Тёмный

【ゆっくり歴史解説】関東大震災と大東京【近代史】【大正時代】 

zero sen ゆっくり近現代
Подписаться 39 тыс.
Просмотров 72 тыс.
50% 1

今日は関東大震災とその後の東京の発展を解説します
姉妹チャンネルのご紹介↓↓
■tera sen(江戸時代ゆっくり歴史解説)
/ @terasen
Twitter  / tera_sen

Опубликовано:

 

12 сен 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 102   
@cousinmuscles7154
@cousinmuscles7154 4 года назад
零銭さんのゆっくり解説は真面目で中身が濃密で、何か歴史に対する愛情が感じられて毎回楽しみです。 霊夢の「うん」「そう」の言い方が結構好き。
@毒蛙
@毒蛙 4 года назад
すごくわかる
@ex7545
@ex7545 3 года назад
歴史お詳しいし映画とかの作品もよく見ておられるようだし、好きなんだなって感じて見てて楽しいです
@8j640
@8j640 4 года назад
昔の建物ってなんでこんなかっこいいんだろう
@ほるすたいん-z1l
@ほるすたいん-z1l 4 года назад
関東大震災は皮肉にも東京を大きく進歩させることになりましたね。 この頃に建てられたのを復興建築なんて言うんですけどそういうビルがまたいいんですよ。
@user-cs6oc7cj8p
@user-cs6oc7cj8p 3 года назад
遷都とまでは言わないが首都機能を分散するということは考えなかったのか?一極集中型だと大惨事になりやすいということを学んでない気がしますね。
@user-ux4tg1mr8g
@user-ux4tg1mr8g 4 года назад
来る、来ると言われ続けてる「次の関東・首都での大地震」ですが、なんとか被害抑えられますように…。 「東京砂漠」がジワジワくる。
@tatewaki84
@tatewaki84 4 года назад
サッカーの丸の内御三家には三菱(浦和レッズ)や日立(柏レイソル)が有名ですよ。
@user-sv2nj2ic9w
@user-sv2nj2ic9w 2 года назад
来年で100年か、また必ず起こるだろうから生きてるうちに起きても乗り切れる様に対策しておかないと
@myunomura1461
@myunomura1461 4 года назад
「はいからさんが通る!」の最終巻の表紙、戦争のシーンと勘違いされるけど、関東大震災なんだよな
@user-zb9is6jy3t
@user-zb9is6jy3t 3 года назад
アニメが打ち切りとなってしまい、震災のあたりは全く描かれないんだよね・・・
@user-cs6oc7cj8p
@user-cs6oc7cj8p 3 года назад
おしんでも関東大震災がありましたね。
@AF-zq6ln
@AF-zq6ln 4 года назад
この視点からの関東大震災は新鮮だった 大正文化の華やかさはこういう切なさから来ているのかな 痴人の愛をはじめ、谷崎の代表作のいくつかは震災前~昭和初期が舞台、読み返そう
@user-gm4qi7oo9s
@user-gm4qi7oo9s 4 года назад
浅草12階と呼ばれた凌雲閣も倒壊したんだよな
@user-dr3ns6pk1i
@user-dr3ns6pk1i 4 года назад
農村が貧困だったってのは地域によって大分違うし震災復興の重税が原因なのも違う 実際は商品作物やら養蚕や藍の生産が盛んだった地域は比較的どころか相当豊かだったんだけど東北のように米作一辺倒の地域は日韓併合による安い朝鮮米の流入によって米価が急落してそれで困窮したんだよ その証拠に食詰めて満蒙開拓に行った話はよく聞くけどこれも地域で全然違って募集掛けても全く人が集まらず県別でノルマを課して頼み込んで開拓団に人出したような地域も多いのはこのため
@dai7607
@dai7607 4 года назад
我が国はいつもスクラップアンドビルド
@user-tl3yo3nw7w
@user-tl3yo3nw7w 4 года назад
大正前半の第一次世界大戦による好景気からの関東大震災での打撃と激動の時代を象徴する出来事になりますね。関東大震災が起きたのが大正12年、大正天皇が崩御されたのが大正15年。この約3年間に治安維持法や普通選挙法の制定と短いながらも現代日本に繋がる激動の時代が大正時代ですね。
@user-zt2qm8pe4w
@user-zt2qm8pe4w 4 года назад
大災害、東京一極集中、地方の疲弊……。 歴史は繰り返すのですね。
@おおくおおく
@おおくおおく 4 года назад
6:54 戦前も国電ってあったのかな
@-kaz-md2lv
@-kaz-md2lv 4 года назад
おおくおおく 戦前は鉄道省なので省線(電)
@もりもり-f1m
@もりもり-f1m 4 года назад
震災が当時の人々の生活意識を少なからず変えたみたいに、コロナ騒動も現代人の生活意識を大きく変えてしまったりするんかね ウイルスが収束しても何らかの形で影響が残るのかも
@Bigtent_LibCon
@Bigtent_LibCon 3 года назад
被服廠跡地は家財道具を持ち込んだがゆえに、火が燃えに燃え移り、猛火で避難民の殆どが焼死 方や、横浜公園では水道管の破裂という奇跡が重なったとは言えど、横浜公園内への家財道具の持ち込みを禁止したことで、東京のような惨事にならずに済んだ...と。
@buzyutusaikou
@buzyutusaikou 4 года назад
知ってるか?この20年後にまた焼け野原になるんだぜ
@user-ch8xr6qt7e
@user-ch8xr6qt7e 3 года назад
東京大空襲ですか?。
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j Год назад
ですね。ありゃ、アメリカの虐殺ですわ…。Σ(・ω・ノ)ノ
@user-fn3hz5jw9r
@user-fn3hz5jw9r 4 года назад
夏休み明けに防災訓練があるのはこの大震災の教訓って聞きました
@NONTANUTAN
@NONTANUTAN 4 года назад
大正ロマンいいっすね
@user-um9ju3kn6v
@user-um9ju3kn6v 4 года назад
凌雲閣のイメージある
@nykoike
@nykoike 4 года назад
平成はバブルの崩壊に始まる不景気と自由化促進が重なったせいで地方は公共事業削減と投資縮小による受難の時代でしたね。
@francebk
@francebk 4 года назад
復興の都市計画で大きかったのはやはり昭和通りや明治通りなどの道路を整備したことが大きいですね。 昭和通りは、原案ではもっと広い道路だったらしいですが、道路は街を分断してしまうこともあるので案通りの道になっていたら又、違う東京の街になったかも知れません。
@Mr909909909
@Mr909909909 3 года назад
母方の祖父が関東大震災に遭い、混乱の中で営んでいた家業はもちろん、土地の境界線まで曖昧な 処理をされてなくなく地方へ移り住んだ経緯を聞いていました、、、 当時の混乱できちんと土地を確保できた人たちとできなかった人たちの違いはなんだったのでしょう。 戸籍を調べると現在のスカイツリー付近の住所でした、、、親戚縁者とも生き別れだそうです、切ない。
@user-mv8vn2di2j
@user-mv8vn2di2j 4 года назад
実はこれ米国は結構支援してくれたんだよなぁ…
@yuko169
@yuko169 3 года назад
当時7歳だった祖父がこの日は始業式で帰宅したところ東京の方で凄い地震があったと聞いたとの事。群馬県ですが東京方面の空が赤く見えたとよく語っておりました。
@mangakoji
@mangakoji 3 года назад
燕太郎バスはT型フォードというか、バスシャーシフォード モデルTTですね。 昔交通博物館にかざってありましたね。T型フォードも同じフロアに展示されてましたが サイズが全然違うますよ。
@国虎ちゃん
@国虎ちゃん 4 года назад
震災、戦災、時代の急速な流れと文明の発展・・・ ずっと江戸であり続けて欲しかった・・・幕府復興はもはや叶わぬ願いか
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 3 года назад
あくまで漫画の話だけど、こち亀の両さんが「全財産博打でスッても平気なうちの爺さんが浅草の象徴だったビルが折れてるのを見て愕然としてたらしい。」って言ってた。それくらい衝撃的だったんだろうな。
@kappanouen
@kappanouen 4 года назад
動画の解説にあるように当時の日本の中枢は壊滅的ダメージを受けたんですが 実はこの関東大震災のちょうど当日、東京のど真ん中(皇居前)日比谷では全く偶然ながら帝国ホテル(二代目)落成式当日だったんですね 「デザインにステータスふりすぎ笑」という批判が建設中から上がっていた(※)帝国ホテルなんですが この震災ではまわりの建物が次々倒壊する中なんとほぼ無傷で耐え抜いたというんですから あながち瀟洒なビジュアルだけのなんちゃって建築ではなかったということが(図らずも)証明された形となりました(^_^;)   ※設計、建築責任を任されていたフランク・ロイド・ライトはこのような批判のため(更に具体的に言えば大幅に工期と予算がかさんだうえ火災事故があった)中途解任されていた 震災後「帝国ホテルは無事」の知らせを受けたロイドは超ニコったらしいです\( 'ω')/
@user-xs7sw2ve8j
@user-xs7sw2ve8j 4 года назад
ロイドの建設力やべぇ \( 'ω')/
@user-vi7wf9iv3e
@user-vi7wf9iv3e 4 года назад
関東大震災も東京大震災も耐え抜いた、知られざる浅草の歴史的建造物。 それは日本最初のバーであり、日本初のカクテル「電気ブラン」を提供する、2011年に登録有形文化財に登録された「神谷バー」。 歴史に想いを馳せながら電気ブランで一杯いかが?w
@KT-vm3wk
@KT-vm3wk 4 года назад
電気ブラン…確か人間失格かなんかに出てきますよね
@co-sa.
@co-sa. 2 года назад
日暮里生まれの祖母(大正15年の震災後生まれ)が被服廠は震災で崩れて大損害が出て建て直されてたから、東京大空襲の時に更地にされた横網町で唯一焼け残ってて、そこで生き残った叔母と再会できたと話してた。 あと、横浜の三渓園内に崩れた煉瓦の建物残ってるが、本当に未曾有の大災害だったのが伺えて、よく復興できたもんだと思ったわ。
@cptsanjo
@cptsanjo 4 года назад
造幣局は大阪なので、大蔵省の印刷局なのでは?
@kenyanakase9419
@kenyanakase9419 3 года назад
都内の都市計画道路は関東大震災の復興計画の道路なんだけど。 百年経って言って半分程度しか出来ていないのが困ったもの。
@user-xk4fd2lb4l
@user-xk4fd2lb4l 4 года назад
陸軍被服厰は明治時代に陸軍の制服工場だったが、大正になって東京市に払い下げされ、空き地になっていたから被災者が逃げ込んだそうです。ここは現在、横網公園・東京都震災慰霊堂があるんですけど、今なら「何で蔵前橋を渡って逃げればよかったのに」と思うけど、蔵前橋は震災後の昭和四年に架けられたものらしく、多くの被害者が出たから架けたそうです。隅田川の橋の多くは歴史を調べると両国橋からして大火や地震などの災害があったから架けられたものが多いみたいですね。
@astushu1222
@astushu1222 4 года назад
地震で戦争で、あれだけ燃えたのにくっつけて住まないといけないから、島国は辛い。
@user-se8kj8xx7v
@user-se8kj8xx7v 4 года назад
事実上の昭和史は関東大震災から始まった説もあるし本当に歴史は繋がってるんだなぁ … ちなみにこの騒ぎの中でも酒買いに走ったという志ん生は色んな意味で大物やね
@user-zb9is6jy3t
@user-zb9is6jy3t 3 года назад
3:33 「世界の歴史上稀に見ぬ~」 ←稀に見るべきかと・・・
@tainuke1
@tainuke1 4 года назад
ラジオと電話は都市への集約を促進したが、オンラインの行く着く先はどうなるんやろうか…
@user-he5kn8vy3o
@user-he5kn8vy3o 4 года назад
関東大震災の時に高知の御殿様が天丼を初めて食べていて、エビの天ぷらを最後に取っていたら震災にあい結局は食べられず、以後美味しい物は最初に食べるべしという話を以前に聞いた事があった。 誰かこの話を知りませんか? で、実際に調べてみると当時高知の御殿様なんていなかったし、元御殿様もいなかった^^;皆明治時代に亡くなっている。あの話は一体何だったのだろう?
@user-zz4tq5rh2p
@user-zz4tq5rh2p 4 года назад
首都復興にはもちろん莫大な金がかかった。しかも莫大な借金をした日露戦争から20年も経たないうちに起こったもんだからあらゆる投資が先送りになってしまった。(なお日露戦争の借款返済終了は1986年) このときの救援物資を大陸からせっせと運んだのが竹下勇中将率いる連合艦隊(総旗艦長門)だったと。 しかしこの20年後、またもや東京は焼け野原になってしまうのである… ????「銀ブラ…銀ブラ事件…ウッ頭が…!」
@user-oe3rb6rw5l
@user-oe3rb6rw5l 3 года назад
長門及び連合艦隊もそうだけど英国海軍の対応が粋
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel
@Hokkaido_Touring_Rider_Channel 4 года назад
この規模の地震が、今の東京にきたらこわいな~。 耐震とかやってるから、むしろ被害は抑えられるのかな? そう楽観はできないかな?
@user-gu7ux7qr1z
@user-gu7ux7qr1z 4 года назад
大震災後に東京の都市計画があったそうな。しかし、とん挫してしまった。今も一部、都市計画の名残を見る事ができる。昭和通りが広くなっている。国会議事堂が東京駅に向いちょる。
@user-jr3mn8om6r
@user-jr3mn8om6r 4 года назад
この後いよいよ戦争の時代に…
@yuukedama2372
@yuukedama2372 4 года назад
父の遺産相続で戸籍をとったところ、ここまでしか遡れませんみたいな証明書をくれたそうです。 関東大震災や東京大空襲で役所も焼けてしまったから。 お寺の過去帳も焼けちゃってるのでルーツがわからない(^^;
@user-ly5rp5ty7s
@user-ly5rp5ty7s 3 года назад
でもそれ最初に東京へ移動する前の場所が分かれば本戸籍を東京へ移動しても判るはずです。本戸籍を東京へ移動してもあくまでも東京でしか解らないので移動する前の住んでいた市が解れば住所が解らなくても元の市役所に相談してみれば名前から分かるかもです。 後は珍しい家紋だと元の住んでいた地域の縁戚が解るかもです。
@yuukedama2372
@yuukedama2372 3 года назад
@@user-ly5rp5ty7sさん、返信ありがとうございます。 東京に来る前の場所ですが、分かりません(^^; 分かってるのは江戸の末期より以前には住んでいたということぐらいです。 家紋ですか…違い鷹の羽です。珍しくはないですよね。 姓がかなり珍しいのでネットで調べたことはあるのですが、 やっぱり今ひとつ分かりませんでした。
@yuzich.7759
@yuzich.7759 Год назад
教訓は知らぬ東京、、、この経験はなきにしもあらず、、、
@KAWACHI102
@KAWACHI102 4 года назад
私らの生きた平成令和の時代も100年くらい後に「阪神淡路以降○○が~」とか「東日本大震災以降、庶民の生活様式が~」とか言われるようになるのかしらね。 それはそれで見てみたいけどその頃には生きていないのが残念。
@user-xk4qx6jp8v
@user-xk4qx6jp8v 2 года назад
今も重税で苦しんでます。いつの時代も変わりません
@qp7614
@qp7614 3 года назад
うちのばぁちゃんの姉はこの関東大震災の阿鼻叫喚を覚えてると言ってました、母から聞いてましたが筆舌に尽くし難いですね。 じいちゃんは小さかったので地震発生と同時に姉におぶわれて竹やぶに逃げたと教えられたと言ってました
@germanbaritone
@germanbaritone 2 года назад
この時代、気象庁の震度階級での最大震度は6で、震度7が追加されたのは1948年の福井地震以降なんですよねぇ。
@user-xg3fx6wr2s
@user-xg3fx6wr2s 4 года назад
関東大震災発生時、首相は文字通り『存在しなかった』。 大命降下されただけの山本権兵衛が超法規的、憲法違反なんのそので対応した。 村山富市や菅直人は何もしなかったが、違憲ではない。 日本国憲法の『合憲』『違憲』がいかに下らない話か。
@user-ph5fe4ty2l
@user-ph5fe4ty2l 4 года назад
大命降下されただけというか『大命降下』って大日本帝国憲法下での通常の内閣総理大臣任命手続きでは?
@user-xg3fx6wr2s
@user-xg3fx6wr2s 4 года назад
金魚ちゃん 内定状態ですよ。まあ事実上の確定ですが。 山本権兵衛は枢密院同意なしに緊急勅令を出したので、それはもう完全な憲法違反です。でも憲法違反をしていない菅直人や村山富市よりも正しい。
@user-xh5pv4le1p
@user-xh5pv4le1p 3 года назад
確か前の内閣総理大臣が急逝して不在だったんじゃなかったでしたっけ? 本当は当時皇太子だった昭和天皇は箱根山を越えて沼津御用邸に行くはずがその急逝の知らせを受けて急遽取りやめ。 その矢先の地震だったので昭和天皇はもし箱根に居たら間違いなく巻き込まれていたから亡くなった総理大臣が救ってくれたと話していたそうです。
@まる2
@まる2 4 года назад
こうして考えると、当たり前ですが歴史と言うのはいきなり事件があるのではなく、原因があって何かが起こるのですね。関東大震災があった、復興しただけしか教わらない歴史教育ですが、復興の背景や国内情勢を理解するにつけて、その後起こった事の理由に納得がいきます。ここの解説はだから面白い。
@user-ul7qz8gu1g
@user-ul7qz8gu1g Год назад
尚、この20数年後、再び焼け野原になった後さらに20数年後、五輪を開催した模様。
@yuukirinon
@yuukirinon 4 года назад
あの時生きていた人が、今も生きている場合。90歳かぁ~ そりゃぁ。伝承も廃れるよなぁ~
@boldsymbol
@boldsymbol 4 года назад
この頃の東京の動画、もっと見たい!!!
@user-oe3rb6rw5l
@user-oe3rb6rw5l 4 года назад
長門と英国海軍がカッコ良すぎるんだよなぁ…
@user-dz7dt5qo4z
@user-dz7dt5qo4z 4 года назад
阪神淡路の被災者です、まあ、凄かった、当時三ノ宮に仕事でいたのですが映画を見ているようで頭が何が起こっているか理解が追い付きませんでした、神戸も震災後大きく変わりました、たまに三ノ宮いくと未だにその変化に戸惑う事があります、次もどこかできっとあります、そのときできる事を皆でやって乗り越えるしかないので、水と非常食買って来ようかな
@user-bs7vo6fp8j
@user-bs7vo6fp8j Год назад
アノ時は、地震の揺れで起こされました。めちゃくちゃ揺すられてビックリして、飛び起きましたよ。
@nao-di1bm
@nao-di1bm 3 года назад
鬼怒川で燃えカスが空からハラハラと降ってきたそうですね
@ririrara4076
@ririrara4076 2 года назад
真夏に首都直下地震が起きたらどうなるんだろう、エアコンなきゃ死ぬのに…と思う。火事は少ないかもしれないけど今怖いのは熱中症かもな
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 4 года назад
同時期に但馬地域でも震災があったのよね。北但大震災。城崎町が全焼するレベルの大火災が・・・ トタン屋根とか瓦屋根のメリットデメリットとか地域によっての違いとか色々あって面白い。 あとはデマによる風評被害のイメージ→関東大震災井戸に毒がだの・・・。当時の警察署所長とかが体張って水飲み干して無実を証明するエピソードとか凄い勇気あったんだなぁって印象に残ってる
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 3 года назад
所用で、東京に行ったけど震災や大空襲の教訓を取り入れてるとはとても思えなかったなぁ、特に深川地帯だったかな?は川を眺めて思った事は東日本大震災の様な津波が来たら建物がビッシリの此処では如何遣って逃げるんだ?って思ったよ。
@user-fb3oq9jq3d
@user-fb3oq9jq3d Год назад
東京湾で直下型地震がきたら、スカイツリーの南側は津波に持ってかれるでしょう。
@nightflyer1100
@nightflyer1100 4 года назад
冒頭で後ろに流れているピアノ曲の曲名がわかりますか。
@user-iz4ho2xy3g
@user-iz4ho2xy3g 3 года назад
無惨様だけでも大変だったろうに。この時代の田舎の人たちは災難だな
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t 4 года назад
僕の祖母が関東大震炎を経験しています
@user-gm8ew6tj2w
@user-gm8ew6tj2w 3 года назад
話が逸れますが、東京つながりで。 東京府は国から派遣された知事がいて、東京市は別に市長がいた。 知事にとっては、府内で一番力を持つ東京市には市長を介さないと介入できない二重行政。 だから東京都に変えて、市を廃止した。 大阪都構想もそういうことなんですねぇ。 維新の知事、自民党の市長とかだといざこざ多そうw
@ktk2501
@ktk2501 4 года назад
「日本の都市の駅前が、どこに行っても同じ光景なのは、この規定一杯のビルをギュウギュウに建てたから」は間違い。 新幹線の駅前の画一性や町並みの没個性は、戦後も高度成長後期以降の「建築の工業化」や「ビル・ラッシュ」、不動産騰貴などがあって、建築物の粗製濫造(耐久消費財化・白物家電化)と容積制限・斜線制限一杯までに(法の制定者が考えるよりもギリギリまで)建てられたのが原因で、戦前・高度成長前期の高さ制限下で、そのような画一的な市街地ができたという事実はありません。 また、容積一杯一杯という点では、今も、既存の規制一杯になると、(不動産業界と政治の癒着によって)新たな法的メニューをつくり「ボーナス容積」「割増容積」などを捻り出して、またも容積の上限まで建てる・・・それがついに200m、300mという常軌を逸したものが、普通の市街地に現出するようになった現在のほうがまずい状況です。 旧丸ビルが「半壊」というのは、少々表現が。一部座屈はあったものの倒壊はしていない。またこれは米フラー社の構造設計に問題があった。丸ビルは市街地建築物法の制定以前着工で、1919年施行の旧都市計画法・市街地建築物法の遡及適用はなかった。「大正13年の建築物法」「日本で初めての耐震基準」は誤り。
@大野日左香
@大野日左香 4 года назад
つらくはないわ~この東京砂漠♪
@loveyuki8656
@loveyuki8656 4 года назад
この動画で述べられている通り、東京直下型では無く相模湾西北部が震源地なのに東京が壊滅しました。 それでも遷都せず復興しました。首都としての東京の代わりは無いということです。
@texas6685
@texas6685 4 года назад
0:27 震度7は1949年導入ですよ。現在の基準に当てはめているなら、注釈をお願いします。
@-dusan5726
@-dusan5726 3 года назад
Where in the fuck has my reccomended taken lmao
@user-il7jk3if5g
@user-il7jk3if5g 4 года назад
東京府?
@村上太郎-l5m
@村上太郎-l5m 4 года назад
西野透 都になったのは戦中ですよ〜
@say4620
@say4620 4 года назад
当時は東京府東京市です
@ktk2501
@ktk2501 4 года назад
現在の東京都全体に相当するのが「東京府」。明治発足の15区(江戸市街の朱引内の町奉行支配地であった黒引・墨引の範囲を目安にした)が「東京市」。昭和7年に周辺郡部(5郡82町村)に拡張されて全35区になった(概ね現在の23区の範囲。昭和22年に35区を整理して22区(翌年、板橋区から練馬区を分割)になった)。 「東京都」は昭和18年に吏員の不足など、戦時即応体制として東京府に東京市が吸収されるかたちで成立したもの。今でも「23区事務組合(清掃その他いろいろな事務組合がある)」(東京市の名残)や交通局のカバーしている範囲(旧東京市電気局の名残)などが見て取れる。
@user-il7jk3if5g
@user-il7jk3if5g 4 года назад
皆さん丁寧にありがとうございます。
@YouTube_Watch_JPN
@YouTube_Watch_JPN 4 года назад
しかし、この背景のクソ田舎の川は何処だよ! 東京全然関係ねーじゃん!
Далее
ДЖЕФ  ЕЩЕ ПОМОГАЕТ!
09:37
Просмотров 365 тыс.