Тёмный

「ほめて育てる」は人類の不幸の温床!?(名越康文TVシークレットトーク無料公開動画) 

名越康文TV シークレットトークyoutube分室
Просмотров 128 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

29 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 186   
@ほんだのうんち
@ほんだのうんち 4 года назад
褒めるという行為には相手の上に立つという背景もあるんだよね だから人が素晴らしい行為をした時は褒めるのではなくありがとうと伝えるのがアドラー心理学的には正しい 感謝する行為に上下関係は生じないからね
@azu083132
@azu083132 4 года назад
ほんだのうんち とてもいいコメントだと思います ところで、私はうんちを我慢しながら動画を視聴及びコメント閲覧していたため、ほんだのうんち様のアイコンとお名前が目に入った瞬間腸たちが急に活発になりました 体の面白い反応を体験させてくださり、誠に感謝申し上げます
@こめつぶ-b6g
@こめつぶ-b6g 2 года назад
@@azu083132 私は少し疲れ気味な中そのコメントで笑いを貰いました、ありがとうございました
@stayhomecat8858
@stayhomecat8858 4 года назад
文化って強迫性なんですね… 古くは年賀状もそうだし… SNS、インスタの「いいね」も、新しい文化の強迫性なのかも。 勉強になりました。
@daichitozuka9041
@daichitozuka9041 4 года назад
親に褒められまくって育ったけど「親を失望させてはいけない」「親の期待に答えなければ」という思いがだんだん強迫的になってきたな…
@user-3fghchjb
@user-3fghchjb 3 года назад
@おたあさ アドラー心理学は褒めても叱ってもいけないと言っていることが、当てはまっている気がしますね。 私は1人の人間として対等にコミュニケーション するのがいいと思ってます。
@idmuri
@idmuri 3 года назад
これは褒めることが原因ではなく結果ばかりを褒めていたからだと思います。 結果を褒めれば結果を出さなければなりません。これは努力の過程を褒めることで回避できるものと考えられます。
@KUMYAsan
@KUMYAsan 4 года назад
作為的なものに本当にうんざりしてるけれど、私は親の期待に沿ってたせいか、しっかり権威主義的人格に育ちました。やりたいことはないし、顔色ばかりを窺うような性格になり、依存しきった性質に。親からめちゃくちゃ誉められた、叱られたとかではなく、親の普段の何気ない発言、振るまいで世界を形成してしまった気がします。子育ては鏡のようなものだと思います。
@赤木しげみ
@赤木しげみ 4 года назад
とても興味深く、面白いコメントですね。褒めてあげます(グッドボタン(脅迫))
@なゆぐチャグム-i1s
@なゆぐチャグム-i1s 4 года назад
斉藤リシ サイコパスや、この人w 思わずグッドボタン押しちゃったではないか(゚∀゚)
@なゆぐチャグム-i1s
@なゆぐチャグム-i1s 4 года назад
M M 私はあまり親の期待通りに育たなかった子だけど、側から見ると権威主義的人格って言うほど悪いものでもないと思います。 権威主義的人格の人のほうが上の人から可愛がられやすいし、ちゃんと上の人に面倒を見てもらった人のほうが性格も歪みづらい傾向にあります。育ててもらう段階でつまづき難いと言うのは生き残るうえで強みになると思います。 「やりたいことはないし、顔色ばかり窺う性格になり、依存しきった性質に。」と言うけれど、まだ自立しきってない状態だから、人の顔色を窺うし、やりたいことも見つからないんです。自立しきっていないのに人の顔色を窺えないと言う状態は、かなり危ういと思います。 これは自論ですが、多少歪んだ環境で育っても本人が肯定的に受け止めていれば不思議とプラスに働きます。 権威主義的人格があるのならば、逆に逆手に取って、誰に依存したいか、誰に可愛がられたいか、誰の顔色を窺えばいいのかを自分の中ではっきりさせてみるといいのではないでしょうか^^
@efilavers2701
@efilavers2701 4 года назад
@@なゆぐチャグム-i1s すごく納得がいきました。私自身、そこをどう改善していこうか思い悩んでいました。コメントしていただきありがとうございます。
@st-zv9be
@st-zv9be 3 года назад
経済学で学びましたが、プレゼントの効用はあげる方は最大になることはあるが、貰う方は最大になることはないと言っていました。自分的にとても腑に落ちて忘れられません。
@ミレゴジ
@ミレゴジ 4 года назад
プレゼントは正直自分も苦手でした。 こちらから送らなくても貰ったら同等以上をプレゼントで贈り返すのが当然というのがプレッシャーだし正直面倒くさい。 人間関係が物品的なメリットだけで繋がってるだけの様にも感じられてしまう。 プレゼント文化を無くせとは思わないけど日本は贈り物の慣習が多すぎると思います。
@cyc7779
@cyc7779 4 года назад
贈り物でもお中元はプレゼントとは違う
@SuzukawaRyooka
@SuzukawaRyooka 4 года назад
文部科学省の中教審メンバーあたりに見てほしい動画です…。褒めようとする側も、「相手への愛情に起因して、全面肯定してあげたい」のではなく、「相手をコントロールしたい(自分にとって望ましい方へ誘導したい)」と思っちゃってるのかも知れないですね。だから、ちゃんと褒めなきゃ、という強迫感も生まれるんでしょうか。
@マカロニチーズ-j2o
@マカロニチーズ-j2o 4 года назад
プレゼントというか、相手の好意でしてきてるはずなのに期待通りにこちらが反応してあげなければ 「こんなにしてあげたのに!」「嬉しそうじゃない!」と見返りを求める人が沢山いて嫌になる
@GekidouNoShouwa
@GekidouNoShouwa 4 года назад
それ、私の親父です。 とっても辛いです。
@マカロニチーズ-j2o
@マカロニチーズ-j2o 4 года назад
@@GekidouNoShouwa 結局相手のことを思ってしてくれてるわけじゃなく、自分の心を満たしたいから利用されているように感じて嫌になりますよね。。そんなこと言ったら「感謝も出来ないのか!どこまで偉そうなやつなんだ!」って言われましたけど…
@adelinemadelynjohnson5851
@adelinemadelynjohnson5851 4 года назад
@@マカロニチーズ-j2o その考えであってるよ。 感謝を貰えなくてピーピー言ってる繊細なそいつは実は感謝を貰いたくて、もっと言えば承認欲求が満たされることを求めて貴方にプレゼントを渡したんだよ。 つまり、本当は貴方を思ってした行為では無いということ。 それであってるよ。 あれだよね、よく馬鹿な教育ママとかが、「貴方のためを思ってやってるのに!!」って、子供に対してヒステリーを起こすのと同じ現象。
@cyc7779
@cyc7779 4 года назад
わー!ありがとー!大切にするねー!(秒で脇にポイー)
@cyc7779
@cyc7779 3 года назад
@ああああああ 「ちょっと喜ぶ」をしたらダメだった。「モノスゴイ感謝する」をすればよかったって話なんじゃね? 期待通りの反応って難しい
@まきまき-d2l
@まきまき-d2l 4 года назад
分かります! 子供の頃に褒められるのは 家事を手伝った時(母)と 成績が良かった時(父)でした。 本当の自分を見てくれていない悲しさがずっとありました。
@tarotanaka8428
@tarotanaka8428 5 лет назад
子育てでも同じことがあると思う よく大人に褒められる事を目的にした子供は自主性が損なわれるって言うし 将来の夢があるのは自主性に富んでる証拠だと思う、その夢のためには何をすれば良いかを考える、努力の取捨選択をする 自分で目標や課題を決めて自己採点して無限に努力する動機を見つけられる、自分で自分に報酬を与えられる 逆に褒められる事を目的にしてしまった子供は褒められる事だけ努力する、褒められるような形に収まるように努力する 極端な話100点を取ると怒られて80点を取ると褒められるような環境だと80点を取る努力をするようになる それがそのまま大人になると自主性も無ければ成長も半端な人間になってしまい、さらに他者から褒められる事でしか報酬を得られない脳みそになってしまってるから厄介 社会人が褒められる機会なんて多く無い、社会に出て褒められるのは80点を取れる人間じゃなくて120点を取れる人間 自分で目標を決めて自分でプランを立てて無限に成長し続ける人間、完全に自分と間逆の人間が褒められるようになる そうなると何とかして他者からの賞賛を得ようとズルをしたり嘘をついたり見栄を張ったり、どんどん落ちていく 努力の方向性を間違えてしまう わかりやすく身近にもいるのは他人のインスタから画像を引っ張ってきて自分が旅行に言った時の写真だと周りに言ってみたり、知りもしない有名人と知り合いだと言ってみたり 努力や成長という過程を経ずに賞賛という報酬を得るズルを覚える 人間褒めすぎると褒められる事を食事と同じように捉えてしまうのかもしれない、飢えてくると盗みを働いてでも飢えを満たそうとする
@バイトイカント
@バイトイカント 4 года назад
名越康文さんの話は何故か入って来る。こんな人になれたらいいな
@kyon1072
@kyon1072 4 года назад
話聞いてて思ったのは、お金と権威主義って結びつきまくってますよね。 一番悲しいのは、介護士、保育士などの社会的に大変重要な仕事がものすごく低収入の仕事になっていて、あまりいい生活ができなくなっていること。。別に大金持ちにさせてやれとは言わないが、もっと待遇を良くしてほしい仕事です。 金持ちは別に社会的に価値を生み出してなくても、なんとなく無条件で偉い人になりますよね。 これって権威主義だなぁと思いますね。 ある意味で、宗教もそうなる可能性をはらんでいる。本来の宗教って、個人的なものだと思うんですけど、そうならないことが多いですね。
@natsutaka5433
@natsutaka5433 4 года назад
ほめる人が権威になってしまうと聞いたとき、ほめてほしい人があまり自分にとって権威ではないことに気づいたのでほめられたいと思うことをあきらめるのではなく、やめようと思えました。今まで私を育ててくれたその人にお返しとして褒められるような事ができないのが苦痛だったのですが、ほめられることにそんな意味や短所があることを知らなかったのですっきりしました。見てくださっているか分かりませんが、ありがとうございます。
@blackout2545
@blackout2545 4 года назад
千と千尋〜のカオナシを思い出した。プレゼントあげまくって千尋が受け取らなくてカオナシ気に入らなくてキレる
@モルブルー
@モルブルー 4 года назад
偽物だからいらないんじゃなくて相手の真意が知れない贈り物だから怖くて受け取らないんじゃないかなぁ
@yayoi740
@yayoi740 4 года назад
カオナシは宮崎駿から見た、主観的な、バイアスのかかった若者像なんだろうなと思った。 まさしく宮崎駿というブランド・権威に褒められるために努力して、感情を押し殺してニコニコする。 社会で生きていくには当たり前のスキルだけど権威主義的なスキルだよね。
@pineauclaire1420
@pineauclaire1420 4 года назад
@@モルブルー  地下アイドル刺傷事件でもブランド物の時計とか送られてきたけど、拒否したら逆上して、出待ちからの殺人未遂のパターン まんまカオナシだなぁと AKBのノコギリ男もそうだけど
@dmr-pw3mg
@dmr-pw3mg 4 года назад
うわ、びっくりしました。そっかあ、カオナシって正体がよくわからなかったけれど 現代人の姿でもあったんですね。😔
@adelinemadelynjohnson5851
@adelinemadelynjohnson5851 3 года назад
一応公式的には【ルーツを無くした人】ってことらしいけどね。【自分のルーツを忘れたゆえに本当に大切なものが何かを忘れた人】。 だから、一般的な価値でしか考え方の尺度を持たず、千尋に大金を差し出すも拒否される。千尋が本当に欲しいものではなかったから。千尋(相手)を本気で考えて差し出すプレゼントではなかったから。
@nkj8251
@nkj8251 4 года назад
「アウシュヴィッツはガス室から始まったのではない」という現地のガイドの方の話を聞いて、人を分断することによって生まれるエネルギー、権威主義に強く警戒するようになりました。「誉めるな」ではなく、「誉めるの向こう側」に何があるかを考えることを忘れてはいけないなあと思いました。
@a_a2018
@a_a2018 3 года назад
今頃見させていただいてます。 なるほど。。
@ねことび-l2v
@ねことび-l2v 4 года назад
ゲーム分析動画から何気なく見たのですが大変勉強になりました。 昨今の日本の政治、それをとりまく人々には嫌悪に近い違和感があったのですが その理由がよくわかった気がします。学問はすでに解を得ていたんですね。 少しでも多くの人がその本質に気付いてくれたらいいのですが。 名越先生の感じているだろう無力感に共感しました。
@untitled677
@untitled677 4 года назад
同じくです!ゲーム分析面白かったですよね
@beronicapianica5504
@beronicapianica5504 3 года назад
右も左もなく実は権力者だけがお得になって我々がコマになってると気がつく事が大事ですね。「あの国が悪い」とか思い込まされてる人は「権力者が悪い」と言い換えて欲しいです。この思想いつになったら定着するのかと本当に思います。
@singingsushi7824
@singingsushi7824 4 года назад
褒めると受け入れるの違いがハッとしました。生きるのって難しいけど、毎日発見があってやはり楽しいです。いつも興味深い視点を共有してくださりありがとうございます。
@ゴリ宮
@ゴリ宮 4 года назад
プレゼントすること自体は別に悪いことではないけど、「他人から嫌われないため、他人から認められるためにプレゼントをする文化」は自分たちの首を締めるということですね。 確かに!と思いました。 貴重なお話ありがとうございます!
@ミレゴジ
@ミレゴジ 4 года назад
プレゼントすること自体がそもそも「他人から嫌われないため、認められるため」という下心が含まれてるんじゃないでしょうか。 先生が肯定されてるのは自然な流れでの思いやりかと。
@田中京介-r4x
@田中京介-r4x 4 года назад
思いやりには下心はないのでしょうか
@ミレゴジ
@ミレゴジ 4 года назад
@@田中京介-r4x あるやつはあるんじゃない?
@jesuiskmj91
@jesuiskmj91 4 года назад
本編の音が小さいから音量あげて聞きいってたら途中の広告で心臓が飛び跳ねた(´;ω;`)
@内地
@内地 3 года назад
モンテッソーリやレッジョ・エミリアのメソッドも「雑に褒めるな、子どもを誘導するな」みたいな事は言ってますね。 でも子どもの意思を認めて見守る関わりって難しいからなかなか正しく広まらない。
@まり-k1f
@まり-k1f 4 года назад
プレゼント、 贈るのも、貰うのも、苦手です。 超!絶!面倒臭い! 友達たちに 「私は欲しいものは 自分で働いて自分で買う主義だから! 私はプレゼントはいらないから! そのかわり、 私もプレゼント誰にもあげないから!」 って言ったら、変な顔された(笑) でも、 私は友達たちにめぐまれていたらしく、 みんな私の考え方を理解してくれました。 今では、私以外のみんなで、 プレゼントのやりとりをしてるみたいです♪ 私のことは 仲間外れにしてもらえてうれしい♪ そのかわり、 「ありがとう」とか、 「これ、助けてくれて助かったよー、 超感謝♪」とか、 毎日の生活のなかで、 気持ちは言葉にして伝える努力はしてます♪
@k8junho
@k8junho 4 года назад
あげたい奴にあげたい時にそいつに喜ばれるものをあげたらいい。あげた側ももらった側もその続きを気にしたら気に病むってことやんな
@clarinettou
@clarinettou 3 года назад
受け取られなくても構わない、お返しも期待しない、相手が喜んだら御の字という前提で渡すぶんには選ぶの楽しいしいいじゃないと私は思うなあ
@herico00
@herico00 3 года назад
私は父の日、母の日が正にそれだなと思います。 自分の父母は良いのですが、義父・義母相手には、ちゃんとしないとというストレスになっています。 決まった日じゃなく、何となくプレゼントしたいものがある時に贈るほうが良いな。
@Tt-zp6ws
@Tt-zp6ws 4 года назад
母は私を愛してましたが、決して褒めませんでした。 それを悪と見なした私は息子を褒めて育てました。 不思議なことに、褒められたいという願望が強いのは私のほうなのです。 息子は適切な量の自信を持ち、自立しております。 私は未だにトラウマを抱えて成長できずにいます。 とても不思議です。
@62185116
@62185116 4 года назад
息子さんはあなたの誉める心理を見抜いていたんじゃないですか
@k8junho
@k8junho 4 года назад
親子は相互に相手を育てると言いますよ
@yuu5542
@yuu5542 4 года назад
ある程度の年齢までは褒めることも必要だがそこからうまく離脱していかなければならないって13:40前後に話してますよ。
@matt-chan3489
@matt-chan3489 4 года назад
個人の自己肯定感を正しく育むことを一旦達成したならば、「褒める教育」から「行為の正しさを考える能力を養う教育」にシフトしなければいけないが、シフトした時に「褒められた行為」と「正しい行為」の分離を教える際難しさが生じることが多々あると言うことでしょうか。
@うね-i5u
@うね-i5u 4 года назад
子育てにおいて、褒めることに重点を置くのは10歳まででいい、とどこかの本で読みました。やたら滅多に褒めればいいわけでないことを改めて痛感しました。
@iamshiro
@iamshiro 4 года назад
教育関係者です。勉強にさせていただきます
@koba3396
@koba3396 4 года назад
私はプレゼント文化が好きであり、重荷にも感じます。 相反する感覚を持っていたのですが、その両方が間違えて無いと思えてうれしかったです。 上手に付き合っていきたいものです。
@user-ws9yu6it2q
@user-ws9yu6it2q 5 лет назад
めちゃくちゃ面白いです 一部でも公開していただきありがとうございます
@raiden355765
@raiden355765 4 года назад
どうも生きづらいと思ったら気づかない間に脅迫されていたって事でなんですね 納得しました
@oliveolive3240
@oliveolive3240 4 года назад
私は、日時の感覚が人より劣っています〜 だから、、、記念日文化苦手です〜 だから、日常の買い物で見つけた相手が本当に喜ぶ品を記念日外して不意に送るのが好きです〜 ですから急な誘いとかメチャメチャ好きです〜突然渡されたチケット🎟、、、有り難いです〜 ある日突然は人生そのもの‼️
@裁判ちょい
@裁判ちょい 2 года назад
なんかわかります 自分は誉められるのが苦手で なんで苦手なのか説明できなかったのですが 名越先生の話を聞いて 誉められることによって生じる 自分がなにか求められていて なにか返還しなければならない それでいてそれが暗黙の要求であり 自分のなかでその人を 裏切ってはならない枷ができたようで すごく重苦しく感じました 自分はそれにどう答えたらいいかわからないから 誉められるのが苦手になって しまったような気がします
@umi0922
@umi0922 4 года назад
仕事に就いたときに、後輩へ「褒めて育てる」ことができませんでした 自分に、褒められた記憶がなかったからだと思います すごく難しくて、でも考えすぎた結果「いや…褒めなくても、伝え方次第で育つのでは」と思うようになり それを先輩に伝えたところ「いや、人は褒めたら伸びるからさ、ささいなことでも褒めるべきで…」と言われました 何年か前ですが、私はいまだに人を褒めるのが苦手です
@なゆぐチャグム-i1s
@なゆぐチャグム-i1s 4 года назад
umi 自分より仕事ができる人から褒めてもらうと伸びるのはわかる。けど、人によって立ってる場所が違うんだよね。 そもそも、この先輩は優秀な人で、後輩に対して自分が上に立つのが当たり前って、素直に思えるタイプに見える。だから、褒められたときに「この先輩から認めてもらえた自分は優秀なんだ」って後輩は思ってモチベーションに繋がる。 褒めるのが苦手な人は自分に自信がない人が多いから、この方法は正直向かない。きちんと仕事をこなせるようにしてあげたほうが後輩のモチベーションに繋がると思う。
@ねぎま-y8o
@ねぎま-y8o 4 года назад
誕生日もそうかなーなんて思いました! 自分の誕生日は祝福されなければならない、という強迫観念があると思います
@kk-pg4jp
@kk-pg4jp 4 года назад
お歳暮とかはまさに、強いられている感じがしますね。 相手の求めるものをなんとか送って、認められて、 ほっとして、強迫観念。
@x1cs
@x1cs 3 года назад
ううん、相手によります。 私には、どうしてもお中元とかを贈りたい人がいます。 年賀状も、会社の同僚には出さないけど、大切な知人には出します。 義務とかで強いられるのは嫌ですよね。
@user-wo6wv8ox5h
@user-wo6wv8ox5h 4 года назад
プレゼントを当然のものとするルールを敷いて、その土俵の上で「どれどれ」と品定めされるという文化が心底嫌いです。一方、旅行先などで「あ、これはあの人が好きそう」と顔を思い浮かべてお土産を買う、という行為は大好きです。「職場にも配らないかんな」と思った瞬間、嫌なプレゼント文化に寄っていきます。ふぅ。
@Kohei1014
@Kohei1014 4 года назад
名越先生の話を聞いていると、色々と勇気づけられる!
@pompom-34
@pompom-34 4 года назад
或るご夫婦が娘さんを「ほめて育てる」方式を信じて実践して子育てしていましたが、結局この娘さんは自我が育たず問題を持つ子になってしまいました。子育てって難しいですね。
@000vega000
@000vega000 3 года назад
褒めて育てるが悪いのではないから自我が育たなかったのは関係ないのかも知れない
@azsa3682
@azsa3682 2 года назад
ただ褒めるだけでその子を操作できると思ったら大間違いですね ちゃんと何を感じる子なのか知ってあげて理解してあげてお互いに信頼で繋がるくらいの思慮がなければいけないと思います まあ今の世の中にそんな余裕は奪われてますが
@もぐもぐらたん
@もぐもぐらたん 2 года назад
「未だに心理学は何にも活用されていない」と言う言葉にハッとしました。確かに…とてももったいないことをしている…。 今後も名越先生のRU-vid見ながら少しでも生活に心理学を役立てたいな、と思いました。
@Muchael754
@Muchael754 3 года назад
権威主義への嫌悪に激しく同意。何かにつけて賞を授与するという行為も権威主義のひとつだと思う。
@yocci928
@yocci928 4 года назад
シェアハウスに住んでいたころ、うっかり、「今日、私の誕生日だ」と言ってしまいました。そうしたら、シェアハウスの住人から次々とプレゼントが、、、。私にとっては誕生日=プレゼントというイメージ無かったけれど、「プレゼントあげなきゃ」って、皆をに気を遣わせてしまったようです。もらったプレゼントに対してお返しをすべきか真剣に悩んでしまいました。
@田中ゆう-b5h
@田中ゆう-b5h 3 года назад
褒めると、褒めてコントロールするは全然違う
@x1cs
@x1cs 3 года назад
褒められることを期待して努力するようになったら、褒めてくれる人が居なくなったらどうするの? だから、誰からも褒められなくても目的に向かって進めるようになるのが良い、ということでしたっけ(うろ覚え...)。 心理学とか哲学って面白いけど、結局、自分は凡人なんだと気づかせられます。ダメだなぁ。 最初のきっかけは褒めてもらうのが手っ取り早いけど、そこから次のステップに行けるように頑張ろうと思います。
@asa01053
@asa01053 3 года назад
誉めすぎは効果薄いけど、誉めることはそれなりに必要ですね。モチベーションがあがります。アドラー理論をそのままやってはいけません。
@user-3fghchjb
@user-3fghchjb 3 года назад
「えらいね」は上から目線だけど、「すごいね」は対等な関係の上で相手を称賛できているからいいかなと思ってます。
@idmuri
@idmuri 3 года назад
そこで具体的にどういったところがすごいのか、というところも述べられていれば更に望ましいと思います。
@k8junho
@k8junho 4 года назад
小学生から誕生日には友達に何も貰えなかった悲しい少年だったが、今の友達付き合いでも大してあげてない。 むしろあげ合ってた関係性に慣れてたら今よりもなんか息苦しい感じに思えたんだろうな。俺は1番大切な彼女へ特別な日に何かあげるだけで満足だわ。
@牡蠣紅茶
@牡蠣紅茶 4 года назад
好きあらば自分語り
@Chantama.
@Chantama. 3 года назад
私の友人は誕生日を祝って毎年プレゼントをくれるけど、私は人の誕生日を覚えるのが苦手で、いつもお返しに気疲れしている人間です…「いらないよ、毎年気にしないで」といっても無駄なので気が向いた年だけお返ししてる。自分の誕生日が憂鬱です……
@ブンブン-z9v
@ブンブン-z9v 3 года назад
会社員20年以上やってて、最初の頃は部署異動する時、出て行く人一同で「お世話になりました」のお菓子を置いていきました。それが最近、加えて、お世話になった数人に個別にハンドタオル、さらに新しく転入した部署にも「よろしくお願いします」のお菓子が普通になってきて、戸惑ってます^^; 時々、大して接点のなかった人からもらったり。返したり。こんなんで、タオルだらけ(笑)。
@marina-7207
@marina-7207 3 года назад
みんな「プレゼント」にばっかり焦点いってるけど、それは一側面やでー。 権威主義的人格(妄信的に権威にしばられる人格)を形成する根本に「ほめる教育」があるんやでー
@高橋美幸-p3g
@高橋美幸-p3g 2 года назад
褒められると気持ちが良いから、要注意。
@puff_magicdragon0304
@puff_magicdragon0304 3 года назад
オタク同士の関係にあるあるなのですが、一部の仲間同士では「差し入れする」のが当たり前みたいになっている所があって、正直「それがないと繋がれないものなの?」と思ってしまうんです。それは最終的にお互いを大切に想える関係としては有り得ない気がしていて、ハッキリ言って苦手です。 また褒められるための仕事っていうのも「?」でしかなく、上司に「こうにすれば褒められるのに」と言われた時に、「褒められるために仕事をするの?」としか思えませんでした。仕事って結局は「自分が生活していくため」というのが大元にあるので、自分のためにしていることだとしか思えないんですよね…「誰かのために」は上手くいかなかった時に「誰かのせい」にする考え方なので、本当に危険だと思います。 乳幼児福祉に10年以上携わってきて、どんどん知識として「褒める教育」というものが入ってきていますが、子育てのベースは絶対的に愛着関係なので、何か起きた時にほめる叱る場面よりも、なんでもない時のスキンシップやなんでもない時にその子に「大切に想ってるよ」「愛してるよ」と伝えられるかだと思ってます。子供達にはまずどんな環境にあっても、自分がどんな所で育っても、自分のことを大切にしながら生きられる自己肯定感の高い人であって欲しいですし。 また家族や友人にもそうなのですが、その人がどんな人生を選んでも「家族の中に生まれてこられてよかった」「あなたという人に出会えてよかった」と伝えられる関係でありたいと思います。 誰かと比べなくても、自分は自分だからこそ素晴らしい、あなたがあなたであることが素晴らしいと思える世の中にしていきたいですね。 …と自分の中で思って、あんまりアウトプットしないので、コメント欄でめっちゃ喋ってしまいました( ̄▽ ̄;)
@lyncath5336
@lyncath5336 4 года назад
私「そうじゃなくて、気持ちの問題!」って怒られる事が多くて頭おかしくなった事あるけど、知らねーよ!ってしてからとっても楽。今はもう気持ちの問題笑笑分からなくても怒られなくなった。意味がなくなった儀式に意味が見出せない人は生きにくい世の中よなー。
@rainbowcat2022
@rainbowcat2022 3 года назад
確かに、私たちの日常の生活にしても何でも、権威主義的な要素が無くなったらかなり多様性が尊重されて生きやすくなりそう。
@ゴーもこもこ
@ゴーもこもこ 4 года назад
いつもあなたへとても感謝しています、あなたの事がとても好きです。 という事をうまく言葉に出来なくて、私はプレゼントを渡します。 感謝をしている、大事にしたい人にだけ渡しています。 あまり、渡してはいけないのでしょうか…。
@お米ライスおにぎり
@お米ライスおにぎり 3 года назад
じゃあ褒めない方に持っていこうとすると今度はマウント合戦や人格否定、蹴落とし合いに騙し合いに傾いてしまうという面倒さ。ネット場末なんてまさにそう。 結局社会や人にも色々あるから個別に認める、受け入れるなんて余裕はほぼ無いから合理化されたテンプレしか浸透できないんじゃないかと だから結局分かりやすい表面の記号やマナー()ばかり追い求めて、結局争いが絶えないのかと妄想
@pawnpipe
@pawnpipe 3 года назад
褒めるのも褒められるのも好きじゃない。問題がなければ何も言わないし,文句を言われなければこれでいいんだと思って進めばいいのではないか。そして,本当にすごいことをやったと感じたときだけ,相手をハグしてやりたい。
@蒸し餃子
@蒸し餃子 4 года назад
年賀状御年賀誕生日記念日バレンタインホワイトデー御中元クリスマス御歳暮 贈る側も贈られる側ももういいよ…と思っているのに止められなかったりしますね
@x1cs
@x1cs 3 года назад
うちの会社は「年賀状不要です」と事前に言える文化なので楽なのですが、バレンタインの義理チョコの風習が残っていて困ります。さすがに今年はコロナで事務所に人がいなくなったおかげで回避できましたけど。モノを贈るのは、本当に大切な人だけにしたいと思うのです。
@mamabiore8079
@mamabiore8079 4 года назад
ある芸術家がコンペで優勝したとき、優勝するよう(褒められるよう)戦略を練った、と言っており、またその人の行動が権威主義的なように見えるので、人って結局タグ付けできちゃうんだなと思いました。
@user-tg1nk1fp2q
@user-tg1nk1fp2q 4 года назад
子どもに『子どもって勝手に育つの?』って聞いたら「そーだと思う(^-^)」って言ってた(笑)
@adelinemadelynjohnson5851
@adelinemadelynjohnson5851 4 года назад
自分が昔子供だったんだから、そんなことわかるだロ普通ww
@なゆぐチャグム-i1s
@なゆぐチャグム-i1s 4 года назад
じゃがいも人間 子供って時々非常に的を得た回答をすることがありますよね笑 本当しっかりしてます^^
@こね-d3w
@こね-d3w Год назад
「いつも私との時間を作ってくれてありがとう」の意で友人たちが好きそうなものをプレゼントすることが多かったのだけれど、相手は返しの強迫性に怯えていたのかしら…🤔
@chdaiji
@chdaiji 4 года назад
仏教の不綺語がこれか。勉強になります🙏
@てて-l5k
@てて-l5k 3 года назад
4:30 この動画の第2のポイントだと思う。
@ボイルソーセージ
@ボイルソーセージ 4 года назад
めちゃくちゃ厳しい上司や先生にボコボコにやられて、そのあとにお前はえらい!よく耐えた!と褒められるみたいなもんか
@tomin1887
@tomin1887 4 года назад
DVみたいな、、
@tq5727
@tq5727 2 года назад
大人になって褒めてほしいとするなら、(自分だったら、)自分で気づいていない、一見するとマイナスに捉えられてしまう要素,そういう部分かな。 ただ賞賛されても嬉しくないけど、長所があれば短所があるのが人間だから、マイナス点になり得るような(だけどそれが長所でもあるという)、そこを褒めてもらったら、生きる糧になる・・。
@harukaf4476
@harukaf4476 3 года назад
怖いゲームのやつから来ました。笑 先生の解説がめっちゃ分かりやすくて興味を持ちました。
@ragashable
@ragashable 5 лет назад
ハッとなった
@平直樹-p5s
@平直樹-p5s 3 года назад
結婚して子供が欲しいなら、人間の精神を学んだ方が子供の為になるんだなぁ
@平直樹-p5s
@平直樹-p5s 3 года назад
@@chocoyuki-c8s まあ生んでから子供に興味持って良い親に、ってのもあるんで一概には言えないけど、子供生むならそれ相応に学んで欲しいって気持ちは分かります。
@tomin1887
@tomin1887 4 года назад
プレゼント🎁誕生日とか記念日とか。 私はあんまり嬉しくなかったなあ。 欲しい時に欲しい物を頂く方が有難い。
@モモセセリ
@モモセセリ 3 года назад
行き過ぎた自己肯定感は怪物である、いうことかな? 自分の言葉じゃないなとは思うけども浮かんだ言葉
@tansu9627
@tansu9627 4 года назад
何か手伝いをしてもらったという際、これまで在学していた大学ではお返しにプレゼントということはありませんでした。 別の大学に進学した際、手伝いをしてもらったらプレゼントをしないといけないという暗黙の了解があり、なんだかいやだな、と思いました。金銭のやり取りがない代わりのプレゼント。というのが、結局のところ言葉の感謝では駄目だと言われているようで… 善意で手伝いをやってくれているのだと思うのですが…。どのくらいのことからプレゼントをしないといけないのか、どのくらいの金額のものなら感謝が伝わるのか、など色々考えてしまったり、学生なので稼いでいるわけでもないのでお金の問題が出てきたりと。 私の場合は言葉だけの感謝で十分感謝は伝わると思うのですけれども。
@なかやま-l7v
@なかやま-l7v 3 года назад
年賀状もしんどくて、令和を機にようやく辞めました
@user-my2sm7ms7z
@user-my2sm7ms7z 4 года назад
逆にいうと承認欲求(褒められたい)がないと今の社会では生きていけないという事です。 だからこそ「褒めて育てる」事が必要なんですよ。 それが今の社会への適応力を高める事につながるから。
@wonwoo8264
@wonwoo8264 10 месяцев назад
配信者へのプレゼントシステムも辛い。好きだし応援もしてるけど、こっちもこっちの生活があるから、メンバーシップに入れないとかプレゼント送れないとかスパチャ送れないとかあって、それが苦しくてフォロワーでいる事が申し訳なくなってくる。
@竹田茉莉子
@竹田茉莉子 4 года назад
メディアからの広告戦略によるものもあって加速していると思います。
@こぴこ-t9k
@こぴこ-t9k 4 года назад
叱るって難しいのよ 子育てほんとに頭使うよ
@COMFORTOFSLAVE
@COMFORTOFSLAVE 4 года назад
個人主義的 教育や考えは世界を戦争へと導く。 褒める 皆のために頑張るや、プレゼント 人とのコミュニケーションツール 大切だと思うが...。
@fuziken
@fuziken 4 года назад
褒めるべき時には褒め、叱るべき時には叱る。褒める=叱らないでは無い。
@taratarasauce
@taratarasauce 4 года назад
伝統的な贈答文化と近代のプレゼント文化で贈り物の意味が異なることは、抑えておいた方がよいと思いました。贈答文化(お中元・お年玉etc.)そのものが形骸化したことに伴って、脅迫的なプレゼント文化に回収されていったのは面白いですね。
@u-u1065
@u-u1065 4 года назад
自分で自分をほめる行為についてはどう解釈したらいいんだろう
@風野茉琴
@風野茉琴 4 года назад
わたしは、贈り物を辞退したのですが、年末に毎年同じ贈り物が贈られて来ます。こちらは、贈り物のことをもう忘れたいと、思っています。贈り物のカタログがごみになる時、淋しさを感じます。
@kokoroyamakawa6045
@kokoroyamakawa6045 3 года назад
心理学は活用されてます。悪用ですが(苦)
@上嶋晴久
@上嶋晴久 3 года назад
学会賞、大賞、勲章、金メダルなど賞をいただいたら、うれしいですね。
@あめふり-n2i
@あめふり-n2i 3 года назад
プレゼントが素敵なことというお花畑思考的な雰囲気も、褒めて育てるのが良いという風潮も嫌いだけど、そのことをひた隠しに生きています。ちょっとホッとしました。
@mutsukohashimoto2864
@mutsukohashimoto2864 3 года назад
判断を仰ぐということは、成長や、発達にとって必要ではないですか。その判断する人に権威がなければ成り立たないものであるし。 オリンピックでも賞を取るために4年間頑張ったり。ただ人から認められることによってのみ自分の価値を感じるという幼さが危険なのであって。どんなこともお墨付きというのがあって、それを頼りに向上心が出てくるというのも否めないと思います。
@高橋美幸-p3g
@高橋美幸-p3g 2 года назад
誉め殺しとかもあるし、褒められプレッシャーとかね
@もちもちおもち-d4g
@もちもちおもち-d4g 3 года назад
頭悪いからプレゼントに関しては仲いい子とわー嬉しい!わーありがとう!のパッションしかなかったな…バレンタインのお菓子はなんかいろんな種類のお菓子友達と食べられる日だったし()気遣いではなく自然に贈り贈られしてた気がする 学校とか職場は表面上の付き合いすらしてくれる人いない陰キャだったから逆に人間関係のこういう部分は他人より楽だったのかな
@シロッコパプティスマ
@シロッコパプティスマ 2 года назад
なるほど。 一方で、〈お歳暮・御中元〉文化の衰退が、百貨店の衰退に繋がっていると思います。 【建前のプレゼント】である〈お歳暮・御中元〉文化が衰退する一方、〈プレゼント〉文化は流行っているのかな?
@あかあかて
@あかあかて 3 года назад
本当にそうです…親戚同士のバレンタインや母の日父の日… 銀婚式楽しみにしてるって義母に言われたとき引いた… は?嫁の私はなにもやらないけど?
@pino0521
@pino0521 3 года назад
バランスの良い社会になると良いね 効率的に生活を送るためにあえて全てを信じ権威主義的になる部分もあるし。でもより一層情報社会が進んでいけばもう避けられない思考様式になのかも?民主主義はみんなそれぞれ責任をもって投票や支持の判断をしたり生活しなきゃだから。
@島三郎-k8c
@島三郎-k8c 4 года назад
まぁこの「権威」があるから人間はこれだけ大量の人数を一つにまとめ続ける事が出来たのだろうなとは思う。それのせいで殺しあってるけど
@くっしょん-z4p
@くっしょん-z4p 3 года назад
宇多丸「右も左もあぶなっかしいぞ」
@xX8x888x8Xx
@xX8x888x8Xx 5 лет назад
褒められて育っちゃった人はどうすればいいんでしょうか…?
@UltraChuken
@UltraChuken 4 года назад
褒める・叱るといった「上下関係」「賞罰主義」は「依存」に繋がるのだそうです。 なので、その質問に対して もしアドラーなら ”あなたならどうしたら良いと思いますか? ”という答えが帰ってくるでしょうね。
@UltraChuken
@UltraChuken 4 года назад
@@TheGospellers さん そうですね。私なら、依存できない環境に自分を置いてみるといいと思いますね。 例えば、山奥の古民家に移り住んで、 家の修理から農作物などの栽培など自分でやってみるとか。 まあ、そこまで極端でなくてもいいですけどねw
@k.n5351
@k.n5351 4 года назад
褒めると認めるの区別が子供に必要なんですかね。
@k.n5351
@k.n5351 4 года назад
@華衣流 子供が区別するというより大人が区別して行うっていう意味で発言したつもりでした。ややこしい言い方ですみません💦でも褒めるも認めるも一緒かもしれないですね。 名越先生のお話聞いていると褒められたいという気持ちが強迫性になっている、褒められることがその人の存在意義になってしまっていてそれが良くないというふうに私は解釈しました。 ただ私はこどもはやっていることを認められることで自己肯定に繋がりやっていることは間違いではないと思えるのではと思っているので褒めないと自己肯定が出来ないこどもができるのではと思いました。 故にどう育てるのが良いのだろうと思いこのような発言をしました。
@なゆぐチャグム-i1s
@なゆぐチャグム-i1s 4 года назад
riko 私の中では「褒める」というのは能動的な行動で、「認める」というのは受動的な行動であると区別しています。 例えば、勉強を見ている子供に「よく分かったね、頑張ったね」と褒めるのは、あと何十分か勉強させたいから言ってたりします。一方、「そう、今日は寒かったね」と認めてあげるのは、子供の話を聞いてほしいという気持ちに応えたくて言ったりします。 子供にこういう行動をしてほしいと思って言うのか、子供の気持ちに応えたいと思って言うのか…どちらにせよ、一方的に要求を通すのではなく、バランス感覚を養うためにも区別は必要だと思います。 褒めること自体は、上手にコミュニケーションの中で相手の気を引く方法として教えるべきだと思いますが、褒めることで子供に正しいことを教えるやり方はなるべくしたくないと思います。 結局、人に褒められることで自分の行動が正しいと判断する子は、周りの意見(多数派の意見)が正しいという権威主義的人格に育っていきます。 子供の存在意義や善悪の基準を褒めることで操作したり、依存させたりするのではなく、考えさせてあげて、出した答えを認めてあげることが大事なのではないかと思います。
@lijin4438
@lijin4438 4 года назад
かわりにお中元お歳暮はあんまりしなくなったな。
@xx.sukega
@xx.sukega 4 года назад
よかった。 もうちょっと音量が大きいと嬉しい。
@お花畑-r7q
@お花畑-r7q 3 года назад
お中元やらなんやら昔から“そう”なような…
@machikot769
@machikot769 3 года назад
あれ?モンテッソーリだかも褒めないって聞いたような。親としては難しい…
@宮坂咲花
@宮坂咲花 4 года назад
引き合いに出した話がなんか変な方向に行ってしまいましたね…
Далее