流の倍は効きますね。 しょうがないからプレイヤーからアンプまで入れましたよ。 とにかく、ダイナミックレンジが広い。😱
@user-dr3xo9kz3o
@user-dr3xo9kz3o 6 месяцев назад
リタイア〇です 前回のコメント忘れと今回のテーマから感じた事を記述してみます。 1)Audio電源と音質   小生の体験では概ね80%までは同じ聴感価値観を共有できますが、残20%は真逆の反応を示します。   電源云々に係らず、何のジャンルでも同じような傾向でした。(世の東西問わず) 2)SW電源関連   交流理論をご存じの方に釈迦に説法である事をお許し頂いた上で、記述します。   前回SW電源の音質改善手法にSW周波数を上げる・・云々と申しましたが、これには同時に条件が   存在します。 それは高周波インピーダンスを低減するという技術アイテムです。   言うは易く具体化は相当に困難が伴う案件ですよね!   ご存じの通りコンデンサは低周波帯では容量性ですが、特定の帯域から上ではインダクタンス成分に   変化するのが根本要因です。 3)高周波帯での給電インピーダンスの低減策   最も有効な手法として、シャントレギュレータ方式が存在します。   欠点は大電流回路には対応不可能ですが、小容量負荷回路には大変に有効です。   例えばクロック周波数を生成する回路専用電源とか・・(概ね30mA以下の給電回路)   給電点をシステム内部で多数準備するマルチ給電設計する場合に大変有効に作用します。   趣味レベルであればコスト無視で対応できますのでお勧めします。   ・・とは申しましてもこの給電回路上でも高品位の高周波デカップリングコンデンサは必須です。   最近クロック生成回路の電源方式でも音質がガラガラ変化し、ハイエンド製品では注目されている   ようです。 特に給電源のC/Nが改善効果に重要となります。(C・・キャリア N・・ノイズ)   以上
@audio110
@audio110 6 месяцев назад
またまた補足・参考ノウハウありがとうございます! 1)の80%とか20%というのが、何の比率なのかわかりませんでした。
@300bnori9
@300bnori9 5 месяцев назад
電源で音が変わらないという人がいますね。ならトランスを小さい物に載せ替えてテストして欲しいです。それもしないで結論出すって何なんでしょうか?電気回路解ってるって言いたい!
@audio110
@audio110 5 месяцев назад
コメントありがとうございます! 大賛成です!いつも同様のことを仲間と話したりします。 (面と向かって言うとキズ付けるので)
@user-tc5wb9gv7r
@user-tc5wb9gv7r 5 месяцев назад
電源回路の質で音は変わります。プラシーボと言う人もいますが、私はオーディオに全く興味の無かった(知識も無かった)小学生の時に、ラジカセはコンセントより電池の方が音が良い事に気付いた。当然、小学生の自分に「電池の方が良いハズ」なんて先入観は無いのでプラシーボであるハズが無い。 ただ、1つ疑問に思うのは、外付けの安定化電源(100Vを入れて100Vを出すやつ)、タップ、ケーブル、コンセントなど、「高級機でないと分からない」と主張する人がいる事。むしろ、コストを掛けれない安価な製品こそ元電源の影響をモロに受けるのでは?と思ってしまいます。実際、ラジカセみたいな一応整流は出来てますくらいの電源回路なら小学生の私でも電池との差が分かった様に。逆に高価なRコアトランスとか、これでもかってくらいでかいコンデンサー何個も使っている高級機で元電源の質が影響するだろうか?そりゃ、バカみたいにノイズが乗っていれば分かるかも知れないが、ケーブルとかタップくらいの変化が「高級機で」影響するとも思えない。
@audio110
@audio110 5 месяцев назад
コメントありがとうございます! 興味深い話ですね。 私も小6か中1の時に、初めてラジカセを買ってもらい、いろいろ試しました。 でも正確に何年生だったかとか、どうも思い出せなく気になってしまいました。
@user-tc5wb9gv7r
@user-tc5wb9gv7r 5 месяцев назад
@@audio110 計測した事は無いですが、ラジカセの電源回路だと一応整流は出来ていても結構ガタガタの直流だったのではないかと思います。今になって思えば(理屈で考えても)電池の綺麗な直流とは差があって当然なのですが、逆に言えば先に書いた様な疑問が残ります。実際、高級なアンプやスピーカーでは無く「ラジカセに組み込まれたアンプとスピーカー」程度で、しかもプラシーボなんてあり得ない状況で明確に分かってしまいますからね。 逆に簡単な安定化電源なんかよりよっぽど高価なトランスで降圧された後、しっかりした整流回路を通って、その時点で少し波の有る直線だったとしても、立派なコンデンサー何個も通してる様な機材で、元電源の多少の差が本当に分かるものだろうか?いや、厳密に言えば違いがある事は理解しますし、あり得ないくらい延々と(電源切っても1分くらい消えないくらい)コンデンサー繋いでも、計測すれば完全な直線にはならないだろうと思いますが、本当に人が聴き分け出来るものなのか?って事です。そんなレベルの差が分かる人だと、むしろ、機材とかアクセサリーよりも、音源のマスタリングの差とか気になっちゃって音楽を楽しむどころでは無い様な気がするのですが・・・
@audio110
@audio110 5 месяцев назад
@@user-tc5wb9gv7r さん 一度、昔は一般的だった重いトランス式のACアダプターを分解して、コンデンサを入れ替えたことがあります。構造はとても単純で、非安定化というだけに結構な脈流です。 平滑回路は、本体側(ラジカセならラジカセ側)にあると思います。 いずれにしても、高周波ノイズなどの対策がほとんどされていない家電製品のコンセントからの供給と、理想に近いマンガン電池だと天と地の違いがあり、オーディオ的にはとても大きな違いですね。 変化の観察は、統計学的(例えば株価チャートとか)にも、大きな変化を見る場合は期間を大きく撮ったり、縦軸を小さな変化幅にして、逆も同様という風になるので、それにちかいロジックかなと個人的には考えています。
@user-tc5wb9gv7r
@user-tc5wb9gv7r 5 месяцев назад
@@audio110やはりそうなんですね。返信ありがとうございます。
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 5 месяцев назад
感性、価値観は人それぞれ、それを押し売り、貶め、煽り、炎上商法に使うのは、なんか❓⁉️
@namako58jp
@namako58jp 5 месяцев назад
そもそもが歪み率は1%以下は感知できないとかダンピングファクターは10以上あれば同じだとか、閾値ってやつは音になんて関心の無い不特定多数を対象にしてるのでは? まさかマニアってヤツがここまで音の細部にこだわるとか想像もできないという世界での平均データなのではないでしょうか。 盆栽の枝振りなんてすこしくらい変わっても趣味じゃ無い人にはどうでもよい話で。
@audio110
@audio110 5 месяцев назад
コメントありがとうございます! 色々な意見があって結構だと思いますが、私の考えは以下の通りです。 オーディオ製品は少なくとも2つのカテゴリーに分けて開発販売されると思っています。 ・「音になんて関心の無い不特定多数を対象」→一般コンシューマー向け機器 ・「音に関心のあるマニアと、マニアが使う機器を求める人々」→HiFiオーディオ機器 一般コンシューマー向け機器は、オーディオショップ以外の家電店で販売されるような製品群で、非マニアからするとマニア向けせ品に関心が無いのはその通りと思います。
Далее
ДОМИК ДЛЯ БЕРЕМЕННОЙ БЕЛКИ#cat
00:45
Leading Audiophile Rating Check 2023
8:24
Просмотров 99 тыс.
ДОМИК ДЛЯ БЕРЕМЕННОЙ БЕЛКИ#cat
00:45