@@Sugar_Sweet77 様 国民皆兵士について彼女(私の友達 Sie ist eine Freundin von mir und sie hat schon mit einem Schweizerman geheiratet)は任意(optional)ではなく義務(duty)と云ってましたが,今は法律変わったんですかね?彼女曰く女性もある期間兵役は義務でそれを延長する(軍隊の仕事が性に合って)のは任意と云っていました。核シェルターは義務ではなくなったんですね。彼女からはスイスについて色々聞きましたがsuger sweet 様が仰るように国土を守るためにはスイス国内農業を守る為に高くても敢えてスイス産の食品を買うようにしている(私が聞いたときはタマゴ一個約50円くらいで日本だと10個入りパックなので500円)スイス国民所得は高いが(大学初任給で日本で月給50万円~70万円くらいだったか?)物価も高い。歯の治療は高いので隣国のドイツやイタリアさらにはハンガリーに行く人までいるのだとか...スイスの公共トイレの照明が青いのはトイレに入って覚せい剤を使うのを防ぐように静脈を見えにくくする為。ライフル小銃が各家庭に人数分標準装備されているため銃に依る犯罪や自殺が多いなど...後驚いたのはスイス女性の選挙権が1970代半ばごろまで無かった事、彼女曰くスイスの男性は保守的(konservativ)なので長い間選挙権は女に与えられず、私たちスイス女性は戦って選挙の投票権を勝ち得たと誇り高く話していたのが印象的でした。(つまり日本の女性達みたいに戦後苦労なく与えられたものではない)のでスイスの女性の投票率は高いのだとか...日本だと女性の投票率平均30%ぐらいですかね...。 英語の授業でもイギリスの女性投票権獲得の物語は勉強し、かくのごとしイギリス女性は選挙権を戦って勝ち得たと歴史を勉強するみたいですし私もしました。 スイスに住んだことは無いので聞いた話しか知らないのですがそれでも知り合った外国人(スイス人男女を含む)とは積極的に話を聞いて彼らの国の事や彼らの考え方、更にそこに住む機会や旅行する機会があったら現地の人とパブやその他の場所でその土地の生活や人の考え方そして現地の食べ物など食べるなど積極的に見聞体験しています。一度スイスにも行ってみたいのですが物価があまりにも高くて私のバックパッカー並みの予算ではかなりきついと二の足を踏み続けてます。(笑)suger sweet様の返信勉強になりました。ありがとうございました。