Тёмный

【ゆっくり解説】 晋王朝建国史 司馬師 王朝簒奪への道 【晋 三国志】 

鳥人間 中国史三昧
Подписаться 119 тыс.
Просмотров 88 тыс.
50% 1

三国志の英雄司馬懿の跡を継いだ貴公子、司馬師による魏王朝簒奪へ向けた権力闘争や戦争について語ります
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
晋王朝の建国はこの人から 三国志の英雄 晋王朝の祖 司馬懿
• 【ゆっくり歴史解説】 三国志 真の勝利者 司...
目玉が飛び出て建国できず 司馬懿の長子 司馬師
• 【ゆっくり解説】 晋王朝建国史 司馬師 王朝...
建国まであと一歩で寿命が尽きる 司馬懿の次子 司馬昭
• 【ゆっくり解説】 司馬昭 晋王朝成立前夜 簒...
座りしままに天下餅を食らう 司馬昭の子 晋王朝を開いた司馬炎
• 【ゆっくり解説】 司馬炎 簒奪の完遂 晋王朝...
八王の乱の前哨戦と悪女の代表格とされる賈南風について
• 【ゆっくり解説】 賈南風と八王の乱 権謀多き...
三国時代をやっと終わらせた晋王朝を滅茶苦茶にした戦乱 八王の乱の紹介
• 【ゆっくり解説】 八王の乱 王朝を滅亡に導い...
八王の乱を乗り越えた司馬越と宗室諸王の悲惨な末路と晋(西晋)王朝の滅亡について紹介します
• 【ゆっくり解説】 晋王朝壊乱 八王の乱の勝者...
三国志の英雄 超世の傑 曹操
• 【ゆっくり解説】 曹操 礼賛 時代を超越した...
司馬懿や司馬師らをディスった五胡十六国時代の英雄 石勒
• 【ゆっくり解説】 石勒 奴隷から皇帝へ 中国...
三国志のはじまり 黄巾の乱の指導者 張角
• 【ゆっくり歴史解説】 黄巾の乱 中華最初の宗...
司馬懿と司馬師が例えられた伊尹と伊陟が出てくる殷王朝動画(前編)
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 謎に包まれた最古の...
キングメーカー霍光動画
• 【ゆっくり解説】 霍光 漢帝国を牛耳ったキン...
関連?動画
「司馬」遷の史記について
• 【ゆっくり歴史解説】史記 司馬遷が記した中華世界
武帝期の文人「司馬」相如
• 【ゆっくり歴史解説】 恋が切り開いた運命 司...
最近の動画
管仲以来の春秋時代の斉の大宰相 質素で貧相で小さいおじさん晏嬰
• 【ゆっくり解説】 晏嬰 孔子を退けた小さくて...
土木の変[前編]
皇帝自身が戦に敗れて捕虜となるという、中国史上前代未聞の珍事件「土木の変」とその事件にまつわる人々について語ります
• 【ゆっくり解説】 前代未聞の皇帝生け捕り事件...
土木の変[後編]
「土木の変」で正統帝が捕らえられた後の、明の首都北京をめぐる明とモンゴルの戦いや、土木の変で活躍した人物たちの末路を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 北京攻防戦 明VSモンゴル...
周公旦 聖人化され過ぎ問題
• 【ゆっくり解説】 周公旦 理想化され過ぎた聖...
朱全忠 悪のカリスマの一代記と五代十国の幕開け
• 【ゆっくり解説】 悪のカリスマ皇帝 朱全忠 ...
クレイジーで独特の存在感を放った人々
• 【ゆっくり解説】 中華奇人列伝 奇才と異端の...
古代中国 三代
[夏王朝]実在するのかしないのか
• 【ゆっくり解説】 夏王朝 史書に記された最古...
[殷王朝 前編]甲骨文が発見される前の殷王朝の謎多き前期・中期の時代
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 謎に包まれた最古の...
[殷王朝 後編]殷王朝 文字を生み出した呪術王朝
• 【ゆっくり解説】 殷王朝 文字を生み出した呪...
殷の滅亡 牧野の戦いについて
• 【ゆっくり解説】 牧野の戦い 中国史上最古の...

Опубликовано:

 

22 ноя 2022

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 241   
@ddrible9350
@ddrible9350 Год назад
魏って漢のような伝統の重さもないし、曹操の改革も後に引き継がれず、簒奪 されてもあまり惜しまれない残念な王朝になってしまった感
@tottoko2680
@tottoko2680 Год назад
司馬師の簒奪は栄光と平穏の幕開けではなく更なる破滅と約300年に渡る地獄の幕開けなんだよな…
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 Год назад
簒奪の過程がひどすぎた上に、司馬炎の本性を見抜いて廃嫡できなかったことが死後の事態を悪化させた。
@asakazefuji
@asakazefuji Год назад
魏晋南北朝時代とかいうけど後漢の滅亡から唐の建国までは長すぎる…… 日本で言えば倭奴国王の金印をもらった時代から、大化の改新までだよねこの数百年の混迷
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
魏も流入してくる異民族に対応出来たかとなると大変かも?
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 Год назад
@@matukawatositane 曹操もかなり神経をとがらせていたらしく、息子の曹彰を烏桓族討伐に行かせたりしていましたね。
@user-fg2ug3ir7k
@user-fg2ug3ir7k Год назад
このシリーズ、ありがたいです。 晋王朝成立から八王の乱、永嘉の乱へのつながり、カオスの時代・五胡十六国時代へと突入する流れ、学び直したく期待しています。
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Год назад
晋王朝成立→八王の乱→永嘉の乱の解説を「ちゃんと」「しっかり」やった配信者(動画)を見たことない。 某「俺の世界史」チャンネルも「あっさり概略説明」からの「濃い批判」気味だし。 UP主様に期待したいっす。
@user-sj1vx1zw5d
@user-sj1vx1zw5d 3 месяца назад
ローマ帝国で言うディオクレティアヌス→コンスタンティヌス王朝までの流れのデジャブ。
@triple1564
@triple1564 Год назад
司馬何とか同士が殺し合いまくりの乱を分かりやすく解説してもらえそうで胸熱です。
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
『ドキッ!丸ごと諸侯王 司馬だらけの内乱大会』
@001lonestar7
@001lonestar7 Год назад
「グサりもあるでよ」
@user-rv4ic8yp4m
@user-rv4ic8yp4m Год назад
すばやく戦地に赴き、戦地では戦わずに守りに徹するところとか、司馬懿の戦い方と似てますよね。
@user-cx7wo4ml4k
@user-cx7wo4ml4k Год назад
三國志はめっちゃ好きなんだけど、最後は何か寂しい終わり方ですよね
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
……というか、三国志物の多くは孔明死後は端折っちゃう事が多いから、司馬一族の活躍はほとんど知られてないよね。
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Год назад
@@coldexp7189 しかも「最後の勝者」の「その後」が酷すぎて。。。ね。
@aikoku-banzai
@aikoku-banzai Год назад
横山光輝氏が孔明の死でほぼほぼ終わらせたのは正解。
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w Год назад
まぁ歴史の流れでみると魏晋南北朝時代の前座の側面が強いからなぁ、どうしても終わり方が不穏になる 司馬炎で切っても劉淵で切ってもスパッと終わらずどうしても迫り来る乱世に後ろ髪を引かれる形になる
@user-ou9ng1vd9k
@user-ou9ng1vd9k Год назад
北周が北斉を滅ぼしたのに隋が中華を再統一したのとそっくり。その隋は40年位で滅ぶしそこも似ている。
@seattleslew2332
@seattleslew2332 Год назад
この辺りは教科書に載ってないのでとてもありがたいです 曹操の九品中正法からいきなり司馬炎の晋が爆誕ですからね 魏がなくなって呉があるのも疑問だったのに何の説明もないし
@mogura1234
@mogura1234 Год назад
三国志モノだと大体、仲達は孔明との諸々でフューチャーされるけど、劉禅降伏以降は飛ばし飛ばしで司馬炎にサラッと繋がるから、司馬師・昭ってあんまり知名度ないですよね。   拝見してて楽しかったです。
@user-sl8fs5fp1k
@user-sl8fs5fp1k Год назад
曹氏の飼葉桶を食らい尽くす馬たち
@user-cw8cy5dh5z
@user-cw8cy5dh5z Год назад
三国志の時代が人気すぎて三国志の後って紹介されることが少ないから助かります 晋から五胡十六国時代へ向かうのありがとうございます。
@NY-cz5to
@NY-cz5to Год назад
王朝の始祖と息子たちは優秀だったけど次がな…やっぱ三代目は難しいだな
@user-gt6sz1gf5d
@user-gt6sz1gf5d Год назад
司馬一族の中で一番恐ろしいのは司馬懿でも司馬師でもなく司馬孚だと最近思うようになってきたな。 高平陵の変においては一族の味方をしたくせに禅譲させられた曹奐には「臣は死ぬ日まで魏の臣下であり続ける」と手を取って言いっているようだが、司馬一族の中にも忠臣がいるというパフォーマンスを行っているようにしか見えない。 その忠臣を演じる役者として選ばれた司馬孚がいることによって魏の政権下で司馬一族を根絶やしにできなかったのではないかと思うように最近なってるわ。
@ikai-nu
@ikai-nu Год назад
この考え方は現代に蘇った荀子ですわぁ
@tevalleyluckman8746
@tevalleyluckman8746 Год назад
同感ですね。 政敵は皇帝でも抹殺した司馬昭が誅殺しなかったというのは、そういう事でしょうね。
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Год назад
「司馬一族の中にも曹魏王朝に忠誠を尽そうとする者がいる」とアピールする必要があったのは当時の司馬一族の総帥たる司馬炎だった。 司馬孚もむしろ司馬一族のイメージ維持にその言動を利用された、というのが近いかと思います。 そこまで計算した上での司馬孚の行動であった可能性も否定できませんが・・・・・
@user-pi4ot1pz2y
@user-pi4ot1pz2y 11 месяцев назад
一番長生き(93)
@fox37812
@fox37812 6 дней назад
誰か忘れたけど司馬一族の一人が禅譲に際し「こんな馬鹿な事があっていいのか」と口走ったってのもあったな (こっちは首都追放の憂き目にあったらしいが)
@tnewt8108
@tnewt8108 Год назад
初めてコメントします~。西晋楽しみにしていました。 西晋は王朝が出来上がる前がピークという感じですね。出来上がった後は別のピークが待ってるけど。 司馬昭の動画も楽しみにしてます~
@user-wi6pu3lb9i
@user-wi6pu3lb9i Год назад
あまり紹介されない司馬師だけど、かなり有能な人物だと再認識。最期のひと踏ん張りが指揮を早めてしまったのが残念と思わせてくれるほどの実務家だった。彼が生きていたらその後はどうなってたんだろうと妄想する。結局簒奪はしたろうけど。
@user-zy8jf2th3c
@user-zy8jf2th3c Год назад
指揮したが故の死期
@shou-sho
@shou-sho Год назад
司馬師の諱が「師」であったために「京師」が「京都」と言い換えられたことが京都府や東京都の由来なので日本との関係もありますね
@user-cg7wq3wx2t
@user-cg7wq3wx2t Год назад
初めて聞きました。そうなんですか?
@shou-sho
@shou-sho Год назад
避諱(ひき)という慣習ですね。他人(特に君主)の名前を呼んだり書いたりするのは無礼なことだったのです。日本でも「方広寺鐘銘事件(国家安康)」が有名ですね。 「京都」の由来 「東アジアでは古来、歴史的に「天子様の住む都」「首都」を意味する普通名詞として京、京師が多く使用されていた。西晋時代に世宗の諱である「師」の文字を避けて京都というようになり、以後は京、京師、京都などの呼び名が用いられた。」(Wikipedia「京都」から引用)
@user-cg7wq3wx2t
@user-cg7wq3wx2t Год назад
@@shou-sho 避諱は知ってましたけど、京師は初耳でした。勉強になりました。
@user-lw5sd7lb4u
@user-lw5sd7lb4u Год назад
避諱の例をもう一つあげると、孫呉の都の建業ですかね。 東晋の時代以降、愍帝司馬鄴の諱を避け建康と改名されました。
@user-gp4uy4ng7l
@user-gp4uy4ng7l Год назад
司馬氏の簒奪(生き残り?)は、更なる混迷の序曲でしかなかったと。 曹操「なんでや。なんでこうなったんや。」 司馬懿「なんでや。なんでこうなったんや。」 司馬炎「なんでや。なんでこうなったんや。」 曹操・司馬懿「おい!!」
@user-dv1zu9mg4y
@user-dv1zu9mg4y Год назад
異民族が多すぎた あと長い戦乱を制覇した王朝は、秦も隋も長続きはしない、日本でも豊臣政権は長く続かなかった 宋ぐらいかな?長年の乱を制した王朝は長続きしにくいらしい
@Phaonia
@Phaonia Год назад
スライム様 >>長年の乱を制した王朝は長続きしにくいらしい 多くの場合、長期戦乱というのは社会システムの大規模な組み換えに対応していることが多くて、それを乗り越えた統一政権というのは組み替わった新しい社会に新しい統治モデルを提示していることが多いです。秦、隋、織豊政権にはそういう性質があって、だからこそその「新しさ」を押し付ける無理を相当やってます。それ故に、こういう政権は長続きせず、その「新しさ」を社会の反応を見てマイナーチェンジした次世代政権が長続きしやすいです。前漢、唐、徳川幕府がそうですよね。長期の戦乱期をはさんではいませんが、王莽の新~後漢にもそういう性格があります。 でも、ちょっと西晋は違う感じがするんですよね。一番わかりやすいのが、その次に長期政権が生まれずにより混乱した長期戦乱期に入っていることですね。 まず第一に、前漢末期~新~後漢交代期から華北で新石器時代から続いていた邑制の社会、つまり都市国家的な囲郭集落を中心にした社会、都市国家的な囲郭集落に農民の共同体が暮らしていて、そのすぐ外の農地に耕作しに通う、という社会が解体し始めてます。囲郭集落から遠く離れたところに農具や金銭などの動産資本を蓄えた新興富裕層、つまり豪族が進出して、そこに農業労働者を集めて大規模経営のの農場を開拓し始めます。これが、邑制社会を掌握することで帝国を成立させていた漢王朝の統治システムを根底から掘り崩していきます。これが極限に達して「あれ、ひょっとして統一帝国って要らないんじゃない」とみんなが思った瞬間に一瞬にして統合が解けたのが、あの後漢末の戦乱です。 第二に、その秩序崩壊の惨状によって、「やっぱり秩序の主催者って必要だよね」と再統合に向かい始めるのが三国時代なわけですが、邑制の秩序が解体してしまった社会をどう秩序立てていくのか、青写真がない状態でとりあえず軍事的に統合を成し遂げてみた、というのが曹魏~西晋です。だから、新しい社会を秩序立てていくべきプランは事実上皆無です。 第三に、ちょうど後漢が解体してから曹魏と西晋による統合は成し遂げましたっていう3世紀には世界的な寒冷期が到来していて、北方モンゴル高原の遊牧世界と華北の畑作世界の両方で牧畜や農耕の生産が壊滅状態になって難民が大量発生します。よく北方の牧畜民の南下だけが指摘されますがそうではありません。華北の畑作民でも飢饉で追い詰められた人々が武装難民集団を形成して江南の水田稲作地帯になだれ込みます。つまり、邑制社会が解体したのに次いで、華北では遊牧民と畑作農耕民のハイブリッド社会、江南では畑作農耕民と水田稲作農耕民のハイブリッド社会の形成へ向かう大規模な社会変動が起きます。 実は、西晋は非常に不安定でしたが、東晋には意外に安定性がありました。というのも、華北からの武装難民ベースの軍閥(北府)と華北からの武装難民への抵抗運動として先住の稲作農耕民がつくりあげた軍閥(西府)が北から亡命してきた司馬氏皇族をかついで王朝の与党になったからでした。
@ngyr4273
@ngyr4273 Год назад
駄目だ、司馬孚が出る度に笑ってしまうw
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Год назад
今回、ダジャレに使えそうなネタ多いんよw
@user-qm5xr2lh9o
@user-qm5xr2lh9o Год назад
待ってました!
@c-history
@c-history Год назад
なんという多大なご支援……感謝ッ……圧倒的感謝ッ……!! 有り難き幸せに存じまする……!!
@user-pk9ts9yk2s
@user-pk9ts9yk2s Год назад
次回は皇帝をCした司馬昭かあ、オラワクワクしてきたぞ!
@junkegg
@junkegg Год назад
勉強する前に中国の歴史年表を見て魏呉蜀の次が晋になっていたのを見たとき,「どうやって三国志,終ったの?晋,お前どっから出てきた」って感じになった。 ぶっちゃけ三国志は何となく知っている人は多くても三国志が,どう終わったか知らない人は多そう。別の国が勝ちましたって物語のオチとしてみれば,すごい肩透かしですもん。
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
最後の晋まで含めて滅んでいたから 逸話やドラマチックな場面、人物評が 大好きな中国文化の実験場として 好き勝手に語れる自由さが残った。 日本でも斉藤、武田、宇喜多、松永など 江戸期に残らない家については無限に逸話が生み出されてる。
@user-yz9vb6sc7e
@user-yz9vb6sc7e Год назад
鳥人間さんの晋の話を聞きたかったんだ
@katuaki921
@katuaki921 Год назад
いつも分かりやすい解説ありがとうございます 続きが楽しみであります
@anaheimmechatronics564
@anaheimmechatronics564 Год назад
治世の能臣、乱世の奸雄って司馬懿も該当するよな。
@kuronyanko2748
@kuronyanko2748 Год назад
動画アップ、いつもありがとうございます!
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Год назад
この時代だと、個人的には毌丘倹(VS公孫淵・憂位居がクローズアップされることに~邪馬台国ファンも必見の動画になるはず!)が見たいですね。もちろん司馬昭編も楽しみにしています...が、その先を知っていると切なくなります。
@kikumasa0823
@kikumasa0823 Год назад
西晋動画の投稿ありがとうございます。 今回は司馬師編でしたが次回の司馬昭編も楽しみにお待ちしております。
@user-ct1zg6bh8n
@user-ct1zg6bh8n Год назад
『晋景帝紀』勉強になりました。司馬師は目の傷の痛みに耐え兼ねて、陣中で傷隠しに着けていた頭巾を噛み破ってしまったとか。どんだけ激痛だったんだ😅 次回『晋文帝紀』『晋武帝紀』、「八王の乱」や、お蔵入りな「晋の賈后」も期待しています。
@user-wb4gn6ys7x
@user-wb4gn6ys7x Год назад
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Год назад
いつもご支援いただき、まことにありがとうございます……! 感謝!感激!雨霰ェ!!でございます!!!
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f Год назад
鳥人間さんの三国志解説楽しみにしてました! いつか蜀や呉の解説も見たいので楽しみにしております☺
@user-xo3fs4mu3i
@user-xo3fs4mu3i Год назад
活動の期間が短くあまり知らなかった司馬師について知れて興味深く見させていただきました。続き楽しみにしてます。 あとは不躾で申し訳足りません希望なのですが、続きとして司馬氏と晋の末路として八王、永嘉の乱についても語っていただけませんでしょうか。いまいちよく把握できていないので。 御検討いただけると幸いです。
@user-sd3hm8lj5f
@user-sd3hm8lj5f Год назад
晋王朝の建国は司馬懿や息子の司馬師、司馬尚の兄弟がお膳立てして尚の子司馬睿が何の苦労も無く受け継いだ感じです(実際そうだけど)。  司馬懿の父司馬防が曹操の北部尉就任に関係しているとは驚きでした😲 後の乱世下の曹操の台頭を感慨深くおもつていたのかなあ😳
@user-gy4kg9xp8k
@user-gy4kg9xp8k Год назад
0:10 さりげないReckless Fireネタありがとうございます😂 やはりスクライドは男の子のバイブル😁
@user-to6rh8ph8s
@user-to6rh8ph8s Год назад
祝日の投稿ありがとうございます! 司馬師ってなんか凄い死に方だったような、と思っていたら目の傷だったんですね。この頃に目玉といえば夏侯惇がすぐ思い浮かびますが、どれだけ苦しんだやら(傷が塞がった後も含めて)想像もつきません。 日本の軍記物だと度々、「内甲」(うちかぶと。顔面)を射るとか突くとかいう描写があって、武装している以上は当然なんでしょうが、そういう部分を狙うのが戦法なんだなと。 世界のどこだろうと、前線に立つ将兵は顔と言わず身体と言わず傷だらけだったんでしょうね。不具となった人々がどう生きたのか、制度化された補償でもあったのか、時々そういうことが気になります。
@tomo4760
@tomo4760 Год назад
動画アップお疲れ様です
@user-kr7nm3gh2l
@user-kr7nm3gh2l Год назад
Thanks!
@c-history
@c-history Год назад
いつもご支援いただき、感謝感激でございます……! お陰様でもう一踏ん張り頑張れています!
@shion-akechi
@shion-akechi Год назад
昔のコーエーの雑誌に「目の下のコブを『もったいない』と言って食べる司馬師」なんてネタがありました。
@user-cd1vu4qs7h
@user-cd1vu4qs7h Год назад
休日の夕方に鳥人間さんの新着動画見れて幸せ 面白かったです!
@c-history
@c-history Год назад
こちらこそ動画を視聴していただきまして、感謝感激です……!! ご厚意、恐悦至極に存じますッ!!
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san Год назад
中国制作のThree Kingdomでは、高平陵の変の際、兄の司馬師が寝耳に水の話にビックリしてて、弟の司馬昭が最初から計画に参加してましたが、史実は逆だったんですね。 司馬師に男の子の後継者がいたら、後の晋王朝の寿命ももう少し延びたのかもしれませんが、いなかったせいで親戚関係がごちゃごちゃになるんですよね。
@Legendary_mapo_tofu
@Legendary_mapo_tofu Год назад
三国鼎立が終わり後の方に出てきたのが美味しいところを持って行ったと思ったら 更なる大混乱の前の箸休めでしかないと言う…
@youhi761
@youhi761 Год назад
司馬孚の画像は芝生だろうなと思ってたら案の定で草というか芝はえた。アクの強い司馬ファミリーの良心であり、控えめで地味だけど好きなんです。 郭太后のことは知りませんでした。卞皇后・甄夫人・郭皇后と、曹氏はしっかりした女性を妃に選んでますね。司馬父子の夫人たちもまた聡明。司馬衷くんも見習って、どうぞ。
@user-np2qk4mu1p
@user-np2qk4mu1p Год назад
司馬師の最期は、医療の専門家に解説していただきたい話ですね。 ま、でも高平陵の変→曹芳廃帝は、周囲の反発も招いただろうから、後世の私達が思う以上に際どい争いだったのかもしれませんし、 それをコントロールしきった司馬師・司馬昭兄弟は、決して親の七光りではなかったのかもしれませんね。
@user-fv1kk5zy8g
@user-fv1kk5zy8g Год назад
三国志目ん玉エピソードすごいな
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
⬆️有能そうな名前やな。 日本を救って欲しい。
@shaphere939
@shaphere939 Год назад
しばふすき
@user-nz8dz6gg7r
@user-nz8dz6gg7r Год назад
あっ、目が飛び出て死んだ人。 投稿お疲れ様です!
@user-rv4el9gq9o
@user-rv4el9gq9o Год назад
ThreeKingdomsで司馬懿が愛妾を毒殺してたけど、司馬師のエピソードだったんですね。また、クーデターに絡んでいたのは司馬昭で、当日知らされビックリは司馬師、と描かれてましたが、逆なんですね。ドラマでは後半は天意が蜀→魏、あるいは孔明→仲達に移っていくような描き方してたから、司馬懿→( )→司馬炎、の流れを強調するために師と昭を取り換えて描いたのかな。史実を知るとドラマも楽しめます。ありがとうございます。
@user-wj9ef4zg3t
@user-wj9ef4zg3t Год назад
続きが楽しみです(*^^*)いつもわかりやすくて楽しい解説ありがとうございますm(_ _)m
@user-nf6ti8lj2p
@user-nf6ti8lj2p Год назад
司馬兄弟は権力闘争には強いが後漢の群雄や親父殿のような英雄的素質があるかと言われると 首を傾げてしまうんだよな 一族の権勢も既にオヤジが盤石なものとして整えていたし この頃には蜀、呉も朝廷が腐敗し弱体化していたしな
@yuka-youtube
@yuka-youtube Год назад
司馬昭の時間だあ!受け取ってくれよなー!❤
@user-su9qy8vi7y
@user-su9qy8vi7y Год назад
次回も楽しみ! 司馬孚は、ブリと同じくらい笑いました。
@user-kr9zt1hz6m
@user-kr9zt1hz6m Год назад
みんな大好き五胡十六国のさきがけ、八王の乱まで、しばし(司馬師だけに)お待ちあれと言うところかな続きに期待!
@user-vc6ps5tg1d
@user-vc6ps5tg1d Год назад
曹丕 、曹叡、司馬朗、三人のうち誰かひとりでも長生きしてたら司馬氏の簒奪はなかったのかなあ……
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Год назад
曹丕の退場が早すぎる。治世10年はあやしいけど、20年なら確実に歴史は変わっている。
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
曹丕 、曹叡が長生きだったら、たぶん、司馬氏は魏の宰相を歴任する一族で終わっていたかもしれないね。
@user-br5ln8wu5w
@user-br5ln8wu5w Год назад
曹丕もしくは曹叡の退場がなぁ…(クソデカ溜息)
@Kotchan66
@Kotchan66 Год назад
曹丕は後の趙宋時代に確立した皇帝独裁制の先駆けをなそうとしたが志半ばで40代で死んだのが痛い。
@user-lj9eo5yr5e
@user-lj9eo5yr5e Год назад
曹叡が、どこかの漢王朝の末裔さんのように司馬懿の手を取って、 「もし曹芳に才能があれば彼を補佐し、そうでなければあなたが皇帝になってください」 の一大パフォーマンスを打てば、あるいは…。
@shiso5657
@shiso5657 Год назад
司馬氏回まじで待ってました。永嘉の乱まで突っ走ってください。
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
司馬師はだんだん禅譲を視野に入れてくる代だけど郭太后もまだいるしなあ
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
まじか?来たのか?来たんだ
@user-lm3pd4xc9s
@user-lm3pd4xc9s Год назад
司馬懿に野心を芽生えさせた曹爽の罪は重いな。 天子を奉じて徹底抗戦してれば司馬師の簒奪は起こらなかった。
@KK-jq7ip
@KK-jq7ip Год назад
やっぱり、その後の三國志も面白いな!次回の皇帝殺しの司馬昭って不穏なタイトルもワクワクするもんなぁ。司馬懿司馬師司馬昭司馬炎まではかなり優秀だもんな。ただ、その後は、、、😱
@anaheimmechatronics564
@anaheimmechatronics564 Год назад
0:11 Reckless fire! そう大胆に!魂に火を付けろ!
@daikon_yakusha
@daikon_yakusha Год назад
あ、これ、前中後編の3部作になるやつだ(推理
@866083
@866083 Год назад
死士3000人・・・・・・・カッコイイ
@user-il4oc6nm6w
@user-il4oc6nm6w Год назад
身内を排除して配下に簒奪される曹魏と身内を優遇して内乱で滅ぶ西晋。 なかなか難しいものだな。 そう考えると徳川家康はうまくやったと思う。
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san Год назад
天下を取ったら邪魔になりそうなやつを片っ端から粛清しちゃう劉邦と朱元璋が正解w
@murasame_yosiuzi
@murasame_yosiuzi Год назад
@@user-Gifu_no_Zoukinya_san 真面目にこれが正解っぽいですよね
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
@@user-Gifu_no_Zoukinya_san ところが、部下を排しすぎると今度は身内で相争う羽目になるんだよな…… まあ、逆もあるからこそ、そこは両方残してバランスとるしかないのか?
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
小大名寡頭支配体制ていう落としどころが 面白いけど、島国的分断統治体制と考えると少しやりきれない感ありますね。
@user-Gifu_no_Zoukinya_san
@user-Gifu_no_Zoukinya_san Год назад
@@coldexp7189 さん 身内も粛清しちゃえば・・・というのは冗談ですが。 漢とか唐とか比較的長く続いた王朝は、皇后・外戚の専横で皇族を「整理」してたりするんですよね。 それが天意なのか?と思うぐらい。 賈南風がダメだったのは、途中で負けちゃったからかも。
@user-ks5yd3jy1n
@user-ks5yd3jy1n Год назад
今回も動画を閲覧した者です。  今回から晋王朝シリーズのスタートということで、その第1回目は司馬懿の息子である司馬師の一生を取り上げましたね。  父親に劣らない能力を持ちながら、その最後はよく冗談で使用する【目玉が飛び出る】で呆気ない生涯を閉じたことに、こういう事って現実にあるんだなと思いつつ、【人間万事塞翁が馬】の言葉を思いました。  司馬師が長く生きていたら、イフの話になりますが、晋王朝が違った成立を迎えるのか、又は司馬一族が滅亡するのか、そこは歴史家や歴史好きの討論テーマになりそうなので、話が尽きませんね。  次は弟である司馬昭をテーマに、第2回が始まりますが、動画の配信を楽しみにしております。  因みに同じ時代ということで、【パリピ孔明】を視聴したり、漫画を読んでいるところです。  今日は寒い日で風邪をひきそうになりましたが、投稿者さんにおかれましては、身体とメンタルに気をつけていただければ、幸いです。  話が長くなりましたので、ここで筆を置きます。
@ihopeiwishibelieve2929
@ihopeiwishibelieve2929 Год назад
ここ死ぬほど笑った😂7:21
@user-kd9yf7tl6n
@user-kd9yf7tl6n Год назад
司馬懿は、司馬師と司馬昭という優秀な跡継息子に恵まれたのだけど、合計9人いた息子の中でまとも(?)だったのはこの二人だけで、その他は無害どころか、西晋を崩壊させる愚行をしでかす奴が出てきてしまう・・(司馬亮や司馬倫)。
@Kotchan66
@Kotchan66 Год назад
司馬倫は晋の皇族以前に名門・河内司馬氏の一族なのに無学文盲だったらしい。これで皇位を簒奪してはめちゃめちゃになるのも当然。
@user-kr4ow5eg1m
@user-kr4ow5eg1m Год назад
司馬倫なんて書物が読めなかったぐらいに学がないとか、本当に司馬懿の子かよ?と疑いたくなるレベル。 まあ、司馬懿がかなりの晩年の時に生まれた子だから「種」が色々劣化してたんかなぁ?w
@user-pc2eh6oi3q
@user-pc2eh6oi3q Год назад
晋の皇室で文盲が多いのは自分で読み書きする必要が無かったからではないでしょうか。書物は人に読ませ内容を知り、文書も言葉で伝え書かすことができる地位にいますから。 文学的作品があるのは、素行が悪くて父親から「お前にあとは継がせない。」と言われた司馬彪ぐらいかな。
@user-nr5sw3mp1c
@user-nr5sw3mp1c Год назад
@@user-kr4ow5eg1m 司馬懿の兄弟は八達とか言われてて、ほぼ優秀だったはずなんですよねえ(兄弟が何人いたはわからないから 全員優秀かはわからない) 司馬懿の息子9人の内7人がはずれとなると司馬懿の嫁が原因???
@rem2622
@rem2622 Год назад
マイナーではありますが師、昭以外にも司馬懿の六男の司馬駿は軍事、内政共に実績残してます。異民族に対する抑えがメインなので非常に地味ですが 亮は凡人、倫は概ねその通りですね
@yuten1992
@yuten1992 Год назад
やっぱり、三国時代の重職は録尚書事だよねー。この当時の録尚書事って日本の室町以降の関白の地位だから、丞相と録尚書事で外廷で政権を左右して、録尚書事で皇帝を通じて帝意を左右できるとなるとこれはね。
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
陳羣は録尚書事だったから政治権力ずっと握れてますもんね
@solar_space_satellite
@solar_space_satellite Год назад
西晋建国の経緯を考えたら 司馬一族を悪と見るのも尤もだと思ったが 世界史全体では日常茶飯事だったわ
@heiho_ita
@heiho_ita Год назад
信長もそうなんだけど家臣を実力主義にすると2代目以降で司馬懿や秀吉みたいな奴に簒奪されちゃう🤔
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
だから、天下取った後に部下の大粛清しちゃうんですね。狡兎死して走狗烹らる……
@heiho_ita
@heiho_ita Год назад
@@coldexp7189 なるほど。
@user-nr5sw3mp1c
@user-nr5sw3mp1c Год назад
信長の場合は本能寺の変で信忠が死んでなければ、秀吉に乗っ取られる事も無かったと思いますね 家督も継いでたし、武田を滅ぼすという実績もあげてましたから流石に信忠に逆らうことは難しかったと思います
@user-ww3lc7bi6b
@user-ww3lc7bi6b Год назад
@@user-nr5sw3mp1c 会社でいうなら会長と社長が同時に亡くなったのも同然ですからね。
@user-st4ll4ht9j
@user-st4ll4ht9j Год назад
鳥人間さんもチェンソーマン見てるんですね☺️
@kqpictures3378
@kqpictures3378 Год назад
呉の孫魯斑が朝廷を引っ掻き回したのは二宮の変で有名だけど、魏の衰退という点で郭皇后はもっと知られていいかも。 張春華との間に長子司馬師が生まれたのが赤壁の戦い208年。張夫人との最後の子供司馬幹が生まれたのが五丈原の戦いの2年前の232年。 異母兄弟含めて司馬懿には10人くらい男子がいる。このバイタリティーが登り詰めた半面増えすぎて後に大変な事になる。 それに比べて長子司馬師には子供がいなかった。
@badstarting
@badstarting Год назад
5:16 何晏じゃなくてカーンじゃねーか これは最上級の歴史ギャグですね
@pocket666
@pocket666 Год назад
司馬師有能
@user-rs4ky5iv2l
@user-rs4ky5iv2l Год назад
なんか話の大筋が鎌倉殿の13人に重なる気がする… 司馬懿→北条時政 司馬師→北条義時 司馬昭→北条時房 司馬炎→北条泰時
@kazsteinkreis8570
@kazsteinkreis8570 Год назад
言われてみれば 四人目が途中で堕落したかそうでなかったかが分かれ目か
@user-rz1um8cd3p
@user-rz1um8cd3p Год назад
司馬懿は父に厳しく育てられ、 父を恐れていたが、司馬懿の教育はどうだったのだろう、司馬懿の正室が、 側室にうつつを抜かす夫に、ハンストで抗議した際に弟と共に参加し、司馬懿が泣きついて撤回したが、司馬懿の父としての権威はかなり低いと思う。
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
司馬懿の奥さん、「しばちゅうさん」という漫画の所為で春華(はるか)ちゃんのイメージで固定されてしまった私。
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f Год назад
後の賈充ほどではないけど嫁さんの尻に敷かれている感じがします😅
@user-oi5dt9tt8d
@user-oi5dt9tt8d Год назад
次の皇位継承者の選定は司馬師(しばし)待てと待ったが入ったが、それ以外は概ね思いどおりに事が運んでいった感がある。こうしてみると、高平陵の変で皇帝が完全に傀儡化したと言えよう。それにしても、このチャンネルの三国時代の人物に関する動画は「試〇に出〇三国志」とは違った味がある。司馬昭編を待っている。
@user-jx7pw1bu2i
@user-jx7pw1bu2i Год назад
4:54
@user-nb4vy2xt5r
@user-nb4vy2xt5r Год назад
董卓も務めた名誉ある(笑)相国。日本だと太政大臣にあたりますね。
@user-cj6ts3pq3u
@user-cj6ts3pq3u Год назад
1:31 饅頭の悪魔め!
@user-vi5zl5eh2o
@user-vi5zl5eh2o 3 месяца назад
皆さん書いてるけど 三国志ものって、たいてい孔明死後は省略されるから ライトファンは孔明病没までしか知らない・かもなあ 三国志に興味持ち出したころ 魏が勝つなら、劉備の国は魏だな 晋って何処からきた? って認識だったなあ
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
曹丕と司馬懿 信長と秀吉 信長と家康 三好長慶と松永久秀 高杉晋作、木戸孝允と 伊藤井上山縣などの関係は 歴史のIFとして気になりますね。 特に曹丕と司馬懿は最強の2人に なったと思うんだけど。
@user-il4oc6nm6w
@user-il4oc6nm6w Год назад
曹丕はもう少し長生きしてくれれば曹魏も変わったと思うけど、曹丕は後継者争いで身内を排除し過ぎてしまったとも思う。
@mukutinausagi
@mukutinausagi Год назад
なぜここまで帝位簒奪に邁進するようになってしまったのかが不思議です 魏の君主に短命が続いて、これなら簒奪できると考えるようになってしまったのでしょうか…
@shou-sho
@shou-sho Год назад
まあ儒教の影響ですね。 儒教において、君主に最も必要なものは「徳」です。天命は不変とは考えません。 堯舜革命が理想であり、相続は次善なわけです。
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f Год назад
@@shou-sho 「天から天命を受けた天子(皇帝)が『徳』ある人物だから天下は泰平でいられるのだ」という価値観なので、 天下が荒れた=天子に『徳』が無くなったのなら、 「その地位をより相応しい者が“譲り受けて(もしくは今の天子を排除して)”天子を名乗るのは間違っていない」というのが易姓革命の考えなのですよね。 それでも五胡十六国時代までは元皇帝らの扱いもそこまで悪くなかったのですが😓
@anaheimmechatronics564
@anaheimmechatronics564 Год назад
曹操も実質簒奪してるしなぁ、みたいな。
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
@@user-bm8ci1vy5f 異民族が流入する前は、前王朝の王族に先祖の慰撫をさせる事で怨霊の災害を防げると考えられていたかららしいね。
@user-il4oc6nm6w
@user-il4oc6nm6w Год назад
簒奪したのは実質曹操だけど、史実上簒奪したのは曹丕になってからの禅譲だからなあ…
@user-lw5sd7lb4u
@user-lw5sd7lb4u Год назад
司馬懿から司馬炎まで、名前・廟号・諡号一覧 司馬懿 高祖 宣帝 司馬師 世宗 景帝 司馬昭 太祖 文帝 司馬炎 世祖 武帝
@user-kn4pq8ib2c
@user-kn4pq8ib2c 4 месяца назад
曹操は献帝にしたことを、そっくりそのまま、司馬師、司馬昭が、曹芳、曹髦、曹奐にした。 曹髦に至っては、弑逆。後に東晋の明帝がこの事を知り、「ああ!なぜ我が子孫が天寿を全うする事などできようか!」っと涙したと言いますね。
@user-df8hd2fe9r
@user-df8hd2fe9r Год назад
久々の三国志キター 名族が皇帝を目指してしまった失敗だな
@user-tx5ge2nw7t
@user-tx5ge2nw7t Год назад
ーコメです晋王朝です
@ide-takayuki
@ide-takayuki Год назад
二コメです晋王朝です
@user-kx2bp9dm6k
@user-kx2bp9dm6k Год назад
司馬師が長生きをして養子の司馬攸が跡を継いでいたらその後の政権運営もよくいっていたのか?
@user-wb3qi2ew6l
@user-wb3qi2ew6l Год назад
弑されてしまった曹髦はともかく、曹芳と曹奐は寿命を全うできたのは、まだ権力者が大らかだったのだろうか?その意味では、三国時代は古代なんだろうな
@user-fb3oq9jq3d
@user-fb3oq9jq3d Год назад
そう、「がっぴ」じゃないとしっくりしないんですよ。
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
私も、「ごうひ」だと「求肥(ぎゅうひ)」っぽく感じちゃってなぁ……
@user-nr5sw3mp1c
@user-nr5sw3mp1c Год назад
でも正直な話日本語の正しい読みって何なんだろうって思ってしまうんですよね 元々の合肥の読みって中国の発音ですから、[がっぴ]でも[ごうひ]でもないわけで… 夏侯惇が[とん]か]じゅん]かもどっちが正しいってどうやって判断してるんでしょうね
@user-fn9ie5kj5l
@user-fn9ie5kj5l Год назад
やがて司馬昭・司馬炎父子の時代になる。
@Aa2cA
@Aa2cA Год назад
鍾会、鄧艾の紹介が不穏w
@user-ch4lu2gg5b
@user-ch4lu2gg5b Год назад
石勒君そんな陽キャじゃないでしょ…むしろ闇属性でしょ…
@user-ug3wq4sf7u
@user-ug3wq4sf7u Год назад
何か違うチョーシュー出てきたァー(笑)
@user-mh7hm9uv8p
@user-mh7hm9uv8p Год назад
人物評というのは、どこまで当てになるんですかね
@user-nr1wq1xb2j
@user-nr1wq1xb2j Год назад
三国時代、蜀の劉備は永眠する直前に孔明に「自分の息子に蜀を治める度量が無ければ、貴方が治めてくれ」という話を聞いた事があるが、魏も曹丕以降早逝なら司馬氏が実権を握るのもやむ無しという事か。曹操ほどの有能な統治者が何故自分の子孫を脅かす人間を登用していたか疑問だった。
@user-df9yg9nb6y
@user-df9yg9nb6y Год назад
曹操は司馬懿を敬遠してたイメージ。曹丕が悪い
@enchopicopico
@enchopicopico Год назад
ここまでうまいこと簒奪したやつの子孫が「米がなければ肉を食えばよいではないか」って言うってどういうことやねん
@coldexp7189
@coldexp7189 Год назад
慢心
@user-bm8ci1vy5f
@user-bm8ci1vy5f Год назад
慢心、環境の違い
@user-mh8bf7md5i
@user-mh8bf7md5i Год назад
「どうして三国志系の創作は、孔明死後、ザックリバッサリと話が進むの?」 「お前はホームアローン1、2を視聴した直後に4を視聴できるのか?」
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Год назад
2を視聴出来る強者。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Год назад
すでに不吉な一族の影が・・・
@haru-entmotaku
@haru-entmotaku Год назад
簒奪者司馬師。目的のために友を欺く当たり、かなり悪賢く悪辣。だが権力の頂点に立つのはこういう政治力のあるやつなのだろう。みんな大好き三国志以降の物語、楽しゅうございました。
@o-d9242
@o-d9242 Год назад
10:37 司馬師と諸葛恪、何故差がついたのか。慢心、環境の違い。
@user-gz8gc1be1h
@user-gz8gc1be1h Год назад
曹操は漢、司馬懿は魏を滅ぼす気はなかったんじゃあ(個人的感想) 何進と曹爽が悪い
@matukawatositane
@matukawatositane Год назад
何進というより袁紹とかいうイカレ野郎が問題そう…
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b Год назад
10:44合肥(ガッピ)を「ゴウヒ」と読むとは・・・・なんという違和感!
@user-zy8jf2th3c
@user-zy8jf2th3c Год назад
終に八王の乱来るか!
Далее
Fast and Furious: New Zealand 🚗
00:29
Просмотров 15 млн
Наше обычное утро 💕
00:42
Просмотров 914 тыс.
Finger Heart - Fancy Refill (Inside Out Animation)
00:30
御祭神⑰タケミカヅチ
7:58
Просмотров 120
Fast and Furious: New Zealand 🚗
00:29
Просмотров 15 млн