Тёмный

【ゆっくり解説】なぜ紀州?尾張将軍は0人!?徳川御三家の謎!! 

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Подписаться 176 тыс.
Просмотров 38 тыс.
50% 1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Опубликовано:

 

4 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 40   
@レスター-d6t
@レスター-d6t Год назад
徳川御三家の中で水戸家だけ唯一の勤王派だった事が災いし幕末内部崩壊と言う悲劇にさらされる事になりました
@風来坊風
@風来坊風 Год назад
元々は徳川御三家に水戸は入らず江戸尾張紀州で御三家で水戸は幕府と朝廷が対立した時に朝廷側に付いて徳川を残すのが役割りやったけど。江戸将軍家を別格にする為に江戸を除いて水戸を入れた御三家になったって説も有るね😃
@いあ-m4u1u
@いあ-m4u1u Год назад
黒潮の流れに乗れば終点が房総半島だから、醤油はもとより捕鯨技術が今の鋸南町に伝わってます。 言葉も近畿との繋がりが少しあって、銚子辺りは「おおきに」が使われ、房州弁では料理の煮物は「煮る」ではなく「炊く」を使い「でぇこんたいたんが(大根を炊いた)」となります。 「ふうがわりぃ(格好悪い、みっともない)」も新宮あたりで「ふうわりぃ」となり同じ意味で使われています。
@kantoulenlen
@kantoulenlen Год назад
このチャンネルの面白いところは霊夢が少しずつ察しが良くなるところよね。次の動画ではどれくらい歴史に詳しくなってるかも楽しみになってますわオホホホ
@川井良隆
@川井良隆 3 месяца назад
石山本願寺が織田信長と大阪で10年戦い、本願寺と連携する紀州の雑賀衆が信長をてこずらせた 大阪城を不落の堅城にせしめるのは雑賀衆の働きがあるからで、和歌山は戦略的に重要だったのかもしれないね ちなみに有名な雑賀孫一の子孫は水戸徳川家の家老になりました
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Год назад
家康・秀忠・吉宗は西田敏行さんの役です
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c 11 месяцев назад
德川膳部もそうですね。by三谷幸喜
@Akiakane-z9f
@Akiakane-z9f Год назад
千葉県銚子市妙福寺の境内の一角に「今日の繁栄はひとえに紀国人の開拓の功による」という紀国人移住碑があります。 1645年に初代濱口儀兵衛が紀州から銚子に移住して醤油製造業を創業しています。ちなみに「稲むらの火」で有名な濱口梧陵はヤマサ醤油七代目です。
@matsu028
@matsu028 Год назад
尾張徳川家の事情が少し簡易ですね。 結局吉宗就任の頃に有力な尾張の跡継ぎが死んでるんですよね。 そして宗春治世が吉宗時代と対立したこともありましたし。
@白吉-j4d
@白吉-j4d Год назад
色々間違いがありますよ まず、家康は御三家を作っていない。家光ごろまで何事もなく続いていた三家が御三家と言われるようになっただけ 尾張、紀伊、水戸藩主の初代が若く長生きしたことが理由でしょうね また、尾張、紀伊はもともと同じ石高でしたが、尾張藩は家康に付けられた家臣の石高も含んで幕府に報告し、紀伊藩は家康にもらった朱印状に基づいて報告したため差が生じることになった。その後、駿河から紀伊に転封になり定まってしまった 水戸に至っては松平姓を長い間名乗っている。忠長の駿河徳川家が改易になり、徳川を名乗れるようになった そういう状況から、尾張、紀伊はもしもの時の将軍家に養子に入る家、水戸は将軍の代行する家という意識はなかったでしょう。水戸の副将軍も自称です 御三家成立期には秀忠の同母弟である忠吉もおり、その死後は家光の同母弟である忠長、家光の子である綱重、綱吉と彼らより血の近い親族は数多います。序列も彼らに方が高いです 紀州家出身の吉宗に将軍職が回ってきたのは偶然と吉宗の政治力です。 家宣の弟松平清武が老齢で子がいなかったこと、家光の外孫尾張綱誠が亡くなっており、その子尾張吉通、継友も亡くなっていた そうなると家康からの血の濃さで紀州吉宗になっただけです。大奥に働きかけも効いていたようですがね 尾張宗春は諱でわかるとおり吉宗就任後、尾張藩主になりました
@山崎武-z8m
@山崎武-z8m Год назад
言うなれば二家かなあ。尾張と駿府ですね。
@caither2413
@caither2413 Год назад
このチャンネルは基本間違いだらけなんですよね…。
@仰向け
@仰向け Год назад
醤油の発祥、白浜と勝浦の由来など……和歌山と千葉にそのようなつながりがあったとは。勉強になりました。
@九万聖
@九万聖 Год назад
一番格が高いはずの尾張徳川家が、幕末では真っ先に新政府についたのは不思議。
@yh6146
@yh6146 Год назад
そりゃ十代~十三代の藩主は幕府から押し付けられた養子藩主だったから。それでも十代は母方の血筋が四代藩主だから一応藩祖の血筋だったけど、途中から完全に押し付けだった。
@VIERDUKE
@VIERDUKE Год назад
副将軍の意味を知ることが出来て勉強になりました
@yh6146
@yh6146 Год назад
ただし水戸は副将軍とは名ばかりで常に徳川で一番格下だった。水戸藩祖の頼房の時はまだましだったけど、光國が家督時に従三位参議になったけど、尾張の光友と紀州の光貞は正三位権中納言で紀州の頼宣は従二位権大納言。更に甲府の綱重と館林の綱吉は正三位参議。綱重亡き後に綱豊が家督を継いですぐに正三位参議になった。その後に光國隠居直後に従三位権中納言になったけど、綱豊も翌年正三位権中納言。副将軍とか言っていた光國は御三家どころか甲府館林よりも格下だった。
@ぽちゃこさん
@ぽちゃこさん Год назад
副将軍という役職はないけどね
@てっつん-u8r
@てっつん-u8r Год назад
和歌山市には紀州東照宮があります。コ○ナで延期されていましたが、2022年の今年の和歌祭りにはサンバの…違う、暴れん○将軍のあの人が来てくれました。 大河ドラマ『吉宗』では猪八戒のあの人が吉宗役に。連日、和歌山城に観光バスが来ていたのが懐かしい。 木材や醤油、みかんなども海路で運んだとも言われてますね。 戦争で空襲にあわなければ、城下町として残っていたのかもしれない。 なので、和歌山市には魅力がなく、白浜(パンダ)に行く通過点としか見られていない、トホホな町となりました。
@wa33785
@wa33785 3 месяца назад
頼宣が(紀伊和歌山から移った浅野家の代わりに)安芸広島へ駿河駿府から移っていたら、安芸(芸州)德川家かも。隣は毛利家の長門(長州)萩藩。
@山崎武-z8m
@山崎武-z8m Год назад
大河の葵とか八代吉宗とかに通説上の御三家成立の事情が描かれてますよ。ちょっとその辺りで主観に基づく誤解が多いかも。
@MARIOATUSHI
@MARIOATUSHI Год назад
ためになるな~。
@Rdrgrodsw
@Rdrgrodsw Год назад
吉宗は将軍になるまでの後継者争いでライバルを次々と暗殺したという説があるそうですね
@yh6146
@yh6146 Год назад
田安家の現在の当主が著書で否定していた。まあ先祖を悪く書けないか。
@中村主水-s4m
@中村主水-s4m Год назад
忠輝さん。。。
@satosin2660
@satosin2660 Год назад
1705年 藩主を継いでいた長兄が亡くなり、その跡を継いだ三兄、さらに隠居の父も同じ年に亡くなったため、吉宗が紀州藩主を継ぐ。 1712年 六代将軍家宣が将軍の地位を尾張藩主の吉通に譲ると発言するが、結局家継が七代将軍となる。 1713年 吉通が食後、突然血を吐いて亡くなる。その後後を継いだ五郎太も2か月後に亡くなり、尾張家の本流が絶える事となる。 1716年 七代将軍家継が亡くなり、尾張藩との争いの後、吉宗が後を継ぐ。 吉宗が成り上がるために、いったい何人が亡くなっているのか。
@un-105x
@un-105x 3 месяца назад
成り上がった後にも死んでるけどね。 五郎太の死後尾張藩を継いだ継友も、吉宗によって毒殺されたという話がある。 継友が死んだのは既に吉宗が将軍になった後の事で、もう『勝負あった』のだが、 それからもそんなキナ臭い噂が出る辺り、紀州と尾張の確執は根深かったという事。
@dtougou1371
@dtougou1371 Год назад
暴れん坊将軍で尾張の徳川宗春が敵役で出てくるのはそう言う背景が元なのねw
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Год назад
頼宣と頼房は影武者の子といわれていたな
@yh6146
@yh6146 Год назад
隆慶一郎先生の影武者徳川家康では家康が関ヶ原で暗殺されたから、直後に生まれた九男義直以降は影武者の子どもになる。他の家康影武者説ではかなり早い段階で影武者と入れ替わったから長男長女以外は全て影武者の子ども。
@雷電-n4c
@雷電-n4c Год назад
ワシはサンバより サブちゃんの祭りが聴こえる
@honda10102004
@honda10102004 7 месяцев назад
徳川御三家は将軍家、尾張徳川家、紀伊徳川家の三つです 他に甲府徳川家と館林徳川家を御両典といい別格でした 5代綱吉時代に将軍家を別にして水戸徳川家が御三家に見なされるようになります その為官職も尾紀から一段下がる官職となっています 権謀術数を駆使して紀伊徳川家から将軍家になった吉宗は秀忠の血統を絶させるよう自らの血統から御三卿を作り御三家のような将軍家の家臣(参覲交代や城内殿席がある)ではなく将軍家の家族として御三家の上に置きます 吉宗以降14代家茂までは吉宗の血統がつづきますが最後の将軍家慶喜は初めて水戸から将軍家にはいります
@mapafumi8
@mapafumi8 9 месяцев назад
徳川御三家は将軍家、尾張家、紀州家で御三家と呼ばれていて、水戸家は 朝廷を守る事を定められてた。と思ってた。
@yh6146
@yh6146 Год назад
1:43 私も徳川将軍の名前は全員暗記している。さすがに足利将軍と鎌倉将軍は全員は無理。
@提督オルタ
@提督オルタ 9 месяцев назад
足利将軍・徳川将軍なら暗記可能。😏
@norimakisentyan9210
@norimakisentyan9210 13 дней назад
鎌倉は摂家将軍や親王将軍とか一つの家柄の将軍継承じゃないので、分からなくて当然ですね。執権北条氏すら時宗以降は誰が何代執権かわかりません。
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c 11 месяцев назад
そもそも『德川』姓は改名当初、家康一個人のみに朝廷から許された姓であり嫡男の信康は松平信康もしくは岡崎信康と呼ばれていた。 しかし家康が豊臣政権化で大大名化すると、いつのまにかグダグダになり秀忠はおろか御三家発祥にまで至った。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke Год назад
そうだ、勝浦と白浜は確かに同じだ。。故郷を思って付けたのかな? もちろん勝手な解釈だけど、あってもおかしくないかな・・?
@鷹狩陽向
@鷹狩陽向 Год назад
まあ、頼宜は家康が生きてる間は駿府にいたんだけどね。 雑賀衆の残党を警戒してとかで紀州に移されたのかと思っていたけど 当時の紀州がこれほど重要な地点だとは初めて知りました。
@白吉-j4d
@白吉-j4d Год назад
徳川頼宣が紀伊に入ったのは浅野家が広島転封したことと駿河に忠長を転封させたいということでしょうね 御三家、会津松平家、浅野家、池田家、越前松平家、前田家、井伊家のあるところは重要地点であることを含め考えられています。江戸を守れるところ、朝廷に圧力をかけられるところ
Далее
skibidi toilet multiverse 042 Trailer
01:57
Просмотров 2,6 млн
This mother's baby is too unreliable.
00:13
Просмотров 11 млн
skibidi toilet multiverse 042 Trailer
01:57
Просмотров 2,6 млн