Лучшее на RU-vid
Кино
Авто/Мото
Видеоклипы
Животные
Спорт
Игры
Приколы
Развлечения
Хобби
Наука
Авторизоваться
Зарегистрироваться
イシカワDIYチャンネル
42
639 423
Подписаться
こんにちは
自分の中で得意なことを何か表現したいな〜と、そういう単純な思いからRU-vidを始めました。
個人的には簡単な機械の分解修理やDIY が得意だと思っているので、
そちらの動画をアップしていこうと思います。
それと妻が多肉植物を育てているので、そちらのDIY も!
それから、昨年からソロキャンプも始めたのですが、本業が忙しく中々キャンプに行くことが
できない日が続いています。なので、チャンネル名を元に戻します。(誤解されないため)
キャンプはプライベートで行こうと思いますので、ご理解のほどお願いいたします。
今後もDIY や ガーデニング、レビューなど、アップしていこうと思っていますのでよろしくお願いします。
* 2022年10月16日に「イシカワDIY チャンネル」から「イシカワDIY /CAMP」に変更しました。
* 2023年5月12日に「イシカワDIY /CAMP」から「イシカワDIY チャンネル」に変更しました。
*「Amazonのアソシエイトとして、[イシカワDIYチャンネル]は適格販売により収入を得ています。」
* このチャンネルは現在、諸事情により企業様からの案件は受け付けておりませんのでご了承ください。
14:17
【ニシガキ刈太郎】草刈機に取り付けられるニシガキのバリカンを買ったので実際に使用してみた!
3 месяца назад
13:01
【マキタ充電式ヘッジトリマー】マキタの生垣バリカンを買ったので実際に使用してみた!
4 месяца назад
18:47
【共立草刈機】エンジンが不調で吹け上がらない草刈機を修理してみた!
5 месяцев назад
8:29
【KVK】シャワーヘッドの付け根から水漏れしたのでシャワーホースを交換してみた!
7 месяцев назад
24:17
【柄の交換・刃研ぎ】錆びたナタを復活させてみた!
8 месяцев назад
15:43
【京セラBDS-1010】ベルトディスクサンダーを買ったので実際に使用してみた!
9 месяцев назад
22:47
【意外と簡単⁉︎】コロナ石油ファンヒーターを分解して掃除してみた!
10 месяцев назад
12:56
【マキタ充電式ブロワ】ブロワで落ち葉掃除や洗車後の水滴を飛ばしてみた!【UB185DZ 18V】
11 месяцев назад
17:37
【意外と簡単】ダイニチ石油ファンヒーターを分解して掃除してみた!
Год назад
17:31
【ソロキャンプ】キャンプに行って焚き火をしながら一人で祝いました!
Год назад
24:42
【草刈機修理】キャブレター部品の取り付けが間違っている草刈機の分解修理をしてみた!
Год назад
19:11
【ゼノア草刈機】エンジンがかからない草刈機を分解掃除して修理してみた!
Год назад
11:04
【防犯カメラレビュー】スマホと連動する屋外用防犯カメラを買ったのでセットアップしてみた!
Год назад
5:46
【多肉の花置き台】ベランダや玄関先に置ける多肉の椅子型スタンドを作ってみた!
Год назад
3:17
【風よけ・猫よけ対策】ガレージにネットを取り付けてみた!
Год назад
14:19
【マキタJR189DZ】マキタレシプロソー18Vを買ったので、いろんなものを試し切りしてみた!
Год назад
8:31
【多肉棚DIY 】以前公開した「ガーデンシェッド風な多肉スペース#1〜#4」の総集編を作ってみた!
Год назад
21:46
【50代ソロキャンプ】マイナス5度の庭で、雪中キャンプをしてみた!
Год назад
11:02
【薪ストーブ】ソロキャンプの冬アイテム薪ストーブを買ってみました!D &R HS6二次燃焼薪ストーブ
Год назад
9:23
【アウトドアナイフ】古いナイフをアウトドア用のナイフに自作してみた!
Год назад
7:50
【薪割り台】ソロキャンプで使用する薪割り台を作ってみた!
2 года назад
14:31
【高圧洗浄機レビュー】ハイコーキの家庭用高圧洗浄機を買ったので実際に使用してみた!
2 года назад
21:36
【草刈機メンテナンス】約7年使用している草刈機を、分解掃除して馬力を復活させてみた!
2 года назад
5:13
【多肉植物/DIY】ガーデンシェッド風な多肉スペース#4 多肉棚を置いて多肉を置いてみた!
2 года назад
6:16
【多肉植物/DIY】ガーデンシェッド風な多肉スペースを作る!#3 多肉棚を置いて多肉を飾ってみた!
2 года назад
5:28
【多肉植物/DIY】ガーデンシェッド風な多肉スペースを作る!#2 多肉棚を置いて多肉を飾ってみた!
2 года назад
7:28
【多肉植物/DIY】ガーデンシェッド風な多肉スペースを作る!#1 多肉棚を置いて多肉を飾ってみた!
2 года назад
14:50
【混合水栓】給湯機に水が逆流する浴室の混合水栓を修理してみた!
2 года назад
12:43
【高速切断機修理】スイッチを押しても動かない高速切断機の修理
2 года назад
Комментарии
@スーさんたっく
2 дня назад
給湯器の二次側お湯配管に逆止弁取り付けでも改善されますか?
@Ishikawa-diy
2 дня назад
コメントありがとうございます。 ごめんなさい、そのように取り付けた時がないので私にもわかりません。お役に立てずすみません。😞
@スーさんたっく
2 дня назад
早速の返信有り難う御座います❗️ どなたかやった事とあるよという方コメントお願い致します‼️ 付ける事による不具合や法律上の問題点などご教示お願い致します‼️
@ゆめさき-y6c
17 дней назад
MEM427を大切に使われているみたいですね。 EH025は長期間使用するとバルブクリアランスが狂いやすいです。 エンジン内部は締め付けトルクに注意する必要がありますが、、 一度調節されてみたらどうでしょうか?
@Ishikawa-diy
17 дней назад
コメントありがとうございます! そうですね、機会があれば挑戦してみたいと思います。😊
@komichi397
Месяц назад
同じシャワーヘッドを使っていまして、分解したかったので、大変助かりました。動画アップして下さりありがとうございました。
@Ishikawa-diy
Месяц назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえると、とても嬉しいです。ありがとうございます!😊
@makaritooru
2 месяца назад
浴室もだけど、キッチン 洗面所も給湯器からのお湯だから三つの可能性もあるの?
@Ishikawa-diy
2 месяца назад
コメントありがとうございます。 そうですね、他の場所も混合水栓でしたら可能性はあると思います。調べ方はそれぞれの場所の元栓を閉めて、一ヶ所ずつ逆流するか確認すると良いと思います。問題なければ給湯器本体の可能性もあるかも知れません。私の場合はシャワーの温度が不安定(急に熱いお湯が出てきたりしました)になったので分かりましたよ!🙂
@wilsonbanogon7266
3 месяца назад
エラーがHHのコロナファンヒーターを修理する方法
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます。 HHの原因はE4エラーが連続して4回発生(点滅)、E4エラーが連続して7回発生(点灯)運転スイッチがロックされます。エラー表示HHの解除方法ですが、他の方がRU-vidで解除方法動画をアップしていますので、そちらの方の動画を参考にしていただけると分かりやすいと思います。 「コロナファンヒーターエラーHH解除方法」で検索してみてくださいね!
@JA2OGB
3 месяца назад
マキタMEM428Xを5年使用しています。その間数回キャブを分解掃除していますが、4サイクル用としての円錐形をしたバネが映像では確認出来ていません。如何でしょう?
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます。 円錐状のスプリングですが、分解した時からありませんでした。調べてみたら同じワルボロのWYLでもスプリングがあるのと無いのがあるみたいです。間違っていたらごめんなさい。草刈機自体は調子も良く今もメインで使用しています!😊
@JA2OGB
3 месяца назад
@@Ishikawa-diy ワルボロWYLキャブの2サイクル用と4サイクル用の違いは円錐状のスプリングの有る、無しだと思います。そのバネで2サイクル分の燃料吸い込みをカットしているのですが、エンジンの調子はその後如何でしょうか。
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます。 8年前に亡くなった父が使用していた草刈機なので、もしかしたら分解して無くしたのかもしれないですね、その後も草刈機の調子は良く使用上問題なく使用しています。スプリングがあると、もっと調子が良くなるかもしれないので、後で探してみますね。貴重な情報をありがとうございました!😊
@bandit2519
3 месяца назад
同じニシガキの一番重い2kgくらいのを使用していますが、良い所はチップソーと違って石と草飛びがないのでズボンに草が付かないし顔に飛んでこない し、直ぐに止まるので足を切る危険が少ない、法面の草刈りが安全な所からかれる、左右に振ればチップソーの往復分くらいかれる、燃費の消費の少なさと身体の疲れの低減出来る所です。悪い点は、やはり重いので慣れとハンドルとかの位置の調整ををすることで重さの低減をが出来る所です。私は、背負い式しかないので次に買う時は両手式かバッテリー式で考えています。
@bandit2519
3 месяца назад
エンジン式だとパワーがあるので噛んだら刃が折れる時があり折れたら刃を交換する必要があります。
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます! そうですね、石や草が自分に飛んでこないので服が草だらけにならないのは良いですよね! 私は古い草刈機に付けているので余計に重く、次はバッテリー式を考えてます。😊
@JA2OGB
3 месяца назад
燃料吸い込み用チューブは黒い方で燃料フィルターの取り付けはOKの筈で、ただキャブレーター側の取り付け口が逆なのではないのでしょうか?透明側チューブはキャブから燃料タンクに戻る側のものですが、チューブの長さが少し長すぎる感じがします。
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます。 草刈機の持ち主様が、劣化の為ホースを交換した時にホースの太さが合わなかったのでその様に取り付けていたみたいです。 本来はJA20GB様の言う通り、燃料吸い込み用は黒でタンクに戻る方は透明ですよね。ご指摘ありがとうございます!😊
@MAX-bh2fu
4 месяца назад
最近この防犯カメラの2レンズタイプを購入して初期設定がうまく出来ずもう諦めて返品を考えていたのですがこの動画を見てもう一度挑戦しようと思いました 色々なコメントを見ていると設定時に危険認定されはじかれる事もあるとかコメントされる方がいらっしゃいましたがどうなんでしょうか? 初期設定に関して特に注意した方が良い点がありましたら教えていただけるとありがたいです アナログババより
@Ishikawa-diy
4 месяца назад
コメントありがとうございます! 防犯カメラの初期設定難しいですよね。 上手くいかなかったというのは、防犯カメラが認識しないということでしょうか?Wi-Fiルーターの種類によってはカメラを認識しない時があるみたいです。やり方は、Wi-Fiルーターと防犯カメラを付属のLANケーブルで接続してカメラを認識させる方法が確実だと思います。設定で注意する所は、防犯カメラを認識させたら防犯カメラのパスワードを変えるのを忘れないでください。(プライバシー保護のため)最後にアプリにWi-Fiルーターを認識させてくださいね!
@MAX-bh2fu
4 месяца назад
早速のお返事ありがとうございました 最初の接続挑戦はPCで行いました 今度はタブレットでやってみます その時はリセットしてから行った方がいいのですか? 次回設定挑戦は土曜日になると思います なんとか接続出来るよう頑張ってみます もしダメな時は業者さんにお願いする事になるかもしれません 接続が無事完了したら今度は設置ですね こちらはすでに電気屋さんにお願いしてあります 本体はお安くてもその他が何倍もかかってしまいそうで涙です
@MAX-bh2fu
4 месяца назад
あっそれから最初の設定はPCでやっていたのですがダメでしたのでタブレットにでやったのですがアドレスかパスワードが違っていますと表示されその先に進めませんでした その時はルーターとタブレットをLANケーブルで繋ぎました アドレスがcloudでのアドレスだったのでそれがいけなかったのでしょうか? アナログ人にとっては本当に大変な作業です
@MAX-bh2fu
4 месяца назад
それからパスワードの変更とは最初に入力したパスワードを変更するという事ですか?
@Ishikawa-diy
4 месяца назад
コメントありがとうございます。 説明不足でしたねすみません。初期設定の大まかな流れを説明しますね。 まずお使いのタブレットがWi-Fi環境でインターネットにつながっている事を前提に説明します。パスワードはアプリ用(自分で決める)と防犯カメラ用(初期設定用パスワードが付いている)とWi-Fiルーター(本体の裏のシールに書いてある)3種類あります。次に設定の流れです。 1タブレットに防犯カメラの説明書にあるQRコードからアプリをインストールする。2アプリのパスワードを設定する。3防犯カメラとWi-FiルーターをLANケーブルで接続してカメラの電源を入れる。4アプリを開き防犯カメラを検索して登録する。5防犯カメラのパスワードを変える。6アプリでお使いのWi-Fiルーターを検索してアプリに登録する。(Wi-Fiルーターのパスワードはルーター本体の裏側のシールにパスワードかPINコードがあるのでそれを入力する。) *アプリで防犯カメラを認識しない時は、Wi-Fiルーターを先に認識させてください。 7カメラの映像が映るか確認して大丈夫なら電源を切ってLANケーブルを外す。次回からはアプリを開いて防犯カメラの電源を入れれば映像が見れます。お好みで防犯カメラの設定をする。スマホにアプリを入れると外出先からでも見れますよ! それとパスワードを変えるのは5番の時で、防犯カメラのパスワードは購入時初期設定用のパスワードになっています。これを変えないと他人に防犯カメラの映像を見られてしまう可能性があるので変えてください。また防犯カメラについているリセットボタンを押すとパスワードが初期設定パスワードに戻ってしまうので、その時は再度アプリから防犯カメラのパスワードを変更してくださいね。今度は上手くいくと良いですね!😊
@hidekiooishi
4 месяца назад
拝見させて頂きました。 綺麗なウッドデッキになりましたね! 白いペンキは、何をお使いに成りましたか? その後の耐久性は、如何でしょうか?
@Ishikawa-diy
4 месяца назад
コメントありがとうございます! 使用したペンキは壁と柱に「ニッペホームプロダクツ」水性Pペイントツヤありミルキーホワイトを床は同じでアイボリーを使用しました。屋内外用で木材や金属やコンクリートまで塗れるみたいです。 ただ多肉に水をそのままかけていたり、土足で上がったりしているので床のペンキが薄くなってビスが錆びてきたので、今年の4月に床だけ塗っています。壁や柱は問題ないですよ!ホームセンターコメリで購入しました。商品詳細はコメリオンラインの商品説明に載っています!
@とんとん-f6e
4 месяца назад
ひとつ草刈り機は高回転で使用しないという部分が気になりました。草刈り機は高回転で使用するようにできています。低回転で使用すると遠心クラッチの遠心力が足りない状態で半クラ状態で使ってることになります。まあ早くクラッチを交換してもいいというならそれはそれでかまわないんですが・・
@Ishikawa-diy
4 месяца назад
コメントありがとうございます。 高回転で使用しないというのは、エンジンを全開(フルスロットル)のことでした。 言葉足らずでしたね、すみません!😅
@glico2934
5 месяцев назад
洗車と落ち葉掃除に使いたいなと思っていましたので大変参考になりました!ありがとうございます😊
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえると凄く嬉しいです。こちらこそ、ありがとうございます!☺️
@青栁和浩
5 месяцев назад
マキタ4ストエンジンはもはや貴重品ですね!大事になさって下さい😊当方も427所有してますが汎用品の部品が無いのがマキタの部品の拘りですかね?
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうですね、適合する部品を探すのも大変ですよね。 427は毎年メインで使用しているので大事に使いたいと思います!😊
@user-lv4ed9hr1d
5 месяцев назад
交換なんて誰でもやれるな このタイプのホースもヘッド取付部近くで亀裂が出来るんです だから 切り詰めて口金のカシメをやり直してヘッドをつけたいのだけどな 不可能ですかね?
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
コメントありがとうございます。 このタイプのシャワーホースはジャバラの中に水が通るゴムホースがある二重構造になっています。長年使用していると中のゴムホースが劣化して硬くなり亀裂が入って水漏れします。一時的に直っても使用状況にもよりますが、また水漏れするのも嫌なので誰でもできる交換にしました。 可能かにつきましては一度やってはみたのですが、どうしも口金の部分が取れなかったので断念しました。なので、できるかどうかは分かりません。
@user-lv4ed9hr1d
5 месяцев назад
@@Ishikawa-diy 返信ありがとうございます 最初のコメント書いてから 挑戦してみましたよ シリコンと砲金系の筒 螺旋巻きステンレス外装ですが ステンの巻きを緩めて切断してしまえば 何とかなりますね 元通りに巻き込んで組み付けるのがコツが要りました やはり中のホース だいぶ劣化してそうでした 残り寿命は短そうです 内部ホースを交換してしまえば 半永久に使えますね
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
流石ですね!😀
@ちきんドリ屋
3 месяца назад
全く同じお風呂です♪ パネルの色も同じ! 同じ症状で、自分でやろうと思い検索してました。 リンクのものを有難くポチッといたしました。 ホームセンターへ行く手間まで省けました。 感謝いたします!
@Ishikawa-diy
3 месяца назад
コメントありがとうございます。 全く同じお風呂なんですね! パネルの色まで同じなんて、こういう事もあるんですね〜☺️ 上手く交換できるといいですね。😊
@MrYamatominzoku
5 месяцев назад
7:04 豆粒大サイズのパーツについて教えて下さい。 キャブレタ-(最後のガスケット外し後)の、 何処の位置に付着して、その目的機能は何でしょうか? 教えて頂ければ嬉しいです。
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
コメントありがとうございます。 そのパーツは円錐状のスプリングでしょうか?取り付ける場所はガスケットを外した時のホームベースみたいな形で窪んだ所の真ん中です。動画の20:58秒あたりのところで観れると思います。(一時停止すると分かりやすいです) 機能は私も良く分からないです。通常はチェックバルブの弁の開け閉めに付いていると思うのですが、勉強不足ですみません。😅後で調べてみますね!
@zaq-zz5vz
5 месяцев назад
ダイヤフラムが新しくなって調子よくなったのでは?ガスケットの順番だけを入れ替えた動画が欲しかった。
@Ishikawa-diy
5 месяцев назад
コメントありがとうございます! チャプター分かりずらかったですね、ご意見参考にさせていただきます!☺️
@tukkar_tukkar
6 месяцев назад
拝聴いたしました 丁寧な作業で素晴らしいと感銘いたしました 私も同じキャブを使った古い草刈り機があってノーメンテでした 最近、多少エンジンの調子に違和感を感じておりましたので 是非参考にさせて頂きメンテしたいと思います 貴重な動画ありがとうございました😃
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえて、とても嬉しいです。☺️
@川崎飛燕チャネル
2 месяца назад
さすが共立さん ちゃんと部品有るんだ。 と思ったら、流石のAmazonさん😅! ピンセットとか 有ればほんと良いですね🎉 分解時は手袋🧤 組み立て時は素手 そこらもなるほどって感じ❤ パッキン類の小組みめ大事ですし、並べて置くのも 良いですね😊
@Ishikawa-diy
2 месяца назад
コメントありがとうございます! 少しでも参考になれば嬉しいです♪☺️
@maivantoan6099
6 месяцев назад
Giá bao nhiêu tiền 1 cái máy này bạn ơi
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
Cảm ơn bình luận của bạn. Khi tôi mua nó trên Amazon, nó có giá 24.000 yên, nhưng có vẻ như hiện tại nó đã hết hàng. Chỉ có bộ phận chính không có pin và vỏ.
@工房夕焼け雲
6 месяцев назад
先週購入しました。使用には全く支障がなくサンダーから見ますと効率的と感じました。 しかしダストに集じん機を接続している割には、効率が全く悪いですね。ここが問題ではないでしょうか
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうですね、集じん機を接続しても切りくずは結構飛び散ります。調べたらボックス型のカバーを作って、そのボックスに集じん機を取り付けている方もいらっしゃるので、私も参考にしてみたいと思います。😊
@Fujisawa4115
6 месяцев назад
恒例の母にプレゼントしようかな、と思い検索中です。落ち着いたBGMでのレビューありがとうございました。
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます。 お母様にプレゼント素敵ですね! この動画が少しでも参考になっていただけたら嬉しいです。☺️
@k.r2509
6 месяцев назад
こんにちわー キャブレーターとエンジンの間に黒いパーツが挟んであるのですがこれの名前わかりますか??
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 薄いパッキンみたいなのがガスケット、エンジンとキャブレターをつなぐ部品のほうはインシュレータだと思います。間違ってたらごめんなさい。😅
@k.r2509
6 месяцев назад
@@Ishikawa-diy ありがとうございます
@メダカのオヤジ-b3z
6 месяцев назад
なぜ逃し弁からの水漏れの原因が混合水栓の逆流だと思ったのでしょうか?
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメント遅くなってしまいすみません。 説明書の「給湯機の説明書の故障・異常の見分け方と処置方法」の項目の所に書いてあったのですが、「燃焼時逃し弁からお湯が出るのは、水からお湯になるときの膨張分で故障ではありません。常時お湯(水)が出る場合は、混合水栓が故障している可能性があります。」と書いてありました。(私の場合は常時水が出ていました。) 私が逆流だと思ったのは、市水道はすごく水圧が高いです。そのため混合水栓のお湯側の逆止弁が劣化していると、給湯機内に水が逆流して圧力が高くなり、圧力を逃すために逃し弁からお湯(水)が出続けるという事だと思ったからです。 なので私が確認したのは、給湯機の逃し弁から常時水が出ているか確認しました。次に混合水栓のお湯と水の元栓を閉めた状態で、給湯機の逃し弁から水が止まるか確認しました。そしたら水漏れが止まったので逆止弁が原因と判断しました! 現在も普通に使えてますよ!😊
@ジュン-e2w
6 месяцев назад
こんにちは。草刈り機私はもっと骨董品です機種はイセキ(カワサキ)です30年物ですが調子は2台共に良く動き力も有りますが全てが金属製か重いが欠点かなでも愛着感が有り使っていますメンテナンスが機械類は1番大切かと思います大事に使って下さい。ありがとう御座いました。
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます! 30年ですか大事に使ってらっしゃるんですね、ほんと凄いです! 私も、出来るだけ長く大事に使いたいと思います。😊
@babamakessushi
6 месяцев назад
購入しようか検討しているところで観させて頂きました。音を出さなくても、字幕でしっかり説明してくれているので、動画がシンプルで観やすかったです。 最後に良いところ、悪いところも評価も良かったです。 ありがとうございました。
@Ishikawa-diy
6 месяцев назад
コメントありがとうございます! この動画が少しでもお役に立てて嬉しいです。😊 ベルトディスクサンダーで「ナタ」を復活させた動画もありますので、 興味がありましたらどうぞ!
@MrYamatominzoku
7 месяцев назад
私もド素人となりに皆さんの動画を参考にしながら修理完了スタ-タ-一発爆発時は本当に嬉しいものです。 今回も参考になりました。 燃料タンクの汚れ落としは中性洗剤等を利用でしょうか? エアクリ-ナ-は100円SHOP品で代用しています。
@Ishikawa-diy
7 месяцев назад
コメントありがとうございます! 一発始動本当に嬉しいですよね。修理した時の苦労が吹き飛びます! エンジン周りの汚れ落としは、主に灯油とパーツクリーナーを使用しています。 灯油は揮発性なので、換気と手袋を忘れずにですね!😊
@jerrymouse6969
8 месяцев назад
混合栓の蛇口を洗濯機の給水ホースに接続したところお湯のみ、水のみで使う分には洗濯機の給水がストップすると水の流れも止まり使えるのですが、40度くらいに混合して開きっぱなしにすると温水器に水が逆流してしまいます。これは構造上仕方がないでしょうか? 混合で開けっぱなしの先でホースの先で水が止まるので行き場のない水が戻ってる感じです。
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
コメントありがとうございます! はっきりとした事は分からないのですが、もしかすると水とお湯に水圧が分散されて逆止弁がよく閉じないのが原因かもしれません。市水道や自家水でも水圧が全然違うので、それも関係するかもしれないです。ちなみに自分の所で40度のお湯を出した状態で、シャワーのスットップボタンで止めても給湯機に逆流はしませんでした。気になるようでしたら一度業者さんに相談してみてはどうでしょうか? お役に立てずすみません。😞
@jerrymouse6969
8 месяцев назад
@@Ishikawa-diy ありがとうございます、どうやら電気温水器と北国仕様の混合栓(逆流防止弁無し)の相性の悪さによるものっぽいです、、、。こんなところで質問してしまいすみません。答えてくださりありがとうございました!
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
いえいえ、そんなことないですよ〜!😊
@かまたけ-h4l
8 месяцев назад
電工ナイフは最高のアウトドアナイフだと思います!是非デンコーマックのような物もアレンジ改造してください!応援してます!
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえるととても嬉しいです! この電工ナイフはキャンプで使用してますよ〜!自分で作ったりリメイクした物って愛着が湧きますよね!😊
@mana1660
8 месяцев назад
ただ、メーカーに修理を出さず、自分で修理した場合、メーカー保証が使えなくなるリスクがあるから、本当に「自己責任」になるどね~
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
そうですね!🙂
@康宏山下
8 месяцев назад
かからないだけで初歩的チェックしないであちこちでパラしてしまうんですね😗ちなみに整備士ですが
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
整備士の方なんですね、コメントありがとうございます!この動画は趣味で友人のために試行錯誤しながら修理した動画なので、そういう所も含め楽しんで頂けると嬉しいです。分解するのは隅々まで綺麗にするためです。直った上にピカピカになって返ってきたら友人も嬉しさ2倍ですよね!😊
@しげさい-e3t
8 месяцев назад
先日、分解清掃しましたがエラーE7で動かなくなった、困ってます。助けて!
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
コメントありがとうございます! 色々と調べたのですが、E7は燃焼用送風機の故障とあります。これだと修理に出すしかないのですが、その前に調べてもらいたい所がありまして、基盤から対流用モーター(背面のファン)のコネクターを抜く時に燃焼用モーターも一緒に抜いていませんか?もし抜いていれば正しく挿入されていますでしょうか?それと燃焼用モーターの配線を追っていきどこかで断線していないでしょうか?異常がなければ燃焼用モーターの故障かもしれないので修理が必要になると思います。お役に立てずすみません。😞
@wlwr2273
8 месяцев назад
昨日この動画見てファンヒーターのほこりエラーを解除できた。ありがとう😊ございます
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
コメントありがとうございます! ファンヒーター快適になって良かったですね!😊
@shinobuzz6723
9 месяцев назад
おつかれさまです。 火が着きづらくなってきたので 分解を考えてました。 こういう動画は とてもためになります。 ありがとうございます。 同系機種のようでやれそうです。
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえると、とても嬉しいです。上手くいくといいですね!😊
@devuline
9 месяцев назад
最近、ファンヒーターを点けると臭いがしたり目が染みていたのですが、分解清掃後は全く無くなりました。 ありがとうございます。
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! お役に立てて嬉しいです。ファンヒーター快適になって良かったですね!😊
@grapo_channel
9 месяцев назад
ケルヒャーのK2サイレントかハイコーキのFAW105にしようか悩んでおりました K2はホースが8mしかないのがひっかかっておりまして、お値段もちょっと高いですし ハイコーキはどうなんだ?と気になっていたところでしたのでとても参考になりました!
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! この動画を参考にしていただいて、とても嬉しいです!😊
@syotyantomi3859
9 месяцев назад
こりゃ 燃料系統あな?電気 燃料 プラグ 空気 どれかかな?
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
燃料系のキャブレターでした!😀
@syotyantomi3859
9 месяцев назад
エンジンがかかる 電気系統は ok 燃料系統かな? プラグが悪けりゃ かからないだろうけど 素人考え
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! 直す時は分解しながら原因を調べてます!😀
@darumataishi
9 месяцев назад
すごい ですね! まねできません。。。。
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! いえいえ、そんな事ないですよ〜😊
@ミッキー-k7j
9 месяцев назад
録画した動画は 携帯でみれるんですか?
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! はい、観れますよ!スマホのモバイル通信設定をonにしておけば通信費はかかりますが、外出先からでも観れます。 アプリのカメラリストの画像横の再生アイコンから観れます!😊
@新井八重子-w6d
9 месяцев назад
着火不能の修理は?
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! 実物を見ていないのではっきりした事は言えませんが、おそらくバーナー近くの 点火プラグとフレームロッド(炎検知器)、それと気化器あたりだと思います。 その他、燃料フィルターの詰まりや、水が混入している場合もあります。 今回の動画は掃除動画なので修理はしていませんので、他の方の動画を参考にして頂けたらと思います。お役に立てずすみません。😞 それと気化器の分解修理は難しい為(構造を理解する必要があります)、思わぬ事故につながる場合もあるので修理に自信のある方以外はお勧めしません。修理する場合は自己責任になりますので、少しでも不安がある場合は業者さんに修理依頼されることをお勧めします。直した上で状況にあった掃除をして長く使いたいですね!😊
@mana1660
8 месяцев назад
古い灯油(前の年の使い残しの灯油や、前年にファンヒーターを使い、タンク内の灯油を抜かずに灯油が劣化)を使用したした為、気化器が詰まったかな? メーカーに修理(ただ修理に時間がかかる+修理費が意外と高い)ので、場合により新しく買い替える方が良いかも? ちなみに以前は、修理見積って無料でしてくれたけど、現在は多くのメーカーが見積もり費用が「有料」 ってか、メーカーから見積もり出て、修理すれば見積もり料金請求されないけど、修理キャンセルすると「見積もり費用」かかるよ? だって分解して、原因探す「技術料」と「手間」がかかるから、そりゃ~無料じゃやらんよ ちなみにメーカー保証期間内でも「劣化した灯油」や「水が入った灯油」を使って「故障」した場合は、修理費は「有料」 灯油が劣化してるかどうかは、「灯油カラー」等の専用の検査液ですぐにバレるからね 特に自分の経験則で、ダイニチ石油は気化器が弱いと思っているから、必ず、ファンヒータをしまう前に、使った灯油やタンク内の灯油は、抜いて綺麗にしてからしまうようにしてる
@Ishikawa-diy
8 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうですね!古い灯油の使用は故障の原因にもなりますよね。石油ファンヒーターの片付け方は、ダイニチ工業の公式RU-vidに載ってるので気になる方は参考にして頂くと良い思いますよ!😊
@シロチビ-h3p
9 месяцев назад
さすが
@Ishikawa-diy
9 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう言ってもらえると、とても嬉しいです!😊
@白石文次
10 месяцев назад
やはり言葉の説明が欲しい。分からない事が多い。
@Ishikawa-diy
10 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうですね、言葉での説明の方が分かりやすいですよね!😅
@麺五郎
11 месяцев назад
素人です。以前に構造も解らずリコイルスターターバネをばらして再組付けしたときは難儀しました。 今キャブレター分解整備中です。ダイヤフラムとガスケットの順番が違うとの事ですが、 自分はダイヤフラムそしてガスケットと思ってました。何故ならガスケットの厚みによりダイヤフラムの中心の突起の寸法が変わるのでは?と、 この動画に出会えてよかったです。😄
@Ishikawa-diy
11 месяцев назад
コメントありがとうございます! そうですね!突起の寸法が変わるのが不調の原因です。ガスケットとダイヤフラムの取り付ける順番は、意外と勘違いしやすいので注意しないとですね!😊
@ポメラニアン-z5l
11 месяцев назад
私も来年頼まれていたので勉強になりました。有難う御座いました😁👍
@Ishikawa-diy
11 месяцев назад
コメントありがとうございます! 少しでもお役に立てて嬉しいです♪ ありがとうございます。☺️
@ポメラニアン-z5l
11 месяцев назад
素晴らしい作業工程👍勉強になりました😄💐
@Ishikawa-diy
11 месяцев назад
コメントありがとうございます! そう思ってもらえると、とても嬉しいです!😊
@ジュン-e2w
Год назад
ニシガキ製チップソー研磨機は研磨の専門メーカーですねきめ細かな用処には助かります。
@Ishikawa-diy
Год назад
コメントありがとうございます! そうですね、段取りに少しコツはいりますが、いろんな角度で研磨できるのが魅力ですよね!😊
@mii3335
Год назад
キャブレターの中心の穴は向こうが見えなくて正解です。中に逆止弁が入っているのです。エアーで吹かすと、逆止弁が壊れてしまいます。
@Ishikawa-diy
Год назад
コメントありがとうございます! そうなんですね、貴重な情報ありがとうございました!😊
@ジュン-e2w
Год назад
お話しが有れば嬉しく思いますが好ければお願いしたくです画面を拝見で良く分かりますが。
@Ishikawa-diy
Год назад
コメントありがとうございます! そうですよね、言葉で説明した方が分かりやすいですよね〜😅今後も分かりやすい動画を心がけたいと思います!
@tadasiharusiba466
Год назад
カバーをしないでエンジンを回すと焼き付きますよ 冷却風が行かない
@Ishikawa-diy
Год назад
コメントありがとうございます! そうなんですね〜教えていただきありがとうございます!😊
@小川源次
Год назад
は
@貞男森下
Год назад
タッパーでカバーして・・・いいと思います。加工側の裏に粘着テープを貼っておくと加工穴がきれいにあくかも?
@Ishikawa-diy
Год назад
コメントありがとうございます! そうですね、そこまで思い付きませんでした。素敵なアイディアありがとうございました!😊