Тёмный
No video :(

√2が無理数であることの2つの証明 

Masaki Koga [数学解説]
Подписаться 73 тыс.
Просмотров 144 тыс.
50% 1

√2が無理数であることの証明!答案でも使える簡単な証明!
ホームページ:mkmath.net/
RU-vid講義動画まとめ:mkmath.net/youtube/
Twitter: / 4p_t
講師:古賀真輝

Опубликовано:

 

29 мар 2017

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 329   
@user-qs8xq5xx8s
@user-qs8xq5xx8s 5 лет назад
数研出版の教科書を使って学習しているのですが、教科書の方法もより分かりやすくしてくれてとても助かります。
@Channel-gc3em
@Channel-gc3em 7 лет назад
素因数分解って単純だけどすごいですね。
@piggy2018
@piggy2018 4 года назад
解説が丁寧でわかり易かった
@user-if5pp4yc7m
@user-if5pp4yc7m 5 лет назад
無限降下法でも証明できますね
@narikinboy
@narikinboy 4 года назад
素因数分解の一意性か~!勉強になります!
@LP-po8mv
@LP-po8mv 3 года назад
ちょうど見たかったんですよー!ありがとうございます
@user-hg5fs3uz1n
@user-hg5fs3uz1n 5 лет назад
この証明カッコイイから好き
@yuly_0907
@yuly_0907 5 лет назад
当時、どうしてもうまく飲み込めなかったけどたまたま正則連分数展開を知って理解出来た時の喜び
@user-nu1ft5hi8w
@user-nu1ft5hi8w 2 месяца назад
いや、、 めっちゃ分かりやすい! ありがとうございました
@G_sen_sei_2017
@G_sen_sei_2017 7 лет назад
②の証明では「p,qが互いに素」であることも削れますね。②の前に具体的な数値での説明があるので、イメージが湧きやすいですね。参考になります。
@user-kq9vd8rr5v
@user-kq9vd8rr5v 3 года назад
①では証明の過程に「p,qが互いに素」という条件を利用いていないのに最後だけ「p,qが互いに素」と矛盾すると結論づけているところもモヤモヤ感が残るんですよね。 いや「p,qが互いに素」という仮定が矛盾するならその条件を除去して証明を始めてもええやん。それでも最後までたどりつけるやん。的な…。
@user-jr6er3ts9y
@user-jr6er3ts9y 3 года назад
@@user-kq9vd8rr5v 背理法の意味わかってます? 矛盾を出すために計算しているんですけど……。
@user-kq9vd8rr5v
@user-kq9vd8rr5v 3 года назад
@@user-jr6er3ts9y 「p,qが互いに素」という前提を置くことによって矛盾が生じる、というなら背理法ですが、証明の過程で「p,qが互いに素」ということを何ら使っていないのに「『p,qが互いに素』に矛盾する」と結論づけることに違和感があると言っているのですよ。
@user-jr6er3ts9y
@user-jr6er3ts9y 3 года назад
@@user-kq9vd8rr5v p,q互いに素の前提がないと、p,qがともに2の倍数でも何の問題もないことになって背理法の証明できませんよ?
@KZMN112
@KZMN112 3 года назад
@@user-kq9vd8rr5v √2を有理数と仮定した時に、これを既約分数として表す(公約数があるときは約分できるから、有理数はいつでも既約分数で表せる)と、互いに素である整数p,q(p≠0)を使って√2=q/pと書けて、この等式から②、③が導かれ矛盾するという議論であり、 p,qは互いに素であるという条件は√2が有理数であるという仮定から導かれるため除去できない、ということではないでしょうか。
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 4 года назад
備忘録👏。【背理法→ √2 が 有理(比)数であると仮定する。】 √2=q/p ( pとqは 互いに素な自然数 ) とおくことができる。 « 解その1. 教科書のやり方 → 互いに素に矛盾する » « 解その2. 素因数分解 → 2p²=q² これより ( 素因数2が偶数個 )=( 素因数2が奇数個 ) で矛盾する »
@jif7707
@jif7707 5 лет назад
素因数使った証明数学ガールに載ってたなぁ 感動した
@user-cb3hu6hl2j
@user-cb3hu6hl2j Год назад
自分は高校でできた問題で一番めんどかった証明ですw 割り算もできなかったやつがここまでできたのは塾の先生に感謝です。。
@user-gg3gf6jj4z
@user-gg3gf6jj4z 4 года назад
ありがとうございます!
@user-nv4rw1kx8s
@user-nv4rw1kx8s 6 лет назад
この方法いいっすなぁ
@user-gi7pm7oz4u
@user-gi7pm7oz4u Год назад
す、すげー・・・。こんな証明方法もあったのか
@user-us8ut1wl7w
@user-us8ut1wl7w 3 года назад
おおお!!楽だあああ!!!!
@yasuyasu8197
@yasuyasu8197 4 года назад
明快☀️ありがとうございます
@user-rt7sb2hr1g
@user-rt7sb2hr1g 4 года назад
面白い!!
@preciouslove544
@preciouslove544 2 года назад
これ好き
@user-dd7jb1lp8z
@user-dd7jb1lp8z 7 лет назад
大学への数学の月刊号で見たことありました。
@kgsshr3256
@kgsshr3256 5 лет назад
受験生の時に見ておきたかった。
@user-oz8zk5kf9x
@user-oz8zk5kf9x 3 года назад
連分数展開の証明を見たときはびっくりした
@taokumura
@taokumura 3 года назад
②の証明では「素因数分解の一意性より」という一言が欲しいところですが、 高校数学だと素因数分解の可能性と一意性を勉強しないのが問題ですね 高校の範囲で証明するのはめっちゃ大変です
@user-oy1yo7oy1v
@user-oy1yo7oy1v 6 лет назад
すばらしいですな
@user-tk6nw4ud5r
@user-tk6nw4ud5r 4 года назад
平方数は素因数2を偶数個持つというのは以下の2パターンなわけですね。 1.底が偶数であるとき、2乗することで2を偶数個持つ。 2.底が奇数であるとき、2乗しようが元々底が2を持っていないので2を0個持つ。 2乗することで2が奇数個あるというパターンは無くなると。√3なら偶数→3の倍数として進めていけばよいですね。 オシャンティーな証明ですね。
@listensilence3351
@listensilence3351 3 года назад
別解 √2を有理数と仮定すると、q pを互いに素な正の整数として √2=q/p と書ける。 √2は整数でない(1
@user-ys5kz7qz1m
@user-ys5kz7qz1m 2 года назад
この証明を使うと、最初の互いに素という断りをなくしても良いのですか?
@udon2809
@udon2809 5 лет назад
p^2とq^2に素因数2が入ってない場合はどうするんだ!と思いましたが, 偶数個には素因数2が0個の時も含めているんですね. 驚きました.
@Byodeikiru
@Byodeikiru 4 года назад
あなたのコメントでようやく理解しました、ありがとう。
@mk.248
@mk.248 4 года назад
ええと、2p^2=q^2 だから左辺に2が現れている以上、右辺には必ず2は最低1個含まれているはずなので、p^2は最低2個以上の2の冪を含むと解釈できます。0個はあり得ませんよ。それだと等号自体が成り立たなくなります。
@user-xw1vv9uu8m
@user-xw1vv9uu8m 4 года назад
ミカエル剣 等号成り立ってないから背理法で証明できたんじゃないかな
@user-js7jf7gq8e
@user-js7jf7gq8e 4 года назад
ミカエル剣 は?
@user-up6cv7ou9u
@user-up6cv7ou9u 4 года назад
ミカエル剣 僕もそう思うんですけど違うんですか?
@user-si1ip7zk7z
@user-si1ip7zk7z 3 года назад
「平方数は素因数を偶数個持つ」という命題は、答案内で、自明なものとして扱って良いのですか?
@user-bi4vd4bu7e
@user-bi4vd4bu7e 6 лет назад
すごいなこれ
@user-vg9ge6lm6o
@user-vg9ge6lm6o 4 года назад
2番目の証明鮮やかで好きです。 1番目のやつは何回も書いて覚えたりしてましたけど、なんかアホらしくなってきました。
@askz5889
@askz5889 4 года назад
文系を卒業して50年たちます。 電卓で2、√と押すと、1.4142・・・と表示されます。無理数は自然数の分数では表せないとのこと、では計算機の中でどのような計算をして1.4142・・・を計算しているのか教えてください。
@ykuro5432
@ykuro5432 4 года назад
2の個数が合わない,より,単に素因数の個数が合わない,でいいのでは?
@aa-js5tq
@aa-js5tq 6 лет назад
定期テストの記述で 〜 2p^2=q^2で p=2^n×p'(nは0以上の整数、p'は奇数) q=2^m×q'(上同様) とおくと 2^n+1×p'^2=2^m×q'^2 となり、素因数2の数が異なることはありえないので〜とかでokですか?
@kokih.4697
@kokih.4697 5 лет назад
「素因数分解の一意性に矛盾するので」の方がいいと思います。
@tkapi378
@tkapi378 5 лет назад
すっごい。
@user-zw5xp9rh8s
@user-zw5xp9rh8s 5 лет назад
二番目の証明は代々木ゼミナールの荻野先生も紹介していました。
@user-kx2xs3ly4v
@user-kx2xs3ly4v 7 лет назад
②で、 1. √2を有理数と定義している。 2. (√2)^2=2 3.素因数の定義 以上3点から「素因数2の個数」について議論しても無意味かと思った(因数√2はいずれも偶数個)のですが、どうなんですか。 詳しい方教えてください。。
@MasakiKoga
@MasakiKoga 7 лет назад
佐藤光一 もう少し詳しく考えを示していただけるとありがたいのですが、一つ言えるのは「因数√2」とおっしゃっていますが、√2は有理数であって整数とは限らないので√2は因数と捉えられないという事です。
@user-kx2xs3ly4v
@user-kx2xs3ly4v 7 лет назад
Masaki Koga 返信ありがとうございます。 「p=1でないことは明らか。」みたいなことが一言あると良いということでしょうか。 整数とは限らない→整数かもしれない と思ったという感じです
@user-fi4qp7of6i
@user-fi4qp7of6i 2 года назад
以前、某大学入試に、√2が無理数であることを背理法を用いずに証明せよという問題があったと記憶していますが、そちらも分かれば動画にアップしてください
@user-ne9cx9tq9f
@user-ne9cx9tq9f Год назад
a^2=2b^2を満たす整数a.bは存在しないことの証明にも使えますね
@user-nh9sn6hn2y
@user-nh9sn6hn2y 4 года назад
11:47頭良い
@user-js7xu5ff9g
@user-js7xu5ff9g 5 лет назад
全然わかんねぇ…明日のテスト終わったな。おやすみなさい
@user-iu9st6gq8c
@user-iu9st6gq8c 2 года назад
昔から、教科書の背理法の前提で「p、qは互いに素」と文章で書いているのがずっとモヤモヤしてます(「互いに素」を数式上で表せないものか)。 教科書の背理法の論理では、「√2を有理数と仮定したのが矛盾」ではなく、「p/qと書いただけでは、p、qが互いに素の分数を表現し尽くすことができない」ことが証明されただけではないかと…うーん。 (だから私は文系なのでしょう)
@su3861
@su3861 Год назад
表現できないから無理数なんです それが無理数なんです
@user-dw6zu5eb8t
@user-dw6zu5eb8t 3 года назад
背理法は「pでないとすると矛盾、従ってp」で、この証明は「有理数とすると矛盾、従って有理数でない(無理数)」なので背理法と言わずに「否定の導入」と呼ぶこともあります。排中律のもとでは同じですが
@kskmst8644
@kskmst8644 5 лет назад
あざすあざす
@reiwa-00
@reiwa-00 3 года назад
√2の根号内には素因数が奇数個しかない。よって√2は無理数ってことですか?
@sweetbanana3691
@sweetbanana3691 4 месяца назад
素因数分解の一意性を使っていいのかとか、平方数の素因数は偶数個というのは既知として使っていいのかという疑問もないではないですが、別解を知ると豊かな気持ちになります。同様の方法で素数のn乗根(n≧2)が無理数であることも示せますね。偶奇ではないけど。
@user-zv5ke2eh8g
@user-zv5ke2eh8g 4 года назад
学校の先生が同じ素因数を使った証明をしてたのを思い出した。
@user-jc1rt5sd2n
@user-jc1rt5sd2n 4 года назад
素因数2を偶数個もつ のところで、コメントを読んでいたら√2だから2に着目した。とかかれていたのですが、 なぜ√2だったら2に着目するのですか?他に着目したら証明は難しくなるのでしょうか。
@user-cy2hx9js7p
@user-cy2hx9js7p 4 года назад
2p²=q²のところで、左辺に2が表れているので、そこに着目した方が良いです 例えばここで3に着目しても、pとqがもつ素因数3の個数が一緒かもしれなくて、この時は何も情報が得られないですよね
@user-mw2kv3xc9q
@user-mw2kv3xc9q 7 лет назад
p^2 q^2は平方数なので素因数2を偶数個持つのとこでなで素因数2を持つことが分かるのですか?
@MasakiKoga
@MasakiKoga 7 лет назад
偶数個持つ,というのは「0個持つ=持たない=奇数である」というのも含んでいます.誤解の生む表現であったのは申し訳ないです.
@user-oz9we5ws4t
@user-oz9we5ws4t 6 лет назад
素因数2ではなく例えば3であってもどっちみちq^2に素因数2を奇数個含んでしまうことになりますよね?
@to-po4268
@to-po4268 5 лет назад
@@user-oz9we5ws4t √3の時であれば、“3に焦点を当てて(今回で言う2を3に変えて)議論する”ことになるとは思いますが、√2の証明で3に焦点を当てて考えるのでは、矛盾を導けないのでは?
@narikinboy
@narikinboy 4 года назад
@@to-po4268 具体的に言えば、例えばp=(2^m)n(ここで、mは任意の自然数か0、nは2を素因数に持たない素数か合成数)のとき、 2p^2=2((2^m)n)^2   =2((2^m)^2)(n^2) =(2^(2m+1))(n^2) で2p^2は素因数として2を奇数個持つことになる。 同様の議論が素因数分解の一意性からp=(q^m)n(ここで、qは任意の素因数、mは任意の自然数か0、nはpを素因数に持たない素数か合成数)のとき、 2p^2=2((q^m)n)^2   =2((q^m)^2)(n^2) =(q^(2m+1))(n^2) で2p^2は素因数としてqを奇数個持つことになる。 で、いかがでしょうか。
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v 4 года назад
指数がかける2されるから
@user-hc2jl1bt8h
@user-hc2jl1bt8h 6 лет назад
素因数を用いる証明のところで、2p^2=q^2の時点で左辺の素因数が2m+1個、右辺の素因数が2n個(m,n自然数)で素因数分解の一意性に反するから無理数である、という証明の方が多少簡潔ではないでしょうか?
@yuseisato0302
@yuseisato0302 6 лет назад
僕は中学生なので詳しくはよく分かりません。 とりあえずあなたのコメントを見て思ったことを書きます。 間違っていたらご指摘ください。 素因数を用いる証明では①の部分の式が用いられています。 ですが「q^2:2の倍数⇒q:2の倍数」は含まれていません。 そのため左辺と右辺を「2m+1」と「2n」に表せられないのではないでしょうか? それとその証明は動画内で紹介されていた教科書の証明と内容が同じではありませんか? 以上です。間違っていた時はすみませんm(__)m
@user-hc2jl1bt8h
@user-hc2jl1bt8h 6 лет назад
ゆうゆう 左辺と右辺の「2m+1」と「2n」は素因数の個数です。仮にp、qの素因数の個数をm、nとおいたとき、p^2の素因数の個数が2m個、q^2の素因数の個数が2n個になるので2p^2は2m+1個になる、ということです。また私が言及している証明とこの動画の証明は異なっていますよ。高校1年の範囲ですので仕方がないですが
@yuseisato0302
@yuseisato0302 6 лет назад
チクソン なるほど。そういうことか。 完全に僕の理解不足でした。丁寧にご説明ありがとうございます。 自分は数学が好きでふと疑問に思ったことが解決されて今とても嬉しいです。 P.S.そうなると「素因数分解の一意性に反する」というのは「平方数は素因数を偶数個持つという性質に 反する」という意味になるのでしょうか? もしよろしければお教えください。お願い致します。
@user-hc2jl1bt8h
@user-hc2jl1bt8h 6 лет назад
ゆうゆう こちらこそありがとうございました。「素因数分解の一意性に反する」とは、2p^2=q^2という等式が成り立っているのにもかかわらず、左辺の素因数の個数がが偶数個、右辺の素因数の個数が奇数個になっている、つまり2通りの素因数分解ができてしまっているということです。素因数分解はたった1通りにしかできないため、定義に反しているということです。
@yuseisato0302
@yuseisato0302 6 лет назад
チクソン ようやくあなたの証明を理解できました。 本当になるほど、の一言に尽きます。全くお恥ずかしい限りです笑 確かに2通りもの素因数分解ができるはずがありませんね。 勉強になりました。こんな僕にとても分かりやすく説明して下さり 本当にありがとうございました。
@yoshiki6375
@yoshiki6375 7 лет назад
q^2 : 2 の倍数 ==> q : 2 の倍数 対偶を照明を行うことで簡単に確認できる q : 2 の倍数でない すなわち奇数である ==> q^2 : 2 の倍数でない すなわち奇数である 奇数の平方は奇数なので,この対偶命題は真である. 例)q=2n+1 とすると q^2 = 4n^2 + 4n + 1 = 2(2n^2 + 2n) + 1 となり,確認できる.
@ddkk9583
@ddkk9583 5 лет назад
【素数の基本性質より、p×pが素数2の倍数⇒pまたはpが2の倍数 ∴pは2の倍数 】 ともいける
@RYO-wd2cp
@RYO-wd2cp 5 лет назад
@@ddkk9583 それを証明してるんですよ
@oh_kuwa
@oh_kuwa 4 года назад
√2はひとよひとよにひとみごろなので無理数
@RYO-wd2cp
@RYO-wd2cp 4 года назад
@卓 【abが2の倍数ならばaまたはbが2の倍数】というのは定義ではないので,結局証明が必要ということが言いたかったのです. もちろん素数の基本性質ですけど,基本性質である以上証明できますからね. 証明は結局コメント主さんのものとほとんど同じになると思います.
@RYO-wd2cp
@RYO-wd2cp 4 года назад
@卓 倍数の定義はそれで良いと思いますが,結局どうやって ab=2k(k:整数) から【 a または b が2の倍数】を証明しますか? 私は結局コメント主さんの証明になると思うのですが.
@user-ki2jg5gu8s
@user-ki2jg5gu8s 7 лет назад
いつも動画拝見させて頂いてます。疑問なのですが、以前に脅威の方が「解法暗記で数学の実力は上がらない」と言ってたのですが、どうでしょうか?自分自身は理1を目指してて解法暗記とは言わないまでも、理解しながら解法を頭に入れるという近しいことをしてます。本試験では80/120を取りたいです。このやり方はダメなんでしょうか?その場合どういう勉強の仕方が良いのでしょうか?
@MasakiKoga
@MasakiKoga 7 лет назад
解法暗記だけでは限界があると思いますが,解法暗記もある程度はしなければ実力はつかないはずです. 僕は数学というのは経験の学問だと思っていて,受験数学というのも様々な問題を解くことを通じて「こういう対象はこういう扱い方をするといいんだな」っていう「数学の感覚」をたくさん例を見て,より難しい問題に挑む性格があると思うのです. 具体的にどのようにされているのかはわかりませんが,ちゃんと理解していれば問題ないと思います.解けない問題にぶつかっても諦めないでしっかり考えるようにすれば,思考力は鍛えられるはずです.これから様々な問題に当たるといいと思います.
@user-ki2jg5gu8s
@user-ki2jg5gu8s 7 лет назад
Maßaki Koga 返信ありがとうございます。なるほど、奥が深そうです……。そりゃある程度の解法を知らなきゃ何もしょうがないですね。とりあえず今のやり方で行ってみます。ありがとうございました。これからも動画楽しみにしてます。
@same686
@same686 6 лет назад
M6 UTokyo 横から失礼しますが、理解の深さの問題だと思いますよ。たとえば今回の問題の教科書の方の解法について、√2p=qを二乗していましたが、二乗した理由は、「この後の『左辺は2の倍数よりq^2も2の倍数』〜『②,③はp,qが互いに素であることに矛盾』までの流れまで全て頭に浮かんでいるから」ではなく「√2は途方も無い小数で有理数か無理数かも判別がつかなくて、p,qの条件を絞れないから」だと思います。 全ての所作に「この後の流れまで頭に浮かんだから」以外の理由がつけられたら覚えなくても次は解けると思います。
@sylpheed9
@sylpheed9 4 года назад
ちょっと疑問が....。 10:00 あたりで「平方数は素因数を偶数個持つ」とありますが、1は平方数だと思いますが、素因数を1個しか持たないかと思います。(1^2とか1^0のように偶数個にもできますが。)0も同様です。 でも、素因数分解に、0や1は登場しないので問題ないのでしょうか?
@user-to2uq8ze5e
@user-to2uq8ze5e 4 года назад
1は素数ではないので、「素」因数にはならないのかもしれません。
@sylpheed9
@sylpheed9 4 года назад
@@user-to2uq8ze5e なるほどです。
@soulman2357
@soulman2357 Год назад
@@sylpheed9 明らかなミスです。 「1以外の」というべきでした。この方独自の証明を見たかった。他にもいっぱい証明の方法はあるから。。期待はずれかな。
@JohnSmith-dp4kt
@JohnSmith-dp4kt 5 лет назад
2*p^2=q^2 とすると forall d:prime in N (d|p -> d|q) により gcd(p,q)=1 に反するから,pを割り切る素数はない.つまり,p^2=1.
@user-qj8dl9fq6l
@user-qj8dl9fq6l 6 лет назад
すごくわかりやすいけど「数」の書き方きになるww
@taroohana9399
@taroohana9399 2 года назад
①√2 の定義 2乗すれば2となる正の数 または 一辺が1の正方形の対角線の長さ  有理数の定義 整数分の整数で表される数(量) をまず明確にしてスタートする ②1^2+1^2=(p/q)^2 (p、qは整数)が矛盾をいえばよい ③生徒は 循環しない無限小数だからそりゃ無理数と思っている 数直線 と 有理数の稠密性を事前に触れておくとなぜ議論になるかがわかる ④教科書の方法で互いに素としない解答では 繰り返して無限にp、qが2で割り切れることになり矛盾とできる(無限降下法)
@user-vg2sx2sl5z
@user-vg2sx2sl5z 3 года назад
世界広がるわ
@nick3485
@nick3485 6 лет назад
これ中学生でもなんとなく理解できそうだな 用語とか知らないからなんとなくだろうけど
@yuseisato0302
@yuseisato0302 6 лет назад
僕中3ですけど完全に理解できました。 説明が分かりやすいですし話している内容もそこまで難しくなかったので。 数学ってやはり面白いです。解へのアプローチが無数に存在するのだから。
@takenoko3751
@takenoko3751 5 лет назад
nick okita 中1だけど小学生の時から高校数学とかはかじってたからこんなの常識だった
@user-vs2kv3ui2c
@user-vs2kv3ui2c 6 лет назад
互いに素じゃないことの矛盾を示したらどうして、有理数じゃないってことになるんですか?
@user-rc9ld8do2m
@user-rc9ld8do2m 6 лет назад
√2=q/pと表すことができたのは「√2が有理数である」としたからです。 pとqが互いに素であるということに矛盾が生じるということは「√2が有理数である」という仮定が間違っているということです。よって√2は有理数ではない、つまり√2は無理数であるということです。
@user-vs2kv3ui2c
@user-vs2kv3ui2c 6 лет назад
アルトリウス騎士 大体は、わかりましたが互いに素でなくても、有理数であることは、変わらないんじゃないか、と思いまして、これは、どう考えればいいでしょうか?
@user-rc9ld8do2m
@user-rc9ld8do2m 6 лет назад
ひとつのピース √2が有理数であるとすると分数の形にすることができます。分数で表すことが出来るのであれば分子と分母が互いに素である状態まで約分で持って行くことができます。 つまり有理数は絶対にq/p(pとqは互いに素)と表せるということです。 ですが√2=q/pを変換などしていくとpとqは共に2の倍数、つまり公約数2を持っていることがわかります。 有理数であるならば互いに素であるpとqを用いてq/pと表せるはずなのに、pとqは互いに素ではない。であれば有理数ではないということです。 僕も高校1年生なので分かりづらく的を得ていない答えかもしれません。長々と失礼しましたm(_ _)m
@user-kp8ce8cq8s
@user-kp8ce8cq8s 6 лет назад
なんか難しそうなこと言ってるけど√2=p/q(p/qは既約分数) ここでいう既約分数っていうのは整数の範囲で既に約分しきった分数のこと。 例えば3/2 これは3と2が互いに素です。(既約分数) これが6/4 これは2で割れますよね。6と4はそれぞれ2を共通因数に持つから互いに素とは言えない。(既約分数でない) まとめると、既約分数(割り切った分数)は共通の因数をもたないから互いに素であることが保証されるってこと。
@coscos3060
@coscos3060 3 года назад
素因数の個数に注目する!  エレガント😃
@user-rt1uy1dl7y
@user-rt1uy1dl7y 5 лет назад
なんで素因数2を持つことがわかるんですか?なぜ2を持つことがわかるんですか?教えてください
@tpk9038
@tpk9038 5 лет назад
素因数2を「偶数個もつ」と言ってるので、持たないときも「素因数2を0個もつ」と言い換えられるからですね。0は偶数です。
@user-ib4lz3uo7q
@user-ib4lz3uo7q 6 лет назад
ふつうに 『素因数の数が、左辺と右辺で一致しない』ので、√2は無理数 では、ダメなんですか? 素因数2の個数に着目する旨みはどこにあるんですか
@aaaiiiuuueeeooo1515
@aaaiiiuuueeeooo1515 6 лет назад
西島智大 「素因数の個数が、左辺と右辺で一致していないから…」だけを謳っても左辺と右辺で一致しない根拠はどこにあるのでしょうか。 その根拠こそが素因数2の偶奇です。 ですから、今回においてこの着目は必要です。
@aa-js5tq
@aa-js5tq 6 лет назад
松田翔太 なぜ2の遇奇により一致しないとわかるんですか?そこってなぜ証明省けるんですか?
@bromobenzenecute716
@bromobenzenecute716 5 лет назад
素因数の数なんて分からないとおもうのですが。
@popopo7800
@popopo7800 3 года назад
こういう証明はありですか? √2=q/pより 2=q^2/p^2 p^2、q^2は互いに素であり、左辺は整数なのでq^2=1 よってp^2=2すなわちp=±√2 pが整数であることに矛盾するので √2は無理数
@awellbottom
@awellbottom Год назад
なるほど
@listensilence3351
@listensilence3351 5 месяцев назад
最初の式で√2は整数でないからpは1でないとすれば 両辺2乗した式で2が整数であることと直ちに矛盾をだせます。
@user-sk3jj7ic9n
@user-sk3jj7ic9n 5 лет назад
それだと素因数分解の一意性を証明しなくて良いのですか?
@MasakiKoga
@MasakiKoga 5 лет назад
確か動画中でも言った気がしますが,素因数分解の一意性は,整数論の基本的な定理なので証明しなくて良いです.(受験数学における問題は素因数分解の一意性を用いるものが多々あふれています)
@user-sk3jj7ic9n
@user-sk3jj7ic9n 5 лет назад
返信ありがとうございます
@kkiakkea5784
@kkiakkea5784 6 лет назад
そもそも、「平方数なら素因数を偶数個もつ」を使っていいのなら「p^2が2の倍数ならpも2の倍数」も使っていいのでは?
@kkiakkea5784
@kkiakkea5784 6 лет назад
逆に、「p^2が2の倍数ならpも2の倍数」を使ってはいけないのなら、「平方数なら素因数を偶数個もつ」も使ってはいけない気がするのですが、
@bromobenzenecute716
@bromobenzenecute716 5 лет назад
p^2が2の倍数ならpも2の倍数を、平方数なら素因数を偶数個もつで、示せますね。
@jif7707
@jif7707 5 лет назад
@@bromobenzenecute716 そうなんですか?
@user-ts2pm8qc1u
@user-ts2pm8qc1u 8 месяцев назад
②の証明昨日塾でやった!
@bearcharis7644
@bearcharis7644 4 года назад
ユークリッドの互除法使うやつかと思った
@perusona-music
@perusona-music 2 года назад
2p^2=q^2で、 q^2は素因数である2を偶数個(2個以上)持つから、 q^2/2 で、p^2も2を素因数に持つ数で、平方数だから、 p^2も2を偶数個持つのか! だから左辺が奇数個になって矛盾するのか。 わかった
@aa-js5tq
@aa-js5tq 6 лет назад
なぜこんな解法を思いつくですか?高校1年ですが大学入試ではこういう思考力が必要かと思うと悲しくなります。。。。
@pikkoropokopen
@pikkoropokopen 4 года назад
寧ろ高1でこの内容に触れられた事を幸運に思えば如何かな?
@amdm6225
@amdm6225 4 года назад
これは解法を覚えたほうがいい 何もないところから思考するのは凡人には難しいから、理解からの暗記をして、色んな常識が身に付けば、ある程度の問題は解けるようになるし、入試は解けなきゃいけない標準問題が解ければ合格できるから
@White-kr7ux
@White-kr7ux 5 лет назад
平方数は3で割って、余らないか、1余るかだから3で割って2になるから無理数であるっていうのは証明になる?
@jif7707
@jif7707 5 лет назад
どうだろう…気になる
@stats1230
@stats1230 4 года назад
平方数はあくまで整数として定義されているので,整数でないことは証明できますが,有理数であるかの証明としては十分性が保たれていないと思います。
@Micchann0051
@Micchann0051 Месяц назад
次の論法ではダメですか? 等式 2*p^2=q^2 において、 左辺に含まれる素因数 2 の個数は奇数で、 右辺に含まれる素因数 2 の個数は偶数だから矛盾。
@ryu6376
@ryu6376 7 месяцев назад
𝑝,𝑞は整数じゃなく自然数と書いた方が良さそう。𝑝≠0とか言わなくて良いし、2乗するときの同値性も保たれる
@user-vi1dy9ns7t
@user-vi1dy9ns7t 4 года назад
この人は頭が良すぎて超絶イケメンにしか見えない
@user-jc4rl9ts5s
@user-jc4rl9ts5s 4 года назад
Patricia Mara 頭の良い人がイケメンに見える病気か何かですか?
@IM-SETO
@IM-SETO 3 года назад
@@user-jc4rl9ts5s 頭の良い人はカッコイイよ
@peanutcats7449
@peanutcats7449 2 года назад
高校の教科書に書いてなかったぞ!(40年前・・・)
@mg-tq1tu
@mg-tq1tu 4 года назад
どーやって90の素因数分解を頭の中でやってるんですか!?
@myu1051
@myu1051 4 года назад
古賀さんではありませんが、90=6×15みたいに分解するとパッと頭の中でできますよ!
@user-pp7ws1yo1i
@user-pp7ws1yo1i 4 года назад
10の倍数の時は3^2(2×5)ってやれば頭の中でできます
@user-pw4np7ci5g
@user-pw4np7ci5g 4 года назад
1番目なんで分子と分母は互いに素なんですか?
@user-sl5rz8bw9s
@user-sl5rz8bw9s 4 года назад
1/2を2/4とか6000/12000って書かないのと同じでは?
@user-wj4vz5pg6g
@user-wj4vz5pg6g 6 лет назад
素因数の方エレガントですねえ
@user-kz3gi4yu8p
@user-kz3gi4yu8p 3 года назад
無理数の定義のされ方が~ではないという先にあった定義を否定したものを定義にしているのか。
@thelk4736
@thelk4736 5 лет назад
マナビスの数学でこの証明あったな
@syoinyoshida7918
@syoinyoshida7918 7 лет назад
pの2乗が素因数2を偶数個もつのはなぜわかるんですか?qの2乗はわかりますけど...
@syoinyoshida7918
@syoinyoshida7918 7 лет назад
あ、0は偶数でした、すみません
@user-st6eq5yu7n
@user-st6eq5yu7n 6 лет назад
右辺で(素因数2を)偶数個持つから左辺も偶数個持つ そうしたら2p^2で偶数個、p^2で奇数個持つとなる しかしp^2は平方数なので偶数個持つはずだ ここで矛盾が起きる と捉えるのもいいかと…
@user-st6eq5yu7n
@user-st6eq5yu7n 6 лет назад
q^2が2個持つ時点で等式を成立させるならp^2も1個は持つ ここで平方数の性質上p^2は2個持つってことじゃないでしょうか?
@user-st6eq5yu7n
@user-st6eq5yu7n 6 лет назад
この動画に限って言えば、pとqは0ではないので素因数2を0個持つってことは起き得ないと思います… ただ、平方数の素因数を偶数個も持つという性質を考える上ではその偶数個という枠の中には0個というのも含まれています!
@user-zo9ud8pw6z
@user-zo9ud8pw6z 6 лет назад
田中太郎 p,qが奇数であれば、素因数2を0個持ちますよ
@channelfumiya6097
@channelfumiya6097 4 года назад
これ√3は無理?
@user-fj6tk1pl4f
@user-fj6tk1pl4f 4 года назад
素因数分解の一意性は証明しなくていいのだろうか
@iwatatatsuya
@iwatatatsuya 3 года назад
そうですよね。素因数分解の一意性の証明はそんなに易しくはないのです。つまり、よい定理を使えば簡単に証明できるわけです。ルート2が無理数であることの証明は、素因数の分解の一意性よりは易しいのです。ですから、このお話は試験のときにどうかくかという問題なのでしょう。
@user-fw1rt4oe1e
@user-fw1rt4oe1e 3 года назад
これって、√3の時にはどうなりますか?偶奇の議論では行けない気がするのですが、、、
@user-sv2rd4rx3y
@user-sv2rd4rx3y 3 года назад
素因数の個数について、偶奇の議論をするので、問題ないと思います! 3p^2=q^2 ⇔3p^2は素因数3を奇数個、 q^2は素因数3を偶数個もつ。
@foxj2572
@foxj2572 5 лет назад
素因数2を偶数個持つは素因数2を0個持つ=持たないと同値
@user-gh6ks3co6k
@user-gh6ks3co6k 5 лет назад
同値ではなく必要条件ですね。
@foxj2572
@foxj2572 5 лет назад
もかぶ 失敬 メモ程度にコメントしました
@user-nc2kt9tl8w
@user-nc2kt9tl8w 4 года назад
数学ガールで見た!!!
@user-pj1lf2nq3d
@user-pj1lf2nq3d 2 года назад
左辺のmod3が0,2で右辺が0,1だから両方3の倍数だから互いに素に反してるってやってもいい?
@user-lr8mc7og7i
@user-lr8mc7og7i 5 лет назад
平方数に必ず2が素因数をもつのは何で?ってなりますよね?
@berserkkings8753
@berserkkings8753 5 лет назад
mじゅんぺ なぜ偶数個存在することが、持つことになる? 0個持つと偶数個であると言うのは同値であり、素因数2を持たないことにも同値である。
@foxj2572
@foxj2572 5 лет назад
berserk Kings なるほど!分かりました ありがとうございます
@mk.248
@mk.248 4 года назад
berserk Kings さん 正論ですが、今回の場合は左辺が2の倍数、よって右辺にも2が最低因数として1個は存在し、平方数であることから因数2の数は2以上の偶数個になります。今回に限っていうと、0個はあり得ませんよ。間違った解釈になります。
@ch-gp6rx
@ch-gp6rx 4 года назад
ミカエル剣 色んな所でそれ言ってるけど普通に間違っとるでww 誤った解釈する人増えるからやめたれや 背理法理解してる?
@tzawa-he5zg
@tzawa-he5zg 3 года назад
@@ch-gp6rx それな。しかも上のこの人のコメントにGoodついてんのも怖い
@user-user-diffuser
@user-user-diffuser 6 лет назад
僕が聞き漏らしただけかもしれないけど、②の証明をするときにp≠0に言及しないとよくないんじゃないかな
@toystoytoy1410
@toystoytoy1410 5 лет назад
ぬさもとりあえず ここまで同じって一度書いたからいいんじゃない??
@user-pb5yo1pf4c
@user-pb5yo1pf4c 4 года назад
0も偶数だからか、、
@user-lv2hx2ul7q
@user-lv2hx2ul7q Год назад
横市医でまんま出てて草
@ykuro5432
@ykuro5432 4 года назад
私はとある教育機関の教員により,背理法の使用を禁止されています.
@user-lf6jk7jf9o
@user-lf6jk7jf9o 4 года назад
なんで?
@user-hu5yj8vb9e
@user-hu5yj8vb9e 4 года назад
翔子さんかわいい
@shatsumist
@shatsumist 2 года назад
なぜ左辺が2の倍数なら右辺も2の倍数なんですか?
@hellohub9540
@hellohub9540 2 года назад
=で結ばれているので同じ数を表しているんですよね。なので片方が二の倍数の場合両方二の倍数とわかります
@bleu2010mai19
@bleu2010mai19 6 лет назад
素因数分解の一意性は証明せずに使ってよいのですか?
@user-zl6nl3fz9x
@user-zl6nl3fz9x 5 лет назад
1が1であることの証明は必要ですか?と同じニュアンスの質問ですよ?自明なものは証明に用いて良いのです。
@bleu2010mai19
@bleu2010mai19 5 лет назад
全然ちがいますよ。 もしこれが自明なら、√2が無理数であることも自明になります。 証明問題で、自明は禁句です。
@shima3960
@shima3960 5 лет назад
あい 全く同じこと書こうと思ってたら、やっぱりありました笑笑
@michidayo_1729
@michidayo_1729 5 лет назад
一意でなくてもでなくても成り立ちますよ!可換なので!
@raiasublack
@raiasublack 5 лет назад
素因数分解の一意性を証明しなければ基本的には使ってはならないと思います。 凄い長くなりますけどね。笑
@jj5944
@jj5944 4 года назад
素因数の証明は赤チャートにあった記憶
@user-kz2ci2qh6d
@user-kz2ci2qh6d 4 года назад
赤チャートなんてやってんのかバケモンだな、離散ですか?
@jj5944
@jj5944 4 года назад
あるあるふぁ 冴えない工学部の皮を被った数学好きのエセ数学徒です笑
@user-rg9qj7mn7g
@user-rg9qj7mn7g 6 лет назад
①で「p,qは互いに素」と仮定するのは、後の議論で必要になるから仮定するのであって、有理数を整数/整数でおくときに常にするわけではない。例えば log_10 2 が無理数であることの証明には。互いに素の条件は必要ない。結果から逆算して必要が判明したものを、しれっと仮定する姿勢はいかがなものでしょう?
@MasakiKoga
@MasakiKoga 6 лет назад
なまけたろう 僕自身は何回もやっているのでこの場合は互いに素の仮定が必要で、時としていらない場合もあるということを知っているんですけど それを伝えきれなかったというのは教える側として足りなかったです。ご指摘ありがとうございます、申し訳ありません。
@user-rg9qj7mn7g
@user-rg9qj7mn7g 6 лет назад
誠実なお返事、有難うございます。陰ながら応援しています。
@uk2224
@uk2224 6 лет назад
後者ってルート3でも通用しますよね?
@MasakiKoga
@MasakiKoga 6 лет назад
うなくーる はい、その場合素因数3に着目することになりますね
@uk2224
@uk2224 6 лет назад
Masaki Koga 素早いお返事ありがとうございます( ¨̮ )
@user-yy5bm3ty6k
@user-yy5bm3ty6k 4 года назад
u kana (¨̮)
@Sasuke_Yamamoto
@Sasuke_Yamamoto 3 года назад
というかルートの中身が何であろうと通用しそう (4、9、16とかの平方数は当然除くとして)
@user-zy1jb2iq5e
@user-zy1jb2iq5e 4 года назад
学校の先生が説明してたけど友達のほとんどが理解出来てなかった😭
@user-zp1nx8tj8i
@user-zp1nx8tj8i 5 лет назад
最近、算数を始めたのですが、√2/2=1/√2な時点で「うっ・・・・」てなりました。
@user-xi7jm5qe5p
@user-xi7jm5qe5p 5 лет назад
隙間日和 大丈夫か?
@toystoytoy1410
@toystoytoy1410 5 лет назад
算数で√使うってどこの小学校ですか
@user-bf6yd1fq4x
@user-bf6yd1fq4x 4 года назад
立方数だとどうなるんやろ
@ch-gp6rx
@ch-gp6rx 4 года назад
右辺がここで言う『素因数2』を持っているか否かで偶数個か奇数個か変わるからどうすんねやろな
Далее
【高校数学】極限の誤解を解く
17:38
Просмотров 313 тыс.
1の3乗根ωのあれこれ
26:25
Просмотров 98 тыс.
▼КОРОЛЬ СОЖРАЛ ВСЕХ 👑🍗
29:48
Просмотров 445 тыс.
三垂線の定理は覚える必要がない!
13:37
Pi is IRRATIONAL: animation of a gorgeous proof
23:20
Просмотров 746 тыс.