とてもわかりやすいです。ありがとうございます😊 形容詞の役割をする場面の、1語の場合は「前」、2語以上は「後ろ」が基本 という部分をもうすこし詳しく教えてください🙇♀️ Who is that man carrying a box over there だとthat man で2語という意味で合っていますか? Wait for the boiled water to cool では、the water はなぜ2語とはならないのでしょうか?🤔
分詞を含む部分が説明部分となり、"Who is~"の文だと"carrying a box over there"(2語以上)、"Wait for~"の分では"boiled"(1語)となります。 形容詞の役割をする分詞については以下の動画で詳しく説明しておりますので、よろしければそちらもチェックしてみてください😊 ◆【よく使う!】分詞の形容詞的用法:使い方や関係代名詞との違いなどをわかりやすく解説![056] ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-vvGDAQV4hhI.html
質問です。is where の形がよく分かりませんでした。The University campus where students spend most of their timeという 文を作ったら is where にしないといけないと言われて混乱しています。先行詞が名詞のみの場合は is (the place省略可能)が必要で、先行詞がある程度説明(文節になっている)されている場合、I went to a sushiやI’m going to the beachやI visited the city の時は where だけでいいのでしょうか? もし動画内で説明されていたら申し訳ありません。
これは、提示されている"The University campus where students spend most of their time”には「述語動詞(SVのVにあたるもの)がないですよ(だから「文」になってないですよ)」という指摘を受けたということですね。 英文の作り方については以下の動画で解説していますので、よろしければチェックしてみてください🙂 ◆【初心者向け】英文の作り方の基礎やコツをわかりやすく解説!:英文法劇場[059] ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-bXqPUaQ2BBE.html