Тёмный

【ゆっくり解説】スイスの軍事建造物【永世中立国】 

ゆっくり土建図鑑
Подписаться 164 тыс.
Просмотров 374 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

28 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 623   
@58タタキ
@58タタキ 3 года назад
中立を保つには他国の善意を信じるんじゃなくて、自国民の「自分の国は自分たちで守る」という堅固な意思と相応の準備が必要ということですね。
@すぅぱぁまん
@すぅぱぁまん 3 года назад
スイスには銀行と歴史・政治的背景から得られる「攻めにくさ」もありますね。 立地、戦力、政治、経済のどれをとって考えても割に合わない相手。 絶妙なポジショニングですね。
@mr.t1798
@mr.t1798 3 года назад
どっかの国とは大違いだなぁ
@鈴木光-n9o
@鈴木光-n9o 3 года назад
@@すぅぱぁまん 日本でいうと、立地的には飛騨国なんかが近いかもですね。
@すぅぱぁまん
@すぅぱぁまん 3 года назад
@@鈴木光-n9o 戦国時代にあまり詳しくないのですが、信長に支配される前の本願寺がイメージに浮かびます。 朝廷(国連)との繋がりが強く、門徒(莫大な資金を預ける国際資本家たち)が支え、僧兵(国民皆兵)が信念を持って抗戦する。 ちなみに全国(現在の世界)情勢では、信長(C国)が金の成る木である堺(海路)を欲しがり、朝廷(国連)へと近付いているように見えますね。 幕府(アメリカ)の影響力が落ちていけば、新しい幕府(?)が生まれるかもしれません。。
@山田太郎-e5w2s
@山田太郎-e5w2s 3 года назад
治安が良すぎるので、「自分の身を自分で守る」ことの価値がわからず「みんなに嫌われない」に走ってしまうのかも
@ayatakafeina8471
@ayatakafeina8471 3 года назад
スイス在住です、 ほぼ全ての学校にはシェルターがあります。 動画では触れられなかったけれど 山道のアスファルトがひかれてる道は必ず戦車が通れるように設計されているそうです。 そのためさ観光バスとか大型トラックとか 山道結構通れちゃうらしいです。 他にも一部の国境付近には可動式バリカー (ポールみたいなやつ)などがあり、毎年油をさすだけお金が馬鹿みたいにかかるそうです。 スイスが永世中立なのは政治的要因もあると思うけど国民性も大きく関わってると思います。
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
そのほかに、道路の要所には敵戦車を阻止する障害物を設置して、いつでも道路封鎖ができるようにしているとか (普段は巨大なコンクリート柱、いざという時は基部の固定ピンを爆破して道路にぶっ倒す)
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 3 года назад
アルプスの少女ハイジ1話で村人のセリフ「アルムのオンジは人を殺した事もあるらしいよ」は、オンジはスイス傭兵をしていたと言うことだろう。
@山田太郎-e5w2s
@山田太郎-e5w2s 3 года назад
オンジは昔グレてたらしい
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
意外なところで、文部省と児童福祉協会推薦番組の裏設定が出てくるのですね。
@MrYou1024
@MrYou1024 3 года назад
スイスは外貨を獲得できる産業が本当に何にもなくて、傭兵が唯一の外貨獲得手段だったからなぁ・・・。
@bassey1120
@bassey1120 3 года назад
@@MrYou1024 徳川幕府になった🇯🇵日本も🇨🇭スイスと同じで戦国時代に百戦錬磨で戦って来た、お侍さんは仕事が無くなったので、🇳🇱オランダからの要請で東南アジアへ派遣して傭兵ビジネスをやっていました。もちろん、幕府公認です。
@athanasenasko7149
@athanasenasko7149 3 года назад
スイス人です。小さい国なのに取り上げでありがとうございます!
@____________314
@____________314 3 года назад
「民間防衛」は本当に読んだ方がいいと思う。 勉強になる。
@ニシローランドゴリラ-x3y
列強が口を揃えてお前んちの傭兵強すぎるからちょっと寝てなさいっていう意見になって晴れて中立したスイスくん
@ASAGIRI-UNCF-COSMONAVY
@ASAGIRI-UNCF-COSMONAVY 3 года назад
お前んちの赤軍強すぎるからちょっとアフガンで寝てなさい
@user-unionofCCCP1922
@user-unionofCCCP1922 3 года назад
@@ASAGIRI-UNCF-COSMONAVY お前んところの軍勢いパネェからバルバロッサで寝てなさい
@日本人-o7o
@日本人-o7o 3 года назад
お互いを褒め合う最高のライバル
@ぼるぞいぼるぞい
@ぼるぞいぼるぞい 3 года назад
傭兵稼業による外貨獲得を「血の輸出」って言うのカッコいい。
@r.h.9402
@r.h.9402 3 года назад
助けを求めず自立している。これぞ自己防衛。すごいです
@r.h.9402
@r.h.9402 3 года назад
@無差別チャンネル登録キャンペーン中です 暇者 ほんとに歓喜しそうですねw
@ぽむりん-k7m
@ぽむりん-k7m 3 года назад
中立を守るってのは「どっちも敵になりうる」ってことなんだよな 弱かったらww2のポーランドさんみたいになるし
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
そそ。局外中立を表明しても、中途半端な軍備と動員状況じゃ簡単に蹂躙される。 典型例がベルギーやね 第一次・第二次大戦とも中立を表明したけど、ドイツはそんなもの無視してベルギーに侵攻、フランス侵攻の通り道にされた。
@k.a.6724
@k.a.6724 3 года назад
ww2って第二次世界大戦のことなのね。やっと分かった。
@ASAGIRI-UNCF-COSMONAVY
@ASAGIRI-UNCF-COSMONAVY 3 года назад
@@西本圭志 ベネルクスはいつも道路だから…
@MrYou1024
@MrYou1024 3 года назад
@@西本圭志 ドイツ「中立? ならうちらの通行の邪魔せんときな?」←攻め込む側の理屈としてはこうだからね
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
@@MrYou1024 ちゃうちゃう その理屈ちゃう 攻める方の理屈ゆーたら 「中立?なにイキってんねん!ワイらは通らせてもらうでぇ~ 止めれるもんなら止めてみぃ!」やがな
@遺物平成の
@遺物平成の 3 года назад
スイスのことを軍備を備えた立派な国だと言っている人もいるが、平時から軍事費を抑えて経済成長に結びつけた日本もなかなかやり手だと思う、もちろん他国との力関係に合わせて国防できるかってのが大切なんだけど。 中立って言ったってナチス時代には武力を背景に協力させられてたり、侵略の可能性もあって戦々恐々としてた訳で、永世中立って聞くとなんか完成された外交姿勢のように聞こえるかもしれんが、平時に莫大なリソースを支払っている割に外交的には柔軟な対応ができない弊害もあるんだよね。小さな国が裕福になるのは比較的簡単だからルクセンブルクとかスイスが成功した国のように言われるが、もしこのシェルターだの中立のための軍備だのってリソースを減らせばもっと裕福になれたのは間違いない。良いとか悪いとかじゃなくてスイスという国と日本はあまりに違いすぎて議論の対象としてはあてにならないと思う
@AZ0950137
@AZ0950137 3 года назад
スイスと日本が違いすぎて比較できないということには賛成ですが、スイスでは陸つながりであること、日本は海により隔離されていることを頭に入れておかねばならいと思います。ヨーロッパの時代背景などを見ていくと平時による軍備縮小により裕福になれるということは少し違うかと思います。 さらに小国が豊かになりやすいといふのも違うかと思います。国土が狭く、その半分程度がアルプス山脈という活用しにくい土地柄であり、その中でいかに自国を保つかに主眼を、置いていると思われます。実際に周囲を他国に囲まれているわけですし第1次、2次にて攻め込まれていた可能性もありますが、山脈という戦略的価値の低さそして防衛網を重ねることで小国としての生き残り戦略であると思います。 余談ですが、日本は海により物理的に隔離されている、海により飛行場がないため重武装、高速(大型の爆弾やミサイルなどは海を超えるさいかなりの燃料が必要なため大型化し見つけやすい)の戦闘機などが運用できないため、かなり恵まれた方でありそれを考えると四方を飛行場に囲まれ短距離ミサイルが比較的発射されやすいスイスは日本とは真逆のかじを切ったことは賢いと言えると思います。
@nerikukurenaimaron4263
@nerikukurenaimaron4263 3 года назад
永世中立ガチ勢はやはりやることが違う… 焦土作戦一つとっても、広大な大地を持つロシアとは意味合いが変わってきますからね。
@しおさとう-l5o
@しおさとう-l5o 3 года назад
こういう自然の中にある人間の厳つい技術ほんとすこ
@かなぶんケーキ
@かなぶんケーキ 3 года назад
中立主義って、無抵抗主義じゃないからね。
@あか-y3e4q
@あか-y3e4q 3 года назад
耳が痛い話だなw
@ヤマネコ-k3h
@ヤマネコ-k3h 3 года назад
中立が無抵抗主義...? 攻め込まれたら守るんだから無抵抗主義では無いでしょ
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj 3 года назад
@@ああ-h3q7s この動画見たかい?
@無銘-f8z
@無銘-f8z 3 года назад
本当の意味での自衛が出来るからどこかに肩入れして守って貰わなくてもいいから中立を名乗れるんですからね
@デュパンO
@デュパンO 3 года назад
@@無銘-f8z 第七師団のマークだっけ、第二師団?
@TenTonTan
@TenTonTan 3 года назад
中立≠平和で、 第二次世界大戦の時スイスは連合、枢軸両方の飛行機を落としてたりする(逆もまた然り)
@666yellowyellow
@666yellowyellow 3 года назад
例え日本人がスイス並みの気概をもって奮起しても、周辺国との関係もだし、何より地質・地形的になぁ…。
@m.mishima9485
@m.mishima9485 3 года назад
昔のアメリカがそうであったように、相手が降参するまで軍備増強をして、相互軍縮のテーブルにつかせるしか無いのかもしれないですね。 経済力なくして軍事力はないが、軍事力をちらつかせて経済交渉をしてきたのもまた事実。結局表裏一体のもの
@とび-l4w
@とび-l4w 3 года назад
この構え、どんなに厳しい状況に陥ろうとも必ず生きのびて永世中立国という立場を守り続ける覚悟を感じる
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 3 года назад
世界中の有力者の金を預かり運用してるからそれも抑止力の一つとして機能してるんだよな
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
本当に強い経済は、それ自体が軍事力以上。そう聞いたことがあります。他人の財布を握れば、動向を左右できますし。戦わずに勝つという、一番賢い戦略に見えます。
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 3 года назад
@お前さぁ、 でもね西か東か?って言われたら西じゃん 卵が先か鶏が先か?の議論になってきそうだよね
@user-unionofCCCP1922
@user-unionofCCCP1922 3 года назад
スイス銀行は強いぞ。ブラックジャックも本編で使って作品中で一番高い報酬(150億ドル?)貰ってた
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 3 года назад
創作物でスイス銀行って良く出て来るけどスイス銀行って中央銀行の事だから個人の預金なんて預からないんだよね 正確にはスイスにある銀行。 イメージで一番近いのはリヒテンシュタインにある(制度含む)プライベートバンク
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h 3 года назад
@@aiueokakikukeko288 西か東かで決められなくね?スイスってEUにも加盟してないでしょ
@レッドベリル-v2b
@レッドベリル-v2b 3 года назад
主な産業が傭兵、血であると言われていたかつての凄みを感じる(・_・;)
@四季-i5k
@四季-i5k 3 года назад
バチカン市国もスイスの近衛兵しか受け入れてないって聞いた事あるくらいだしw
@岩田実-h2f
@岩田実-h2f 3 года назад
「アルムおんじ」は傭兵OB 山にこもってしまった原因も戦場神経症 ハイジの父ちゃんも出稼ぎ傭兵で、外国で戦死してる設定です バチカンのスイス衛兵隊は、スイス陸軍OBのカトリック教徒が選抜されて任務についてます 傭兵禁止のスイスでも伝統と信心には勝てなくて、スイス衛兵は政府公認であります
@天照大御神-l7h
@天照大御神-l7h 3 года назад
@@四季-i5k どの国にも忖度がないってことを証明するのにスイスが一番手っ取り早いしね。
@山橋-n9y
@山橋-n9y 3 года назад
血の輸出と言われてたらしいですね・・・
@四季-i5k
@四季-i5k 3 года назад
@@岩田実-h2f 解説ありがとうございます
@にゃんこのんびり
@にゃんこのんびり 3 года назад
この動画を見て懐かしさを知ったwww幼い頃、スイスの学校の裏側で軍人が何かを運んでいたのを見た。なんだろうと思って家で母に聞いたところ、学校の地下に弾薬庫があると言われてめっちゃびっくりしたwww
@にゃんこのんびり
@にゃんこのんびり 3 года назад
後、よくスイスは武器や軍人を持っていない人達(どこかの団体)が言っているのを聞いて、「いやいや、彼ら持っているから w持ってなかったらテロや戦争などがあった時どうすんの?他に守ってくれる人いんの?」と思うことがある。
@にゃんこのんびり
@にゃんこのんびり 3 года назад
@香澄 、根性で頑張って👍
@米田さとし
@米田さとし 3 года назад
スイスを仮想敵国と見なす国が周囲に存在しないのが羨ましい。 日本にはそんな国が海の彼方に少なくとも3つ存在するから、他国との軍事同盟無しではやって行けない。
@四季-i5k
@四季-i5k 3 года назад
スイスを攻めるのは割りに合わないって言われてるからね、日本は立地が悪過ぎるんだよ(涙) 東西の中間にあるしロシアからしたら不凍港があって、中国からしたら太平洋進出の最大の壁になってるし狙われるのも無理ない… どの国からでも戦略的な位置にあって尚且つ独立している日本が気に食わないんだろうなぁ…
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 года назад
@@四季-i5k 反対意見は多いでしょうけど、ロシアに不凍港、中国にも拠点となる港湾などを日本から与えたら、戦争しても割に合わない国になることはできると思うんですよ。 同盟は血の代償無しに成立しない。今のところアメリカが本気で日本を守る理由はないです。同盟はそんなに安くはないはずです。
@kamonegi02
@kamonegi02 3 года назад
@@刻の狭間の妖精 少なくとも、米国が日本を守る理由はあります。それは全世界に展開する 米軍の内半分をカバーする根拠地機能が日本各地に存在する在日米軍基地 が担っている事です。軍事アナリスト小川和久氏の言葉を借りるなら 「米国本土が東京本社なら日本は大阪本社のようなもの」つまりそれだけ 重要な役割が既に整備され運用されています。これを失えば半身をもがれたと同様になるでしょう。米国が再びモンロー主義に回帰しない限り 「何をしてでも」これを維持しようとするでしょう。例えば政治的に追い出そうとしたら再占領してでも、ね・・・
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 года назад
@@kamonegi02 軍事バランスはいずれ必ず逆転します。アメリカが、戦っても勝てないと判断する時代になったらどうなりますか?
@うんち-x7f
@うんち-x7f 3 года назад
@@刻の狭間の妖精 戦っても勝てないってなったら外交で解決しようとするだろうね。 アメリカからしたら日本が潰れて中国やロシアが太平洋進出出来るようになり、アメリカ本土が侵略されない為に必死こいて抵抗するかな。
@spirits-menthol
@spirits-menthol 3 года назад
だからスイス人はお金を預かる商売を重視してるんだ 市民向けの防衛書籍「民間防衛」は腹のくくり方まで教えてるから 本気度を窺い知れる。
@fallout5843
@fallout5843 3 года назад
ついでに言えば兵器産業もな。20ミリクラスの機関砲の傑作、エリコンなんかは日本軍とかも採用していたし。自衛隊の制式拳銃、9ミリけん銃のベースはSIGのP220。軍用小銃の傑作ともいわれるSIG550系統も値段は高いが精密狙撃銃並みの精度と軍用銃独特の火力という相反する要素を揃えている。
@そらまめ-l8x3g
@そらまめ-l8x3g 3 года назад
尚、スイス銀行は存在しない模様
@ああ-x6e9j
@ああ-x6e9j 3 года назад
@@fallout5843 う、うん…
@MrYou1024
@MrYou1024 3 года назад
@@そらまめ-l8x3g スイス銀行は「スイス銀行組合に加盟しているプライベートバンクの総称」だから、厳密にいえば存在しないってわけじゃない。 保険会社のロイズみたいなもんよ。
@donmome5422
@donmome5422 Год назад
「民間防衛」って冷戦当時のスイス国内で国民の顰蹙を買った、タダのトンデモ本(日本で言う「人間革命」的ポジション)なんですがそれは。
@puutarou2527
@puutarou2527 3 года назад
スイスは、山岳地が多いから法面工事の技術力も高いだよね
@hikakin-tv-really
@hikakin-tv-really 3 года назад
へ〜 トリビア
@TokyuDent
@TokyuDent 3 года назад
ちょっとそれは疑問ですね。 確かに山が多いので法面工事の技術力は高いだろうけど、土台になってる地盤が堅牢なので、 砂上の楼閣状態の地盤が大半の日本に勝てるとは少し考えにくいです。
@TM-yb1zz
@TM-yb1zz 2 года назад
@@TokyuDent それは得意分野によるんじゃないですか?
@aosantube1956
@aosantube1956 3 года назад
中立は有事の時は場合によっては全部敵になるかもしれないっていう想定は必要ですね。 WWII時、どちらの陣営からも「こっちへ来い」と言われるし、 それを断り続けると「航法ミスによる敵地と勘違いした誤爆」なんていう嫌がらせなんかも受けましたし。 さらに戦後も「こっち側に来なかった」という事で戦中現役だった世代が各国政権中枢にいた80年代くらいまでは 「中立国は信用ならん」とされる事も多々あった様です。 何と言われようとブレる事のない確固たる意志と貫く力、 中立を貫く事が可能な地形や周辺国、 …様々な要因が必要ですね あぁ有事の際敢えて長期政権とか独裁に近い状態にするというのも大事な様で、 民主主義の大義を捨ててでも有事の時は中立を貫く覚悟も必要な様です。 (WWII時、欧州で中立を貫いたスイス、スウェーデン、ポルトガル、スペインなんかはいずれも長期政権か独裁政権でした)
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard 3 года назад
どっかの議員が自衛隊批判に「スイスのように~」って言ってたなぁ
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
無知を曝け出したような議員。今だったら、名前と顔をネットで晒されていたでしょう。
@homarejumo2134
@homarejumo2134 3 года назад
オランダは第1次・2次大戦時に中立を宣言したけど第2次大戦の時はドイツに無視されてあっさり占領されたから、自分を守る軍備は必要と言うことですね。
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
第二次大戦時のオランダは「ドイツが攻め込んできたら干拓地を水浸しにすりゃあ、ある程度抵抗できるべ」って暢気に構えてたら、 肝心の水門をドイツが一瞬で占領して、手も足も出なくなったという・・・
@user-touhou
@user-touhou 3 года назад
@@西本圭志 これぞ電撃戦だな
@gts6987
@gts6987 3 года назад
@@西本圭志 流石っすわ🇩🇪
@SAKUSAKU226
@SAKUSAKU226 3 года назад
なんせスイスは攻略されないために「ユダヤ人排斥」「略奪美術工芸品の売却・現金化」等を結構積極的にして「ドイツの味方」っぷりを アピール、それでも攻略されそうになったらアルプス防衛戦をすると威嚇したって話があったりする。 結局この国って掘り下げなくてもダークな部分は山のようにあるのよ。 そこまでして中立したのよ。
@Shokaku.
@Shokaku. 2 года назад
@@SAKUSAKU226 ドイツ側からは侵攻しやすいからね フランス降伏後は完全に周囲を 枢軸陣営に囲まれてるし 経済的にも切れない相手
@紅茶好き
@紅茶好き 3 года назад
スイスの防衛戦略は 「主要地域捨てて山岳で長期持久戦」 で、捨てた地域でゲリラ活動とかいう嫌がらせ特化
@Noya360Key
@Noya360Key 3 года назад
そんなこと世界大戦中にやってたら背後突かれるの待った無しだしな
@元憲兵の処刑人
@元憲兵の処刑人 3 года назад
まぁそれで相手のやる気無くしたら勝ちだよね
@Shokaku.
@Shokaku. 2 года назад
まぁ徹底的に嫌がらせに徹するのは 効率的ではある 何せ侵攻してもメリットデメリットで デメリットが勝つなら基本侵攻しないしね
@nyn8333
@nyn8333 3 года назад
偽装した軍事施設とかまじで好き
@fallout5843
@fallout5843 3 года назад
自宅に旧式化しているエリコン20ミリ機関砲があるとか燃えるよね
@おにのテクノロジー
@おにのテクノロジー 3 года назад
「ウルトラホーク1号発信!」
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 3 года назад
今回すごい面白い。 もっと掘り下げて濃密にやってほしい。
@kuma2oshigoto
@kuma2oshigoto 3 года назад
スイスの本気度がすごい! ここまで建築も本気とは知らなかったな
@stop6882
@stop6882 3 года назад
スイスの国家守るための書はマジでオススメ
@Seaza_Sr1
@Seaza_Sr1 3 года назад
徴兵制と違って国民皆兵は定年まで続くからね。 スイスは国民教育としてゲリラ戦のやり方まで指導してるし😊 日本でも売ってるからスイス国防省発行の民間防衛って本は読んでおいた方が良いよ。
@reito-udon
@reito-udon 3 года назад
結局のところ日本に対して戦争が起きた時海外に逃げれる人、海外で暮らせる人以外は日本に留まるしか無い。敗戦時捌かれるマグロになるのが嫌なら民間人とて闘わなきゃならんようになるんじゃないかと今日この頃感じるわけでして。
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u Год назад
スイス民間防衛だと、市街地は早々に捨てて山にこもってゲリラ戦をせよ!って感じだわな。
@Seaza_Sr1
@Seaza_Sr1 Год назад
@@山田太郎-t8u4u 国全体が山城みたいなもんだからね、敵を引きずり込んだ後で城下町を焼き払っての総力戦だよ!
@Seaza_Sr1
@Seaza_Sr1 Год назад
@@reito-udon 海外に逃げた連中はもう戻ってくる場所は無いだろうから永遠に外国で日系人をやるしか無いよね。
@m.k.1564
@m.k.1564 2 года назад
道路やトンネル、至る所まで自国防衛ができるシステムとそれを可能にする技術がスゴい 分かりやすくて面白かったです😀
@shikigamihagun1
@shikigamihagun1 3 года назад
スイスに行った時驚いたのは若い兵隊が装備持って街中歩いてたこと 徴兵されたにーちゃんだったんかな
@滝川洋平-c2z
@滝川洋平-c2z 3 года назад
私服姿の市民が支給されたアサルトライフルを肩に下げてスーパーへ買い物に来てる写真とかありましたね…
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 3 года назад
徴兵といっても時々集まって訓練なんだよね。人生のうち数年間みっちりというわけではない。
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
定期的な射撃訓練の帰りだっただけだろ。 スイスは国民皆兵制だから、19歳~42歳の男性は全員兵役。(女性は志願制、良心的兵役拒否者や障碍者等は兵役の代わりに社会奉仕活動が課される) 19歳~20歳:15週間の新兵訓練 20歳~42歳:出陣命令が届くたびに3週間の再訓練、それ以外にも定期的に射撃訓練が指示される
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
スイスは小国でも、300m射撃場の数の人口比は世界一。軍用銃を剥き出して担いで電車や自転車で射場に行くことも一般的だと聞きました(写真でも見ました)。
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u Год назад
しかしそのせいで若者の安易な自殺が問題らしいな。 ちょっとブルーになったら、銃がすぐそばにあるわけだし。
@todayama1
@todayama1 3 года назад
戦争反対を叫ぶだけで危害を加えられないなら 玄関に泥棒反対とでも書いておけば鍵も要らないですね!
@at54-gw6pl3
@at54-gw6pl3 3 года назад
泥棒が入ってきたら、お酒を酌み交わし話し合えば分かり合える。 ってSEALDsが火病発症しそう
@lazymika8693
@lazymika8693 3 года назад
あははははは…
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
分かり易過ぎるたとえで草が生えます。
@オカノノスケ
@オカノノスケ 3 года назад
周りが争い出しても見てるけど自分に被害が来たら大暴れする強キャラ感ある
@jzrb
@jzrb 2 года назад
別にスイス強く無い、スイスが国を独立として保ててるのはスイスを攻める戦略的価値がないから。
@seant1462
@seant1462 3 года назад
中立に対する覚悟が凄いわ 昨今のグローバル化やGDP絶対主義に逆行した、「絶対に国と民のアイデンティティを守る」という意思に国民が納得してるのも凄い
@KarlMarx123
@KarlMarx123 3 года назад
海軍国家の日本で中立目指すなんて無謀すぎるwww
@Yamayan-e3k
@Yamayan-e3k 3 года назад
中世ヨーロッパではスイス傭兵は強兵として知られていたから決して弱小国ではないしなぁ。 蛇足だけどアルプスの少女ハイジのおじいさんは元傭兵。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 года назад
バチカン市国を守っているのもスイス傭兵(´・ω・`)
@King-of-Pugs
@King-of-Pugs 3 года назад
中立って聞くと平和主義的に聞こえるけど、実際は「どっちにも武器をお売り致します。」だから、スイスやスウェーデンの武器輸出額調べてみて。結構なトップランカーだよ。
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 3 года назад
スイスは徴兵制じゃなくて義務兵役。国民は全員兵士になる義務がある。
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 3 года назад
スイスはww2では枢軸連合、両方の航空機を落としまくってたな。
@いゆ-v7q
@いゆ-v7q 3 года назад
冷戦期だと予備役合計で60万人いたらしいけど、人口800万の国で60万…………… 凄いな……
@saba-can7516
@saba-can7516 3 года назад
こんだけのアルプス超えてくるハンニバルってやっぱりチートだよね
@reito-udon
@reito-udon 3 года назад
尚死亡率
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 3 года назад
1/3になってしまうなら3倍連れていけばよかろう
@Pashikuru
@Pashikuru 3 года назад
ハンニバルはなあ、オヤジのハミルカム・バルカもゲリラ戦の祖と言われてすごかったから育った環境の影響だろうなあ
@user-unionofCCCP1922
@user-unionofCCCP1922 3 года назад
@洋ろりあなるの開発日誌 ソビエトロシアでは畑が人を耕す
@hikakin-tv-really
@hikakin-tv-really 3 года назад
だいたい日本は軍事的価値が高すぎる スイスは周辺諸国の情勢の安定もあるからね
@頑張る-q5i
@頑張る-q5i 3 года назад
改めてスイスの位置は地政学的に凄い場所にあるなー
@山口正-t1n
@山口正-t1n 3 года назад
トーチカは牧草地の山小屋と同じような形で、景観に溶け込んでいるので、普通の人は景色の1つとして認識されるようです。
@影夜-g7g
@影夜-g7g 3 года назад
日本じゃ中立だけ取り上げられて。 その軍事力は多く語られんからな...。 詳しくは知らんけど。 かなり、強い軍を所有してると聞くし。 攻めて来たら分かるね?だからな...日本も見習いたい。
@弾正だんじょう
@弾正だんじょう 3 года назад
最近は平和で敵がいないから軍縮するとか。
@まりょ-y3g
@まりょ-y3g 3 года назад
@@弾正だんじょう 平和…?敵がいない…?
@user-clarkfieldangeles
@user-clarkfieldangeles 3 года назад
スイスの歴史を調べるといろいろ特異な国であることが判ります。小国ゆえの政治色というか。結果、あまり国際的に好かれてないのは中立国になることで両陣営からの亡命資金が流れ込み金融大国になったからでしょう。ずる賢いイメージになってますが政治と現実的な技術力で生きていくしかなかった面もあると思います。
@deenaraino3552
@deenaraino3552 3 года назад
昔スイスを見習えと言っていた護憲派の婆様がいたな。あ、今も現役でしたね。これは失礼。
@うり-h6w
@うり-h6w 3 года назад
誰ですか?心当たりが多過ぎて
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん 3 года назад
友人にスイス人がいるが自宅には家族の人数分のライフル小銃と大人になると家族以外の養子を持つ制度(ゴッドチャイルド)を二人以上持たなくてはいけない。つまり夫婦の間に二人の子供がいたらその夫婦男女それぞれ二人以上の養子縁組を結ばなくてはいけない為、夫婦が面倒を見る養子縁組の子供を含めたら6人の家族を養う義務があり、その養子縁組した子供たちとは月に一回会って面倒みる義務がある。これはスイスが戦争になり兵士として戦い戦死してもその子供をお互いに養う強い国防意識がある為と聞きました。スイスの永世中立は国民皆兵士(男女を問わず)の強い愛国心と国を守る気概があってこその賜物であって左翼の言う戦争放棄のお花畑の思想では断じてない。
@Sugar_Sweet77
@Sugar_Sweet77 3 года назад
日本では養子縁組って言うと親が居ない子の為に代わりに親になるというような仰々しいものですけど、スイスのそれは平和な現代では親戚や親しい友人になってもらって誕生日やイベント等を一緒に祝って時々一緒に遊びに行くという程度の関係ですよ。もしもの時には養わないといけないんでしょうけど普段はちゃんとみんな親がいますから。
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん 3 года назад
@@Sugar_Sweet77 様 実情はどうかは分かりません。ただスイス人から直接聞いた話です。その友人は女性ですが有事に対する考えは真剣でしたよ。私が”日本は戦争放棄で軍隊を所持せず徴兵制もない”と説明したら”それでどうやって国を守るのか!”とびっくりしてました。職業としての軍人”自衛隊”はあると説明したら納得してました。因みに自衛隊の英訳”the Japanese self defense forces"といったら彼女は軍隊は国を守るためにあるのにワザワザ”self defense...."などと言うのかと笑われました。私もSuger Sweet様の様な質問、つまり”とりあえず養子縁組をして時々遊ぶ程度じゃない?”と聞いたら、イザとなったら養子縁組しても人は自分の子以外は親身になれないとスイス政府は人の本質が分かっているから一カ月に一回養子縁組の子供に会うのは国からの義務と云ってました。”その養子縁組の親はその一カ月に一回の養子が逢う日を利用して夫婦でオペラやコンサートに行っているテイの良いベビーシッターね”と彼女は笑って言いました。家を建てる際は核シェルター設置は 義務だし、スイスの男は保守的で国を守る気概が必要と云ってました。実際私が出会った数人のスイスの男はその様な男ばかりでした…。その彼女も徴兵で軍隊に入隊し(スイスは国民皆兵士制男女は関係なく)訓練を受け自動小銃の扱いと実弾訓練はしたと言ってました。 スイスに駐在大使としていた国松大使は(オウム真理教がらみの事件で狙撃された)スイスの街や山で写生したり写真を撮ったりすると知らないスイス人から”何故写真を撮る?許可は取ったのか?”とあちこちで苦情言われたと回顧していた文章を読んだことがあります。スイス国内を走る高速道路は戦闘機の滑走路にするために年に数回その周辺の人々が集まって中央分離帯を人力でどかせる訓練を定期的に行うそうです。 Suger sweet様の会ったスイスの方はどの様な方ですか?
@Sugar_Sweet77
@Sugar_Sweet77 3 года назад
@@痛風ぷりん 国の軍隊や政治についてどれだけ熱心かはどの国でも同じですが人によって温度差は様々ですよね。でもスイス人は平均的に皆真剣に向き合ってるというイメージです。小さな国だからこそ自分達自身で守らなきゃいけないという思いは強いと思います。経済にしてもです。周りを大国に囲まれてるからいろんな物がスイスに入ってきますけど、割高でもなるべく国内でスイス産の物を消費しようという考えが強いです。 『テイの良いベビーシッター』まさにそんな感じですね(笑) でも人によっては独身でもgodparent引き受けてる人もいるし2人以上の子のgodparentの人もいるし1人もいない人も知ってます。なので義務と知らなかったのでびっくりです。 核シェルターの設置は法改正で義務では無くなりました。ただシェルターのない家庭は各町にある公共のシェルターを使う事になるのでその分の税金を納めてます。あと徴兵は男性のみで女性は任意ですよ。 自分はスイス人の旦那とスイスで暮らしています😊 ウチの近くにも民家に偽装したトーチカがあります。地元住民でさえほんの15〜20年ぐらい前まで存在が知られてませんでした。
@痛風ぷりん
@痛風ぷりん 3 года назад
@@Sugar_Sweet77 様 国民皆兵士について彼女(私の友達 Sie ist eine Freundin von mir und sie hat schon mit einem Schweizerman geheiratet)は任意(optional)ではなく義務(duty)と云ってましたが,今は法律変わったんですかね?彼女曰く女性もある期間兵役は義務でそれを延長する(軍隊の仕事が性に合って)のは任意と云っていました。核シェルターは義務ではなくなったんですね。彼女からはスイスについて色々聞きましたがsuger sweet 様が仰るように国土を守るためにはスイス国内農業を守る為に高くても敢えてスイス産の食品を買うようにしている(私が聞いたときはタマゴ一個約50円くらいで日本だと10個入りパックなので500円)スイス国民所得は高いが(大学初任給で日本で月給50万円~70万円くらいだったか?)物価も高い。歯の治療は高いので隣国のドイツやイタリアさらにはハンガリーに行く人までいるのだとか...スイスの公共トイレの照明が青いのはトイレに入って覚せい剤を使うのを防ぐように静脈を見えにくくする為。ライフル小銃が各家庭に人数分標準装備されているため銃に依る犯罪や自殺が多いなど...後驚いたのはスイス女性の選挙権が1970代半ばごろまで無かった事、彼女曰くスイスの男性は保守的(konservativ)なので長い間選挙権は女に与えられず、私たちスイス女性は戦って選挙の投票権を勝ち得たと誇り高く話していたのが印象的でした。(つまり日本の女性達みたいに戦後苦労なく与えられたものではない)のでスイスの女性の投票率は高いのだとか...日本だと女性の投票率平均30%ぐらいですかね...。 英語の授業でもイギリスの女性投票権獲得の物語は勉強し、かくのごとしイギリス女性は選挙権を戦って勝ち得たと歴史を勉強するみたいですし私もしました。 スイスに住んだことは無いので聞いた話しか知らないのですがそれでも知り合った外国人(スイス人男女を含む)とは積極的に話を聞いて彼らの国の事や彼らの考え方、更にそこに住む機会や旅行する機会があったら現地の人とパブやその他の場所でその土地の生活や人の考え方そして現地の食べ物など食べるなど積極的に見聞体験しています。一度スイスにも行ってみたいのですが物価があまりにも高くて私のバックパッカー並みの予算ではかなりきついと二の足を踏み続けてます。(笑)suger sweet様の返信勉強になりました。ありがとうございました。
@危険は無い
@危険は無い 3 года назад
スイスの永世中立国って"武装しないので戦争に巻き込まないでください🙇‍♂️"じゃなくて寧ろ、"君達オレに手を出したらどうなるか理解ってるよね…?(わら)"みたいな感じだからね まずこれが分かってない人が多い気がするわ
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
元社会党委員長、石橋政嗣氏が唱えた「非武装中立論」を、『(内容も精査せずに)素晴らしい意見だ!』って持ち上げまくった影響が、いまだに残ってるのよね。
@mm-qv3sg
@mm-qv3sg 3 года назад
幼少から、スイスについて平和な国の印象を(自分勝手に)もっていましたが「中立」である事を守る強さは必要なんだなと思わされました…。
@呪いの傘立て
@呪いの傘立て 3 года назад
スイスって重要な拠点たくさんあるから戦争が起きたときに人質にできるから強い
@penneko30
@penneko30 3 года назад
WW2の時に予備占領を何度もされそうになって戦後も本気になって国防に努めてた国 中立を維持するってのも楽じゃないのよね
@福本光琉
@福本光琉 3 года назад
スイス🇨🇭民間防衛には、日本人も見習わないといけない所があるからな
@user-japanese8623
@user-japanese8623 3 года назад
地下格納庫はかっこいい
@Ch-es2gt
@Ch-es2gt 3 года назад
立地が立地だからここまで守らなきゃ自国がやられるもんね
@鵜-w3f
@鵜-w3f 3 года назад
中立とは誰の敵にも誰の味方にもならないじゃなくてすべてを敵に回す覚悟があるということだからね
@鄭嵐斗
@鄭嵐斗 3 года назад
中立発言と中立だから戦争で攻められないの壁というか違いを理解していなければ国は保てなさそう
@きゃなでぃ
@きゃなでぃ 3 года назад
スイスを参考にするべきと反戦界隈は言うけど不都合なことにはダンマリだよね
@sanpopo7636
@sanpopo7636 3 года назад
スイスは2次大戦中に連合枢軸問わず全て領空侵犯してきた飛行機を撃ち落としていたので猛者
@Kate-bv3jl
@Kate-bv3jl 3 года назад
スイス工科大学って土木分野だとめちゃくちゃ有名ですもんね
@Pashikuru
@Pashikuru 3 года назад
3:33 アルプスの少女ハイジからのどかなって言うけれど、ハイジのおんじは長いあいだイタリアに行ってたスイス傭兵ですぜ。
@フィノッキオ7
@フィノッキオ7 3 года назад
ゾンビだらけの世界になったら真っ先にスイスに向かおうと思いました。
@koukaku2501
@koukaku2501 3 года назад
やはり、トンネルとダム建設は土木スキルが上がるな。
@soudonly8546
@soudonly8546 3 года назад
バイオハザードとかworld war Zとかlast of usの世界線で武器弾薬の面でずっと国としての体系保てそう
@makotoswissvlog2878
@makotoswissvlog2878 3 года назад
スイスに住んでいる者です。徴兵に行った民間人はいつでも戦闘出来る様に、自動小銃が(玉は後で)家に有ります。銃での自殺は世界2位、、、。怖い、、。でも、街の安全さは日本より良いかもしれませんね!
@rangers4076
@rangers4076 3 года назад
特に "自動"モノは、精神鑑定が非常に厳しく行われるものなので、ない筈です。 何所に所属するか、で貸出される銃の種類が全て異なります。 同じくスイス在です。
@makotoswissvlog2878
@makotoswissvlog2878 3 года назад
@@rangers4076 種類までは限定していないのですけど、「自動小銃」か「ライフル」かは分からず書いてしまいました。それは間違いかもしれませんが、 「全ての部隊で同じ銃が貸し出される」とは言って無いので悪しからず。 それでも、電車でアーミーたまに見る時、銃持ってますよね?アレはライフルですか?少し見てても怖いです💦
@rangers4076
@rangers4076 3 года назад
@@makotoswissvlog2878 始めてみた時は、やはり驚きましたね。 今は見慣れて、逆に少し安心感ありますが。 銃に関しては、本職の方も居ますから見てみないと、、ですね。
@3neko661
@3neko661 3 года назад
日本も昔からスイスの技術を購入してるもんなー!エリコンの機関砲ミサイル、砲塔駆動用ポンプ、金属精錬技術。
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
そのエリコンも、いまや兵器メーカーじゃなくなってるけどね~  ⇒武器・弾薬部門をラインメタルに売却(1999年)
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 года назад
あの強固な岩盤を土木技術で如何様にもする国だし、みただけで土建大国なんだよね、スイス。 あと、機械もスイスは大国ですよ。
@III-gx1wb
@III-gx1wb 3 года назад
隣国を信頼し「武器や備えを放棄する」 これが如何に危険で思考停止した考えか理解しなければいけないと思う
@iy3981
@iy3981 3 года назад
スイスの事を中立国だから軍隊を持ってないと勘違いしてる人が稀にいるの本当怖い。
@surei3
@surei3 3 года назад
5:08 スイス「核シェルターあります。ここに逃げてください」 日本「ミサイル飛んできたから近くのそれっぽいとこにどうぞ」
@サトケン-x9h
@サトケン-x9h 3 года назад
スイス空軍はパートタイマーの戦闘機パイロットが多数いるのは以外!でもかなりの凄腕だとか。何せ道路を滑走路にしている基地もあるのでそこで離発着するだけでも凄腕
@内心核融合
@内心核融合 Год назад
ヨーロッパの緩衝材ですねぇ。素晴らしいです。🧐
@anthonyalexande3112
@anthonyalexande3112 3 года назад
ちなみに冷戦期ににリアルベルカ式防衛術を検討してた国
@ARIKAMI5011
@ARIKAMI5011 3 года назад
まぁそれにスイスの永世中立国が認められたのはスイスの傭兵が強かったってのもあるけどね (ナポレオンが行った徴兵制で傭兵が廃れたのは言うまでもないが)
@hang-up
@hang-up 3 года назад
そうか、ハイジの家っぽいな。なんて言ってたら中から対戦車砲や対空砲が出てくる事もあるのか。
@finnisharmych
@finnisharmych 3 года назад
フィンランドにも離着陸場として使える道路があって実際に通ったこともあった
@本田勲夫
@本田勲夫 3 года назад
ハイジが自動小銃持ってる姿を想像してしまったわ
@ばくはつぶつ
@ばくはつぶつ 3 года назад
立派やん、尊敬する
@山田太郎-t8u4u
@山田太郎-t8u4u 3 года назад
要所のごく普通のお宅が要塞に化けるのは面白いよね。  その家は税金が減免されるが家具の設置や整理整頓がうるさいんだよな。
@遠山芳
@遠山芳 3 года назад
地下室入り口の上にタンス置かれりしたら、たまったもんじゃないもんね(どっちが?😅)
@m.mishima9485
@m.mishima9485 3 года назад
補助金まで出るならアリかな こうも偽装建築物だらけだと、敵も民家全部潰すくらいの勢いで攻撃してくることになる。 どっちにしろ吹き飛ぶなら、自分の足元に施設があったほうが安全。
@西本圭志
@西本圭志 3 года назад
「ごく普通の家が要塞になる」んじゃないよ。 『ごく普通の家に「偽装した」要塞』だから、間違えないでね。
@三浦正路-o4q
@三浦正路-o4q 2 года назад
日本は軍事利用ができないようクロソイド曲線等を多用して直線部分をなくし、平和国家をアピールした。上下線を離隔し、センターにガードレール等の障害物の設置も忘れなかったよ。
@FoxInFlame
@FoxInFlame Год назад
そっかぁ、スイスは「攻めてくるなら反撃する用意はすべてある」で抑止力にしてて、逆に日本は「攻めて来ても軍事用に使えるインフラは無いから無駄よ」で抑止力にしてるんかな
@gau_ppap4
@gau_ppap4 3 года назад
平和を維持するために周りより強くならないといけないなんて辛いなー
@mamorukunio6667
@mamorukunio6667 3 года назад
侵略のコストが高過ぎると思わせる事=抑止力、ですからね。
@dokkano_sato
@dokkano_sato 2 года назад
スイス「シェルターで護る!ほら!ほら!ほら!」 他国「(大変な割にわざわざ攻めるメリットもないしな…)」
@おりゅん-y7l
@おりゅん-y7l 3 года назад
スイスの大きな弱点:ユーロ使用不可能(スイス・フランを使用) スイスに入るにはパスポートが必要
@TokyuDent
@TokyuDent 3 года назад
かつてEUにユーロが使えず、出入国にパスポートが必要になるイギリスという国があってだな(以下略)。 あとスイスはシェンゲン協定加盟国だけど、国境検査が無くてもパスポートって必要なの?
@rangers4076
@rangers4076 3 года назад
@@TokyuDent スイス側の国境には必ずスタッフが居て、 抜き打ちで提示を求められます。
@mogeru1
@mogeru1 3 года назад
戦闘機選ぶのも、ミラージュやユーロファイターだと万が一近隣と戦争になったらヤバいって国民投票で選んだのがホーネットだもんな。 海も空母も無いスイスが山の中で艦載機飛ばすって、売ったアメリカも最初は驚いたみたいです。
@bassey1120
@bassey1120 3 года назад
🇨🇭スイスは厳ついですよ。あの『アルプスの少女ハイジ』のアルムのおんじがデルフリ村の小屋に引き篭もっている理由は昔、傭兵をしていたからです。確か🇮🇹イタリアで傭兵をして、その戦争の傷が大きかったことで最初の頃はハイジに教育を受けさせたく無かったと思います。🇨🇭スイスは今でこそ裕福な先進国ですが、当時は貧困国で主なビジネスは酪農と傭兵しかなかったのでしょう。なので、🇻🇦バチカンのローマ法王庁の衛兵は必ず🇨🇭スイス人であることが伝統になっているそうです。
@born-in_lamb
@born-in_lamb Год назад
日本とかは海岸線も長くて領土もなんだかんだ広いですから守るためには機動戦力(戦車とか)も必要になるのがスイスとかとの違いですよね……
@mediocrismundi
@mediocrismundi 2 года назад
アルプスを要塞化できる技術がすごい。
@namitakasinihonkai4485
@namitakasinihonkai4485 3 года назад
まあ・・仲間がいないと言っても何かあればNATOが助けるだろうね。
@柑橘系-t4w
@柑橘系-t4w 3 года назад
各国の軍事技術とか軍事力など歴史を紹介して欲しいです!!
@gobou_seijin____tahinetube
@gobou_seijin____tahinetube 3 года назад
軍事面以外にも国際的な組織の本部をおいてもらったり他国(とくに自分達に驚異となる可能性のある国、組織)のつごうの悪い情報や資産なんかも持ってたりするんだろうな~
@SA-zv5ze
@SA-zv5ze 2 года назад
スイスの圧倒的な孤高の存在感たまらん
@jptheasmr7255
@jptheasmr7255 3 года назад
スイス人の友達は永世中立国ってよく思われがちだけど単純に全方位に喧嘩売ってるだけだよって言われた笑
@サトケン-x9h
@サトケン-x9h 3 года назад
スイス空軍は第二次世界大戦中国境侵犯した航空機と交戦してかなりの損害を出している。
@junichiyamamoto8330
@junichiyamamoto8330 3 года назад
1:55 教皇領って言うのがなんかジワジワくる。 4:48 一瞬、ベルカ式国防術!?って思った。
@細川紀之-x6g
@細川紀之-x6g 3 года назад
スイスかっけえ 一回行ってみたい
@おにのテクノロジー
@おにのテクノロジー 3 года назад
青函トンネルと関門トンネルも有事のさいには爆破するそうです。
@江戸苔
@江戸苔 Год назад
中立って、味方が居なくなる上に敵は全世界になるわけだから、それを選ぶだけあって流石だな
@鈴木浩之-z9e
@鈴木浩之-z9e 2 года назад
スイスは山の岩盤を切り抜いて戦闘機の格納庫にしてるらしいじゃないですか
Далее
世界の奇妙な超高層建築10選
21:46
Просмотров 32 тыс.
Только ЕМУ это удалось
01:00
Просмотров 3,1 млн