Тёмный
Okke
Okke
Okke
Подписаться
Okkeです、こんにちは。
Audio Ampの設計Engineerでした。
CrossCubやBassGuitarをいじった顛末(てんまつ)、韓国での出来事など紹介していこうと思います。
よろしくお願いします。
Комментарии
@k3Nnfku
@k3Nnfku 3 месяца назад
凄い、参考になります。 これでパチモノ作ってパッと見高級メーカー品使ってる悲しいムーブが楽しめそうです😂
@user-jp3td7av5j
@user-jp3td7av5j 4 месяца назад
音声普通に出来ないのかな?
@okke4745
@okke4745 4 месяца назад
コメントをありがとうございます。「普通の音声」とは何を指されているのかわかりませんが、TextからPCで発生させた合成音声を使用しています。古めの無料アプリなのでこのような音声品質でしょうか。
@小瀬修一
@小瀬修一 5 месяцев назад
番手上げたら、少しエンジンを回すようにしましょう(〇^ω^〇)
@るかぽん
@るかぽん 9 месяцев назад
興味深い内容だったので ちょっとお尋ねします。 コンプレッサーで 9V 電池を内部でDC18v まで 昇圧というのは グランドを中心に±9ボルト電源電圧に変換してるということなのでしょうか。 逆にアクティブベースもグランドレベル中心に プラマイ電源で信号をDC出力してるのでしょうか。 また最近流行りの 18V 電池を使ったアクティブ ベースも、 後ろにつなぐ エフェクター のことを考えて 出力信号は9v 電源レベルに変換して出してるのでしょうか
@okke4745
@okke4745 9 месяцев назад
コメントをありがとうございます。 Audio回路設計屋としての所見と予測を述べたいと思います。私はBC-1Xの設計者では無いので、その所見は間違っている可能性があります。 Q1. BC-1Xの内部電源電圧は±9Vなのか? A1. BC-1Xの内部電源電圧はDC±電圧ではなくてDC18V程度の片電源電圧だと思われます。 9V電池からの電源電圧昇圧はDC-DC converterを利用していると思います。DDconは+電圧から-電圧を作る事も可能です。しかしDSPなどのDigital回路部は+電圧で動作しているので、Digital回路部前後のAnalog回路部を±電源で動作させているとは考えにくいです。Coupling Cap(AC結合)の数が増えてCostUpやPopNoiseの原因にもなりそうです。(念の為Coupling Capを入れる事も少なく無いが) したがって、BC-1Xの内部電源電圧は±電圧では無いと予測します。 分解して電源電圧を測れば良いですが、私が注目したのはHeadRoomだったので、±電源なのかどうかは気になりませんでした。 Q2. ActiveBassもGND Level中心に±電源で信号をDC出力しているか? A2. 「・で信号をDC出力し・・」部分のDCの意味がわかりませんが「・・で信号を出力し・・」と読み替えて回答します。 まずPickup自体の信号出力は±振幅信号です。したがってPassiveBassの場合は±振幅信号がそのまま出力されます。 次に9V電池1個駆動のActiveBassの場合、±4.5V電源をわざわざ作るには大変なので、Coupling Capを使ったAC結合で内蔵PreAmpを動作させるのが自然です。 その次に9V電池を2個使ったActiveBassの場合です。9V電池2個を直列接続した接続中点をGND Levelに割り当てれば簡単に±9V電源を得る事が出来ます。だから9V電池2個の場合は内蔵PreAmpを±9V電源動作させる事は1個の場合より簡単になります。 しかしほとんどのActiveBassはAC結合で内蔵PreAmpを動作(片電源)させていると私は思います。なぜならば、多くの内蔵PreAmpの対応電池電源電圧の仕様には幅があって、DC9V-DC24Vなどと書かれていることが多いからです。 したがってActiveBassの信号出力はGND Level中心に±信号では無い(Coupling Capを使ったAC結合出力)と思います。 Q3. 9V電池を2個(DC18V)使ったActiveBassは信号出力を9V電圧に対応させる為に信号変換しているか? A3. 変換していないと思います。 だから9V電池駆動の古めのAnalogEffectorに近年主流のBassたちを接続すると、HeadRoomの狭さからくるClipが早めに発生する可能性が高いです。 でもでもです。音楽はそこから出て来た音の好き嫌いが全てだと思います。早めにClipしている音が好きならそのまま使えば良いと思っています。
@るかぽん
@るかぽん 9 месяцев назад
@@okke4745 大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。 結局 内部回路は 片電源でアナログ信号処理している可能性が高いということですね 。ピックアップ 信号は交流結合でその回路に入力されると 言うことで納得しました。 世の中の ムック本 などはベースの中の回路や エフェクターの中の回路は実体配線図 ばっかりで回路図の解説したものがなかなか見当たらないので この手の話は興味があります。 色々 参考になりました 。ありがとうございました。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
韓国の標準軌は1435mmの広軌。KTX列車、特急列車、普通列車、そして貨物列車も同じ標準軌の線路を走れる。特にKTX列車と貨物列車は日本の新幹線列車と貨物列車よりも長い。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
韓国の貨物専用電気機関車もそうだけど、海外製の貨物専用電気機関車は日本のJR貨物の電気機関車(EF210、EF510、EH200、EH500、EH800)よりも大柄で重くて高出力で牽引力も強くて僅か1本のパンタグラフから数万kvもの超高電圧を蓄えられて長くて重い貨物列車をぐいぐい牽引できて凄いな⤴️⤴️
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
EF210は2本のパンタグラフで走るのに対し、8500形は1本のパンタグラフだけで走れる。韓国の電化路線に敷かれている架線の電圧は日本のフル規格新幹線と同じ25000キロボルト(以下、「KV」)と同じ超高電圧みたいだな。
@okke4745
@okke4745 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。 KTXが同じ路線を走っていますから電圧は高いのでしょう。。 しかし2500キロボルト[kV]となると2500000V[250万V]となるのでそれは間違いだと思います。 あと、集電パンタグラフの個数はパンタグラフに流れる電流との兼ね合いが大きいですね。電圧が高ければ同じ電力(Power)を得るのに少ない電流でまかなえるので。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
旅客列車( KTX列車、特急列車、普通列車)よりも長くて重い貨物列車を牽引しているにも関わらず、時速120kmの高速度で走れる8500形は韓国が誇る最強のマンモス機関車。日本のかつてのマンモス機関車のEF200よりも大柄で重くて高出力で牽引力も強い韓国最強のマンモス機関車の8500形は今日も長い貨物列車を牽引して韓国国内各地を走っている。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
8500形は韓国の歴代機関車(電気機関車、ディーゼル機関車、蒸気機関車全て含む)の中で最大かつ最強の大型機関車。8500形を越える韓国製機関車は存在しない。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
日本のJR貨物のEF級電気機関車(EF210&EF510)とかつての日本最大出力を誇ったマンモス電気機関車のEF200よりも一回り大柄で高出力で強力な牽引力を誇る、韓国最強の貨物用大型電気機関車の8500形。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
8500形電気機関車牽引貨物列車は韓国高速鉄道(以下、「KTX」)列車(牽引電気機関車1両+客車18両編成+最後尾電気機関車1両=20両)よりも長い。最初に登場したコンテナ貨物列車は40両編成(KTX列車の2倍)、次に登場のホッパ貨物列車は20両編成(KTX列車と均等)。しかし、牽引機関車の8500形を含むと両数が共に1両増え(前者は41両編成、後者は21両編成)、韓国で一番長い編成両数になる。
@勝又祐介
@勝又祐介 11 месяцев назад
韓国鉄道公社の8500形電気機関車は日本のJR貨物のEF級電気機関車(EF210&EF510)よりも一回り大柄で高出力の大型電気機関車だな。
@user-zw3zr5cr6v
@user-zw3zr5cr6v Год назад
22kの抵抗でLEDがちゃんと光ってるのが凄い
@rjakk883
@rjakk883 Год назад
スーパーカブ110 JA10乗りだけど、今はフロントだけ15Tだけど、フロントを16Tで、リアを一丁下げようかと悩んでます。 ローで発信しても、2速までパワーも距離も程よく変速できそうなら変更したいですね。
@スーパーカブ-d9q
@スーパーカブ-d9q 2 года назад
すみません これやってみましたが、金具がシートに少し緩衝する感じがしますので?止めました改善の余地があるように思います。
@okke4745
@okke4745 2 года назад
貴殿の方法に何か問題があると思われます。
@3156kawasakizzr
@3156kawasakizzr 2 года назад
一次減速比はクランクシャフトとクラッチ(変速機入力軸)間の減速比ですよ。 二次減速比はドリブン、ドライブチェーン側です。
@okke4745
@okke4745 2 года назад
コメントとご指摘をありがとうございます。私がいじれる事ができるスプロケット(だけ)による減速比変更を考えると、エンジンから見てフロントスプロケットが1次、ドリブンスプロケットが2次だと考えられないでしょうか。そして私がSpec表記から知り得る減速比は1次/2次減速比だけなので、そこを計算のよりどころとしました。 しかし「1次/2次減速比を変更」と言うと、意味と計算結果は合っていますが、表現は適切では無いかもしれませんね。
@穂苅利彦
@穂苅利彦 2 года назад
朝鮮半島に平和が来て、欲しい❗️争いはやめてほしいな。❗️
@バンド用-w9o
@バンド用-w9o 2 года назад
伝わるかわかりませんが、キャンディ塗装のギターにネットにあったブルーフラワーのギターに使われる壁紙の画像をデカールで貼りたいと思ってます。ただ花柄だけほしくて青い背景が邪魔なんです。これってwordで青い背景を透過させることってできますか?
@okke4745
@okke4745 2 года назад
Wordではできなさそうな気がします。 Wordではなくて「画像編集ソフト(アプリ)」を使うと良いと思います。無料版でもできそうです。(私は無料版) まず目的の花柄画像を編集アプリに取り込んで、不要の青背景を透明(透過)色に指定して、それをPING形式で保存します。そのPING画像ファイルをWordなりに貼り付けると花柄だけ見える感じになると思います。ただ青背景にグラデーションなどがかかっていて単色ではないと一発では透過指定できないので・・まああとはいろいろ工夫してがんばってみてください。成功すると良いですね!
@バンド用-w9o
@バンド用-w9o 2 года назад
@@okke4745 MacかiPhoneでおすすめのアプリやソフトありますか?
@okke4745
@okke4745 2 года назад
残念ながらアップルコンピューターは嫌いなのでわからないです。
@user-tu3xm9dz2u
@user-tu3xm9dz2u 2 года назад
交換後、全ての感想に「気がします」に笑いましたww プラシーボ効果ですかね笑
@sanking7712
@sanking7712 2 года назад
大変参考にさせて頂きました。お陰で、ばっちり千円予算で取り付けできました。 品番BK-F06の金具以外は同じ形をしていますが、(ステンレス製とか)3倍の大きさで取り付けは無理ですので、必ず品番BK-F06を手に入れて下さい。
@ぶらっと散策バニラアイスクリーム
はじめまして😃 チャンネル動画を色々観ていて📽️ こちらのチャンネルに来ました✌️ 見知らぬ土地 街並み 自然 絶景 公園 ドライブ 車中泊などが好きです🎬📽️ 私好みのチャンネルだと思います!📽️ 興味深く面白く観させて貰いました😄 これからも宜しくお願いいたします🙇🔔🤝
@まっちゃん-m4f
@まっちゃん-m4f 2 года назад
大阪のカブライダーです、フェリー良いな、九州大好きで何回もフェリーで九州ツーリングしてました梅雨明けたらどこかツーリングしよう
@okke4745
@okke4745 2 года назад
「まっちゃん。」さん、コメントをありがとうございます。 大阪からフェリーで北海道に行くとすると、「新日本海フェリー」で舞鶴港から小樽港か、敦賀港から苫小牧港でしょうか。 私は東京から新潟港まで約350km走りましたが、大阪からだと舞鶴港でも敦賀港でも150kmはなさそうですね。しかも北海道上陸地を2か所から選べるのも良いと思います。 ちなみに東京からだと「商船三井フェリー」大洗港-苫小牧港も候補ですが、運賃が高いので(特にバイク代)利用しずらいです。
@まっちゃん-m4f
@まっちゃん-m4f 2 года назад
はじめまして大阪のライダーです、最近クロスカブを購入。北海道行ってみたいです。
@okke4745
@okke4745 2 года назад
「まっちゃん。」さん、コメントをありがとうございます。 クロスカブで北海道を巡るなら、スプロケットを交換してハイギヤード化すると走行快適度が向上すると思っています。 エンジン回転数と車速の関係は過去動画でいろいろ説明しているので、よろしければ覧ください。 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-NDCYVIZxAb0.html 大阪からフェリーで北海道に行くとすると、「新日本海フェリー」で舞鶴港から小樽港か、敦賀港から苫小牧港でしょうか。 私は東京から新潟港まで約350km走りましたが、大阪からだと舞鶴港でも敦賀港でも150kmはなさそうですね。しかも北海道上陸地を2か所から選べるのも良いと思います。 ちなみに東京からだと「商船三井フェリー」大洗港-苫小牧港も候補ですが、運賃が高いので(特にバイク代)利用しずらいです。
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc 2 года назад
電極のクローズアップ写真は良いですね。 そこまで拡大して見える機材を持っていないので参考になりました。
@ふたはんチャンネル
@ふたはんチャンネル 2 года назад
勉強になりました!ありがとうございます!
@user-wp4if7rr1g
@user-wp4if7rr1g 2 года назад
私はスズキアドレスV125Gのノーマルプラグから、NGK MotoDXに交換しました。 家の周りは坂道が多いのですが、グングン加速しながら登っていく様になりましたよ。 同じ排気量なのにノーマルプラグでは考えられない感触です。 スクーターなのでエンジンむき出しじゃないので音の変化はわかりませんが、交換して正解でした。
@がんちゃん-n9h7n
@がんちゃん-n9h7n 2 года назад
こんにちは 私は体感出来ました。 60km位のスピードで明らかにエンジンがスムーズに回って安定しています。 そこまでの伸びももたつき感がなくなりストレスが減りました。
@佐々木幸春-n1w
@佐々木幸春-n1w 2 года назад
わかりやすい解説ありがとうございました! 参考になりました。(=^ェ^=)
@bazZzment
@bazZzment 2 года назад
Less talking, more playing, please!
@hinwahui8387
@hinwahui8387 2 года назад
8500形電氣機關車警笛
@Hope-vj5sz
@Hope-vj5sz 3 года назад
😃歴史を知る大切さ  朝鮮戦争以前に 停戦ラインが 😮 ソ連とアメリカ合衆国 38度線での分割占領案を提示 38度線分割占領は 朝鮮戦争以前に停戦ライン アメリカ  ソ連  の  冷たい戦争  。。。?   1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発し、1953年に国連軍と朝鮮人民軍及び中国人民志願軍の間で 休戦協定が結ばれた。 韓国  と  北朝鮮 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中 軍事境界線(ぐんじきょうかいせん)とは、 停戦協定発効などにより戦争の最前線で各軍支配地を分かつ暫定的な境界線である。 最終的な帰属を決めるものではなく、交戦を停止し現状の勢力範囲をしばらく維持する目的で定められる。 朝鮮戦争後😃非武装地帯設置(DMZ, Demilitarized zone 停戦ラインから南北2キロメートルずつを非武装地帯(DMZ, Demilitarized zone) と呼ばれる緩衝地帯として設置し、朝鮮半島を横切る無人の地域となっている。 南北双方は侵入を防ぐ目的で、非武装地帯を何重にも鉄条網や高圧電線で囲い、 幅4キロメートルの帯状のこの地域に多くの地雷を敷設している。  、戦争・紛争状態あるいは停戦状態にある2つ以上の国家(または軍事勢力・同盟)の間に、 平和条約・休戦協定などによって設けられる、軍事活動が許されない地域のことである。 事実上の国境である停戦ライン(軍事境界線)の周辺に設けられる。 以後アメリカ軍とソ連軍が引いた境界線に代わり、この停戦ラインが軍事境界線として 南北の事実上の境界線(国境) いつまでつずくのかな?冷たい戦争  備兵制度 早くなくなると良いなあ。 因みに 半島統治 「統治」は、治めること。 要するに、秩序ある状態にすることです。 たとえば、「国を統治する」といった使い方をします。 半島統治国時代 政策 これはつまり、主権者が、国の中で混乱や犯罪などが起きないように、 法律を定めたり、治安を維持したりするということ。 占領下  一定の場所を独り占めすること。武力によって他国に支配されていること。また、その状態。 GHQ の日本占領下(約7年 連合国軍占領下 GHQ の日本(れんごうこくぐんせんりょうかのにほん)は、 第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの約7年間、 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の占領下に置かれた日本。 著しい日本環境 変化
@user-dj2yr4hl1d
@user-dj2yr4hl1d 3 года назад
計算結果はあってるんですが、一次、二次減速比の考えが異なると思います。スプロケット交換の減速比は二次減速比が変わります。ドライブ14:ドリブン35で2.500となります。一次減速比はワンウェイクラッチと走行クラッチの減速比17:69となります。歯数の比率から計算するのは面白い手法だなと思いましたが、正しいやり方を広めてほしいとも思いました。
@shimizutomio7069
@shimizutomio7069 3 года назад
シートブレナー自作でここに来ました。大変参考になり早速真似させてもらいます。ありがとうございます。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
お役に立ったなら光栄です。 ちなみに、木ねじでの固定だと数千キロ走行後には緩んでしまう事が判明しました。その対策/改良として丸棒に貫通穴を開けてMネジ&ナットで固定する方法に私は変えています。コレだとまったく緩みません。改良の動画を上げたいとは思っています。 もしこのコメントで改良方法が理解できたら、その方法での制作をおすすめします。
@shimizutomio7069
@shimizutomio7069 3 года назад
了解です。貫通させてナット止めします。
@takayukisorimachi7725
@takayukisorimachi7725 3 года назад
動画から感じるのは交換後にエンジンが回り始める時間が短くなっているのを感じます。 エンジンの火種が終始良くなっているのでしょうからトルクアップに繋がっているのでしょう。 音が静かになったという意見は加速感の向上に対してこれまでの風切音に変化が出た事で 脳の比例グラフの差に対する印象なのかと思っています。 例えばスパークプラグではなく大きな風防を取り付けてもエンジン音が静かになったと感じるでしょう。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
コメントをありがとうございます。 エンジンの始動時間の違いは、気が付かなかった視点でした。 エンジン音(排気音込み)については「静かになった」とは述べていなく「雑音感が減った」との趣旨を述べていると思います。音質の変化と言いましょうか。そして、変化の感想は運転中の場面で述べていたと思いましたが、停車中でのエンジン音から感じた印象です。したがって「風斬り音ウンヌン」は関係が無いと思っています。ご確認下さい。 感覚的な話ですが、音質の変化は、比較論としてエンジンがスムーズに回っていることに起因していると感じました。
@dayucyontama8134
@dayucyontama8134 3 года назад
ノーマルプラグの時とイリジウムプラグの時の燃費のちがいはどうでしたか。 とっても気になります。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
ご質問の「イリジウムプラグ」とは「NGK イリジウム IX プラグ」のことでしょうか? 「NGK イリジウム IX プラグ」使っていないので、わかりません。
@dayucyontama8134
@dayucyontama8134 3 года назад
失礼致しました。イリジウムプラグではなくノーマルプラグとMotoDXプラグの 燃費比較でした。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
燃費は良くなる方向だと思っています。少なくとも悪くはなっていない”感覚”です。”感覚”と言うのも、実際に数値化するにはかなりの労力が必要そうです。燃費向上効果があったとしてもその程度の差だと感じています。 NormalとMotoDXとの価格差は700円ぐらいでしょうか。価格差を燃費向上によって元を取るには、かなりの給油回数(燃費消費)が必要なのだろうと考えます。 仮説ですが試算してみましょう。 MotoDXの効果により燃費が0.1km/Litter向上すると仮定した場合を考えます。 価格差700円は、燃料では5Litterぐらいですね。燃費差0.1km/Litterを燃費5Litterに換算すると50Litterですね。燃費向上によって価格差を埋めるには50Litterの燃費消費が必要だという計算になりました。燃費50Litterあれば3000kmぐらい走れそうです。 MotoDXによる燃費向上効果は、あまり気にしない方が良いのかもしれませんね。
@dayucyontama8134
@dayucyontama8134 3 года назад
なーるほど。詳しい説明ありがとうございます。とても参考になります。
@user-bm8sn1sq4x
@user-bm8sn1sq4x 3 года назад
北朝鮮 공식명칭 Democratic People's Republic of Korea. 조선민주주의 인민공화국. 朝鲜民主主义 人民共和国, 朝鮮民主主義 人民共和国 韓国 공식명칭 Republic of Korea. 대한민국. 大韩民国. 大韓民国
@hihihi560
@hihihi560 3 года назад
Are you from Korea
@Pessoa3rd
@Pessoa3rd 3 года назад
しれっと真似させてもらいます。なおクロスカブ持ってませんが。
@YeolGiJeongSeung
@YeolGiJeongSeung 3 года назад
POWER
@SY-fc8hk
@SY-fc8hk 3 года назад
コメント失礼します。 自分でギターのヘッドを黒く塗装しようと思ってるんですけど表面のクリアだけ落とせば良い感じですか?(動画内でも説明がありましたが)ギターは新品のsquire classic vibeです。またその場合でもベンジンは必要ですか?
@SY-fc8hk
@SY-fc8hk 3 года назад
また色とクリアは何回くらい吹くものですか?
@okke4745
@okke4745 3 года назад
こんにちは。 まず、クリア層を紙やすりではがしますよね。元のロゴがちょうど消えたぐらいで作業をやめると、下地処理塗装が残った状態になると思います。使用する紙やすりは、最初は100‐120番ぐらい、はがしがロゴに到達してカスレ始めたら、続いて240‐400番ぐらいが良いです。 ベンジンでの清掃は、手やその他から付着した油脂分を除去して、塗料の乗りを良くする事が目的です。ベンジンで清掃すると、同時に紙やすりでの削り粉もキレイにできるので、やった方が無難です。はがし作業では油汚れは少ないでしょうから、コロナで周囲にあると思われるアルコールでも良いです。 この段階で黒塗装をします。クリア塗装も含めて塗装回数は説明が難しいですが、ザックリ1‐3日おきに3回としておきましょうか。理想は1週間おきに3回ですけど・・。塗装後の乾燥には十分時間をかけた方が失敗は少ないです。空気が乾燥した日が多くて1週間、そうで無い場合は3週間かかる事もあります。プロは1カ月以上乾燥させる事もあるようです。(ラッカー塗装の場合。ウレタン塗装は早い) 黒塗装して乾燥したら、水ヤスリ(耐水ペーパー)で研摩して平面を出してください。600‐800番ぐらいが良いです。 転写シールでロゴを入れるのなら、平面を出したこの段階ですね。 しかし、下地が黒の場合はひと工夫必要です。透明転写シールでロゴを作ると、下地が黒なので、ロゴがほとんど見えなくなります。そこで下地が黒の場合は、転写シールには透明タイプではなくて、白地タイプを使います。私の黒い下地ヘッドには、白地転写シールを使っています。白地ですからデザインも工夫が必要ですヨ。 後は動画にある方法で仕上げてください。 最後に・・、自作は失敗を重ねて、その過程を楽しむものだと、私は理解しています。失敗しても「楽しい」と思う心構えを持つべきと言いましょうか。 もし絶対に失敗したくないのであれば、別のネックや塗装された板切れで予行演習する事をおすすめします。またはプロにお願いするかです。 満足できる結果になるとイイですね。
@SY-fc8hk
@SY-fc8hk 3 года назад
@@okke4745 返信ありがとうございます。失敗しても楽しみながら頑張ります!
@SY-fc8hk
@SY-fc8hk 3 года назад
@@okke4745 度々すみません。黒を塗ったのですが表面が若干でこぼこしています。この場合クリアを吹く前に水研ぎするべきでしょうか?
@okke4745
@okke4745 3 года назад
前回の返信コメントに書いた通り、水研ぎをしてください。
@roppakaho5430
@roppakaho5430 3 года назад
もし割れたときケツに木ネジが刺さるかも
@okke4745
@okke4745 3 года назад
コメントをありがとうございます。 座席の厚みから考えて、座った状態で木部が割れたとしても、臀部まで到達する事は無いと判断します。また座席を上げない限り、木ネジが露出するような木部崩壊もなさそうです。もし臀部に刺さった場合はぜひご連絡ください。 ちなみに私は、Mネジでの固定に変更しています。取り付け固定強度増強が目的です。
@roppakaho5430
@roppakaho5430 3 года назад
@@okke4745 上に穴開けて下向きに木ねじ入れたほうがいいと思います
@SisterPigeon
@SisterPigeon 3 года назад
PCXで試しましたが、燃費は確実に向上しました。👍
@ryutarou27
@ryutarou27 3 года назад
メーカー指定のプラグを付けて居れば必要にして十分だろう。イリジウムプラグを付けても燃費は変わらないと言う事は交換前から燃料混合気が正常に発火して居たと言う事。明らかな違いが出るならメーカーが新車から使って居る。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
コメントをありがとうございます。 交換して、変化があってもなくても、その結果を楽しんでいます。 楽しみのために、やってみるコトは私にとって必要です。
@biodark1
@biodark1 3 года назад
muito obrigado pelo video e pelos testes.
@hiropairxp8702
@hiropairxp8702 3 года назад
直線金具の長さやクランク金具の高さとか知りたいです!
@okke4745
@okke4745 3 года назад
こんにちは。クランク状金具(直線金具は当初から)について、amazonのLinkを説明欄に追加しました。そちらを参照してください。
@user-uw5sx7qd1q
@user-uw5sx7qd1q 3 года назад
このプラグは、静かになります。ツーリング中カブの鼓動感が薄れてストレス発生します。!直ぐ前の型の新品プラグに交換しました。外したプラグは、スクーター持ちの友達に進呈。
@TV-kc5eb
@TV-kc5eb 3 года назад
私も交換しましたが、よくわかりませんでした。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
コメントをありがとうございます。 一応、MotoDXへの交換で、トルクの向上とエンジン回転のスムーズさを、私は感じました。 熱価を6→7にしての効果はよくわかりません。 amazonでの購入では、ノーマルプラグとの価格差は2倍でした。 しかし、MotoDXの走行寿命はノーマルの2倍とされています。 ならばノーマルが寿命になったら、MotoDXに交換した方が良いのだろうと思っています。 実は今、冬に向けて熱価6のMotoDXに交換して走行しています。
@jijiha-jw3sc
@jijiha-jw3sc 3 года назад
CT125のユーザーです。 大変参考になりました。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
参考になったのですね、うれしいです。 純正設定だと、ツーリングにはちょっとローギアドなのかな、と計算値からは思っています。 よろしければ、イイね、をお願いします。 励みになります。
@jijiha-jw3sc
@jijiha-jw3sc 3 года назад
​納車1ヶ月となりますが、Okkeさんのご提示いただいたデータを持って、本日100Kmほどの郊外へのツーリングをしてまいりました。 250Km、500Km、1,000Kmと 各々フラッシング共 Ash部分合成油を使用し、総走行距離は1,700Kmとなりました。 1,000Km以降 徐々に回転を上げ、本日をもって慣らし終了と致しました。 各ギアでのスピードから、今は何回転なのだなと思いながら楽しんでまいりました。重ね重ねありがとうございました。 ​ 因みに本日100Kmの走行燃費は、60Km/Lと好成績を示してくれました。
@okke4745
@okke4745 3 года назад
私の動画で、CT125の楽しみ方が増えたのならば、動画をUpして良かったと思います。 燃費は60㎞/Lでしたか。それは興味深いです。 私のJA45は、峠越えや山間尾根道を他の動画にあるような走り方を含めて、全行程約500㎞走って燃費は64㎞/Lでした。エンジンは回している方だと思います。 やはり、CT125とは排気量の違いとギア比の違い(NormalでのCT125ギア比は、私の設定よりもかなりのLowGeared)によって燃費に差が出るのかも知れないと感じました。
@jijiha-jw3sc
@jijiha-jw3sc 3 года назад
インプレの動画は数多く(失礼ですが、)単に走っているだけで、役に立つものは少ないと思います。 しかし私同様に Okkeさんが ここに明示された様な科学的なデータを求めている方は 多いのではないでしょうか。 HONDAを始め 昔のメーカーカタログには トルクカーブなどが記載されており、これを元に慣らしを行ってエンジンを育てました。 製造技術の進化と共に 諸々意見は有りますが、現在は過度の慣らしは不要との考えが浸透していますので、トルクや馬力に係るグラフは重要視されないのかも知れません。 総走行距離が昨日で1,700Kmとなりました事は既に記載させていただきましたが、納車~500Km程までは市街地であまり回転を上げずに走り、それ以降は 郊外に出て回転数を漸増させ、1,000Km以降 1,500Kmまでは3速を中心に70%~ 80%程エンジンを回しました。 これにより購入後 本日までの1ヶ月の総燃費は、リッター当たり56.5Kmとなっております。 今後とも宜しくお願い致します。
@jijiha-jw3sc
@jijiha-jw3sc 3 года назад
こんばんは。 昨日までの走行距離が2,500Kmとなりました。 昨日okkeさんのデータに習い、トルクバンドを意識しながら都内から坂道の多い郊外へのツーリングを行った後に3.9Lほど給油を致しましたところ、61.4Km/Lの燃費となりました。 ここ数回の給油でもコンスタントに60Km/Lを若干超えておりましたが、エンジンやギヤの慣らしが完了したところでもあり、必要に応じ結構エンジンを回したと思いますが、結果に満足しております。 以上、ご報告です。
@trojanbe
@trojanbe 4 года назад
スプロケの片摩耗はチェーンの張り調整が左右でずれていたんじゃないかな
@okke4745
@okke4745 4 года назад
コメントをありがとうございます。 チェーンの張り調整のずれで、ドリブンスプロケットの軸が傾き、片摩耗を引き起こした可能性が高そうですね。
@blackscrew4
@blackscrew4 4 года назад
所詮カブでしょ?と、最近、何かと思ってしまう私は古い人間なんでしょうね(^_^;) まあ、最近のカブは色んなバージョン出てるみたいだし、エンジンそのまんまだとしても見かけが良くなれば各部品(消耗品ですら)も奢りたくなるのも仕方ないといったところでしょうかね。季節や改造の具合、そのエンジンなりにプラグの適正な熱価を探るというのは必要なことではありますが。。
@okke4745
@okke4745 4 года назад
定まった制約(レギュレーションregulation、所詮カブ)内で「いじり回し」を楽しんでいます。 制約/regulationをどこに定めて楽しむのか、の問題であると理解しています。 私はレジャーですが、モータースポーツ系は娯楽からプロまで、まずは「regulationありき」ですよね。
@PlanetsandtheWater
@PlanetsandtheWater 4 года назад
Good job! Jon Camp, one of my favorite bass players!